説明

糸状菌含有アンモニア臭消臭用資材

【課題】動物の排泄物のアンモニア臭の消臭作用を有する微生物を利用した、新規なアンモニア臭消臭用資材、及び飼料を提供する。
【解決手段】ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌を動物に供与したり、該糸状菌を畜舎・鶏舎の床面等に撒布する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニア臭消臭用資材、飼料、及び動物の排泄物などが発するアンモニア臭を消臭する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
畜舎・鶏舎において、家畜・家禽の排泄物に由来する悪臭は、周辺・近隣に対して公害となり、大きな問題である。この悪臭の要因の一つはアンモニアである。家畜・家禽の排泄物が発するアンモニアの量は、日数経過に伴い増大し、作業者、家畜・家禽に対する健康阻害要因となる。これは、家畜・家禽の肥育不良、ひいては家畜・家禽の生産性の低下を引き起こす。以上のような問題に対し、様々な対処がなされている。例えば、施設・設備の建築・改築や消臭装置の導入、化学剤や吸着剤の撒布等が実施されている。しかしながら、施設・設備の建築・改築や消臭装置の導入については、大規模な工事や多額な費用がかかるという欠点がある。又、化学剤として、酸性物質や殺菌剤を撒布する方法があるが、安全上、取り扱いには充分な注意が必要である。吸着剤としては、活性炭やゼオライト等があるが、保持力に限界があり、大量に投入する必要がある。
【0003】
一方で、排泄物を含む有機性廃棄物に微生物資材を施用することにより、有機性廃棄物の悪臭を消臭する方法も検討されている。微生物資材は、化学剤に比して安全性が高く、取り扱いも容易であるという利点を有する。また、微生物の増殖性という点から、少量の投与で効果を得られ、コストを低く抑えることが可能である。このような方法として、例えば、特定のバチルス属細菌(枯草菌)の培養物を、55℃の高温下で且つpH8.5以上の高アルカリ条件下で有機性廃棄物に撒布することを特徴とする、有機性廃棄物のアンモニア臭消臭方法、堆肥の製造方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、このような枯草菌は、55℃という高温下でアンモニア資化性能を発揮するため、畜舎・鶏舎の室温25℃程度では、十分にアンモニア臭消臭作用を発揮しないという問題がある。
また、スコプラリオプシス属に属する糸状菌の培養物を有機性廃棄物に撒布することを特徴とするアンモニア臭消臭方法が知られている(特許文献2)。また、スコプラリオプシス属に属する糸状菌の培養物を飼料に配合し、家畜等に供与することを特徴とする、家畜等の糞尿由来のアンモニア臭消臭方法が知られている(特許文献3)。しかしながら、スコプラリオプシス属に属する糸状菌の培養物の効果は、十分ではない。このような背景において、動物の排泄物などが発するアンモニア臭を消臭する作用に優れる微生物が探し求められていた。
【0004】
【特許文献1】特開2002−345453
【特許文献2】特開2002−86107
【特許文献3】特開2002−84985
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、動物の排泄物などから発生するアンモニア臭を消臭するための新規な手段を提供することを課題とする。具体的には、アンモニア臭を消臭する作用を有する微生物を探索すること、この微生物を利用した新規なアンモニア臭消臭用資材及び飼料、アンモニア臭の消臭方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌が、アンモニア臭を消臭する作用に優れることを見出し
た。さらに、ドラトマイセス属に属する糸状菌を動物に供与することにより、動物の排泄物が発するアンモニア臭を消臭することができることを見い出した。また、ドラトマイセス属に属する糸状菌を撒布することにより、アンモニア臭を消臭することができることを見い出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
【0007】
(1)ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌の培養物を含有する、アンモニア臭消臭用資材(以下、「本発明のアンモニア臭消臭用資材」ともいう。)。
(2)ドラトマイセス属に属する糸状菌が、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis)である、(1)に記載のアンモニア臭消臭用資材。
(3) ドラトマイセス プトレディニスが、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM AP−21551)、又はドラトマイセス
プトレディニス ID−1株の変異株であって、ドラトマイセス プトレディニス ID−1株と等しいアンモニア臭消臭能を有する菌株である、(2)に記載のアンモニア臭消臭用資材。
(4)さらに、植物油を含有する、(1)〜(3)の何れかに記載のアンモニア臭消臭用資材。
(5)(1)〜(4)の何れかに記載のアンモニア臭消臭用資材を含有する、アンモニア臭消臭用飼料(以下、「本発明の飼料」ともいう。)。
(6)(5)に記載の飼料を動物に供与することを含む、動物の排泄物のアンモニア臭の消臭方法。
(7)(1)〜(4)の何れかに記載のアンモニア臭消臭用資材を撒布することを含む、アンモニア臭の消臭方法。
(8)ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM AP−21551)。
【発明の効果】
【0008】
本発明のアンモニア臭消臭用資材を飼料に配合し、この飼料を動物に供与することにより、動物の排泄物のアンモニア臭を消臭することができる。また、本発明のアンモニア臭消臭用資材を、畜舎・鶏舎の床面、敷料、動物の排泄物などに撒布することにより、アンモニア臭を消臭することができる。これらの方法は何れも簡便かつ安全である。本発明は、畜舎・鶏舎周辺の公害の防止、作業者、家畜・家禽の健康阻害の防止を可能とするものである。
また、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM AP−21551)は、動物の消化管内でも死滅せず、排泄物中で生存でき、かつ高い尿酸、尿素の資化能を有することから、アンモニア臭消臭用資材及び飼料の成分として、特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のアンモニア臭消臭用資材は、ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌の培養物を含有することを特徴とする。
「消臭」とは、臭いの全部又は一部を消失させることをいう。
ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌には、その完全世代も含まれる。ドラトマイセス属に属する糸状菌としては、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis)、ドラトマイセス マイクロスポラス(Doratomyces microsporus)、ドラトマイセス ステモニティス(Doratomyces stemonitis)、ドラトマイセス ナナス(Doratomyces nanus)が挙げられる。
【0010】
中でも、ドラトマイセス プトレディニスが好ましく用いられ、特に、ドラトマイセス
プトレディニス ID−1株が好ましく用いられる。ID−1株は、2008年3月に
独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に、受領番号FERM AP−21551で寄託されている。
ID−1株は、2007年5月に日本国千葉県で、コンポストから分離した株である。ID−1は、以下のような性質を有する。
【0011】
ID−1株は、不完全菌類の一種で、集落は白〜淡黄色を呈する。分生子柄は通常分岐し、アネライド先端から連鎖した分生子を形成する。25℃程度、特にアルカリ性の培地で生育が良好である。分生子は、無色、滑面、楕円形である。ID−1は、耐酸性を有し、動物に経口投与した後も、消化管内で死滅せず、排泄された糞中にも生存可能である。また、尿酸、尿素を資化する能力を有する。
ID−1は、上記性質からドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis)と同定された。同定は、DSMZにより行われた。
なお、本発明において、ID−1株には、その完全世代も含まれる。
【0012】
また、本発明のアンモニア臭消臭用資材においては、ID−1株の変異株であって、これらの菌株と等しいアンモニア臭消臭能を有する菌株を用いることもできる。「アンモニア臭消臭能」とは、アンモニア臭の全部又は一部を消失させる能力をいう。アンモニア臭消臭能は、動物の排泄物と菌の培養物を容器に封入した場合の一定時間経過後の容器中のアンモニア濃度を、菌の培養物を含まない動物の排泄物を容器に封入した場合のそれと比較することにより評価することができる。アンモニア濃度の測定には、後述の実施例に示すように、アンモニア用気体検知管を用いた検知管法を用いることができる。
また、ID−1株の変異株は、さらに、ID−1株と等しい耐酸性を有することが好ましい。「耐酸性」とは、酸性条件下で菌が生存できることをいう。酸性条件とは、pH4.5以下、好ましくはpH3.0以下をいう。酸性条件下で菌が生存できるとは、例えば、胞子を上記酸性条件の液体中に一定時間(3時間)浸漬しても、安定(胞子が死滅しない:生菌数のオーダーが変化しない)であることをいう。
【0013】
このような変異株は、ID−1株が自然変異することにより得られた菌株や、ID−1株を化学的変異剤や紫外線等で変異処理することにより得られた菌株から、ID−1株と等しいアンモニア臭消臭能、好ましくは併せてID−1株と等しい耐酸性を有する菌株を選抜することにより得ることができる。
【0014】
ドラトマイセス属に属する糸状菌の培養物は、常法に従って該糸状菌を培養することにより製造することができる。
培養方法は、往復動式振とう培養、ジャーファーメンター培養などによる液体培養法や固体培養法を用いることができる。培養温度は20〜30℃であればよい。また、培地成分は、例えば、主培地としてフスマ等の穀類を用いることができる。また、その他の炭素源としてグルコース、スクロース、糖蜜などの糖類、また窒素源としてアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩や硝酸塩等を添加することもできる。
【0015】
このようにして得られた培養物は、そのままアンモニア臭消臭用資材の成分とすることもできるし、得られた培養物から、菌体を含む一部を分離して、アンモニア臭消臭用資材の成分とすることもできる。例えば、固体培地を用いて菌体の培養を行う場合は、菌体を培地と共に粉砕したものをアンモニア臭消臭用資材の成分とすることが簡便性の点から好ましい。
【0016】
さらに、このようにして得た培養物を乾燥させたり、保存剤などの任意成分をさらに添加するなどの加工をして、製品の品質安定性を高めることも好ましい。
【0017】
乾燥方法は、特に制限されるものではなく、例えば、通風乾燥、自然乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥などにより行うことができるが、この中でも通風乾燥が好ましく用いられる。また、凍結乾燥を用いることもできるが、その際には、保護剤を添加してもよい。保護剤の種類は、特に制限されないが、スキムミルク、グルタミン酸ナトリウム及び糖類から一種又は二種以上を選択して用いるのが好ましい。また、糖類を用いる場合にその種類は特に制限されないが、グルコースやトレハロースを用いるのが好ましい。
さらに、得られた乾燥物は、脱酸素剤、脱水剤を加えた後、ガスバリアー性のアルミ袋に入れて密封して、室温から低温で貯蔵することが好ましい。これにより、菌を長期間生きたままで保存することが可能となる。
【0018】
本発明のアンモニア臭消臭用資材は、さらに、ドラトマイセス属に属する糸状菌の増殖を助けるためにパーム油などの植物油、糖類、塩類などの栄養源、pH調整剤などを含むことが好ましい。中でも、植物油を含むことが好ましく、その含有量は、アンモニア臭消臭用資材に対して、好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜10質量%である。また、本発明のアンモニア臭消臭資材を後述するように撒布して用いる場合には、廃白土、ライムケーキ等の産業廃棄物、珪藻土、ゼオライト等鉱物類等を含んでいてもよい。
また、アンモニア臭消臭能を有する他の微生物を含んでいてもよい。
【0019】
本発明のアンモニア臭消臭用資材は、飼料の成分として用いることができる。飼料の種類や他の成分は、本発明のアンモニア臭消臭用資材に含まれる菌体が死滅しない限りにおいて特に制限されず、通常、家畜の飼料やペットフード、動物用サプリメントなど、動物の飼料として用いられているものに添加することができる。
【0020】
本発明の飼料は、本発明のアンモニア臭消臭資材を添加することにより製造することができる。本発明の飼料に含まれるアンモニア臭消臭用資材の含有量は、与える動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の他の成分などにより適宜調節することができ特に制限されないが、好ましくは103〜1012CFU(胞子数)/kg(飼料)、さらに好ましくは105〜1012CFU(胞子数)/kg(飼料)である。
【0021】
本発明のアンモニア臭消臭用資材が粉末状、固形状である場合には、飼料への混合を容易にするために、液状又はゲル状の形態にして添加することもできる。この場合は、水、大豆油、菜種油、コーン油、パーム油などの植物油、液体動物油、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などの水溶性高分子化合物を液体担体として用いることができる。特に、パーム油などの植物油は、ドラトマイセス属に属する糸状菌の増殖を助けるため、好ましく用いることができる。また、飼料中における菌体濃度の均一性を保つために、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グアーガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。また、雑菌の繁殖を防ぐために有機酸を配合し、液体生菌剤を酸性にすることもできる。
【0022】
本発明の飼料を動物に供与することによって、ドラトマイセス属に属する糸状菌は生きたまま排泄され、排泄物中の尿素、尿酸を資化し、これにより排泄物のアンモニア臭を消臭する。
本発明の飼料を供与する動物の種類は、特に制限されず、例えば、哺乳類、鳥類が挙げられる。この中でも、特に鶏、牛、豚などの家畜及び犬、猫などのペットに好適に用いることができる。動物に供与する飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の他の成分などにより適宜調節することができる。
【0023】
また、本発明のアンモニア臭消臭用資材を撒布することにより、アンモニア臭を消臭す
ることができる。撒布する対象は、アンモニア臭を発する物であれば特に制限されず、例えば、畜舎・鶏舎の床面、敷料(オガコ、藁等)、動物の排泄物等が挙げられる。
撒布量は、撒布の形態によって適宜調節できる。畜舎・鶏舎の床面に撒布する場合には、好ましくは103〜1012CFU(胞子数)/660m2(200坪)、さらに好ましくは105〜1012CFU(胞子数)/660m2(200坪)を目安にできる。排泄物や敷料に撒布する場合には、好ましくは103〜1012CFU(胞子数)/kg(排泄物又は敷料)、さらに好ましくは105〜1012CFU(胞子数)/kg(排泄物又は敷料)を目安にできる。
【実施例】
【0024】
(1)製造例(ドラトマイセス属菌培養物の製造方法)
ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM
AP−21551)をNB液体培地(乾燥ブイヨン:日水製薬製)で、25℃で3日間培養し、接種用菌液とした。フスマを121℃で30分間高圧蒸気滅菌し、固体培地とした。これに、接種用菌液を添加し、一週間、25℃で静置培養した。これを室温で風乾したものを、ID−1株の培養物とした。この培養物の菌数は、5×108CFU/gであった。
【0025】
(2)実施例1
通気性のプラスチック容器(バイオポット)に、オガコ15gと、ID−1株の培養物0.15gとを秤量し、混合した資材を入れ、蓋をした。そのプラスチック容器に鶏糞(排泄後24時間以内に採取、冷蔵保存)を1.5gずつ、経時的(図1の→で示される日)に、添加時に逐次蓋を開けて添加した。容器内のアンモニア濃度を経時的に、検知管法(アンモニア用気体検知管:ガステック製)を用いて測定した。アンモニア濃度の測定は、予め蓋に開けた検知管の入るだけの穴に検知管を挿入して行った。試験は、40日間行い、温度は、25℃に保持した。
【0026】
(3)比較例1
実施例1において、ID−1株の培養物0.15gの代わりに、枯草菌、放線菌及び酵母を含む生菌剤等を添加した市販資材(ファームキーパー:出光興産製)0.30gを用いた以外は、実施例1と同様にして、資材を製造し、試験した。
【0027】
また、菌を添加しないで実施例1と同様に資材を製造し、対照とした。
結果を図1に示す。実施例1(ID−1株培養物添加)の資材を用いた場合は、比較例1(市販資材ファームキーパー添加)及び対照(無添加)の資材を用いた場合に比して、アンモニア濃度が何れの時点においても低かった。これより、実施例1の資材は、アンモニア臭を消臭する効果を有し、その効果は、枯草菌、放線菌及び酵母を含む比較例1の資材よりも高いことが分かった。
【0028】
(4)実施例2
通気性のプラスチック容器(バイオポット)にオガコ15gと、製造例で製造したID−1株の培養物0.15gとを秤量し、混合した資材を入れ、蓋をした。そのプラスチック容器に鶏糞(排泄後24時間以内に採取、冷蔵保存)を1.5gずつ、経時的(図2の→で示される日)に、逐次蓋を開けて添加した。容器内のアンモニア濃度を経時的に、検知管法(アンモニア用気体検知管:ガステック製)を用いて測定した。試験は、20日間行い、温度は、25℃に保持した。
【0029】
(5)比較例2
実施例2において、製造例で製造したID−1株の培養物の代わりに、自社で分離した糸状菌、スコプラリオプシス ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis) ID−
3株の培養物を用いた以外は、実施例2と同様にして資材を製造し、試験した。
【0030】
また、菌を添加しないで実施例2と同様に資材を製造し、対照とした。
結果を図2に示す。実施例2(ID−1株培養物添加)の資材を用いた場合は、比較例2(ID−3株培養物添加)及び対照(無添加)の資材を用いた場合に比して、アンモニア濃度が何れの時点においても低かった。これより、実施例2の資材は、アンモニア臭を消臭する効果に優れ、その効果は、スコプラリオプシス属に属する糸状菌を含む比較例2の資材よりも高いことが分かった。
【0031】
(6)実施例3
ID−1株の培養物を、鶏用飼料(ブロイラー肥育前期用標準飼料:日本配合飼料株式会社製)に対し0.01%(5×103CFU(胞子数)/g)になるように添加した。ブロイラー種鶏(チャンキー)の雛を8日間予備飼育した後、1群につき7羽を試験に供した。各群の雛に、10日間(8日齢〜18日齢)に渡って、前述のID−1株の培養物を添加した鶏用飼料を供与した。その10日後の糞を採取し、検体として冷蔵保存し、試験に供した。試験は通気性のプラスチック容器(バイオポット)にオガコ10gを秤量し、これに、採取した検体を40日間経時的(図3の→で示される日)に逐次添加した。検知管法(アンモニア用気体検知管:ガステック製)を用いて、経時的にアンモニア濃度を測定した。
【0032】
(7)実施例4
ID−1株の培養物に10%の割合でパーム油を添加した資材を製造し、該資材を鶏用飼料に対し0.01%になるように添加し、実施例3と同様に試験した。
【0033】
また、菌を添加しない資材を添加した飼料を実施例3と同様に製造し、対照とした。
結果を図3に示す。実施例3(ID−1の培養物添加飼料供与)の試験群は、対照(無添加飼料供与)の試験群より、アンモニア濃度が何れの時点においても低かった。さらに、実施例4(ID−1の培養物+パーム油添加飼料供与)の試験群は、実施例3の試験群より、いっそうアンモニア濃度が何れの時点においても低かった。以上の結果から、ID−1の培養物を含む飼料を動物に供与することにより、その排泄物から発生するアンモニア臭を消臭することができること、さらに、ID−1とパーム油を含む飼料を動物に供与すると、より顕著にアンモニア臭を消臭することができることが判った。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】ID−1株含有資材と市販資材(枯草菌、放線菌、酵母含有)含有資材のアンモニア臭消臭効果を経時的に記録した図である。→は鶏糞添加した日を示す。
【図2】ID−1株含有資材と他の糸状菌ID−3株含有資材のアンモニア臭消臭効果を経時的に記録した図である。→は鶏糞添加した日を示す。
【図3】ID−1株含有飼料とID−1及びパーム油含有飼料のアンモニア臭消臭効果を経時的に記録した図である。→は鶏糞添加した日を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドラトマイセス属(Doratomyces)に属する糸状菌の培養物を含有する、アンモニア臭消臭用資材。
【請求項2】
ドラトマイセス属に属する糸状菌が、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis)である、請求項1に記載のアンモニア臭消臭用資材。
【請求項3】
ドラトマイセス プトレディニスが、ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM AP−21551)、又はドラトマイセス プトレディニス ID−1株の変異株であって、ドラトマイセス プトレディニス ID−1株と等しいアンモニア臭消臭能を有する菌株である、請求項2に記載のアンモニア臭消臭用資材。
【請求項4】
さらに、植物油を含有する、請求項1〜3の何れか一項に記載のアンモニア臭消臭用資材。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか一項に記載のアンモニア臭消臭用資材を含有する、飼料。
【請求項6】
請求項5に記載の飼料を動物に供与することを含む、動物の排泄物のアンモニア臭の消臭方法。
【請求項7】
請求項1〜4の何れか一項に記載のアンモニア臭消臭用資材を撒布することを含む、アンモニア臭の消臭方法。
【請求項8】
ドラトマイセス プトレディニス(Doratomyces putredinis) ID−1株(FERM
AP−21551)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate