説明

粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法

【課題】洗浄排水の発泡を抑制しながら、設備を簡素化して洗浄水量を低減しながらも、粉粒体から水溶性成分や重金属等の障害物質を効率的に除去することができる粉粒体処理システムを提供する。
【解決手段】
粉粒体を洗浄しながら微粒物と中粒物に分級する湿式選別手段2と、湿式選別手段2から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離手段4と、微粒物分離手段4で固液分離された洗浄排水を湿式選別手段2へ返送する第一の循環経路3と、湿式選別手段2で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄手段5から排出された洗浄排水を再洗浄手段5へ返送する第二の循環経路7と、再洗浄手段5に新規水を供給する新規水供給経路8と、再洗浄手段5から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として第一の循環経路3に供給する洗浄排水供給経路9を備え、微粒物分離手段4がろ過式の固液分離手段で構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粗大物が混入した粉粒状の処理対象物を洗浄して該処理対象物に混入する障害物質を除去する粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
焼却灰や土壌等の粉粒体を資源化して再利用する場合、資源化に障害となる様々な水溶性成分や重金属等の障害物質を除去する必要がある。
【0003】
例えば、雑多な廃棄物が不法投棄された汚染土壌を浄化して再利用する場合には、土壌を掘削して金属類、ガラ類、有機質材等の粗大物を分離除去するとともに、土砂に付着した重金属等の有害成分を除去する必要がある。
【0004】
焼却主灰や飛灰などの焼却灰は、一般に最終処分場に埋立処理され、或いは、溶融炉において高温で溶融処理して化学的に安定したスラグに減容化して処分されているが、近年、最終処分場の容量の飽和などの問題からセメント原料として再利用することが考えられている。
【0005】
一般に都市ゴミ焼却施設等で発生した焼却灰等の焼却残渣をセメント原料として再利用する場合には、先ず、焼却残渣から金属類、ガラ類、有機質材等の粗大物を分離除去する必要がある。
【0006】
さらに、焼却灰を予熱装置にて予熱処理した後にロータリーキルンなどで焼成する際に、焼却灰に含まれる塩素成分により装置が腐食するという問題があるため、予め焼却灰を水洗処理して塩素を除去する必要がある。
【0007】
また、国内のセメントの消費量の約70%を占める普通ポルトランドセメントの原料として焼却灰を利用する場合は、コンクリート中の鉄筋の腐食を防止するために塩素除去が必要となる。
【0008】
特許文献1には、都市ゴミ焼却炉より排出される焼却灰を、主灰と飛灰とに別々の受槽に回収する回収工程、該回収工程の主灰受槽の主灰を粉砕し、平均粒径200μm以下の大きさの粉砕粒子を得る粉砕工程、該回収工程の飛灰受槽の飛灰を還元雰囲気下、300ないし450℃の温度で処理してダイオキシン類を分解する脱ダイオキシン工程、及び、粉砕工程より得られる主灰と脱ダイオキシン工程より得られる飛灰とを水洗し、塩素成分が低減された固形分を回収する洗浄工程を含む焼却灰の処理方法が提案されている。
【0009】
しかし、特許文献1に記載される方法では、粉砕工程より得られる主灰と脱ダイオキシン工程より得られる飛灰とを混合して同時に水洗処理するために、効率が悪いという問題があった。
【0010】
そこで、本出願人は先に特許文献2で、処理対象物である焼却主灰を洗浄しながら粗大物と粉粒体とに選別するとともに、粉粒体を微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別手段と、湿式選別手段で分級された微粒物を再洗浄する第一の再洗浄手段と、湿式選別手段で分級された中粒物を再洗浄する第二の再洗浄手段を備え、さらに、第一の再洗浄手段から排出された洗浄排水を湿式選別手段へ返送する第一の循環経路と、第二の再洗浄手段から排出された洗浄排水を第二の再洗浄手段へ返送する第二の循環経路を備え、それぞれの循環経路を介して返送された洗浄排水を洗浄水として再利用する焼却灰の処理設備を提案した。
【0011】
前記焼却灰の処理設備では、焼却主灰の粒径の違いにより塩素の含有量が大きく異なるので、塩素含有量に基づいて粒径2mm以上の粗粒灰と、粒径0.15mm〜2mmの細粒灰と、0.15mmより小径の微粒灰に分類し、夫々において洗浄条件を変えて洗浄処理が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2003−103232号公報
【特許文献2】特開2008−264768号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかし、特許文献2に記載されるような、粒径が0.15mmより小径の微粒灰を処理する経路に濃縮装置としてシックナーや、湿式サイクロン、ベルト濃縮機、遠心濃縮機等を配置して、当該濃縮装置に湿式選別手段から排出される微粒灰と洗浄排水を供給し、微粒灰を濃縮して底部から引き抜き、上澄み液は洗浄水として再利用する構成では、シックナーの底部に濃縮された微粒灰が圧密して、ポンプによる微粒灰の引き抜きが困難になったり、当該ポンプが故障する虞があった。
【0014】
さらに、シックナーで濃縮されずに上澄み液に浮遊する浮遊物や微粒灰が、第一の循環経路を介して再度湿式選別手段に返送されるため、洗浄排水の微粒灰の含有量が増し、発泡したり、ムース状のスカムが発生して溢れだし、煩雑な清掃作業が必要となり、処理設備の円滑な稼働が困難になるという虞があった。
【0015】
本発明は上述した問題点に鑑み、洗浄排水の発泡を抑制しながら、設備を簡素化して洗浄水量を低減しながらも、粉粒体から水溶性成分や重金属等の障害物質を効率的に除去することができる粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上述の目的を達成するため、本発明による粉粒体処理システムの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、粉粒体を洗浄しながら微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別手段と、前記湿式選別手段から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離手段と、前記微粒物分離手段で固液分離された洗浄排水を前記湿式選別手段へ洗浄水として返送する第一の循環経路と、前記湿式選別手段で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄手段と、前記再洗浄手段から排出された洗浄排水を前記再洗浄手段へ洗浄水として返送する第二の循環経路と、前記再洗浄手段に新規水を供給する新規水供給経路と、前記再洗浄手段から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として前記第一の循環経路に供給する洗浄排水供給経路を備え、前記微粒物分離手段が、ろ過式の固液分離手段で構成されている点にある。
【0017】
粒径により障害物質の含有率が異なる処理対象物を洗浄するにあたり、湿式選別手段は、処理対象物が洗浄されながら粉粒体が障害物質の含有率が高い微粒物と微粒物より粒径が大きく障害物質の含有率が低い中粒物に分級される。
【0018】
障害物質の含有率が高い微粒物は、微粒物分離手段により洗浄排水と固液分離され、微粒物分離手段から排出された障害物質の含有率が高い洗浄排水は、第一の循環経路を介して湿式選別手段へ返送されて洗浄水として再利用される。
【0019】
微粒物よりも障害物質の含有率が低い中粒物は再洗浄手段により再洗浄され、再洗浄手段から排出された障害物質の含有率の低い洗浄排水は、第二の循環経路を介して前記再洗浄手段へ洗浄水として返送される。再洗浄手段には新規水供給経路により新規水が供給されるので、前記洗浄排水の障害物質の含有率はさらに低下することとなる。
【0020】
このように、障害物質の含有率が低下された洗浄排水の一部が、洗浄水供給経路を介して前記第一の循環経路に供給されるので、第一の循環経路によって湿式選別手段に返送される洗浄排水が希釈されて障害物質の含有率が低下し、障害物質の含有率が低下した洗浄排水が湿式選別手段で洗浄水として再利用されるので、洗浄効果を効率的に高めることができる。
【0021】
しかし、湿式選別手段から排出される洗浄排水に浮遊するような微粒物が多量に含まれると、洗浄排水が発泡しやすく、ムース状のスカムが大量に発生して各処理手段から溢れだし、頻繁に煩雑な清掃作業が必要となったり、粉粒体処理システムが円滑に稼働できなくなるという虞がある。
【0022】
そこで、微粒物分離手段をろ過式の固液分離手段で構成することで、洗浄排水に浮遊するような微粒物を回収し、発泡が抑制できる。さらに、ろ過式の微粒物分離手段を採用することで、シックナーのような濃縮装置に必要な濃縮物を引き抜くポンプが不要となるため、当該ポンプの故障の虞がなくなる。
【0023】
中粒物を洗浄する再洗浄手段から排出される洗浄排水にはもともと微粒物が混入することが少ないが、湿式選別手段で十分に洗浄されなかった中粒物に微粒物が付着している場合でも、洗浄排水供給経路によって、再洗浄手段から排出される洗浄排水が第一の循環経路に供給され、前記洗浄排水中の微粒物もろ過式の固液分離手段で回収できる。よって、粉粒体処理システム全体にわたって、洗浄排水の発泡が抑制でき、ムース状のスカムの発生が抑制でき、円滑な稼働が可能となる。
【0024】
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記ろ過式の固液分離手段がフィルタプレス脱水機である点にある。
【0025】
フィルタプレス脱水機により微粒物と洗浄排水を固液分離する際に、多くの浮遊物は微粒物とともに洗浄排水と固液分離されるため、フィルタプレス脱水機から排出された洗浄排水には発泡の原因となる微粒物や浮遊物が極めて少なくなり、第一の循環経路によって湿式選別手段に返送される洗浄排水は微粒物の含有量が低減され、発泡の虞が低減される。
【0026】
フィルタプレス脱水機は、固液分離対象物が微粒物のように膜間差圧の低いものである場合は、微粒物と洗浄排水が素早く固液分離できるため、作業効率が良い。
【0027】
さらに、フィルタプレス脱水機は、例えば、遠心脱水機のような固液分離前の固液分離の対象物である微粒物の濃縮手段が不要となるため設備の簡素化が図れる。
【0028】
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二特徴構成に加えて、前記第一の循環経路に、前記微粒物分離手段により固液分離された洗浄排水を貯留する第一の貯留槽を備えるとともに、前記第二の循環経路に、前記再洗浄手段から排出された洗浄排水を貯留する第二の貯留槽を備え、前記洗浄排水供給経路は、前記第二の貯留槽から洗浄排水が前記第一の貯留槽に溢流するように構成されている点にある。
【0029】
前記第二の循環経路に備えた前記再洗浄手段から排出された洗浄排水を貯留する第二の貯留槽から、前記第一の循環経路に備えた前記微粒物分離手段により固液分離された洗浄排水を貯留する第一の貯留槽に、ポンプ等によって洗浄排水を供給したり、流量を調節するために経路に制御弁を備えたりする構成が考えられるが、動力源が必要となり設備コストやランニングコストが高くなるという問題がある。
【0030】
さらには、湿式選別手段で十分に洗浄されなかった中粒物に微粒物が付着して、第二の循環経路に微粒物が混入し、発泡して制御弁の誤作動を引き起こす虞があった。
【0031】
そこで、前記第二の貯留槽から洗浄排水が前記第一の貯留槽に溢流するように構成することで、ポンプや制御弁等の動力源や、制御弁の誤作動の虞を低減でき、安定的に適量を供給可能となる。
【0032】
本発明による粉粒体処理方法の第一の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、粉粒体を洗浄しながら微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別工程と、前記湿式選別工程から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離工程と、前記微粒物分離工程で固液分離された洗浄排水を前記湿式選別工程へ洗浄水として返送する第一の循環工程と、前記湿式選別工程で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄工程と、前記再洗浄工程から排出された洗浄排水を前記再洗浄工程へ洗浄水として返送する第二の循環工程と、前記再洗浄工程に新規水を供給する新規水供給工程と、前記再洗浄工程から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として前記第一の循環工程に供給する洗浄排水供給工程を備え、前記微粒物分離手段が、ろ過式の固液分離工程で構成されている点にある。
【0033】
同第二の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記ろ過式の固液分離工程が、フィルタプレス式の固液分離工程で構成されている点にある。
【発明の効果】
【0034】
以上説明した通り、本発明によれば、洗浄排水の発泡を抑制しながら、設備を簡素化して洗浄水量を低減しながらも、粉粒体から水溶性成分や重金属等の障害物質を効率的に除去することができる粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明による粉粒体処理システムの説明図
【図2】本発明による粉粒体処理システムに用いられる湿式選別手段の説明図
【図3】同湿式選別手段の平面図
【図4】同湿式選別手段の要部の説明図
【図5】本発明による粉粒体処理システムのブロック説明図
【図6】(a)別実施形態による各槽の平面図、(b)別実施形態による各槽の部分側面図、(c)別実施形態による各槽の部分側面図
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下に、粉粒体から水溶性成分や重金属等の障害物質を効率的に除去することができる粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法を、図面に基づいて説明する。ここでは、金属類、ガラ類(石やガラス片等)さらには有機質材(ゴム、プラスチック、紙、繊維、木片等)といった粗大物が混入した粉粒体としての焼却灰を処理対象物とする場合を説明する。
【0037】
焼却灰はその粒径により塩素含有量が異なり、粒径が小さいほど塩素含有量が多い。本粉粒体処理システムでは、塩素含有量に基づいて粒径0.15mmより小径の微粒物(以下、「微粒灰」とも記す)と、粒径0.15mm以上の中粒物(以下、「中粒灰」とも記す)に分級し、さらに前記中粒物を粒径0.15mm〜2mmの細粒物(以下、「細粒灰」とも記す)と、粒径2mm以上の粗粒物(以下、「粗粒灰」とも記す)とに分級し、夫々において洗浄条件を変えることで効率的に脱塩素処理を行う。
【0038】
図1に示すように、粉粒体処理システム1は、焼却炉から排出された処理対象物を洗浄しながら粗大物と粉粒体とに選別するとともに、粉粒体を洗浄しながら微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別手段2と、湿式選別手段2から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離手段4と、微粒物分離手段4で固液分離された洗浄排水を湿式選別手段2へ洗浄水として返送する第一の循環経路3と、湿式選別手段2で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄手段5と、再洗浄手段5から排出された洗浄排水を再洗浄手段5へ洗浄水として返送する第二の循環経路7と、再洗浄手段5に新規水を供給する新規水供給経路8と、再洗浄手段5から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として第一の循環経路3に供給する洗浄排水供給経路9を備えている。
【0039】
図2から図4に示すように、湿式選別手段2は、洗浄水が貯留する底部が傾斜した洗浄水槽20と、一方の上部開口が洗浄水槽20と連通し、他方の開口に脈動発生装置30が設けられたU字管形状の脈動洗浄槽21と、脈動洗浄槽21の一方の開口及び洗浄水槽20の傾斜底部に沿って配置され、プーリー22a,22b,22cによって回転支持された網目状の搬送面を備えたコンベアベルト22と、コンベアベルト22の回転方向に沿って複数設けられ、コンベアベルト22の回転方向とは逆方向に向けて水流を形成する水噴射ノズル23a,23b,23c,23d等を備えたジグ選別装置で構成されている。
【0040】
脈動発生装置30は、脈動洗浄槽21の他方の開口の水面近傍からベローズ37、ロッド32を介してプランジャ31を上下動させるために連結されたエキセントリックシーブ33を備え、エキセントリックシーブ33の回転軸を回転駆動するモータ34を備えている。
【0041】
インバータ装置によりモータ34の回転数が調整され、モータ34の回転に伴なってベローズ37が伸縮作動されることにより、脈動洗浄槽21を介して洗浄水槽20内の水が上下方向に脈動する。
【0042】
脈動発生装置30は、上下動するプランジャ31のストローク長を調整するストローク長調整機構(図示せず)を備え、脈動する液面の高さを変更することができる。
【0043】
前記ストローク長調整機構としては、プランジャ31の取付け位置を上下方向に調整する機構、ロッド32の長さを調整する機構、ロッド32のエキセントリックシーブ33に取付ける位置を直径方向に調整する機構を用いることができる。
【0044】
脈動洗浄槽21は、コンベアベルト22の延出方向に沿って三分割され、夫々に異なる偏心位置で回転軸35が取付けられたエキセントリックシーブ33が配され、位相が異なる脈動が付与される。
【0045】
ベルトコンベア装置36によって湿式選別手段2に搬送された処理対象物は、コンベアベルト22に直接落下して破損することを防止するための傾斜面24aを備えた投入シュート24を介して洗浄水槽20に投入される。投入シュート24内には傾斜面24aに落下した処理対象物を洗い流すための洗浄ノズル24b及び、ベルトコンベア装置36に残留した処理対象物を洗い落とすための洗浄ノズル24cが備えられている。
【0046】
コンベアベルト22上に落下した処理対象物は、脈動洗浄槽21による洗浄水の上下方向の脈動により分散されて、焼却灰に混入した粗大物のうち比重の大きな金属類、ガラ類(石やガラス片等)は洗浄水によって付着した灰が除去された後にコンベアベルト22によって粗大物搬出口25から排出される。
【0047】
さらに、プーリー22cの後方にはコンベアベルト22に目詰まりして付着した粗大物を除去するための回転ブラシ25aが備えられている。回転ブラシ25aはコンベアベルト22の回転によって摺動するように構成されている。
【0048】
このように、粗大物は回転ブラシ25aによって確実にコンベアベルト22から除去され粗大物排出口25から排出できるので、付着した粗大物が成長してベルトコンベア22の駆動に対する負荷が大きくなることが防止でき、また、コンベアベルト22に付着した粗大物が洗浄水槽20内で離脱した場合に回収するシュートが不要になったり、中粒物に混ざることを防止できる。なお、回転ブラシに替えて、ブラシをコンベアベルト22に押圧させて固定する構成でもよい。
【0049】
比重の小さな有機質材(ゴム、プラスチック、紙、繊維、木片等)は水面に浮上して水噴射ノズル23a,23b,23c,23dによる水流に従って洗浄水とともに溢流堰26から排水樋27に流出する。
【0050】
つまり、湿式選別手段2では、粗大物が、比重差によって粗大物を比重の大きい粗大物と比重の小さい粗大物に選別される比重選別工程が実行される。
【0051】
また、洗浄水槽20に投入された焼却灰は、脈動洗浄槽21による洗浄水の上下方向の脈動により分散され、沈降速度が大きく上方向の脈流に抗して沈降する中粒灰(粗粒灰と細粒灰)は水槽内に沈降し、沈降速度の小さい微粒灰は水噴射ノズル23a,23b,23c,23dによる水流に従って洗浄水中を浮遊して溢流堰26から排水樋27に流出する。つまり、湿式選別手段2では、粉粒体である焼却灰が、沈降速度差によって微粒灰と微粒灰より粒径が大きい中粒灰とに分級される湿式選別工程が実行される。
【0052】
つまり、上述のような湿式選別工程の過程で、粗大物や焼却灰に付着した塩素等の障害物質がある程度洗浄除去される。
【0053】
粗大物搬出口25から排出された金属類、ガラ類は、磁選機等の金属回収部10によって金属類とガラ類に分離して回収され、排水樋27に溢流した洗浄排水は、スクリーン装置28によって有機質材が除去された後に微粒灰とともに微粒物分離手段4に送られる。この時、スクリーン装置28では、洗浄水を噴霧して有機質材を洗浄してもよい。
【0054】
脈動洗浄槽21の底部に形成した開口から洗浄水槽20の底部に沈降した中粒灰は、側部及び底部に複数の小径の水抜き孔を形成したバケット29aが無限軌道に沿って複数並設されたバケットコンベア機構29によって水切りされながら槽外に搬出され、再洗浄手段5によってさらに洗浄処理される。
【0055】
バケット29aに生成する水抜き孔の径は、側部と底部を同径で形成してもよいし、異ならせてもよい。例えば、側部に生成する水抜き孔の径を底部に生成する水抜き孔の径より大きく形成してもよい。また、側部に生成する水抜き孔の径も側部上方と下方で異ならせてもよい。
【0056】
例えば、側部の上方には直径15mmの水抜き孔を形成し、側部の下方及び底部には直径5mmの水抜き孔を生成すると、バケット29a内に溜まった中粒灰は水抜き孔から流れずに、バケット29aがバケットコンベア機構29の無限軌道に沿って傾いたときに、バケット29a内の洗浄排水は上部の水抜き孔から効率的に排出されるのである。
【0057】
つまり、バケット29aに溜まった湿式選別手段2内の塩素濃度の高い洗浄水が、中粒物の再洗浄手段5に流入するのを回避できる適当な大きさの水抜き孔が形成されるのが好ましい。
【0058】
微粒物分離手段4は、ろ過式の固液分離手段としてのフィルタプレス脱水機41で構成され、スクリーン装置28を経た微粒灰を含んだ洗浄排水が脱水機調整槽40に貯留され、攪拌機により濃度を均一に攪拌され、給泥ポンプ42によりフィルタプレス脱水機41に打ち込まれる。フィルタプレス脱水機は、固液分離対象物が微粒物のように膜間差圧の低いものである場合は、微粒物と洗浄排水が素早く固液分離できるため、作業効率が良い。
【0059】
つまり、フィルタプレス脱水機41により湿式選別工程から排出される微粒物と洗浄排水を固液分離するろ過式の固液分離工程が実行される。
【0060】
なお、フィルタプレス脱水機41は、例えば2台のフィルタプレス脱水機を交互にバッチ運転することで、一方のフィルタプレス脱水機が固液分離している間に、他方のフィルタプレス脱水機はケーキの排出や清掃作業をするなどして、常に一方のフィルタプレス脱水機が微粒物分離工程を実行できるように構成されている。
【0061】
フィルタプレス脱水機41では、洗浄排水と微粒物が固液分離され、脱水された微粒灰はセメント原料に供される。フィルタプレス脱水機41から排出された洗浄排水は、排水貯留槽44に貯留される。
【0062】
このようにフィルタプレス脱水機41により微粒物と洗浄排水を固液分離する際に、多くの浮遊物は微粒物とともに洗浄排水と固液分離され、フィルタプレス脱水機41から排出された洗浄排水には発泡の原因となる微粒物や浮遊物が極めて少なくなり、第一の循環経路3によって湿式選別手段2に返送される洗浄排水は微粒物の含有量が低減され、発泡の虞が低減されるのである。
【0063】
微粒物分離手段4を構成するろ過式の固液分離手段としてはフィルタプレス脱水機41に限らず、ろ過によって微粒物と洗浄排水を固液分離できるものであればよく、その他の公知の装置を用いることもできる。
【0064】
フィルタプレス脱水機41から排出される洗浄排水に、鉛、亜鉛、カドミウム等の重金属等が含まれている場合は、pH調整剤、キレート剤等の薬品を添加し、洗浄排水に含まれる重金属を取り除くことが好ましい。
【0065】
フィルタプレス脱水機41では、微粒物と洗浄排水が固液分離され、脱水された微粒灰はセメント原料に供される。フィルタプレス脱水機41から排出された洗浄排水は、排水貯留槽44に貯留される。
【0066】
排水貯留槽44は、図示しない排水ピットからの流入する雑用水に混入する懸濁物質を沈殿させて、湿式選別手段2に返送する排砂ポンプ45及び排砂経路46を備えている。排水貯留槽44に排水ピットからの雑用水が流入しない処理フローであれば、湿式選別手段2に替えて、スクリーン装置28へ洗浄水として返送することができる。
【0067】
排水貯留槽44を、溢流した洗浄排水は、湿式選別手段2へ洗浄水として返送するため、返送水中継槽47に排出される。なお、排水貯留槽44から返送水中継槽47への洗浄排水の供給過多になり、洗浄排水が返送水中継槽47から溢れることを防止するため、排水貯留槽44の所定水位以上の洗浄排水は排水処理施設へ送られ処理されるように構成されている。
【0068】
返送水中継槽47に貯水された洗浄排水は返送水中継ポンプ48によって第一の循環経路3を介して湿式選別手段2へ返送され、水噴射ノズル23a,23b,23c,23d及び洗浄ノズル24b,24cを介して洗浄水槽20に再洗浄水として利用される。
【0069】
水噴射ノズル23a,23b,23c,23d及び洗浄ノズル24b,24cのノズル口径は、洗浄排水中に含まれる懸濁物質等が目詰まりしないような口径が好ましく、さらに、ノズルに替えて洗浄排水の供給配管にスリットを形成し、当該スリットから洗浄排水を吐出するように構成してもよい。
【0070】
つまり、第一の循環経路3によりフィルタプレス脱水機41によるろ過式の固液分離工程で固液分離された洗浄排水を湿式選別工程へ洗浄水として返送する第一の循環工程が実行される。
【0071】
返送水中継槽47には、脱水機調整槽40から溢流した洗浄排水も流れ込むように構成されている。これは、フィルタプレス脱水機40によって処理される洗浄排水量が脱水機調整槽40に流れ込む洗浄水量より多いと、脱水機調整槽40の水位が下がり、脱水機調整槽40内の洗浄排水がなくなると、フィルタプレス脱水機41を停止し、脱水機調整槽40の水位を回復させる必要がある。
【0072】
このとき、返送水中継槽47に洗浄排水が流入しなくなるので、返送水中継ポンプ48も停止する必要があり、湿式選別手段2に供給される洗浄水も停止することになる。よって、焼却灰の湿式選別手段2への供給も停止しなくてはならない場合が生じる。
【0073】
そこで、フィルタプレス脱水機41が排出する洗浄排水量を、脱水機調整槽40に流入する洗浄排水量以下になるようにし、脱水機調整槽40から溢流した洗浄排水は返送水中継槽47に流れ込むように構成することで、上述のような、フィルタプレス脱水機41の運転状況により粉粒体処理システム1の運転を停止するような必要がなくなり、連続して安定的に洗浄対象物の洗浄が行えるのである。
【0074】
なお、第一の循環経路3から供給される再洗浄水を、水噴射ノズル23a,23b,23c,23d及び洗浄ノズル24b,24cを介して供給するルートとは別に、脈動洗浄槽21のプランジャ31の下部に設けた注水部21aから供給するルートを備え、各ルートを介した再洗浄水の供給比率を調整するように構成してもよい。注水部21aから供給する比率を調整し、脈動洗浄槽21の上昇流の速度を調整することによって、粉粒体の沈降速度を制御して分級する粒径を設定することができる。
【0075】
再洗浄手段5は、バケットコンベア機構29によって搬出された中粒灰を洗浄しながら粗粒物と粗粒物より粒径の小さい細粒物に分級する中粒物分級手段としての分級装置51と、分級装置51で分級された細粒物を洗浄する細粒物洗浄手段としての灰沈降槽53を備えるとともに、分級手段51により分級された細粒物と洗浄排水を固液分離する細粒物分離手段としての湿式サイクロン52を備え、湿式サイクロン52により固液分離された細粒物が灰沈降槽53で洗浄されるように構成されている。
【0076】
つまり、再洗浄手段5により、湿式選別手段2による湿式選別工程で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄工程が実行される。
【0077】
分級装置51は湿式の振動篩装置で構成され、バケットコンベア機構29からシュート50を介して落下供給される。なお、分級装置51として、スクリーン装置を用いることもできる。
【0078】
シュート50及び分級装置51には、湿式サイクロン52で固液分離された塩素濃度が低い洗浄排水が返送され噴霧供給されるとともに、分級装置51の下流側では、新規水供給経路8a(8)からリンス用の新規水が噴霧供給され、分級装置51は中粒灰を洗浄しながら粗粒灰と細粒灰に分級する。
【0079】
分級された粗粒灰は、水切りされた後にセメント原料として供される。粒径が大きな粗粒灰には塩素含有量が僅かであるため、それほど洗浄する必要がないのである。
【0080】
分級装置51で分級された細粒灰と洗浄排水はサイクロン供給槽56に貯留され、サイクロン供給槽56に貯留された細粒物と洗浄排水は攪拌機により濃度を均一に攪拌され、供給ポンプ55により湿式サイクロン52に供給される。
【0081】
湿式サイクロン52で固液分離された洗浄排水は、洗浄水として上述したシュート50及び分級装置51に循環供給され、余剰の洗浄排水はサイクロン供給槽56に返送される。
【0082】
湿式サイクロン52で固液分離された細粒灰は、灰沈降槽53に排出される。灰沈降槽53で沈降した細粒灰は、灰掻揚げコンベア54で搬出されながら、新規水供給経路8b(8)から噴霧供給されるリンス用の新規水により洗浄され、水切りされた後にセメント原料として供される。なお、灰沈降槽53から溢流した洗浄排水はサイクロン供給槽56に貯留される。
【0083】
よって、本実施形態では、分級装置51からサイクロン供給槽56に至る経路、サイクロン供給槽56から湿式サイクロン52に至る経路、湿式サイクロン52から灰沈降槽53に至る経路、灰沈降槽53からサイクロン供給槽56に至る経路、湿式サイクロン52から分級装置51及びサイクロン供給槽56に至る経路が第二の循環経路7となり、サイクロン供給槽56が第二の循環経路7に備えられ、再洗浄手段から排出された洗浄排水を貯留する第二の貯留槽となる。
【0084】
つまり、第二の循環経路7により、再洗浄手段5による再洗浄工程から排出された洗浄排水を再洗浄工程へ洗浄水として返送する第二の循環工程が実行される。
【0085】
サイクロン供給槽56から溢流した洗浄排水は洗浄排水供給経路9を経て返送水中継槽47を経て第一の循環経路3に供給される。なお、返送水中継槽47の洗浄排水は、サイクロン供給槽56に逆流しないように構成されている。
【0086】
つまり、洗浄排水供給経路9により、再洗浄工程から排出された洗浄排水の一部が、洗浄水として第一の循環工程に溢流するように構成されている洗浄排水供給工程が実行される。
【0087】
なお、サイクロン供給槽56に貯留された洗浄排水には湿式選別手段2で十分に分離されなかった微粒灰が含まれており、このような微粒灰はサイクロン供給槽56から洗浄排水供給経路9を経て返送水中継槽47に送られ、第一の循環経路3を経て再度湿式選別手段2で分級され、フィルタプレス脱水機41で固液分離される。よって、粉粒体処理システム全体にわたって洗浄排水の発泡が抑制できスカムの発生が抑制でき、円滑な稼働が可能となるのである。
【0088】
なお、細粒物分離手段は湿式サイクロン52で構成する場合に限られるものではなく、公知の脱水機、沈殿槽等により細粒灰と洗浄排水を分離する構成であってもよい。
【0089】
新規水供給経路8a,8bには、新規水貯留槽80に備えられた供給ポンプ81a,81bから新規水が供給されるように構成されている。
【0090】
新規水供給経路8a、8bは分級装置51と灰沈降槽53のそれぞれにリンス用の新規水を供給するように構成され、新規水供給経路8a、8bにより再洗浄工程に新規水を供給する新規水供給工程が実行される。
【0091】
なお、供給ポンプ81a,81bは、回転数を調整することで、新規水供給経路8a,8bを介して供給される新規水の供給量を調整したり、新規水供給経路8a,8bに、流量調整バルブを備えて、新規水の供給量を調整するように構成してもよい。
【0092】
以上のように、中粒灰の塩素含有量は微粒灰の塩素含有量より少ないのに加えて、第二の循環経路7を流れる洗浄排水には新規水が供給されるので、洗浄排水中の塩化物イオン濃度は低く抑えられる。
【0093】
よって、洗浄排水供給経路9によって塩化物イオン濃度が低い第二の循環経路7側の洗浄排水が、塩化物イオン濃度の高い第一の循環経路3側へと流れることで、第一の循環経路3に直接新規水を供給しなくても、第一の循環経路3を流れる洗浄排水の塩化物イオン濃度を効率的に低下させることができる。
【0094】
図5に示すように、本発明による粉粒体処理システム1は、湿式選別手段2により処理対象物を洗浄しながら、粉粒体を微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する。
【0095】
湿式選別手段2は、湿式の振動篩装置やスクリーン装置などの公知の装置を適用することができるが、粉粒体に粗大な異物が混入している場合は、図2に示すような、ジグ選別装置を採用することが効果的である。
【0096】
ろ過式の固液分離手段としての微粒物分離手段4により湿式選別手段2から排出される微粒物と洗浄排水を固液分離し、第一の循環経路3により微粒物分離手段4で固液分離された洗浄排水を湿式選別手段2へ洗浄水として返送し、再洗浄手段5により湿式選別手段2で分級された中粒物を再洗浄し、第二の循環経路7により再洗浄手段5から排出された洗浄排水を再洗浄手段5へ洗浄水として返送し、新規水供給経路8により再洗浄手段5に新規水を供給し、洗浄排水供給経路9により再洗浄手段5から排出される洗浄排水の一部を第一の循環経路3に供給する。
【0097】
このように、本発明は、障害物質である塩素の溶出量の大小で洗浄排水の循環経路を区分することで、すなわち、塩素の溶出量が多い洗浄排水を第一の循環経路3で循環させて洗浄水として再利用し、塩素の溶出量の少ない洗浄排水を第二の循環経路7で循環させて洗浄水として再利用することで、塩素の溶出効率を低下させることなく、新規水の供給量を低減できるのである。
【0098】
さらに、微粒物分離手段をろ過式にすることで、洗浄排水に浮遊するような微粒物を回収し、発泡が抑制できる。さらに、ろ過式の固液分離手段を採用することで、シックナーのような濃縮装置に必要な濃縮物を引き抜くポンプが不要となるため、当該ポンプの故障の虞がなくなる。
【0099】
中粒物を洗浄する再洗浄手段5から排出される洗浄排水にはもともと微粒物が混入することが少ないが、湿式選別手段2で十分に洗浄されなかった中粒物に微粒物が付着している場合でも、洗浄排水供給経路9によって、再洗浄手段5から排出される洗浄排水が第一の循環経路3に供給され、前記洗浄排水中の微粒物もろ過式の固液分離手段としての微粒物分離手段4で回収できる。よって、粉粒体処理システム1全体にわたって、洗浄排水の発泡が抑制でき、ムース状のスカムの発生が抑制でき、円滑な稼働が可能となるのである。
【0100】
処理対象物が焼却灰のように、中粒物をさらに細粒物と粗粒物に分級することで新規水の供給量をさらに節減できる場合は、分級装置を設置することになるが、処理対象物の性状によって適宜採用することになる。
【0101】
上述した実施形態では、金属類、ガラ類、さらには有機質材といった粗大物が混入した焼却灰を処理対象物とする粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法を説明したが、本発明による粉粒体処理システム及び粉粒体処理方法の処理対象物は焼却灰に限るものではなく、処理対象物として海砂のような塩分を含んだ細骨材や、砂利のような粗骨材を洗浄して、モルタルやコンクリートの原料を得る場合にも適用が可能である。
【0102】
さらに、処理対象物として不法投棄された埋立土壌等、重金属類等により汚染された土壌であって、上述したような粗大物が混入した土壌の粉粒体を資源化して再利用する場合にも適用が可能である。
【0103】
上述した実施形態では、脱水機調整槽40、排水貯留槽44、返送水中継槽47、サイクロン供給槽56を夫々洗浄排水が流れる経路に沿って配置した構成について説明したが、図6(a),(b),(c)に示すように、脱水機調整槽40、排水貯留槽44、返送水中継槽47、サイクロン供給槽56を隣接させ流入堰70,71,72,73で区画して構成してもよい。
【0104】
排水貯留槽44と、返送水中継槽47の間の流入堰70は、脱水機調整槽40と返送水中継槽47の間の流入堰71より低く設定されている。脱水機調整槽40と返送水中継槽47の間の流入堰71は、返送水中継槽47とサイクロン供給槽56の間の流入堰72より低く設定されている。
【0105】
返送水中継槽47とサイクロン供給槽56の間の流入堰72は、排水貯留槽44とサイクロン供給槽56の間の流入堰73より低く設定されている。排水貯留槽44に備えられた排水処理施設への配管74は流入堰70と流入堰71の間の高さに設定してある。
【0106】
このように構成することで、返送水中継槽47には、流入堰70,71,72からの溢流した洗浄排水が流入することとなる。よって、例えば、返送水中継槽47に設置した、返送水中継ポンプ48が故障等により停止し、返送水中継槽47の水位が上昇し続けても、返送水中継槽47及び排水貯留槽40に貯留された洗浄排水は配管74により排水処理施設へと流出するので、脱水機調整槽40、排水貯留槽44、返送水中継槽47、サイクロン供給槽56から洗浄排水が溢流しない。
【0107】
以上説明した粉粒体処理システムの具体的構成は上述の実施形態の記載に限定されるものではなく、本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0108】
1:粉粒体処理システム
2:湿式選別手段
3:第一の循環経路
4:微粒物分離手段
5:再洗浄手段
7:第二の循環経路
8,8a,8b:新規水供給経路
9:洗浄排水供給経路
10:金属回収部
20:洗浄水槽
21:脈動洗浄槽
22a,22b,22c:プーリー
22:コンベアベルト
23a,23b,23c,23d:水噴射ノズル
24:投入シュート
24a:傾斜面
24b,24c:洗浄ノズル
25:粗大物搬出口
25a:回転ブラシ
26:溢流堰
27:排水樋
28:スクリーン装置
29:バケットコンベア機構
29a:バケット
30:脈動発生装置
31:プランジャ
32:ロッド
33:エキセントリックシーブ
34:モータ
35:回転軸
36:ベルトコンベア装置
37:ベローズ
40:脱水機調整槽
41:フィルタプレス脱水機
42:給泥ポンプ
44:排水貯留槽
45:排砂ポンプ
46:排砂経路
47:返送水中継槽
48:返送水中継ポンプ
50:シュート
51:分級装置
52:湿式サイクロン
53:灰沈降槽
54:灰掻揚げコンベア
55:供給ポンプ
56:サイクロン供給槽
70,71,72,73:流入堰
80:新規水貯留槽
81a,81b:供給ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉粒体を洗浄しながら微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別手段と、
前記湿式選別手段から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離手段と、
前記微粒物分離手段で固液分離された洗浄排水を前記湿式選別手段へ洗浄水として返送する第一の循環経路と、
前記湿式選別手段で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄手段と、
前記再洗浄手段から排出された洗浄排水を前記再洗浄手段へ洗浄水として返送する第二の循環経路と、
前記再洗浄手段に新規水を供給する新規水供給経路と、
前記再洗浄手段から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として前記第一の循環経路に供給する洗浄排水供給経路を備え、
前記微粒物分離手段が、ろ過式の固液分離手段で構成されている粉粒体処理システム。
【請求項2】
前記ろ過式の固液分離手段がフィルタプレス脱水機である請求項1記載の粉粒体処理システム。
【請求項3】
前記第一の循環経路に、前記微粒物分離手段により固液分離された洗浄排水を貯留する第一の貯留槽を備えるとともに、
前記第二の循環経路に、前記再洗浄手段から排出された洗浄排水を貯留する第二の貯留槽を備え、
前記洗浄排水供給経路は、前記第二の貯留槽から洗浄排水が前記第一の貯留槽に溢流するように構成されている請求項1または2記載の粉粒体処理システム。
【請求項4】
粉粒体を洗浄しながら微粒物と微粒物より粒径が大きい中粒物に分級する湿式選別工程と、
前記湿式選別工程から排出された微粒物と洗浄排水を固液分離する微粒物分離工程と、
前記微粒物分離工程で固液分離された洗浄排水を前記湿式選別工程へ洗浄水として返送する第一の循環工程と、
前記湿式選別工程で分級された中粒物を再洗浄する再洗浄工程と、
前記再洗浄工程から排出された洗浄排水を前記再洗浄工程へ洗浄水として返送する第二の循環工程と、
前記再洗浄工程に新規水を供給する新規水供給工程と、
前記再洗浄工程から排出された洗浄排水の一部を、洗浄水として前記第一の循環工程に供給する洗浄排水供給工程を備え、
前記微粒物分離手段が、ろ過式の固液分離工程で構成されている粉粒体処理方法。
【請求項5】
前記ろ過式の固液分離工程が、フィルタプレス式の固液分離工程で構成されている請求項4記載の粉粒体処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate