説明

精算装置、商品登録装置、およびチェックアウトシステム

【課題】明細レシートの不正利用を防止し且つ迅速なチェックアウトを行う。
【解決手段】精算装置20は、領収書を発行するか否かを示す領収書発行フラグを買い物客Cに任意に変更させるための選択キーと、この選択キーの操作による要否指定が領収書の発行が必要であることを示すものである場合は、領収書を発行することを表す記載と買上商品についての精算処理の結果の記載とを含む明細レシートとこの明細レシートに対応する領収書とを印刷部に印刷させる一方、選択キーの操作による要否指定が領収書の発行が不要であることを示すものである場合は、買上商品についての精算処理の結果の記載を含む明細レシートを印刷部に印刷させるCPUとを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、精算装置、商品登録装置、およびチェックアウトシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、買上商品の商品登録および精算を行うチェックアウトカウンタにおいて明細レシートをもとに領収証書を発行する場合、店員が立ち会って領収証書を発行している。
例えば、店員の操作によって買上商品の商品登録および精算を行うPOS(Point Of Sales)レジスタを備えたチェックアウトカウンタでは、明細レシートの印字出力(発行)とは別に、買い物客からの申し出を受けた店員がPOSレジスタに設けられた領収書発行キーを操作することによって、POSレジスタに領収証書を発行させる。そして、店員が明細レシートに替えて領収証書を買い物客に手渡すようにしている。
また、買い物客が、領収証書だけでなくその領収証書に対応する明細レシートをも受け取りたいと希望することもある。この場合、領収証書を発行したことを表す印字等を当該明細レシートにする必要があり、従来は、店員がその作業を手作業により行っている。
【0003】
また、買上商品の商品登録および精算を買い物客自身が行うセルフPOSレジスタにも、領収証書を発行する機能を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。ただし、このような領収書発行機能を有するセルフPOSレジスタを備えるチェックアウトカウンタでは、領収証書の多重発行を防止するために、セルフPOSレジスタが発行した領収証書に対応する明細レシートを店側にて回収する仕組みが必要であり、領収証書を発行する場合には、店員を呼んで領収証書を発行してもらう必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−331106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、領収書発行機能を有するPOSレジスタやセルフPOSレジスタ等の精算装置を用いても、店員による煩わしい作業を伴わなければ、店は不正利用を防止した領収証書や明細レシートを発行することができない。つまり、従来の精算装置による領収証書の発行処理では、明細レシートの不正利用を防止して領収証書を発行し、迅速にチェックアウトを行うことができない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、明細レシートの不正利用を防止して領収証書を発行し迅速なチェックアウトを行う、精算装置、商品登録装置、およびチェックアウトシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様である精算装置は、買上商品の買上金額を特定して精算処理を実行する精算手段と、領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段と、前記領収証書発行指示手段により、領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、領収証書が発行されたことを表す印字を含む明細レシートとこの明細レシートに対応する領収証書とを発行する発行手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、領収証書が必要な場合は、領収証書発行指示手段により領収証書が必要であると指示され、領収証書が発行されたことを表す印字を含む精算処理による明細レシートと、この明細レシートに対応する領収証書とが発行されるため、例えば買い物客によって操作される場合は、店員を呼ばずに領収証書が発行されるので迅速に領収証書を得ることができ、しかも当該取引明細レシートには、領収証書が発行された旨を示す事項が印刷されて発行されるので、その明細レシートを買い物客がそのまま持ち去ったとしても、その明細レシートにより再度領収証書を発行されるおそれがなく不正防止に貢献することができる。
また、店員によって操作される場合、領収証書が必要な場合の明細レシートには領収証書が発行された旨が印字されて発行されるので、手間をかけることなく領収証書および明細レシートを買い物客へ渡すことができる。
なお、精算手段は、商品登録手段と精算手段とが一体となっている通常のPOSレジスタでも、あるいは、商品登録手段と精算手段とが別体となっている精算システムの精算手段でもよい。前記商品登録手段と精算手段とが一体となっている通常のPOSレジスタの場合は、商品登録される商品が決定されることで、購入する商品の金額が特定され、また、商品登録手段と精算手段とが別体となっている精算システムの精算手段の場合は、例えば、商品登録装置で登録を完了した後、その登録された商品コードがコード化されて用紙に出力され、精算装置でそのコード化された商品コードを読み取ることで購入する商品の金額が特定される。
【0007】
[2]上記[1]記載の精算装置において、前記領収証書発行指示手段により、領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、前記買上商品についての合計金額が所定の金額以上であるか否かを判断する金額判断手段と、前記合計金額が前記所定の金額以上であると前記金額判断手段が判断した場合に店員を呼ぶ旨を報知する報知手段と、前記合計金額が前記所定の金額以上であると前記金額判断手段が判断した場合で、且つ領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、前記発行手段による発行動作を停止することを特徴とする。
この構成によれば、合計金額が所定金額以上の場合で領収証書が必要な場合は、店員へ報知することで、店員が当該精算装置へ向かうことになる。一般的に30000円以上の買い物の領収証書には収入印紙を貼付する必要があるので、そのような場合に領収証書に収入印紙が貼付されないで、領収証書が買い物客に渡ることを防ぐことができる。また、この場合、発行手段による発行が一旦停止されるので、店員が来る前に領収証書や明細レシートを持って買い物客がその場を去ることを防ぐことができる。
【0008】
[3]上記[1]または[2]記載の精算装置において、支払いのための入金手段をさらに備え、前記入金手段に入金された入金額が前記買上金額以上である場合に、前記領収証書発行指示手段を機能させることを特徴とする。
この構成において、入金手段は現金の他、例えば電子マネーやクレジットカードでもよい。上記の構成によれば、例えば、買上額以上入金されるまでに、領収証書の発行が指示されていた場合に領収証書を発行することで、入金額が買上額以上になったら自動で精算する精算装置の場合でも、確実に明細レシートに領収証書発行済みを示す印字をして、領収証書を発行することができる。また、入金額が買上額以上になり、それ以後に精算の実行を宣言してから精算処理が開始される精算装置でも、入金額が買上額以上の状態で領収証書の発行が宣言されるようになるので、確実に明細レシートに領収証書発行済みを示す印字をして、領収証書を発行することができる。
【0009】
[4]上記の課題を解決するため、本発明の一態様である商品登録装置は、買上商品を登録する商品登録手段と、領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段と、前記商品登録手段により登録された商品を特定するための情報と前記領収証書発行指示手段により指示された情報とを読み出し可能に媒体に記録する媒体記録手段と、を備えることを特徴とする。
この構成において、商品登録手段により登録された商品を特定するための情報とは、商品登録された商品の商品コードそのものでもよいし、その取引を識別する取引コードでもよい。取引コードを記憶する場合は、一取引毎に商品登録された商品の商品コードとその取引コードとを商品登録装置および精算装置と通信可能な上位の装置、例えばストアコントローラに記憶させる。そして、精算装置では、媒体に記憶された取引コードが特定されることで、その取引コードに関連付けて記憶されている商品コードが読み出されて精算される。そして、取引コードとともに領収証書を発行する情報を記憶させておき、精算装置でその情報が読み出されて領収証書を発行するようにしてもよい。
また、上位装置を介さず、登録された商品を特定するための商品コードと領収証書を発行する情報とを呼び出し可能に媒体に記憶させておいてもよい。そして、精算装置ではそれら呼び出された商品コードと情報とに基づき精算するようにしてもよい。
【0010】
[5]上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるチェックアウトシステムは、買上商品の商品登録処理を実行する商品登録装置と前記商品登録装置により登録された前記買上商品についての精算処理を実行する精算装置とを備えるチェックアウトシステムにおいて、領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段を備え、前記商品登録装置は、前記買上商品を登録する商品登録手段と、前記商品登録手段により登録された商品を特定するための情報を媒体に記憶する媒体記録手段と、を備え、前記精算装置は、前記媒体に記録された情報を入力する入力手段と、前記入力手段に入力された情報に基づいて精算処理を行う精算手段と、を備え、前記精算手段による精算の際に、前記領収証書の発行が必要であると判断された場合に、領収証書が発行されたことを表す印字を含む前記精算処理による明細レシートとこの明細レシートに対応する領収証書とを発行する発行手段を備える、ことを特徴とする。
この構成において、商品登録手段により登録された商品を特定するための情報とは、商品登録された商品の商品コードそのものでもよいし、その取引を識別する取引コードでもよい。取引コードを記憶する場合は、一取引毎に商品登録された商品の商品コードとその取引コードとを商品登録装置および精算装置と通信可能な上位の装置、例えばストアコントローラに記憶させる。そして、精算装置では、媒体に記憶された取引コードが特定されることで、その取引コードに関連付けて記憶されている商品コードが読み出されて精算される。そして、取引コードとともに領収証書を発行する情報を記憶させておき、精算装置でその情報が読み出されて領収証書を発行するようにしてもよい。
また、上位装置を介さず、媒体に登録された商品を特定するための商品コードと領収証書を発行する情報とを呼び出し可能に媒体に記憶させておいてもよい。そして、精算装置ではそれら呼び出された商品コードと情報とに基づき精算するようにしてもよい。
また、領収証書が必要な場合は、領収証書発行指示手段により領収証書が必要であると指示され、領収証書が発行されたことを表す印字を含む精算処理による明細レシートと、この明細レシートに対応する領収証書とが発行されるため、店員を呼ばずに領収証書が発行され、しかも当該取引明細レシートには、領収証書が発行された旨を示す事項が印刷されて発行されるので、その明細レシートを買い物客がそのまま持ち去ったとしても、その明細レシートにより再度領収証書を発行されるおそれがなく不正防止に貢献することができる。
なお、領収証書の発行が必要であるか否かを指示する領収証書発行指示手段は、商品登録装置または精算装置のいずれに設けられてもよく、商品登録装置に設けられている場合は、商品コードあるいは取引コードと関連付けて媒体あるいは上位の装置(例えばストアコントローラ)に記憶されていて、精算装置での精算の際に当該要否の指示情報を読み出し可能になっていればよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、明細レシートの不正利用を防止して領収証書を発行し迅速なチェックアウトを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態であるチェックアウトシステムが店舗のフロアに設置されて稼働している様子を表す斜視図である。
【図2】同実施形態における商品登録装置の構成を表す概略のブロック図である。
【図3】同実施形態における精算装置の構成を表す概略のブロック図である。
【図4】商品登録装置の印刷部が印刷する会計用レシートの例である。
【図5】精算装置の印刷部が印刷する明細レシートの例である。
【図6】精算装置の印刷部が印刷する領収書の例である。
【図7】商品登録装置が実行する商品登録処理の手順を表すフローチャートである。
【図8】精算装置が実行する精算処理の手順の一部を表すフローチャートである。
【図9】精算装置が実行する割り込み処理の手順を表すフローチャートである。
【図10】精算装置が実行する精算処理の手順の一部を表すフローチャートである。
【図11】精算装置の表示部が表示する会計メニューの表示例である。
【図12】領収書発行フラグが“オン”(“1”)である場合の会計メニューの表示例である。
【図13】精算装置の表示部が表示する精算要求メニューの表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるチェックアウトシステムが店舗のフロアに設置されて稼働している様子を表す斜視図である。同図に示すように、チェックアウトシステム100は、5台の商品登録装置10と、6台の精算装置20とを含んで構成される。商品登録装置10は商品登録カウンタ11に設置され、2台の精算装置20は精算カウンタ21に設置される。
【0014】
また、チェックアウトシステム100が設置される店舗のバックヤードには、図示しないストアコントローラが設置されている。そして、ストアコントローラと、チェックアウトシステム100の5台の商品登録装置10および6台の精算装置20それぞれとは、図示しないLAN(Local Area Network)を介して接続されている。ストアコントローラは、例えばコンピュータ装置であり、当該店舗が扱う商品に関する情報である商品データテーブルを含む商品データファイルを記録している。ストアコントローラは、商品の販売状況や仕入れ状況等に応じて、例えば日ごとに商品データファイルを更新し、5台の商品登録装置10および6台の精算装置20それぞれに送信する。商品データファイルの詳細については後述する。なお、ストアコントローラは、POS(Point Of Sales)システムの一部であってもよいし、POSシステムに接続されるものであってもよい。
【0015】
商品登録装置10は、買い物客Cが購入する商品(買上商品)の商品識別情報を、オペレータSの操作にしたがって登録し、この登録した商品識別情報を二次元コード化して会計用レシート(媒体)に印刷する装置である。
商品識別情報は、商品に添付、貼付、印刷等されたバーコードに記録された、当該商品を識別する情報である。商品識別情報は、例えば13桁のJAN(Japanese Article Number)コードである。
【0016】
商品登録装置10は、オペレータSと買い物客Cとが商品登録カウンタ11を挟み向き合って立つように商品登録カウンタ11に設けられる。よって、オペレータSと買い物客Cとは、商品登録装置10が印刷し出力した会計用レシートの受け渡しを行い易い。
【0017】
精算装置20は、商品登録装置10が印刷した会計用レシートを所持する買い物客Cの操作によって、その会計用レシートに印刷された二次元コードを読み取り、その二次元コードから二次元コード記録情報を抽出する。そして、精算装置20は、抽出した二次元コード記録情報に含まれる商品識別情報と、精算装置20が記憶している商品データファイルの商品データテーブルとに基づいて、買い物客Cの買上商品の商品名と販売価格と買上数とを対応付けた買上商品テーブルデータを生成する。また、精算装置20は、買上商品テーブルデータについて、買上商品の買上点数(買上商品の総数)と買上小計金額と買上合計金額とを計算する。このうち、買上合計金額は、買い物客Cの買上商品全ての販売価格の合計金額であり、つまり支払要求金額である。
【0018】
精算装置20は、タッチパネル付表示装置を備える。このタッチパネル付表示装置は、例えばタッチパネル式液晶ディスプレイ装置で実現される。精算装置20は、タッチパネル付表示装置に会計メニューを表示させる。この会計メニューは、買い物客Cの買上商品テーブルデータと買上点数と買上小計金額と支払要求金額との表示項目を含む。また、精算装置20は、領収証書(領収書または領収証とも呼び、以下、領収書と記載する。)を発行するか否かを示す領収書発行フラグの設定状態を示す領収書発行要否状態を、会計メニューに含めてタッチパネル付表示装置に表示する。領収書発行フラグは、領収書の発行を必要とする状態を示す“オン”と、領収書の発行を不要とする状態を示す“オフ”との2値である。例えば、“オン”は“1”で表し、“オフ”は“0”で表し、記憶領域に記憶される。
【0019】
また、精算装置20は、領収書発行フラグを買い物客Cに任意に変更させるための選択キーと、精算処理に移行させるための会計キーと、釣銭機に釣銭処理を開始させるための精算キーとを、会計メニューに含めてタッチパネル付表示装置に表示する。選択キーおよび会計キーは、タッチパネル付表示装置のタッチパネルが認識可能なGUI(Graphical User Interface)操作キーである。
【0020】
精算装置20は、釣銭機を備え、買い物客Cによって投入される金銭についての釣銭処理を行う。
精算装置20は、釣銭機による釣銭処理の後、前記の記憶領域に記憶されている領収書発行フラグの設定状態に応じて、明細レシートおよび領収書、または明細レシートのみを印刷する。具体的には、精算装置20は、釣銭機による釣銭処理の後、領収書発行フラグが“1”である場合は、領収書を発行することを表す記載がある明細レシートと、この明細レシートに対応する領収書とを印刷して出力する。また、精算装置20は、釣銭機による釣銭処理の後、領収書発行フラグが“0”である場合は、領収書を発行することを表す記載がない明細レシートのみを印刷して出力する。
【0021】
精算カウンタ21は、店舗の商品展示フロアから商品登録カウンタ11を経由して買い物客Cが移動する先に配置されるのが好ましい。図1に示す店舗のフロアでは、斜視図における左手前から右手奥の方向に買い物客Cが移動するように、商品登録カウンタ11と精算カウンタ21とが設置されている。商品登録装置10が印刷した会計用レシートをオペレータSから受け取った買い物客Cは、3台の精算カウンタ21のうちいずれか所望の精算カウンタ21、例えば空いていたり精算待ちの客数が少なかったりする精算カウンタ21に移動して精算を行うことができる。つまり、チェックアウトシステム100において、使用可能な精算装置20は、会計用レシートを印刷した商品登録装置10によって限定されない。
【0022】
なお、チェックアウトシステム100における商品登録装置10の台数および精算装置20の台数は、5台および6台に限らず、例えば店舗の規模やコストに応じて決められる。本実施形態においては、説明を簡略化するために、それぞれ1台の商品登録装置10と精算装置20とを備えたチェックアウトシステム100について以下説明する。
【0023】
図2は、商品登録装置10の構成を表す概略のブロック図である。同図に示すように、商品登録装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、スキャナ部(商品登録手段)104と、店員用表示部105と、客用表示部106と、ハードディスク107と、店員用操作部(領収証書発行指示手段)108と、通信部109と、ブザー110と、印刷部(媒体記録手段)111とが、バス112を介して接続された構成を有する。
【0024】
CPU101は、ROM102に記憶された商品登録プログラムを読み出してRAM103に展開し、この展開した商品登録プログラムの各ステップを実行することにより、商品登録装置10全体を制御する制御部である。CPU101は、商品登録プログラムを実行することにより、買い物客Cの買上商品の商品識別情報に基づき二次元コード記録情報を生成して二次元コード化する。この二次元コードは、例えばQRコード(登録商標)である。
【0025】
ROM102は、上記のとおり、CPU101に実行させる商品登録プログラムを記憶し、また商品登録装置10の識別情報である商品登録装置識別情報を記憶する。
RAM103は、CPU101によってROM102から読み出される商品登録プログラムを展開したり、CPU101による商品登録プログラムの処理実行によって生成される各種変数やデータを記憶したりする。
【0026】
スキャナ部104は、バーコードを読み取ってそのバーコードに記録された情報を抽出するバーコードリーダである。オペレータSの作業によって、買い物客Cの買上商品に添付、貼付、印刷等されたバーコードがスキャナ部104のバーコード読取領域に読取り可能に位置付けられると、スキャナ部104は、そのバーコードを読み取ってバーコードに記録された商品識別情報を抽出してRAM103に記憶する。
【0027】
店員用表示部105は、オペレータSに情報を提示する表示部であり、例えば液晶ディスプレイ装置で実現される。スキャナ部104が商品のバーコードを読み取ってそのバーコードに記録された商品識別情報をRAM103に記憶するたびに、CPU101は、その商品識別情報とハードディスク107に記憶された商品データファイルの商品データテーブルとに基づいて、当該商品の商品名と販売価格とを商品データテーブルから抽出して店員用表示部105に供給する。そして、店員用表示部105はそれら商品名と販売価格とを取り込んで表示する。
【0028】
客用表示部106は、買い物客Cに情報を提示する表示部であり、例えば液晶ディスプレイ装置で実現される。客用表示部106は、例えば、店員用表示部105がCPU101から供給を受けて表示する情報と同一の情報を、CPU101から供給を受けて表示する。つまり、客用表示部106は、登録される商品の商品名と販売価格とを表示する。
ハードディスク107は、通信部109を介して接続されたストアコントローラから供給される商品データファイルを記録する磁気ハードディスク装置である。なお、ハードディスク107は、ROM102の代わりに商品登録プログラムを記録してもよい。
【0029】
店員用操作部108は、“0”から“9”までの各数字を入力する10個の数字キーと、買上商品の登録が完了したことを入力する現計キーとを備える。この現計キーは、会計用レシートの印刷開始を指示する印刷キーを兼ねている。
なお、店員用操作部108は、特定商品の商品識別情報を入力するようにあらかじめ登録した商品指定キーを備えてもよい。これにより、特定商品については、バーコードを読み取らせる操作ではなく当該特定商品に対応する商品指定キーを押下する操作によって、商品登録装置10は、当該特定商品の商品識別情報を登録する。
【0030】
通信部109は、外部装置と通信する通信インタフェースであり、例えば、ストアコントローラとLANを介して接続されるネットワーク・インタフェースである。
ブザー110は、確認音や警告音を発生する音発生装置であり、例えば、スキャナ部104がバーコードを正常に読み取ったときや、店員用操作部108の各キーが押されたとき、オペレータSによって誤った操作が行われたとき等にデジタル合成音を発音する。
印刷部111は、CPU101が生成した二次元コードを例えば紙媒体に印刷し、この紙媒体を会計用レシートとして出力する。
【0031】
図3は、精算装置20の構成を表す概略のブロック図である。同図に示すように、精算装置20は、CPU(精算手段、発行手段、金額判断手段)201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部(入力手段)204と、表示部205と、客用操作部(領収証書発行指示手段)206と、通信部207と、ブザー(報知手段)208と、印刷部209と、釣銭機210とが、バス211を介して接続された構成を有する。
【0032】
CPU201は、ROM202に記憶された会計プログラムを読み出してRAM203に展開し、この展開した会計プログラムのステップを実行することにより、精算装置20全体を制御する制御部である。CPU201は、会計プログラムを実行することにより、会計用レシートに印刷された二次元コードから得られる二次元コード記録情報に基づいて精算処理を行う。また、CPU201は、精算処理において割り込み処理も行う。
【0033】
具体的には、精算処理において、CPU201は、スキャナ部204が二次元コードを読み取った二次元コード記録情報から商品識別情報を抽出してRAM203に記憶する。また、CPU201は、RAM203に記憶された商品識別情報をキーとして、あらかじめRAM203に記憶された商品データファイルの商品データテーブルから、買い物客Cの買上商品の商品名と販売価格と買上数とを対応付けた買上商品データテーブルを生成する。また、CPU201は、買上商品テーブルデータについて、買上商品の買上点数(買上商品の総数)と買上小計金額と買上合計金額(支払要求金額)とを計算する。
また、CPU201は、精算処理において、買い物客Cによって釣銭機210に投入された金銭の額に応じた釣銭処理を実行する。
【0034】
CPU201は、精算処理における開始時点から釣銭処理の前段階までの間において、割り込み処理を受け付ける。この割り込み処理では、CPU201は、会計メニューに表示された選択キーの操作による操作信号の取り込みを優先的に受け付け、その操作信号に応じて領収書発行フラグをRAM203に記憶し、その領収書発行フラグの設定状態に応じて、領収書の発行を行うか否かを示す領収書発行要否設定状態を表示部205に表示させる。
【0035】
CPU201は、精算処理において、釣銭処理の次に、RAM203に記憶された領収書発行フラグの状態に応じた明細レシートの発行処理を実行する。具体的には、CPU201は、領収書発行フラグが“1”である場合は、領収書が発行されることを記載した明細レシートと領収書とを印刷部209に印刷させる。また、CPU201は、領収書発行フラグが“0”である場合は、領収書が発行されることの記載がない明細レシートのみを印刷部209に印刷させる。
【0036】
ROM202は、上記のとおり、CPU201に実行させる会計プログラムを記憶し、また精算装置20の識別情報である精算装置識別情報を記憶する。
RAM203は、通信部207を介して接続されたストアコントローラから供給される商品データファイルを記憶する。また、RAM203は、CPU201によってROM202から読み出される会計プログラムを展開したり、CPU201による精算録プログラムの処理実行によって生成される各種変数やデータを記憶したりする。また、RAM203は、CPU201の制御によって領収書発行フラグを記憶する。
【0037】
スキャナ部204は、二次元コードを読み取ってその二次元コードに記録された二次元コード記録情報を抽出する二次元コードリーダである。買い物客Cの作業によって、会計用レシートに印刷された二次元コードがスキャナ部204の二次元コード読取領域に読取り可能に位置付けられると、スキャナ部204は、その二次元コードを読み取って二次元コードに記録された商品識別情報を抽出してRAM203に記憶する。
【0038】
表示部205は、買い物客Cに情報を提示する表示部であり、例えば液晶ディスプレイ装置である。表示部205は、CPU201の制御によって各種情報を表示する。具体的には、表示部205は、買い物客Cの買上商品テーブルデータと買上点数と買上小計金額と支払要求金額と領収書発行要否状態との表示項目を含む会計メニューを表示する。また、表示部205は、CPU201の制御によって、GUI操作キーである選択キーと会計キーとを会計メニューに含めて表示する。また、表示部205は、CPU201から供給される精算金額の情報を表示する。精算金額は、釣銭機210が釣銭処理を行ってCPU201に通知する精算後の金額である。
【0039】
客用操作部206は、表示部205に併せ設けられ、CPU201の制御により表示部205に表示されるGUI操作キーの操作によって操作信号を生成するタッチパネル式入力装置である。客用操作部206は、領収書の発行が必要であるか否かをCPU201に通知するための、言い換えると、領収書を発行するか否かを示す領収書発行フラグを買い物客Cに任意に変更させるための選択キーと、CPU201に精算処理を開始させるための会計キーと、釣銭機210に釣銭処理を開始させるための精算キーとを備える。すなわち、表示部205と客用操作部206とは、タッチパネル式液晶ディスプレイ装置を構成する。
【0040】
通信部207は、外部装置と通信する通信インタフェースであり、例えば、ストアコントローラとLANを介して接続されるネットワーク・インタフェースである。
ブザー208は、確認音、警告音、店員の呼出し音等を発生させる音発生装置であり、例えば、スキャナ部204が二次元コードを正常に読み取ったときや、客用操作部206の各キーが押されたとき、買い物客Cによって誤った操作が行われたとき等にデジタル合成音を発音する。
【0041】
印刷部209は、CPU201の制御により明細レシートおよび領収書、または明細レシートのみを印字して出力する。具体的には、印刷部209は、CPU201の制御により、領収書が発行されることを記載した明細レシートに印字して出力し、それに続けて領収書を印字して出力する。また、印刷部209は、CPU201の制御により、領収書が発行されることの記載がない明細レシートのみを印字して出力する。
【0042】
釣銭機210は、硬貨および紙幣の投入口と排出口とを備えた自動釣銭機である。釣銭機210は、買い物客Cによって投入口に投入された硬貨および紙幣またはいずれか一方を計数してその入金額をCPU201に通知する。また、釣銭機210は、CPU201から通知される返金額に基づいて、その返金額の金銭を出金し排出口に排出する。
【0043】
次に、商品データファイルについて説明する。商品データファイルは、商品識別情報と、商品名と、販売価格との項目を含むレコードを有する商品データテーブルをファイル化したものである。商品識別情報は、商品に添付、貼付、印刷等されるバーコードに記録される情報である。本実施形態では、前述したとおり、商品識別情報は、例えば13桁のJANコードである。よって、商品識別情報の上位桁側2桁の数字は、国コードまたはインストアマーキング等を識別する情報である。商品名は、当該商品の商品名称を表す文字列である。販売価格は、当該商品の販売価格を表す数値である。この商品データテーブルにおける主キーは、商品識別情報である。
【0044】
商品登録装置10のCPU101が商品登録プログラムを実行し、買い物客Cの買上商品の商品登録が行われると、商品識別情報がRAM103に記憶される。
【0045】
次に、商品登録装置10が出力する会計用レシートについて説明する。図4は、商品登録装置10の印刷部111が印刷する会計用レシートの例である。同図に示すように、会計用レシート6には、印刷日時(“印刷日2010年10月23日 14時30分”)と、買い物客Cによる取引を特定する取引識別番号(“買い物カゴNo.126”)と、商品の購入数(“お買上点数 2点”)と、二次元コードであるQRコード(登録商標)とが印刷されている。商品登録装置10により発行された会計用レシート6を用いて、これに印刷された二次元コードを精算装置20のスキャナ部204で読み取らせることにより、精算装置20は購入商品を特定して精算可能になる。
【0046】
次に、精算装置20が出力する明細レシートについて説明する。図5は、精算装置20の印刷部209が印刷する明細レシートの例である。同図(a)は、領収書発行フラグが“1”(領収書の発行が必要)であるときの明細レシートの印刷例である。同図(b)は、領収書発行フラグが“0”(領収書の発行が不要)であるときの明細レシートの印刷例である。同図(a)に示す明細レシート7aには、領収書を発行することを表す記載として“領収書発行済”が印刷されている。この記載は、この例の文字列に限らず、明細レシート7aを発行する店舗側が領収書を発行することを認識可能な特定の文字、文字列、記号、図形、またはこれらの組み合わせであってもよい。同図(b)に示す明細レシート7bには、領収書を発行することを表す記載はされない。
明細レシート7aおよび明細レシート7bには、これらの明細レシートを発行した精算装置20の精算装置識別情報(同図の例では、“レジNo.0003”)が印刷される。
【0047】
次に、精算装置20が出力する領収書について説明する。図6は、精算装置20の印刷部209が印刷する領収書の例である。同図に示す領収書8には、明細レシート7aに記載された合計金額と同額の領収金額(“¥1500”)が印刷される。また、領収書8には、当該領収書を発行した精算装置20、言い換えると、対応する明細レシート7aを発行した精算装置20の精算装置識別情報(同図の例では、“レジNo.0003”)が印刷される。
【0048】
次に、チェックアウトシステム100の動作を、商品登録装置10が実行する商品登録処理と、精算装置20が実行する精算処理および割り込み処理とに分けて説明する。
【0049】
まず、商品登録装置10が実行する商品登録処理について説明する。
図7は、商品登録装置10が実行する商品登録処理の手順を表すフローチャートである。CPU101が、ROM102に記憶された商品登録プログラムを読み出してRAM103に展開し、この展開した商品登録プログラムの実行を開始すると、商品登録装置10は同図のフローチャートによる商品登録処理を開始する。
【0050】
まず、ステップS1において、オペレータSの作業により、買い物客Cの買上商品に添付、貼付、印刷等されたバーコードがスキャナ部104のバーコード読取領域に読取り可能に位置付けられると、スキャナ部104は、そのバーコードを読み取ってバーコードに記録された商品識別情報を抽出し、その商品識別情報をRAM103に記憶する。なお、同一の買上商品が複数ある場合、オペレータSによる店員用操作部108の数字キーの操作によって当該買上商品の購入数が入力されると、店員用操作部108はその購入数を表すキーコードをCPU101に供給し、CPU101は、供給されたキーコードに基づいて、購入数と同数分の商品識別情報をRAM103に記憶する。
【0051】
次に、ステップS2において、CPU101は、店員用操作部108の現計キーが押されたか否かを判断する。つまり、オペレータSは、買い物客Cの買上商品の商品登録を完了していることを確認したときに、店員用操作部108に設けられた現計キーを押下する。この操作により、店員用操作部108は、押下された現計キーのキーコードをCPU101に供給し、CPU101は、供給されたキーコードを取り込んで現計キーが押されたと判断する。現計キーが押されたとCPU101が判断した場合(S2:YES)は、ステップS3の処理に移り、現計キーが押されていないとCPU101が判断した場合(S2:NO)は、ステップS1の処理に戻る。
【0052】
ステップS3において、CPU101は、RAM103に記憶された当該取引における一群の商品識別情報に基づいて二次元コード(例えば、QRコード(登録商標))を生成する。
次に、ステップS4において、CPU101は、具備する時計の日時情報と、例えば取引ごとに1ずつ増加する数字で表される取引識別番号と、商品識別情報の個数である商品の購入数と、二次元コードとを印刷部111に供給する。次に、印刷部111は、これら供給された情報を印刷し会計用レシートとして出力する。
【0053】
次に、精算装置20が実行する精算処理について説明する。
図8は、精算装置20が実行する精算処理の手順の一部を表すフローチャートである。CPU201が、ROM202に記憶された精算プログラムを読み出してRAM203に展開し、この展開された精算プログラムの実行を開始すると、精算装置20は同図のフローチャートによる精算処理を開始する。
なお、精算装置20は、精算処理を実行する前に、ストアコントローラから供給される商品データファイルをRAM203にあらかじめ記憶してある。また、精算装置20は、“0”である領収書発行フラグをRAM203にあらかじめ記憶してある。つまり、初期状態の精算装置20は、領収書を発行しないモードに設定されている。
【0054】
まず、ステップS101において、買い物客C自身の作業によって、会計用レシートに印刷された二次元コードがスキャナ部204の二次元コード読取領域に読取り可能に位置付けられると、スキャナ部204はその二次元コードを読み取る。次に、CPU201は、スキャナ部204が読み取った二次元コードに記録された二次元コード記録情報を抽出してRAM203に記憶させる。例えば、CPU201は、スキャナ部204が読み取った二次元コードに記録された二次元コード記録情報を抽出し、その二次元コード記録情報に含まれる商品識別情報(例えば、“4912345678966”)と商品識別情報(例えば、“4912345678980”)とをRAM203に記憶させる。
【0055】
次に、ステップS102において、CPU201は、RAM203に記憶した商品識別情報を検索キーとして、RAM203にあらかじめ記憶した商品データファイルの商品データテーブルから、買い物客Cの買上商品の商品名と販売価格と買上数とを対応付けた買上商品データテーブルを生成してRAM203に記憶させる。例えば、CPU201は、RAM203に展開した上記のメモリマップから、商品識別情報の番号が同一であるものを計数し(ただし、同一であるものがない場合、計数結果は“1”である。)、商品識別情報ごとに、商品名と販売価格と計数結果(つまり買上数)とを対応付けた買上商品データテーブルを生成してRAM203に記憶させる。次に、CPU201は、買上商品データテーブルについて、買上商品の買上点数(買上商品の総数)と買上小計金額と買上合計金額(支払要求金額)とを計算してRAM203に記憶させる。次に、CPU201は、RAM203に記憶された買上商品テーブルデータと買上点数と買上小計金額と支払要求金額と領収書発行フラグに対応した領収書発行要否状態との表示項目を含む会計メニューを表示する。また、表示部205は、CPU201の制御によって、GUI操作キーである選択キーと会計キーとを会計メニューの中に表示する。
【0056】
表示部205が表示する会計メニューの表示例を図11に示す。同図に示すように、ステップS102の処理において、表示部205は会計メニュー300aを表示する。会計メニュー300aには、買い物客Cによる買上商品ごとの、商品名と販売価格と買上数とが表示される。具体的には、会計メニュー300aには、“○○油 650円 1”と“△△肉 850円 1”とが表示される。また、会計メニュー300aには、買上商品の買上点数“2”と、買上小計金額“1500円”と、買上合計金額“1500円”と、領収書発行フラグ“0”に対応した領収書発行要否状態304aが表示される。この領収書発行フラグ“0”に対応した領収書発行要否状態304aは、例えば“明細レシートのみ発行します”等のテキストである。また、会計メニュー300aには、RAM203に記憶された領収書発行フラグを任意に変更させるための選択キーとして、選択キー(領収書発行キー)301と選択キー(領収書非発行キー)302とが表示される。選択キー301は、RAM203に記憶された領収書発行フラグを“1”に変更するために用いられるGUI操作キーである。選択キー302は、RAM203に記憶された領収書発行フラグを“0”に変更するために用いられるGUI操作キーである。また、会計メニュー300aには、精算処理に移行させるための会計キー303が表示される。
【0057】
また、領収書発行フラグが“1”である場合の会計メニューの表示例を図12に示す。RAM203に記憶された領収書発行フラグが“1”である場合、同図に示すように、会計メニュー300bには、領収書発行フラグ“1”に対応した領収書発行要否状態304bが表示される。この領収書発行フラグ“1”に対応した領収書発行要否状態304bは、例えば“明細レシートと領収書を発行します”等のテキストである。
【0058】
次に、ステップS103において、会計キー303が買い物客Cによってタッチされると、客用操作部206は、会計キー303がタッチされたことを示す操作信号をCPU201に供給し、CPU201は、その操作信号を受けてステップS104の処理に移る。
【0059】
次に、ステップS104において、CPU201は、RAM203に記憶した買上合計金額(支払要求金額)を表示項目に含めた精算要求メニューを表示部205に表示させる。表示部205が表示する精算要求メニューの表示例を図13に示す。同図は、領収書発行フラグが“1”に設定されている場合の表示例である。同図に示すように、ステップS104の処理において、表示部205は精算要求メニュー310aを表示する。精算要求メニュー310aには、支払要求金額“1500円”と、領収書発行フラグ“1”に対応した領収書発行要否状態304bと、選択キー301と、選択キー302とが表示される。
なお、領収書発行フラグが“0”に設定されている場合、ステップS104の処理において、CPU201は、例えば、支払要求金額“1500円”と、領収書発行フラグ“0”に対応した領収書発行要否状態304aと、選択キー301と、選択キー302とを含む精算要求メニューを表示部205に表示させる。つまり、精算直前においても、表示部205から領収書の発行の要否を選択することができる。
【0060】
次に、ステップS105において、支払要求金額に応じた金銭が買い物客Cによって釣銭機210の投入口に投入されると、釣銭機210は、投入された金銭を入金し、その入金額をCPU201に通知する。そして、CPU201は、入金額をRAM203に記憶させる。
【0061】
次に、ステップS106において、CPU201は、RAM203に記憶した入金額とGUI操作キーである精算キーとを表示項目に含めて精算要求メニューを更新する。そして、表示部205は精算要求メニュー310aから更新した精算要求メニュー(不図示)を表示する。この精算要求メニューには、図13に示した精算要求メニュー310aの表示項目の他に、入金額“2000円”と、GUI操作キーである精算キー311とが表示される。つまり、精算のために入金した後でも、表示部205から領収書の発行の要否を選択することができる。
【0062】
次に、ステップS107において、精算キー311が買い物客Cによってタッチされると、客用操作部206は、精算キー311がタッチされたことを示す操作信号をCPU201に供給し、CPU201は、その操作信号を受けてステップS108の処理に移る。
【0063】
次に、ステップS108において、CPU201は、RAM203に記憶した支払要求金額と入金額との差額(入金額−支払要求金額)を計算し、その差額が正整数である場合には、その差額を釣銭額としてRAM203に記憶する。次に、CPU201は、釣銭額を釣銭機210に通知する。釣銭額の通知を受けた釣銭機210は、釣銭額の金銭を出金し排出口に排出する。そして、釣銭機210は、釣銭処理の完了通知をCPU201に供給する。次に、CPU201は、RAM203に記憶した支払要求金額と入金額と釣銭額とを表示項目に含めた精算完了メニューを表示部205に表示させる。
【0064】
CPU201は、精算処理におけるステップS101からS106までの処理中において、割り込み処理を受付けている。図9は、精算装置20が実行する割り込み処理の手順を表すフローチャートである。CPU201が図8のステップS101からS106までの処理を実行している最中に、買い物客Cによって表示部25に表示された選択キー301または選択キー302がタッチされると、図9の割り込み処理が実行される。
【0065】
まず、ステップS201において、CPU201は、客用操作部206から供給される操作信号を取り込み、選択キー301(領収書の発行キー)がタッチされたか否かを判断する。そして、CPU201が、選択キー301がタッチされたと判断した場合(S201:YES)はステップS202の処理に移り、選択キー301がタッチされたと判断しない場合(S201:NO)はステップS204の処理に移る。
【0066】
ステップS202において、CPU201は、RAM203に記憶された領収書発行フラグを“1”に設定する。
次に、ステップS203において、CPU201は、領収書発行フラグが“1”である設定状態に対応する領収書発行要否状態を表示部205に表示させて、割り込み処理を終了する。
【0067】
一方、ステップS204において、CPU201は、RAM203に記憶された領収書発行フラグを“0”に設定する。
次に、ステップS205において、CPU201は、領収書発行フラグが“0”である設定状態に対応する領収書発行要否状態を表示部205に表示させて、割り込み処理を終了する。
【0068】
CPU201が実行する精算処理の説明に戻る。図10は、精算装置20が実行する精算処理の手順の一部を表すフローチャートである。CPU201が、図8のステップS108の処理を実行した後、図10のフローチャートの処理に移る。
ステップS109において、CPU201は、RAM203に記憶した領収書発行フラグを読み取ってその状態を判定する。領収書発行フラグが“1”であるとCPU201が判定した場合(S109:YES)は、ステップS110の処理に移る。一方、領収書発行フラグが“0”であるとCPU201が判定した場合(S109:NO)は、ステップS115の処理に移る。
【0069】
ステップS110において、CPU201は、支払要求金額が“30000円”未満であるか否かを判定する。支払要求金額が“30000円”未満であるとCPU201が判定した場合(S110:YES)は、ステップS111の処理に移る。一方、支払要求金額が“30000円”以上であるとCPU201が判定した場合(S110:NO)は、ステップS113の処理に移る。
【0070】
ステップS111において、CPU201は、印刷部209を制御し、図5(a)に示すように、領収書を発行することを表す記載(例えば、“領収書発行済”)をした明細レシートを印字出力させる。
次に、ステップS112において、CPU201は、印刷部209を制御し、図6に示すように、明細レシートに記載された合計金額と同額の領収金額を記載した領収書を印字出力させて本フローチャートの処理を終了する。
【0071】
ステップS110の処理において支払要求金額が“30000円”以上であるとCPU201が判定した場合、ステップS113において、CPU201は、店員呼出メニューを表示部205に表示させる。そして、表示部205は、店員呼出メニューを表示する。この店員呼出メニューには、例えば、“現在、店員を呼んでおりますので、少々お待ちください”との内容のテキストが表示される。そして、CPU201は、店員呼出しのための呼出し音(ブザー音)をブザー208から出力させる。
【0072】
なお、店員呼出しの報知方法として、ブザー208の他に、精算装置20またはその近傍に設けたランプをCPU201の制御によって点灯させたり、通信部207からLANを介してストアコントローラに通知したりしてもよい。
【0073】
次に、ステップS114において、ブザー208から出力された呼出し音を聴いて当該精算装置20の設置された精算カウンタ21まで呼び出された店員(例えば、オペレータS)によって所定の操作がされると、CPU201は、表示部205に表示された店員呼出メニューに、GUI操作キーである領収書発行キーを追加表示させる。所定の操作は、店員によってのみ操作可能なものであり、例えば、各店員が所持している従業員証に表記されたバーコードをスキャナ部204に読み取らせてCPU201に認証させるものである。そして、店員によって所定の操作(例えば、従業員証に記載されたバーコードの読み取りによる認証)がされると、領収書発行キー321が表示部205に表示される。
次に、表示部205に表示された店員呼出メニュー320bの領収書発行キー321が店員によってタッチされると、客用操作部206は、領収書発行キーがタッチされたことを示す操作信号をCPU201に供給し、CPU201は、その操作信号を受けてステップS111の処理に移る。
【0074】
つまり、買い物客Cに対する支払要求金額が所定の金額(例えば、3万円)以上である場合は、ステップS113→ステップS114→ステップS111→ステップS112の処理となる。これにより、店員は、領収金額が3万円以上である場合の領収書に、収入印紙を貼付する作業を行って当該領収書を買い物客Cに手渡しすることが可能となる。
【0075】
ステップS109の処理において領収書発行フラグが“0”であるとCPU201が判定した場合、ステップS115において、CPU201は、印刷部209を制御し、図5(b)に示すように、領収書を発行することを表す記載(例えば、“領収書発行済”)がない明細レシートを印字出力させて本フローチャートの処理を終了する。
【0076】
以上詳述したように、本発明の一実施形態であるチェックアウトシステム100では、精算装置20が、領収書を発行するか否かを示す領収書発行フラグの設定状態を示す領収書発行要否状態を、会計メニューに含めて表示部205に表示するようにした。そして、精算装置20は、釣銭機210による釣銭処理の後、領収書発行フラグが“1”である場合は、領収書を発行することを表す記載がある明細レシートと、この明細レシートに対応する領収書とを印刷して出力するようにした。また、精算装置20は、釣銭機210による釣銭処理の後、領収書発行フラグが“0”である場合は、領収書を発行することを表す記載がない明細レシートのみを印刷して出力するようにした。
【0077】
このように構成したことにより、チェックアウトシステム100によれば、オペレータS等の店員による煩わしい作業を要することなく迅速に領収書を発行することができる。このとき、領収書を発行する際にこの領収書とともに発行される明細レシートには、領収書を発行することを表す記載がされるため、明細レシートを再利用する等の明細レシートの不正利用を防止することができる。
したがって、一実施形態であるチェックアウトシステム100によれば、明細レシートの不正利用を防止して領収書を発行し迅速なチェックアウトを行うことができる。
【0078】
また、精算装置20が店員によって操作される場合、領収書が必要な場合の明細レシートには領収書が発行された旨が印字されて発行されるので、手間をかけることなく領収書および明細レシートを買い物客へ渡すことができる。
【0079】
また、買上合計金額が30000円以上で領収書が必要な場合は、精算装置20は店員へ報知することにより、店員が当該精算装置20へ向かうことになる。一般的に30000円以上の買い物の領収書には収入印紙を貼付する必要があるので、そのような場合に領収書に収入印紙が貼付されないで、領収書が買い物客に渡ることを防ぐことができる。また、この場合、印刷部209による発行が一旦停止されるので、店員が来る前に領収書や明細レシートを持って買い物客がその場を去ることを防ぐことができる。
【0080】
なお、上述した本発明の実施形態は、商品登録装置10と精算装置20とで構成されるチェックアウトシステムにおいて、精算装置20側で、領収書発行フラグを任意に設定させるようにした。これ以外にも、商品登録装置10側で、領収書発行フラグを任意に設定させるようにしてもよい。この場合、CPU101は、商品登録処理の開始時に、領収書発行フラグを任意に変更するためのメニューを店員用表示部105に表示させる。そして、買い物客Cに確認をとったオペレータSが店員用操作部108に設けられた選択キー(領収証書発行要否指定手段)を操作して領収書発行フラグを“1”または“0”に設定する。そして、CPU101は、二次元コードを生成する際に、領収書発行フラグを二次元コード記録情報に含めて二次元コード化する。
一方、精算装置20では、CPU201がスキャナ204から取り込んだ二次元コード記録情報から領収書発行フラグを抽出して用いる。
【0081】
また、本実施形態では、商品登録は店員が商品登録装置10を操作して行い、精算は買い物客が精算装置20を操作して行うチェックアウトシステムにて説明したが、本発明は、商品登録および精算ともに買い物客自身の操作によって行われるセルフPOSレジスタにも適用できる。例えば、セルフPOSレジスタは、商品登録処理の開始時に、領収書発行フラグを任意に変更するためのメニューを表示部に表示する。そして、買い物客Cが客用操作部に設けられた選択ボタンを操作して領収書発行フラグを任意に設定する。そして、セルフPOSレジスタは、その設定した領収書発行フラグに応じて明細レシート(“領収書発行済”の記載あり)および領収書、または明細レシート(“領収書発行済”の記載なし)のみの印字出力を行う。
【0082】
また、図5(a)に示した明細レシートと図6に示した領収証書とは、一枚の用紙に連続印刷されて発行されてもよいし、別々の用紙にて発行されてもよい。
【0083】
また、精算装置20における精算は現金精算に限らず、電子マネーやクレジットカードによる精算でもよい。
【0084】
また、図4に示す会計用レシート6には、商品登録装置10で登録された商品コードが二次元コード化されて印刷される例であったが、二次元コードには登録された商品コードを記録せず、一取引を識別する取引コードを記録し、その取引コードに関連付けて当該取引で登録された商品コードを、商品登録装置10と通信可能な上位装置(例えばストアコントローラ)に記憶させ、精算の際に、精算装置20がその二次元コードを読み取って取引コードを取得し、上位装置と通信して取引コードに対応する商品コードを読み出して精算するようにしてもよい。
この場合に、その取引を特定する取引コードのみがコード化されるので二次元コードでなく、一次元コード(例えばバーコード)を用いてもよい。また、ICカード等を用いて当該カードのICチップに商品コードや取引コードを記憶させるようしてもよい。
【0085】
また、上述したように、登録された商品コードと領収証書発行フラグとを上位装置に記憶させ、精算装置20で取引コードが読み出されたときに、商品コードと領収証書発行フラグとを特定するようにしてもよい。
【0086】
また、商品登録装置10で領収書の発行要否を指示した場合であっても、精算装置20にて再度、図11に示すように領収書発行の要否を指示できるようにしてもよい。
【0087】
また、本実施形態は、商品登録装置10と精算装置20とが分離しているチェックアウトシステムで、精算装置20において領収証書の発行を宣言できる例であったが、これに限らず、商品登録装置10と精算装置20とが一体として設けられているいわゆるPOSレジスタに本発明を適用することもできる。
【0088】
また、本実施形態は、領収証書の発行を「する」または「しない」を選択的に宣言する例であったが、デフォルトでは領収証書を発行「しない」と設定し、領収証書が必要な場合にのみ「する」を宣言するキーを設けるようにしてもよい。
【0089】
また、本実施形態は、精算装置20は、入金額が買上金額以上になり、精算キー311がタッチされることで精算を実行する例であったが、これに限らず、入金額が買上金額以上になったときに自動精算処理を開始するようにしてもよい。この場合、買上額以上の金額が入金されるまでに、領収書の発行を宣言するための選択キー301がタッチされたことを判断させることにより、確実に明細レシートに領収書の発行を示す印字をして領収書を発行することができる。
【0090】
また、精算装置20は、精算キー311がタッチされた際に、領収証書を発行するか否かを選択する選択キー301,302を表示部205に表示させるようにしてもよい。これにより、領収書が必要な場合における、指定のし忘れを極めて少なくすることができる。
【0091】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はその実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0092】
10 商品登録装置
11 商品登録カウンタ
20 精算装置
21 精算カウンタ
100 チェックアウトシステム
101 CPU
102,202 ROM
103,203 RAM
104 スキャナ部(商品登録手段)
105 店員用表示部
106 客用表示部
107 ハードディスク
108 店員用操作部(領収証書発行指示手段)
109,207 通信部
110 ブザー
111 印刷部(媒体記録手段)
112,211 バス
201 CPU(精算手段、発行手段、金額判断手段)
204 スキャナ部(入力手段)
205 表示部
206 客用操作部(領収証書発行指示手段)
208 ブザー(報知手段)
209 印刷部
210 釣銭機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
買上商品の買上金額を特定して精算処理を実行する精算手段と、
領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段と、
前記領収証書発行指示手段により、領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、領収証書が発行されたことを表す印字を含む明細レシートとこの明細レシートに対応する領収証書とを発行する発行手段と、
を備えることを特徴とする精算装置。
【請求項2】
前記領収証書発行指示手段により、領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、前記買上商品についての合計金額が所定の金額以上であるか否かを判断する金額判断手段と、
前記合計金額が前記所定の金額以上であると前記金額判断手段が判断した場合に店員を呼ぶ旨を報知する報知手段と、
前記合計金額が前記所定の金額以上であると前記金額判断手段が判断した場合で、且つ領収証書の発行が必要であることが指示された場合に、前記発行手段による発行動作を停止することを特徴とする請求項1記載の精算装置。
【請求項3】
支払いのための入金手段をさらに備え、
前記入金手段に入金された入金額が前記買上金額以上である場合に、前記領収証書発行指示手段を機能させることを特徴とする請求項1または2記載の精算装置。
【請求項4】
買上商品を登録する商品登録手段と、
領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段と、
前記商品登録手段により登録された商品を特定するための情報と前記領収証書発行指示手段により指示された情報とを読み出し可能に媒体に記録する媒体記録手段と、
を備えることを特徴とする商品登録装置。
【請求項5】
買上商品の商品登録処理を実行する商品登録装置と前記商品登録装置により登録された前記買上商品についての精算処理を実行する精算装置とを備えるチェックアウトシステムにおいて、
領収証書の発行が必要であることを指示する領収証書発行指示手段を備え、
前記商品登録装置は、
前記買上商品を登録する商品登録手段と、
前記商品登録手段により登録された商品を特定するための情報を媒体に記憶する媒体記録手段と、を備え、
前記精算装置は、
前記媒体に記録された情報を入力する入力手段と、
前記入力手段に入力された情報に基づいて精算処理を行う精算手段と、を備え、
前記精算手段による精算の際に、前記領収証書の発行が必要であると判断された場合に、領収証書が発行されたことを表す印字を含む前記精算処理による明細レシートとこの明細レシートに対応する領収証書とを発行する発行手段を備える、
ことを特徴とするチェックアウトシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−128510(P2012−128510A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277235(P2010−277235)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000145068)株式会社寺岡精工 (317)
【Fターム(参考)】