説明

紙幣識別装置

【課題】誤識別の少ない紙幣識別装置を提供する。
【解決手段】紙幣1が挿入される挿入口22と、この挿入口22に連結された通路23と、この通路23に設けられた搬送手段24と、通路23の壁面に設けられた光学センサ27と、この光学センサ27の出力に接続された増幅器28,29と、この増幅器28,29の出力に接続されたA/D変換器30と、このA/D変換器30の出力に接続された識別部41と、この識別部41の出力に接続された出力端子42とを備え、前記識別部41は、前記A/D変換器30から出力される紙幣1の特定位置のデータと特定区画の和のデータに基づいて識別するものである。これにより、所期の目的を達成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動販売機等で使用される紙幣識別装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
以下、従来の紙幣識別装置について説明する。従来の紙幣識別装置は、図8に示すように、紙幣1が挿入される挿入口2と、この挿入口2に連結して設けられた通路3と、この通路3に設けられた搬送手段4と、通路3の壁面に設けられるとともに発光ダイオード5と受光トランジスタ6とで構成された光学センサ7と、この光学センサ7を形成する受光トランジスタ6の出力に接続された対数増幅器8と、この対数増幅器8の出力に接続されたリニア増幅器9と、このリニア増幅器9の出力に接続されたA/D変換器10と、このA/D変換器10の出力が一方の入力に接続されるとともに他方の入力にはメモリ11の出力が接続された比較器12と、この比較器12の出力が接続された判別器13と、この判別器13の出力が接続された出力端子14と、判別器13と発光ダイオード5に接続された制御部15と、この制御部15の出力に接続されたドライバ16と、このドライバ16に接続されるとともに搬送手段4を駆動するモータ17とで構成されていた。また、メモリ11と比較器12と判別器13とで識別部18を形成している。
【0003】
以上のように構成された紙幣識別装置について、以下にその動作を説明する。挿入口2から挿入された紙幣1は搬送手段4により、通路3上を搬送される。この紙幣1の搬送中において、紙幣1の図形データを通路3の壁面に設けられた光学センサ7により電気信号に変換されて出力される。この電気信号は対数増幅器8とリニア増幅器9で増幅された後、A/D変換器10でデジタルデータに変換される。
【0004】
このデジタルデータは比較器12内では、紙幣1の複数の特定位置における光学センサ7から供給されるデータと、紙幣1の特徴データが格納されたメモリ11の出力とが比較される。そして、次の判別器13で挿入口2へ挿入された紙幣1の真偽や金種が判別される。
【0005】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開昭57−62477号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながらこのような従来の紙幣識別装置では、紙幣1の複数の特定位置において光学センサ7から供給される信号のデータと、紙幣の特徴データが格納されたメモリ11の出力と比較されているため、紙幣1の特定位置にノイズが在った場合等においては、誤認識される可能性があった。
【0007】
本発明は、この問題を解決したもので、誤認識の少ない紙幣識別装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するために本発明の紙幣識別装置の識別部は、A/D変換器から出力される紙幣の特定位置のデータと特定区間の和のデータに基づいて識別するものである。これにより、所期の目的を達成することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、A/D変換器から出力される紙幣の特定位置のデータと特定区間の和のデータに基づいて識別するものであり、紙幣の特定位置のデータの他に特定区間の和のデータに基づいて紙幣を識別するものである。従って、例えノイズ等が在ったとしても、そのデータは平均化されることになり、誤認識の少ない紙幣識別装置を得ることができる。
【0010】
また、センサには光学センサを用いているので、光学センサと紙幣との間に間隔を設けることができる。従って、紙幣が通路で詰まることは無くスムーズな搬送が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における紙幣識別装置のブロック図である。図1において、22は紙幣1が挿入される挿入口である。そして、この挿入口22には紙幣1の通路23が連結している。この通路23には紙幣1を搬送する搬送手段24が設けられている。24a,24bはプーリであり、24cはこのプーリ24a,24bに懸架されたタイミングベルトである。これらは共に搬送手段24を構成するものである。
【0013】
25aは赤外光を発光する発光ダイオードであり、25bは赤色光を発光する発光ダイオードである。また、25cは青色光を発光する発光ダイオードである(ここで、発光ダイオード25a,25b,25cの全てを表わす場合には、単に発光ダイオード25と記す)。これら発光ダイオード25は、通路23の上壁面に設けられている。
【0014】
26は、発光ダイオード25から放射される光を受光する受光トランジスタであり、通路23の下壁面に前記発光ダイオード25に対向して設けられている。そして、これら発光ダイオード25と受光トランジスタ26とで透過型の光学センサ27を形成している。
【0015】
このように、本実施の形態では光学センサ27を用いているので、紙幣1と光学センサ27との間に微小空隙を設けることができる。従って、搬送時において通路23での紙幣1の詰まりを防止することができ、スムースな紙幣1の搬送が可能となる。
【0016】
受光トランジスタ26の出力は、対数増幅器28の入力に接続されている。対数増幅器28を用いるのは、広範囲にわたる光学センサ27の信号を歪むことなく増幅するためである。この対数増幅器28の出力はリニア増幅器29の入力に接続され、このリニア増幅器29の出力はA/D変換器30の入力に接続されている。
【0017】
このA/D変換器30の出力は挿入口22に挿入された紙幣1の真偽や金種を識別する識別部41の入力に接続されており、この識別部41の出力は出力端子42に接続されている。
【0018】
35は制御部であり、この制御部35は識別部41と発光ダイオード25に接続されるとともにドライバ36にも接続されており、識別部41の制御と発光ダイオード25の点灯を制御している。またドライバ36の出力は、搬送手段24を駆動するモータ37に接続されており、このモータ37の制御も行っている。
【0019】
次に、識別部41の詳細な構成を説明する。A/D変換器30の出力は、特定区間の和のデータを計算する加算器44の入力に接続されており、その出力は比較器45の一方の入力に接続されている。また、この比較器45の他方の入力には、紙幣1を識別するための特徴データが格納されたメモリ46の出力が接続されている。
【0020】
また、A/D変換器30の出力は、紙幣1の予め定められた特定位置におけるデータを比較するために比較器47の一方の入力に接続されるとともに他方の入力にはメモリ46の出力が接続されている。そして、比較器45の出力と比較器47の出力とメモリ46の出力は共に紙幣1の真偽と金種を判別する判別器48の入力に夫々接続されている。また、この判別器48の出力は出力端子42に接続されている。また、制御部35の出力は加算器44と比較器45,47の夫々の制御入力に接続されている。ここで、点線43内は、マイクロコンピュータで構成されている。
【0021】
以上のように構成された紙幣識別装置について、以下にその動作を説明する。挿入口22から挿入された紙幣1は搬送手段24により、通路23上を搬送される。この紙幣1の搬送中において、紙幣1の有する図形データが光学センサ27により電気信号に変換される。
【0022】
この光学センサ27を構成する発光ダイオード25a,25b,25cは制御部35からの制御信号で順次点灯される。このようにして紙幣1の始端から終端までのデータは、受光トランジスタ26に集められる。本実施の形態では、紙幣1の始端から終端までを等間隔に約200に分割して夫々のデータを得ている。
【0023】
例えば図2に示すように、紙幣1の1aのラインを発光ダイオード25で順次照射した場合、受光トランジスタ26からは図3に示す出力信号が得られる。図3において、横軸51は時間であり、縦軸52は出力レベルである。53は、赤外光を発光する発光ダイオード25aが発光した時の受光トランジスタ26から出力される信号データであり、54は赤色光を発光する発光ダイオード25bが発光した時の受光トランジスタ26から出力される信号データである。また55は、青色光を発光する発光ダイオード25cが発光した時の受光トランジスタ26から出力される信号データである。
【0024】
このように、紙幣1が搬送手段24により搬送されると、受光トランジスタ26からは紙幣1が有する図形に対応して特徴ある信号が出力されることになる。なお、この図3に示す出力信号は、実際にはA/D変換器30の出力であるが、説明を簡略化するため受光トランジスタ26の出力として説明している。これは、受光トランジスタ26の出力とA/D変換器30の出力とが対応しているからである。
【0025】
紙幣1から得られる信号は、受光トランジスタ26で電気信号に変換され、この電気信号は、対数増幅器28とリニア増幅器29で増幅された後、A/D変換器30でデジタルデータに変換される。
【0026】
このデジタルデータは比較器47内における予め定められた紙幣1の複数の特定位置における特徴と、加算器44における特定区間の和のデータの特徴から紙幣1の真偽や金種が判別される。即ち、従来は比較器47による特定位置における特徴のみで判別していたが、本実施の形態ではこの特定位置による特徴の他に、特定区間の和のデータを用いて紙幣1の識別を行っている。従って、和のデータを用いることにより、ノイズ(紙幣1のノイズ、光学系、電気系におけるノイズ)や紙幣1の位置ズレ(紙幣1の印刷等によるズレ、搬送手段24と紙幣1間の滑りによる搬送ムラ)等による誤差を平滑化することができるので、精度の良い識別が可能となる。
【0027】
この和のデータを用いた識別において、和濃淡を用いるものと、和色差を用いるものがある。本実施の形態では紙幣1の和濃淡による判別の詳細について説明する。図4において、先ず紙幣1の始端から終端までの信号内で予め定められた特定区間56を設定する。なお、本実施の形態ではこの特定区間56を紙幣1の各場所に20箇所設定している。
【0028】
この特定区間56内において、53aは、赤外色を発光する発光ダイオード25aによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ53のうち上位3個を平均した最大値である。54aは、特定区間56内において、赤色を発光する発光ダイオード25bによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ54のうち上位3個を平均化した最大値である。また、55aは、特定区間56内において、青色を発光する発光ダイオード25cによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ55のうち上位3個を平均した最大値である。なお、これらの各最大値は加算器44で求めている。
【0029】
このように各最大値53a,54a,55aは上位3個のレベルの平均を用いているので、ノイズや位置ずれが在ったとしても平滑化することができ、精度の高い識別が可能となる。
【0030】
このようにして求めた各最大値を用いて、図4と(表1)に示すように、加算器44では紙幣1の和濃淡を以下のようにして算出する。即ち、赤外光による和濃淡57は、最大値53aと、特定区間56間における発光ダイオード25aの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ53bとの差の合計値として求める。また、赤色光による和濃淡58は、最大値54aと、特定区間56間における発光ダイオード25bの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ54bとの差の合計値として求める。同様に、青色光による和濃淡59は、最大値55aと、特定区間56間における発光ダイオード25cの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ55bとの差の合計値として求める。
【0031】
【表1】

【0032】
このように各和濃淡57,58,59は最大値との差を求めているので、例え周囲温度が変化しても、最大値53a,54a,55aとそれらとの差の値も同様に変化するので、温度変化に対する補正ができる。
【0033】
このようにして加算器44で求めた和濃淡57,58,59を判別器48に向って出力する。この判別器48では、この和濃淡57,58,59のデータが、メモリ46内に格納された正貨の範囲内に在るか否かを判別している。
【0034】
即ち、判別器48では、メモリ46内に格納された正貨の最大値と最小値のデータを呼び出し、和濃淡57,58,59のデータがこの最大値と最小値の範囲内にあるか否かで判別している。この範囲内にある紙幣1は真貨と判別し、この範囲外の紙幣は偽貨として判別している。
【0035】
また、本実施の形態における紙幣1の識別は、この和濃淡57,58,59の他に、予め定められた紙幣1の約200個の特定位置におけるA/D変換器30の出力と、メモリ46内に格納された予め定められた値と比較する。そしてこの比較値が予め定められた正貨の範囲内に在るか否かを比較器47で比較し、この比較器47での特定位置における比較出力も併せて紙幣1の真偽と金種を判別器48で判別している。このようにして判別器48で判別されて紙幣1の真偽と金種が出力端子42から出力される。
【0036】
この正貨の判別は、特定区間の和のデータと特定位置のデータの双方共に正貨と判別したときのみ、正貨と判別している。このようにして、判別の信頼性を高めている。
【0037】
このように紙幣1の特定位置のデータの他に特定区間56における和濃淡のデータに基づいて紙幣1を識別するものであるので、例えノイズ等が在ったとしても、そのデータは平均化されることになり、誤認識の少ない紙幣識別装置を得ることができる。
【0038】
また、センサには光学センサ27を用いているので、光学センサ27と紙幣1との間に間隔を設けることができる。従って、紙幣1が通路23で詰まることは無くスムーズな搬送が可能となる。
【0039】
(実施の形態2)
実施の形態2は、和のデータを用いた識別として、和色差を用いたものであり、以下図5に基づいて説明する。なお、実施の形態1と同じものについては、同一符号を付して説明を簡略化している。
【0040】
実施の形態2においては、識別部61のみが実施の形態1の識別部41と異なる。即ち、A/D変換器30の出力は、特定区間の和のデータを計算する加算器64の入力に接続されており、その出力は比較器65の一方の入力に接続されている。また、この比較器65の他方の入力には、紙幣1を識別するための特徴データが格納されたメモリ66の出力に接続されている。
【0041】
また、A/D変換器30の出力は、紙幣1の予め定められた特定位置におけるデータを比較するために比較器67の一方の入力に接続されるとともに他方の入力にはメモリ66の出力が接続されている。そして、比較器65の出力と比較器67の出力とメモリ66の出力は共に紙幣1の真偽と金種を判別する判別器68の入力に夫々接続されている。また、この判別器68の出力は出力端子42に接続されている。また、制御部35の出力は加算器64と比較器65,67の夫々の制御入力に接続されている。
【0042】
以上のように構成された紙幣識別装置について、以下に識別部61の動作を説明する。
【0043】
A/D変換器30から出力されるデジタルデータは、比較器67内における予め定められた紙幣1の複数の特定位置における特徴と、加算器64における特定区間の和のデータの特徴から紙幣1の真偽や金種が判別される。即ち、従来は比較器67による特定位置における特徴のみで判別していたが、本実施の形態も実施の形態1と同様であって、この特定位置による特徴の他に、特定区間の和のデータを用いて紙幣1の識別を行っている。従って、和のデータを用いることにより、ノイズ(紙幣1のノイズ、光学系、電気系におけるノイズ)や紙幣1の位置ズレ(紙幣1の印刷等によるズレ、搬送手段24と紙幣1間の滑りによる搬送ムラ)等による誤差を平滑化することができるので、精度の良い識別が可能となる。
【0044】
この和のデータを用いた識別において、本実施の形態では和色差による紙幣1の判別の詳細について説明する。図6において、先ず紙幣1の始端から終端までの信号内で予め定められた特定区間76を設定する。なお、本実施の形態でもこの特定区間76を紙幣1の各場所に20箇所設けている。
【0045】
この特定区間76内において、73aは赤外色を発光する発光ダイオード25aによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ73bのうち紙幣1の始端と終端の5個のデータを除く上位5個を平均した最大値である。74aは、特定区間76内において、赤色を発光する発光ダイオード25bによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ74bのうち紙幣1の始端と終端の5個のデータを除く上位5個を平均した最大値である。また、75aは、特定区間76内において、青色を発光する発光ダイオード25cによる発光を受けた受光トランジスタ26から出力される信号データ75bのうち紙幣1の始端と終端の5個のデータを除く上位5個を平均した最大値である。なお、これらの各最大値は加算器64で求めている。
【0046】
このように各最大値73a,74a,75aは上位5個のレベルの平均を用いているので、ノイズや位置ずれが在ったとしても平滑化することができ、精度の高い識別が可能である。
【0047】
このようにして求めた各最大値を用いて、図6と(表2)に示すように、加算器64では紙幣1の和色差を以下のようにして算出する。
【0048】
先ず、最大値73aと、特定区間76間における発光ダイオード25aの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ73bとの差の合計値77を求める。次に、最大値74aと、特定区間76間における発光ダイオード25bの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ74bとの差の合計値78を求める。同様に、最大値75aと、特定区間76間における発光ダイオード25cの発光による受光トランジスタ26から出力される信号データ75bとの差の合計値79を求める。
【0049】
このようにして求めた合計値77,78,79に基づいて、赤色/赤外の和色差80は、合計値78を合計値77で除して、それに100を乗じて求めている。また、青色/赤外の和色差81は、合計値79を合計値77で除して、それに100を乗じて求めている。同様に、赤色/青色の和色差82は、合計値78を合計値79で除して、それに100を乗じて求めている。
【0050】
【表2】

【0051】
このため、例え周囲温度が変化しても、最大値73aと信号データ73bは共に同じ量だけ変化するので、最大値73aと信号データ73bの差の合計値77は温度による影響を受けない。合計値78についても同様に、最大値74aと信号データ74bは共に同じ量だけ変化するので、温度による影響を受けない。合計値79についても同様に、最大値75aと信号データ75bは共に同じ量だけ変化するので、温度による影響を受けない。
【0052】
さらに、和色差80は、合計値78を合計値77で除しているので、温度による影響を受けることがない。和色差81についても同様に、合計値79を合計値77で除しているので、温度による影響を受けることがない。和色差82についても同様に、合計値78を合計値79で除しているので、温度による影響を受けることがない。
【0053】
このようにして加算器64で求めた和色差80,81,82を判別器68に向って出力する。この判別器68では、この和色差80,81,82が、メモリ66内に格納された正貨の範囲内に在るか否かを判別している。
【0054】
即ち、判別器68では、メモリ66内に格納された正貨の最大値と最小値のデータを呼出し、この最大値と最小値の範囲内に和色差80,81,82があるか否かで判別している。この範囲内にある紙幣1は真貨と判別し、この範囲外の紙幣は偽貨として判別している。
【0055】
この正貨の判別は、特定区間の和のデータと特定位置のデータの双方共に正貨と判別したときのみ、正貨と判別している。このようにして、判別の信頼性を高めている。
【0056】
また、本実施の形態における紙幣1の識別は、この和色差80,81,82の他に、予め定められた紙幣1の約200個の特定位置におけるA/D変換器30の出力と、メモリ66内に格納された予め定められた値と比較する。そしてこの比較値が予め定められた範囲内に在るか否かを比較器67で比較し、この比較器67での特定位置における比較出力も併せて紙幣1の真偽と金種を判別器68で判別している。このようにして判別器68で判別されて紙幣1の真偽と金種が出力端子42から出力される。
【0057】
このように紙幣1の特定位置のデータの他に特定区間76における和色差80,81,82のデータに基づいて紙幣1を識別するものであるので、例えノイズ等が在ったとしても、そのデータは平均化されることになり、誤認識の少ない紙幣識別装置を得ることができる。
【0058】
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1で説明した和濃淡57,58,59と、実施の形態2で説明した和色差80,81,82を共に用いて紙幣1の識別を行うものである。
【0059】
即ち、図7に示すように、識別部91のみが実施の形態1、実施の形態2と異なる。実施の形態3において、94は加算器であり、この加算器94は実施の形態1、実施の形態2における加算器44,66に夫々対応するものである。95,97は比較器であり、この比較器95,97は実施の形態1、実施の形態2における比較器45,47と、比較器65,67に夫々対応するものである。
【0060】
96はメモリであり、このメモリ96は実施の形態1、実施の形態2におけるメモリ46,66に夫々対応するものである。98は判別器であり、この判別器98は実施の形態1、実施の形態2における判別器48,68に夫々対応するものである。
【0061】
以上の構成において、比較器97は実施の形態1、2の比較器47,67とその働きも同様である。従って、この比較器97では、紙幣1の特定位置のデータを比較する。
【0062】
また、加算器94と比較器95とメモリ96と判別器98は、実施の形態1、2で説明した和濃淡57,58,59と、和色差80,81,82を共に求めるものである。
【0063】
判別器98は、紙幣1の特定位置のデータと、和濃淡57,58,59と、和色差80,81,82とに基づいて、紙幣1の真偽と金種を判別するものである。従って、その判別精度は実施の形態1、実施の形態2より更に高いものとなる。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の紙幣識別装置は、高精度の紙幣識別ができるので、自動販売機等に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態1における紙幣識別装置のブロック図
【図2】同、紙幣識別装置で識別する紙幣の平面図
【図3】同、光学センサから出力される信号の特性図
【図4】同、要部特性図
【図5】同、実施の形態2における紙幣識別装置のブロック図
【図6】同、要部特性図
【図7】同、実施の形態3における紙幣識別装置のブロック図
【図8】従来の紙幣識別装置のブロック図
【符号の説明】
【0066】
1 紙幣
22 挿入口
23 通路
24 搬送手段
25a 発光ダイオード
25b 発光ダイオード
25c 発光ダイオード
26 受光トランジスタ
27 光学センサ
28 対数増幅器
29 リニア増幅器
30 A/D変換器
41 識別部
42 出力端子
44 加算器
45 比較器
46 メモリ
47 比較器
48 判別器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣が挿入される挿入口と、この挿入口に連結された通路と、この通路に設けられた搬送手段と、前記通路の壁面に設けられた光学センサと、この光学センサの出力に接続された増幅器と、この増幅器の出力に接続されたA/D変換器と、このA/D変換器の出力に接続された識別部と、この識別部の出力に接続された出力端子とを備え、前記識別部は、前記A/D変換器から出力される前記紙幣の特定位置のデータと特定区間の和のデータに基づいて識別する紙幣識別装置。
【請求項2】
特定区間の和のデータは、前記特定区間の最大値と前記特定区間の夫々データとの差を合計した請求項1に記載の紙幣識別装置。
【請求項3】
最大値は、特定区間の上位数個のデータを平均した請求項2に記載の紙幣識別装置。
【請求項4】
特定区間の和のデータは、夫々発光波長の異なる光学センサを複数個設け、第1の光学センサによる特定区間の和のデータと、第2の光学センサによる前記特定区間の和のデータとの比とした請求項1に記載の紙幣識別装置。
【請求項5】
第1の光学センサによる特定区間の和のデータは、第1の光学センサによる全データの最大値と前記特定区間のデータとの差を合計するとともに、第2の光学センサによる特定区間の和のデータは、第2の光学センサによる全データの最大値と前記特定区間のデータとの差を合計した請求項4に記載の紙幣識別装置。
【請求項6】
最大値は、紙幣の前後端数個を除く上位数個を平均した請求項5に記載の紙幣識別装置。
【請求項7】
請求項2に記載の和のデータと請求項4に記載の和のデータに基づいて紙幣を識別する紙幣識別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate