説明

管の保持具

【課題】立て坑内への管の吊り降ろしの際に求められる前記管の姿勢の変化を容易にする管保持具を提供すること。
【解決手段】地中への推進に供される管(12)の地上から立て坑(14)内への供給のための吊り降ろしに用いられる管の保持具(10)であって、管の長手方向中央部に設けられその直径方向へ伸びる一対の孔(24)に挿通可能であるロッド(16)と、ロッドをその両端部で支持する門形のフレーム(18)とを含む。フレームは管のロッドの周りの回転を許す大きさを有することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立て坑から地中へ推進される管を立て坑内に供給するため、これを地上から立て坑内に吊り降ろすのに用いられる管の保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、立て坑内への管の供給のための吊り降ろしは、地上に設置したチェーンブロックを用いて管を吊り下げ、これを下降操作することにより行っていた。
【0003】
ところで、近時における立て坑の小型化、立て坑内に存在する先に推進された管の一部分の存在等に対する対応のため、供給される管の吊り降ろし時における姿勢を変化させること、すなわち管を水平、傾斜又は垂直の状態に変化させることが求められていた。
【0004】
しかし、前記管の姿勢の変化への対応のためのチェーンブロックの操作及びそのチェーンの長さ調整に時間と労力とを要するという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、立て坑内への管の吊り降ろしの際に求められる前記管の姿勢の変化を容易にする管保持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、地中への推進に供される管の地上から立て坑内への供給のための吊り降ろしに用いられる管の保持具に係り、前記管の長手方向中央部に設けられその直径方向へ伸びる一対の孔に挿通可能であるロッドと、該ロッドをその両端部で支持する門形のフレームとを含む。好ましくは、前記フレームは前記管の前記ロッドの周りの回転を許す大きさを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、立て坑内に供給される管の一対の孔に保持具のロッドを通しかつ該ロッドを支持するフレームをクレーン、チェーンブロック等の吊持装置で吊り上げ、これらの吊持装置を操作することにより、前記管を保持具と共に地上から立て坑内に下降させることができる。
【0008】
前記管の下降に際し、前記管はその孔に通されたロッドの周りに回転させることができ、これにより、前記管の姿勢を水平、任意角度の傾斜及び垂直の各状態に容易に変更することができる。しかも、前記ロッドが通された管の孔は該管の長手方向中央部に位置するため、前記管の姿勢変更のための前記ロッドの周りの管の回転を最小半径でかつより小さい回転力の付与を以て行うことができる。前記管の回転操作は、これを前記フレーム内で行うことを可能とするときは、より円滑に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1及び図2を参照すると、本発明に係る保持具が全体に符号10で示されている。
【0010】
本発明に係る保持具10は、地中への推進に供される管12の地上から立て坑内14への供給のための吊り降ろしに用いられる(図3〜図8参照)。
【0011】
保持具10は、ロッド16と、該ロッドをその両端部で支持する門形のフレーム18とを備える。管12はロッド16を介して保持具10に保持される。
【0012】
立て坑14内への管12の吊り降ろしのため、保持具10はそのフレーム18、より詳細にはフレーム18の頂部中央に設けられた吊り輪20を介して、地上に設置されたクレーンのような吊持装置(図示せず)により立て坑14上及び立て坑14内に吊り下げられる。図3に示す符号22は、前記吊持装置による保持具10の吊持のためにその吊り輪20に掛けられたワイヤを示す。
【0013】
管12はその長手方向(軸線方向)の中央部に設けられその直径方向へ伸びる一対の孔24を有する。図示の管12はコンクリート製の円筒管からなり、これに設けられた両孔24は互いに相対している。
【0014】
ロッド16は、管12の両孔24に通され、管12を貫通している。図示の例では、ロッド16は、管12の内部をその直径方向へ伸びる一対の両ナットボルト26とこれらのボルト26の一端部に螺合されこれらを相互に連結する長ナット28とからなる。
【0015】
管12とフレーム18の両脚部30との間には内ねじが設けられたスペーサ32が配置され、また、一対のボルト34が両脚部30の下端部分をスペーサ32に向けてそれぞれ貫通して伸びている。ロッド16は、その両ナットボルト26の他端部においてスペーサ32に螺合され、脚部30を貫通するボルト30がスペーサ32に螺合されている。
【0016】
これにより、ロッド16はその両端部においてフレーム18に水平に支持され、管12はロッド16の周りに回転可能に支持される。
【0017】
図示のロッド16は複数の部品からなるが、これに限らず、例えば管12の両孔24及びフレームの両脚部30を貫通する1つの両ナットボルト(図示せず)と、該両ナットボルトの両端部にそれぞれ螺合された一対のナット(図示せず)とからなるものとすることができる。
【0018】
門形のフレーム18は、図示の例では、その両脚部30とこれらの上端で連なる真っ直ぐな接続部36とがそれぞれ直角をなしている。しかし、前記門形の形状は、この例に限らず、例えば、接続部36は上に凸状に湾曲したものであっても良い。
【0019】
フレーム18の大きさは、図示の例におけるように、その両脚部30の長さがそれぞれ管12の長さの半分より大きいものとすることが望ましい。これによれば、管12をフレームの接続部36に衝突させることなくロッド16の周りに回転させること、すなわちフレーム18内において回転させることができる。しかし、各脚30の長さが管12の長さの半分より小さいものとすることは任意である。これによれば、管12を反対回りに回転させることにより、その回転可能角度をほぼ360度とすることができる。なお、フレーム18の両脚部30間の間隔の大きさは、フレーム18自体の幅寸法を小さいものに設定すべく、好ましくは管12の外径よりわずかに大きいものに設定する。
【0020】
また、図示のフレーム18は、その脚30及びその接続部36がそれぞれブレースで補強されたフレーム部材からなるが、この例に代えて、例えば丸棒からなるものとすることができる。
【0021】
本発明に係る保持具10を用いて行う、地上から立て坑14内への管12の下降方法を図3〜図8を参照して説明する。
【0022】
図3を参照すると、前記吊持装置にワイヤ22を介して吊り下げられた保持具10により、立て坑14の上方に管12が水平状態で支持されている。この状態において、管12の軸線と保持具のロッド16との交点がほぼ立て坑14の軸線上に位置することが望ましい。
【0023】
次いで、管12を、手動により、ロッド16の周りに90度回転させる(図4)。これにより、管12の姿勢が水平状態から垂直状態に変じて細長になり、立て坑14内への管12の挿入をしやすくすることができる。
【0024】
次に、この状態を維持したまま、保持具10と共に管12を立て坑14内に下降させる。下降は、管12の下端が立て坑14の底部近傍に到達したときに停止する(図5)。
【0025】
その後、管12の前端38を、立て坑14の底部近傍に設けられた発進口40に向けるべく、管12を手動によりロッド16の周りに回転させて傾斜状態にする(図6)。
【0026】
次いで、管12の前端38を発進口40に挿入すべく、前記吊持装置を操作することにより、保持具10に保持された管12をそのロッド16の周りにさらに回転させつつ、発進口40に近づけ(図7)、最後に管12を水平にする(図8)。
【0027】
その後、管12を保持具10から取り外し、立て坑14内から保持具10を撤去した後、立て坑14内に予め設置された推進装置(図示せず)の作動の下、水平状態にされた管12が発進口40を通して地中に推進される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】管を垂直に保持した状態における、本発明に係る保持具の正面図である。
【図2】管を水平に保持した状態における、本発明に係る保持具の正面図である。
【図3】立て坑内への挿入前の管を立て坑の上方位置に保持する保持具の側面図である。
【図4】立て坑上において管を垂直状態に保持する保持具の側面図である。
【図5】立て坑内に管と共に挿入された状態の保持具の側面図である。
【図6】立て坑内において、回転操作される管を保持する保持具の側面図である。
【図7】立て坑内において、発進用横穴に近接されかつ回転操作される管を保持する保持具の側面図である。
【図8】立て坑内において、水平状態にされた管を保持する保持具の側面図である。
【符号の説明】
【0029】
10 保持具
12 管
14 立て坑
16 ロッド
18 フレーム
24 管に設けられた孔
30,36 フレームの両脚部及び接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中への推進に供される管の地上から立て坑内への供給のための吊り降ろしに用いられる管の保持具であって、
前記管の長手方向中央部に設けられその直径方向へ伸びる一対の孔に挿通可能であるロッドと、
前記ロッドをその両端部で支持する門形のフレームとを含む、管の保持具。
【請求項2】
前記フレームは前記管の前記ロッドの周りの回転を許す大きさを有する、請求項1に記載の保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−85059(P2007−85059A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−274129(P2005−274129)
【出願日】平成17年9月21日(2005.9.21)
【出願人】(505315225)東和工業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】