説明

米袋

【課題】丈夫であり、かつ通気性にも優れた米袋を提供すること。
【解決手段】紙にプラスチックフィルムをラミネートしたシートによって、紙が外表面となるように袋状に形成し、前記プラスチックフィルムには、一部又は全部に複数の通気孔を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、米を収納・運搬する米袋に関し、特に、通気性を備えた米袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、米袋は紙を使用して袋状に作製されたものが多かった。しかし、紙で袋を作製するには、1枚の大きな紙を二つ折にした後、周囲を接着剤で貼り付けたり、紐で縫い合わせたりする必要があるため、作製に時間がかかり、作製コストも高いものであった。また、強度の面においても十分とはいえず、時折破れたり、破損したりして中の米がこぼれてしまうという問題点があった。さらに、紙は水分を吸いやすく運搬時等に雨等に晒されると短時間で内部まで水分が浸透してしまうという問題点があった。
【0003】
こうした点を解消するために、近年ではポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチックフィルムを使用する米袋が主流になりつつある。こうしたプラスチックフィルムは、袋にする際に周囲を熱溶着によって容易に接合できるので生産性が高い上、袋自体も丈夫であるという利点があった。
【0004】
しかし、プラスチックフィルムは通気性がないため、流通過程における米袋の積層による荷崩れや運搬によって、米袋が押しつぶされて内部圧力が高くなり破損する可能性があった。
【0005】
そこで、こうした点をさらに解消するために、従来のプラスチックフィルムからなる米袋は、熱溶着部の一部や米袋の平面部の一部に通気孔を設けている。
【0006】
しかし、周囲の熱溶着部に通気孔を設けたタイプのプラスチックフィルムからなる米袋では、通気孔部分のフィルム体同士が密着してしまうことが多く、意図する空気の流入出がなされず、通気性が確保されないという問題点があった。一方、平面に通気孔を設ける場合であっても、全体に通気孔を設けると強度が低下して破れやすくなるという欠点があるため、狭い一部の範囲にしか通気孔を設けることができなかった。しかし、平面の狭い一部の範囲にしか設けられていない通気孔では、米袋を積み重ねた場合に他の米袋によって通気孔が塞がれてしまうため、結局意図する通気性が確保できないという問題点があった。また、プラスチックフィルムに通気孔を開けたことによって、紙の欠点であった水の侵入のおそれが再度発生し、さらに虫、ほこり等の異物が混入するおそれもあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果なされたものであり、その目的とするところは、丈夫であり、かつ通気性にも優れ、なおかつ異物の侵入を防ぐ米袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上のような課題を解決するために、本発明が採った手段は以下の通りである。
【0009】
本発明に係る米袋は、紙にプラスチックフィルムをラミネートしたシートによって、紙が外表面となるように袋体に形成されてなり、
前記プラスチックフィルムは、一部又は全部に複数の通気孔が形成されていることをその特徴とする。
【0010】
係る米袋は、外観上紙の質感を確保し、かつ、内面のプラスチックフィルムで強度も確保してある。さらに、プラスチックフィルムに複数の微孔を形成することで通気性も確保したものである。
【0011】
係る構成を採用したことによって、外面側に吸湿性の紙素材が配置されるので、多少の水滴が米袋に落ちたり、湿気があっても外層の紙素材が水分を吸収し、かつ紙の裏面の大部分がプラスチックフィルムでラミネートされている(通気孔以外の部分)ので、水が米袋内側へ侵入することを効果的に防止することができる。また、紙は通気性を有するものの、繊維間の幅は非常に狭いので、プラスチックフィルムの通気孔が大きくても、虫、ほこり等異物の侵入を防止することができる。さらに、プラスチックフィルムと紙といった異なる性質の素材をラミネートすることで、より強度の高いシートとなるので、米袋の全面、一方面、帯状といった広い範囲に通気孔を形成することができる。結果として、高い通気性を確保することができる。
【0012】
本発明に係る米袋に使用されるプラスチックフィルムの素材は、上記機能を阻害しない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等種々のプラスチックフィルムから適宜選択して使用される。またフィルムの厚さも素材や使用状態に応じて適宜任意に選択することができる。さらに微孔の大きさも特に限定するものではない。本発明に係る米袋は、紙とラミネートすることで水や湿気の侵入を防止しており、さらに、大きな通気孔としても、紙によって孔が覆われており米粒がこぼれ落ちることはないので、従来のプラスチックフィルムで作製された米袋の一部に形成された微孔よりも大きな孔を形成することができる。従って、例えばプラスチックフィルムの孔を米粒より大きくしても米がこぼれ落ちることがない。なお、孔径としては、0.05mm〜5.0mmが好ましく、より好ましくは、1.0mm〜3.0mmである。紙の種類としては、種々のものを使用することができるが、吸水性の高い紙を使用すれば、水滴が落ちた場合に紙が水を吸収してくれるので内側への水の侵入を防止する効果が高くなる。一方、逆に撥水処理を施した紙を使用して水の侵入を防止しても構わない。
【0013】
また、本発明に係る米袋として、前記シートは、さらに、プラスチック製不織布又はプラスチック製メッシュをラミネートしてもよい。
【0014】
係る構成を採用することによって、通気性を妨げることなくシートの強度を強くすることができる。プラスチック製不織布としては、ポリエチレン不織布、ポリエチレンメッシュが好ましい。
【0015】
また本発明に係る米袋として、前記袋体は、表シート又は裏シートからなり、前記複数の通気孔は、前記表シート又は前記裏シートの少なくとも1つのプラスチックフィルムの全面に形成されていてもよい。また、前記袋体は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートからなり、前記複数の通気孔は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートの少なくとも一つのプラスチックフィルムの全面に形成されていてもよい。
【0016】
係る構成を採用することにより、米袋の表面又は裏面の全面に通気性が確保され、米袋を積層する際に迅速に内部の空気が排出されるので、米袋が破れたり、破損したりするのを防止できる。
【0017】
さらに、本発明に係る米袋として、前記袋体は、前記表シート又は前記裏シートからなり、前記複数の通気孔は、前記表シート又は前記裏シートの少なくとも1つの前記プラスチックフィルムに帯状に形成されていてもよい。また、前記袋体は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートからなり、前記複数の通気孔は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートの少なくとも一つのプラスチックフィルムに帯状に形成されていてもよい。
【0018】
米袋は内部に米が収納してあるため、中心部が最も厚く、周囲が薄く形成される。よって積層した場合であっても複数の微孔を帯状にすることで、必ず密閉されない部分が端部近傍に存在することになる。従って、米袋を積層した場合であっても確実に通気性を確保することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る米袋によれば、外観上は紙袋でありながら、丈夫であり、かつ通気性にも優れた米袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1には、本発明の第1実施形態に係る米袋の正面図、該正面図のA−A断面及び該A−A断面図の一部B−B拡大図が示されている。
【図2】図2には、本発明の第2実施形態に係る米袋の正面図、該正面図のA’−A’断面及び該A’−A’断面図の一部B’−B’拡大図が示されている。
【図3】図3には、本発明の第2実施形態に係る米袋の別例の正面図、該正面図のA”−A”断面及び該A”−A”断面図の一部B”−B”拡大図が示されている
【図4】図4には、本発明の第3実施形態に係る米袋の正面図、該正面図のA”’−A’”断面が示されている。
【図5】図5には、本発明の実施形態に係る米袋の別実施形態の正面図、該正面図のC−C断面が示されている。
【図6】図6には、本発明の実施形態に係る米袋のシートの別実施形態の断面図が示されている。
【図7】図7には、本発明の実施形態に係る米袋のシートのさらなる別実施形態の断面図が示されている。
【図8】図8には、本発明の実施形態に係る米袋のシートのさらなる別実施形態の斜視図が示されている。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではない。なお、各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。
【0022】
(第1実施形態)
第1実施形態の米袋100は、図1に示すように、2枚のシート11、12を重ねて袋体にしてある。本実施形態において、表シート11、裏シート12は、紙20にPEからなるプラスチックフィルム30をラミネートしたものである。表シート11及び裏シート12は、図1のA−A断面図に示されているように、プラスチックフィルム30の全面に孔径が0.5mmの通気孔31が複数形成されていて、いずれも通気性を有する通気性シートである。従って、この通気孔31及び紙20の繊維の隙間を通じて内側と外側の空気が通気可能となる。なお、図1の鎖線の斜線部は、裏面に通気孔31が設けられていることを示している。
【0023】
表シート11及び裏シート12は、プラスチックフィルム30が袋体の内側に配置されるように重ね合わせて3辺の端部を熱溶着して米袋100とされる。熱溶着の方法は特に限定するものではなく、従来からある方法を使用することができる。作製された袋体100は、米を収容した後、残りの1辺の端部を溶着して米が収納された袋となる。
【0024】
こうして作製された米袋100は、外表面に紙20が配置されるため、外観はあくまで紙で作製された米袋100と認識することができる。また、紙とプラスチックフィルムといった特性の異なるシート20、30をラミネートすることで、より強度の高いシート11、12とすることができ、一部のみではなく、全面に通気孔31を形成しても破れることのない米袋100を作製することができる。また、全面に通気孔31が形成されているので、米袋100のすべての面に通気性を与えることができ、米袋100が積層されて上の米袋から圧力を受けても内部の空気を確実に通気孔31から排出することができ、米袋100の破損を防止することができる。さらに、外層が紙で覆われているので、収納された米粒がこぼれるのを防止することができる。
【0025】
また、プラスチックフィルム30の外表面に紙20が設けられているので、通気孔31は、すべて紙で覆われることになる。従って、通気孔31から虫が侵入するのを防止することができる。さらに、紙がある程度の水滴や水分は吸湿するので内部へ水が侵入するのを防止することができる。
【0026】
(第2実施形態)
第2実施形態の米袋100aは、図2に示すように、紙20にPEからなるプラスチックフィルム30をラミネートしたもので、2枚のシート12、13を重ねて袋体にしてある。但し、裏シート12のプラスチックフィルム30のみに通気孔31が複数形成されていて、表シート13のプラスチックフィルムには通気孔は形成されていない。
【0027】
係る構成の米袋100aは、第1実施形態の米袋と比較すれば、通気性は劣るものの、片面(裏シート)全面に通気孔31が形成されているので、米袋を積層した場合に破損や破れを防止するには十分な通気性を備えた米袋100aとすることができる。
【0028】
なお、上記第2実施形態においては、表シート13として紙に通気孔が施されていないプラスチックフィルムをラミネートしたものを使用しているが、図3に示すように、米袋100bとして、表シートの代わりに透明なプラスチックフィルムのみのシート13を使用してもよい。係る構成を採用すれば、透明なプラスチックフィルムのみの表シート13側からは内部の米を視認することができるようになる。
【0029】
(第3実施形態)
第3実施形態の米袋100cは、図4に示すように、紙20にPEからなるプラスチックフィルム30をラミネートしたもので、2枚のシート11、12を重ねて袋体にしてある。但し、裏シート12のプラスチックフィルム30の上端から下端にかけてのみ、帯状に通気孔31が形成されていて、それ以外は通気孔は形成されていない。
【0030】
係る構成の米袋100cは、第1実施形態及び第2実施形態の米袋と比較すれば、通気性は劣るものの、積層された場合であっても通気孔が縦方向全長に渡って設けられているので、確実に他の米袋に密着しない通気孔31を有する面を確保でき、米袋を積層した場合に破損や破れを防止するのに十分な通気性を備えた米袋100cとすることができる。
【0031】
なお、本発明は上述した実施形態で何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施し得るものである。
【0032】
例えば、上述した第3実施形態においては、帯状の通気孔を有する面を縦方向に上端から下端に渡って設けているが、横方向に左端から右端に向かって設けても構わない。
【0033】
また、上記第3実施形態においても、表シート11の代わりに透明なプラスチックフィルムのみのシートを使用してもよい。係る構成を採用すれば、透明なプラスチックフィルム側からは内部の米を視認することができるようになる。
【0034】
さらに、上記全ての実施形態においては、2枚のシートを重ねたタイプの米袋を用いて説明しているが、図5に示すように、表シート11、裏シート12に加え、側面シート14及び底面シート15を有する米袋100d、いわゆるマチ付きの米袋100dを使用しても構わない。マチ付きの米袋100dを使用した場合には、表シート11、裏シート12に加えて、側面シート14及び底面シート15に通気性を与えることができる。また、それぞれのシートの1面又は2面のみに通気孔を形成してもよい。
【0035】
さらに、それぞれのシートとして、ポリエチレン等のプラスチックからなる不織布やメッシュをさらにラミネートしてもよい。プラスチックからなる不織布やメッシュをラミネートすることで、通気性を妨害することなくシートの強度を高めることができる。例えば、図6に示すように、紙20にPEからなる通気孔31を有するプラスチックフィルム30からなるシートにさらに、ポリエチレンからなる不織布40をラミネートしたり、図7に示すように、紙20にPEからなる通気孔31を有するプラスチックフィルム30の間にポリエチレンからなる不織布40をラミネートしてもよい。さらに、図8に示すように、紙20にPEからなる通気孔31を有するプラスチックフィルム30の間に網状のメッシュ41をラミネートしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、米を収納する米袋として利用可能である。
【符号の説明】
【0037】
100…米袋、10…シート、11…表シート、12…裏シート、20…紙、30…プラスチックフィルム、31…通気孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙にプラスチックフィルムをラミネートしたシートによって、紙が外表面となるように袋体に形成されてなり、
前記プラスチックフィルムは、一部又は全部に複数の通気孔が形成されていることを特徴とする米袋。
【請求項2】
前記シートは、さらに、プラスチック製不織布又はプラスチック製メッシュをラミネートしてなることを特徴とする請求項1記載の米袋。
【請求項3】
前記袋体は、表シート又は裏シートからなり、前記複数の通気孔は、前記表シート又は前記裏シートの少なくとも1つのプラスチックフィルムの全面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の米袋。
【請求項4】
前記袋体は、前記表シート又は前記裏シートからなり、前記複数の通気孔は、前記表シート又は前記裏シートの少なくとも1つの前記プラスチックフィルムに帯状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の米袋。
【請求項5】
前記袋体は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートからなり、前記複数の通気孔は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートの少なくとも一つのプラスチックフィルムの全面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の米袋。
【請求項6】
前記袋体は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートからなり、前記複数の通気孔は、表シート、裏シート、側面シート又は底面シートの少なくとも一つのプラスチックフィルムに帯状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の米袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−25933(P2011−25933A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170269(P2009−170269)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(599067684)株式会社森製袋 (2)
【Fターム(参考)】