説明

紙管台紙とそれを使用した紙管

【課題】 紙管の形成に高価な機械が必要であり、コスト高や市場の要求に対応できなかった。
【解決手段】 本発明は、台紙に、スリットと、差込み片と、重ね代と、ストッパーを形成し、差込み片を重ね代の外側に重ねてスリットに差込むと自動的に所定径の紙管ができる紙管台紙とした。前記紙管台紙を丸め、スリットに差込んだ差込み片を重ね代に両面テープ、接着テープ、接着剤で接着固定して紙管とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品、衣料品、身廻り品、おもちゃ、化粧品、貴金属、工業製品といた各種物品の収容、包装等に用いられる円筒形の容器の筒(通称:紙管)を作るのに使用される容器用台板(通称:紙管台紙)と、それを使用して筒状に組立てた紙管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
食品、衣料品、身廻り品、おもちゃ、化粧品等の収容や包装に使用されている従来の紙製筒状容器は円筒状の紙管の底に底板を取り付け、紙管の上に蓋を被せるようにしてある。円筒状の紙管は図8(a)(b)に示すように、長方形の台紙Aを丸めて管形にし、丸めた台紙Aの両端部B、Cを重ね合わせ、重ね合わされた両端部B、Cをホットメルト接着剤等によって接着されている。台紙Aの丸め作業及び両端部B、Cの位置決め作業はロール機で、両端部B、Cの接着作業はジョイント機で、夫々、自動的に行なわれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来のロール機及びジョイント機を使用する紙管製造方法は、紙管を大量生産するのには便利であるが、次のような課題があった。
(1)、紙管製造機械は高額であるため、その導入に多額の資金が必要となり、個人中小企業では導入が難しい。導入しても導入後のメンテナンスに費用と時間が掛かりランニングコストも高くなる。その結果、紙管の価格も高くならざるを得ない。
(2)所定サイズの紙管を大量生産する場合は高価なロール機及びジョイント機を購入しても採算が合うが、各種サイズ、形状の紙管を多品種、少量生産する場合は、設備投資に要した費用を十分に回収できない。
(3)市場が要求する紙管のサイズ、形状等は時期や流行に応じて常に変化するため、市場が要求するサイズ、形状の紙管を製造するためのロール機及びジョイント機を導入するにしても、ロール機及びジョイント機の発注、製造が間に合わず、紙管の製造販売時期を逸してしまう場合もある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、ロール機及びジョイント機を使用しなくとも、簡単な手作業によって手軽に、簡易に、安価に紙管の組立てが可能であり、各種サイズ、形状等の紙管の需要に迅速に対応しうる紙管台紙と、それを組み立てた紙管を提供するものである。
【0005】
本発明の紙管台紙は、筒状に丸めることのできる台紙の丸め方向一端寄りに台紙の外縁に沿ってスリットを形成し、台紙のうちスリットの外側部分を重ね代とし、台紙の他端側に前記重ね代の外側に重ねて前記スリットに差込み可能な差込み片を設け、差込み片の両外側又は一方の外側にスリットの縁に突き当たるストッパーを設けた。前記重ね代の表面と差込み片の表面の一方又は双方に両面テープを貼り付けるか接着剤を塗布しておき、その両面テープ又は接着剤により、重ね代の表面に重ねてスリットに差し込まれた差込み片の裏面と重ね代の表面、差込み片の表面と台紙の裏面、のいずれか一方または双方を接着固定可能とした。
【0006】
本発明の紙管は、前記紙管台紙を丸め、差込み部を重ね代の表面に重ねてスリットに差込み、差込み片の裏面と重ね代の表面、差込み片の表面と台紙の裏面、のいずれか一方または双方を接着固定してある。
【0007】
本発明の紙管は、前記紙管台紙を丸め、差込み片を重ね代の表面に重ねてスリットに差込み、その差込み部分にその内側から又は外側から接着テープを貼って差込み部分を接着固定してある。
【発明の効果】
【0008】
本件発明の紙管台紙は、台紙にスリットと、差込み片と、重ね代と、ストッパーが形成されているため次のような効果がある。
(1)差込み片を重ね代の表面に重ねてスリットに差込んで、重ね代の表面に差込み片の裏面を接着固定するだけで紙管を形成することができる。このため、ロール機及びジョイント機を使用せずに、手作業によって手軽に、簡単に、紙管の組み立てができ、コスト減に資する。この場合、差込み片の表面と台紙の裏面も接着すれば、差込み片と重ね代、差込み片と台紙の二箇所が接着固定されるため接着固定がより一層確実になる。
(2)台紙のサイズや形状を変えるだけで、各種サイズ、形状の紙管を手軽に形成することができるので、多品種、少量生産に適し、市場の早急な要求や流行の変化にも迅速に対応できる。
(3)ストッパーがあるため、スリットに差込み片を差し込んで、ストッパーをスリットの縁に突き当てるだけで差込み片の差込みが確実に停止する(位置決めができる)ため、同じサイズ、形状の紙管台紙であれば、誰が丸めて紙管を組み立てても、一定形状で一定径の紙管を作ることができ、紙管の仕上がりが一定し、品質が安定する。
(4)重ね代と差込み片の双方又は一方に予め両面テープが貼られているか、接着剤が塗布されているため、丸めて紙管をつくるときに、両面テープを貼ったり、接着剤を塗布したりする必要がなく、手軽に、簡易、迅速に紙管の組み立てができ、生産性も向上する。また、接着剤や両面テープのはみ出し等も発生しないため、不良品が殆どなく、歩留まりが向上する。
【0009】
本件発明の紙管は、前記紙管台紙を丸めて、差込み片を重ね代の表面に重ねてスリットに差込み、差込み片の裏面と重ね代の表面、差込み片の表面と台紙の裏面、のいずれか一方または双方を接着固定したので接着が確実であり、変形や破損がしにくくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明の紙管台紙及びそれを使用した紙管の実施形態を説明する。本件発明の紙管台紙、紙管は、紙製のものに限らず、樹脂、皮革といった各種材料製とすることができるが、本発明では紙製ではなく、いずれの材質製であっても紙管台紙、紙管という。
【0011】
(紙管台紙の実施形態1)
本発明の紙管台紙の実施形態の一例を図1、図3を用いて詳細に説明する。本発明の紙管台紙は図1(a)に示すように、略長方形の台紙1の一端寄り1aに、その外縁2に沿ってスリット3を形成し、台紙1のうちスリット3の外側部分を重ね代4とし、台紙1の他端1b側に差込み片5を設けてある。台紙1には前記スリット3に差込み可能な差込み片5を形成し、差込み片5の上下両端に台紙1の他端1bの縁よりも一段下がった凹陥部10を形成し、その端縁10aをスリット3の開口縁3aに突き当たるストッパー6としてある。
【0012】
図1(a)に示す台紙1は略長方形の紙材であって、図3に示すように丸めると管形(筒形)になるものである。台紙1には厚紙、樹脂シート、皮革シート、金属シートといった各種材質のものを用いることができる。台紙1の形状も長方形には限られず、正方形、三角形、台形、横長楕円形等の、管形に丸めることのできる形状であれば任意の形状とすることができる。本発明において丸める形状は真円形だけなく、六角形、八角形といった各種形状に折り曲げて筒状に丸めることもできる。台紙1を扇形にすればそれを円錐形に丸めて紙管とすることができ、台紙1が台形の場合はそれを頭裁円錐形に丸めて紙管とすることができる。また、台紙1に底板、蓋板を予め備えた形状とし、紙管を形成する際に底板、蓋板を備えてそのまま筒状容器を形成することもできる。
【0013】
図1(a)のスリット3は台紙1の一端1a寄りを、台紙1の外縁2に沿って所定長に切って形成したものである。スリット3の長さL1は、台紙1の長さLより短ければ図1(a)の場合よりも長くすることも、短くすることもでき、任意の長さとすることができる。また、スリット3の位置も台紙1内であれば任意の位置とすることができ、図1の場合よりも台紙1の外縁2寄りに形成することも、外縁2から離して形成することもできる。
【0014】
図1(a)に示すスリット3の外側の重ね代4は、台紙1を図3のように丸めて紙管を形成する際に、差込み片5を重ねて接着剤で接着する糊代となるものであるため、重ね代4の幅Xは、差込み片5を確実に接着するのに十分な幅にしてある。また、図1(a)の凹陥部20は、台紙1を筒状に丸めて紙管を形成した際、紙管の上端及び下端の継目部分が、台紙1が重なって分厚くなることを防ぐために形成されたものである。この凹陥部20の形成は、例えば紙コップの飲み口部分のように、紙管の端部をカールさせる加工を行う場合等に、継目部分を目立たなくさせたり、厚くならないことによって、継目部分のカールをしにくくならないようにすることができる等の利点がある。
【0015】
図1(a)に示す差込み片5はスリット3に差し込むものであるため、その長さL2はスリット3の長さL1と同じか、それよりも短くしてある。差込み片5の幅Yはスリット3に確実に差込み可能な長さにしてある。差込み片5はスリット3に差込み易くするため、先端部両側面5cを先細りのテーパ面にしてある。
【0016】
前記ストッパー6は、差込み片5をスリット3に差し込んだときに、差込み片5を所定位置まで確実に差し込むためのものであり、差込み片5をスリット3に差し込むときに、ストッパー6がスリット3の開口縁3aに突き当たらないときは差込み片5の差込が不足していることになり、ストッパー6がスリット3の開口縁3aに突き当たると差込み片5の差込長が一定になる。図1(a)の凹陥部10はストッパー6を形成するためのものである。図1(a)では凹陥部10を差込み片5の上下両端に形成して、ストッパー6を差込み片5の上下両端に形成してあるが、ストッパー6が差込み片5の上下両端のいずれか一方にあれば十分である場合は、凹陥部10を差込み片5の上下いずれか一方にだけ形成し、凹陥部10の端縁10aをストッパー6とする。図1(a)ではスリット3の上下両側にも凹陥部10が形成されているが、その凹陥部10は場合によっては設ける必要はない。
【0017】
(紙管台紙の実施形態2)
本発明の紙管台紙の実施形態の一例を図2を参照して詳細に説明する。図2(a)(b)の紙管台紙の基本の形状及び構造は図1(a)(b)に示すものと同じであり、異なるのは、重ね代4の表面4aと、差込み片5の表面5aに両面テープ7を貼り付けるか、接着剤を塗布しておいたことである。両面テープ7の場合は表面に被覆紙を貼り付けたままにしておき、台紙1を丸めて接着するときに剥離紙を剥離して使用する。接着剤は任意のもの、例えば、ホットメルト接着剤とか、常温では接着しないが加熱すると粘着性が出る接着剤等を使用することができる。
【0018】
(紙管台紙の実施形態3)
本発明の紙管台紙の実施形態の他例を図5(a)(b)を用いて詳細に説明する。この紙管台紙は基本的には図2に示す紙管台紙と同じであり、異なるのは、図5(a)に示すものは、スリット3と、差込み片5、重ね代4を図2の場合よりも短くして、上下に離して二個ずつ形成し、夫々の重ね代4の表面と差込み片5の表面5aに両面テープ7を貼り付けたものである。図5(b)に示すものは、スリット3と差込み片5として短いものを二つ形成し、重ね代4を長くして一つにしたものである。
【0019】
(紙管台紙の実施形態4)
本発明の紙管台紙はスリット3、重ね代4、差込み部5を三個以上にすることができる。
【0020】
(紙管の実施形態1)
本発明の紙管の実施形態の一例として図4の紙管について説明する。図4の紙管は図2の紙管台紙を使用して作ったものである。この紙管は図2の紙管台紙1の表面11を外側、裏面12を内側にして丸め(図3a、b参照。)、差込み片5を重ね代4の外側に重ねてスリット3に差込み(図3a、b参照。)、重ね代4及び差込み片5に取り付けてある両面テープ7の剥離紙を剥離し、それら両面テープ7により重ね代4の表面4aと差込み片5の裏面5b、又は重ね代4の表面4a及び差込み片5の表面5aと台紙1の裏面12を接着固定して紙管を完成した(図4a、b参照。)ものである。
【0021】
(紙管の実施形態2)
本発明の紙管は図1の紙管台紙を使用して作ることもできる。この紙管は基本的には図2の紙管台紙を使用して作った紙管と同様であり、異なるのは、台紙1を丸める前に重ね代4の表面4aと差込み片5の表面5aに両面テープ7を貼り付けるか、接着剤を塗布し、それから台紙1を丸めてスリット3に差込み片5を差込み、その後に、前記両面テープ或は接着剤を利用して重ね代4に差込み片5を接着固定したことである。
【0022】
図1の紙管台紙を使用して紙管を作る場合は、図1の紙管台紙を丸めて差込み片5を重ね代4の外側に重ねてスリット3に差込み、その状態で図6のように差込み部分8の外側から接着テープ9を貼って接着固定したり、図7のように差込み部分8の内側から接着テープ9を貼って接着固定したりすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】(a)は本発明の紙管台紙の実施形態の一例を示す正面図、(b)は(a)の紙管台紙の平面図。
【図2】(a)は本発明の紙管台紙に予め接着材を貼ったり、塗布したりしておく場合の実施形態を示す正面図、(b)は(a)の紙管台紙の平面図。
【図3】(a)は図2に示す紙管台紙を丸めた様子を示す斜視図、(b)は(a)の紙管台紙の平面図。
【図4】(a)は図2に示す紙管台紙を用いて形成した紙管の斜視図。(b)は(a)の紙管の平面図。
【図5】(a)、(b)は本発明の紙管台紙及び紙管の異なる実施形態を示す斜視図。
【図6】本発明の紙管において差込み片をスリットに差込んだ部分をその外側から接着テープで接着固定した状態の説明図。
【図7】本発明の紙管において差込み片をスリットに差込んだ部分をその内側から接着テープで背着固定した状態の説明図。
【図8】(a)は従来の紙管の形成過程を示す斜視図、(b)は(a)の平面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 台紙
1a 台紙の丸め方向一端
1b 台紙の他端
3 スリット
3a 開口縁
4 重ね代
4a 重ね代の表面
5 差込み片
5a 差込み片の表面
5b 差込み片の裏面
6 ストッパー
7 両面テープ
8 スリットへの差込み片の差込み部分
9 接着テープ
10 凹陥部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状に丸めることのできる台紙(1)の丸め方向一端(1a)寄りに台紙(1)の外縁(2)に沿ってスリット(3)を形成し、台紙(1)のうちスリット(3)の外側部分を重ね代(4)とし、台紙(1)の他端(1b)側に前記重ね代(4)の外側に重ねて前記スリット(3)に差込み可能な差込み片(5)を設け、差込み片(5)の両外側又は一方の外側にスリット(3)の開口縁(3a)に突き当たるストッパー(6)を設けたことを特徴とする紙管台紙。
【請求項2】
請求項1記載の紙管台紙において、重ね代(4)の表面(4a)と差込み片(5)の表面(5a)の一方又は双方に両面テープ(7)を貼り付けるか接着剤を塗布しておき、その両面テープ(7)又は接着剤により、重ね代(4)の表面(4a)に重ねてスリット(3)に差し込まれた差込み片(5)の裏面(5b)と重ね代(4)の表面(4a)、差込み片(5)の表面(5a)と台紙(1)の裏面(12)、のいずれか一方または双方を接着固定可能としたことを特徴とする紙管台紙。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の紙管台紙を丸め、差込み片(5)を重ね代(4)の表面(4a)に重ねてスリット(3)に差込み、差込み片(5)の裏面(5b)と重ね代(4)の表面(4a)、差込み片(5)の表面(5a)と台紙(1)の裏面(12)、のいずれか一方または双方を接着固定したことを特徴とする紙管。
【請求項4】
請求項1又は請求項2記載の紙管台紙を丸め、差込み片(5)を重ね代(4)の表面(4a)に重ねてスリット(3)に差込み、その差込み部分(8)にその内側から又は外側から接着テープ(9)を貼って差込み部分(8)を接着固定したことを特徴とする紙管。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−182354(P2006−182354A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−375062(P2004−375062)
【出願日】平成16年12月24日(2004.12.24)
【出願人】(395010417)株式会社三の谷紙工 (1)