説明

紙製容器

【課題】
本発明は、紙をもって所謂どんぶり形状の容器を形成可能とするものであり、特に外周面に皺や折り目などのない滑らかな曲線からなる紙製容器を提供することを課題とすると共に容易でかつ低コストで成形できる紙製容器の提供を課題とするものであり、併せて液体を用いた例えば即席麺等の食品用の容器として使用可能な紙製容器の提供を課題とする。
【解決手段】
係る課題は、短円弧辺部方向に多数の切り欠き部を有する略扇状の紙製のシートを成形芯金に巻き込んでどんぶり形状の略御椀形に成形してなる紙製容器であり、切り欠き部は前記シートの任意の位置を頂点として短円弧辺部に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きであり、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が接し又は一部重なって形成され、底部方向の形状をすぼめた形状に構成して底部を形成した紙製容器を用いることにより前記課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙製の容器であって特に底面が球面である紙製容器からなり、周面形状がきれいに構成され、例えば即席麺等の御椀形状の断熱容器等に代わって用いることが可能な紙製で構成される容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ポリスチレン樹脂系発泡シート等を用いて即席麺等の御椀形状に容器を形成し、これを断熱容器として用いて多用しているものである。
この場合、例えば該容器の周面形状をきれいに形成するためと共に断熱性を高めるため、および成型性の容易化を図るために前記のようにポリスチレン樹脂系発泡シート等を用いて容器を形成するものである。
例えば特開平10−16025号(特許文献1)や特開2000−95888号(特許文献2)、特開2001−161534号(特許文献3)がある。
【0003】
或いは紙により即席麺や液体を入れるための紙製容器として特開平8−207051号(特許文献4)や特開2003−26143号(特許文献5)が存在する。
これらに代えていわゆるどんぶり形状のような略御椀形状等の容器を紙により形成するものとして特開2006−341911号(特許文献6)が存在する。
【特許文献1】特開平10−16025号
【特許文献2】特開2000−95888号
【特許文献3】特開2001−161534号
【特許文献4】特開平8−207051号
【特許文献5】特開2003−26143号
【特許文献6】特開2006−341911号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上の様に、ポリスチレン樹脂系発泡シート等を用いた御椀形状の即席麺等の断熱容器は、発泡シートを用いるものであり、断熱性を有する外壁を用いることができるばかりでなく樹脂製ゆえに成型が容易できれいな外周形状を持って形成できるものである。
しかし、樹脂製ゆえに可塑剤が熱湯へ流出してしまう恐れがあるという欠点を有するものである。
また廃棄時においても分別の上特段の処理が必要となるものである。
【0005】
更には石油製品であり、将来的に枯渇の可能性もあり、また各種情勢により石油価格の変動の可能性もあり、低価格での安定供給の点で不安定性を有する。
しかして、昨今はどうしても紙製品への転換が要請されるものであり、紙によって製造できる容器が望まれることとなる。
この場合前記した特許文献4や特許文献5が紙製容器として存在するがこれらはその成形の点で円錐台形状のいわゆるコップ形状の外形からなるものである。
【0006】
これに対して現在多用されている前記ポリスチレン樹脂系発泡シート等を用いた御椀形状の即席麺等の断熱容器の形状とは異なり、いわゆるどんぶり型とは異なる形状の容器である。
これに対して特許文献6に示すどんぶり形状の容器の提供も存在する。
しかし、これはプレス成型であり、特にスコアリング形成したうえでプレス成形するものである。
したがって、極めて複雑な工程を有するばかりでなく高度かつ精密な機器を必要とする。
【0007】
さらに深絞りのプレス成型であることから絞りのきつい部分においてはスコアリング処理をしたとしてもどうしても皺が生じてしまうものであり、きれいな成形はできにくいものである。
さらにスコアリング形成であるがゆえに外表面に極めて多数の傷をつけてしまうものとなる。
従って、本構成においても皺の除去と容器の保形性の確保及び容器の破損防止など各種の点でいずれも欠点を有するものとなる。
【0008】
特にきわめて高度かつ厳密なスコアリング処理の必要性からコスト高ともなるものであり、何らかの解決が求められているものである。
従って、より簡単にかつコストをかけることなく成形できると共に、皺のない略どんぶり形状の御椀形状の紙製の容器の提供が望まれるものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
係るため本発明に係る請求項1記載の発明は、短円弧辺部方向に多数の切り欠き部を有する略扇状の紙製のシートを成形芯金に巻き込んでどんぶり形状の略御椀形に成形してなる紙製容器であり、切り欠き部は前記シートの任意の位置を頂点として短円弧辺部に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きであり、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が接し又は一部重なって形成され、底部方向の形状をすぼめた形状に構成して底部を形成した紙製容器であり、係る発明によって前記課題を解決できる。
【0010】
この場合請求項2に係る発明は、切り欠き辺部が円弧状に形成されている紙製容器であって、係る発明を用いたものでもよい。
更に、請求項3に係る発明は、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が夫々隙間なく接着乃至融着する紙製容器からなり、これにより底部をきっちりと成形できるものとなる。
又、請求項4に係る発明の様に、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が一部重なり重合部分を有するものである紙製容器でもよい。
【0011】
更に、請求項5に係る発明の様にシートが紙製シートと熱可塑性シートとの多層シートよりなる紙製容器でもよい。
或いは、請求項6に係る発明のように、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が接し又は一部重なる部分に接着部材又は樹脂材を用いて液密状に構成する紙製容器を用いたものでもよい。
又、請求項7に係る発明の様に、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が接し又は一部重なる部分の紙製容器の内周面又は外周面にシート地を配設して液密状に構成する紙製容器でも同様である。
【0012】
更に、請求項8に係る発明の様に、成形芯金として外周面に角を有する多角形状の成形芯金を用い、紙製容器の周面が多角形状より形成される略御椀形状の紙製容器を用いてもよい。
或いは、請求項9に係る発明の様に底部に高台を有するものであってもよい。
【発明の効果】
【0013】
以上のように構成したことからまず請求項1に係る発明によって、紙をもって所謂どんぶり形状の容器を形成できるものであり、外周面には皺などない滑らかな曲線を表出できるものであり、又紙製ゆえ表面への印刷などが容易に行なえるものとなる。
特に紙を用いることから資源保護の観点やリサイクル或いは分別などの際に極めて使い勝手の良い容器の提供を可能とすると共にその成形も極めて簡単に行なえるものとなる。
【0014】
次に請求項2に係る発明によれば、切り欠き部の重なり合い部分が増えるものであり、底部の形成に際してより密着度の高い容器の提供を可能とする。
又、請求項3に係る発明によれば、各々の切り欠き辺部が隙間なく接着又は融着するものであることから容器の底部の隙間をなくすことができ容器内に収納するものが外部に零れでることを防止できるものであり、例えば液体などを用いる容器としても使用できる。
従って例えば即席麺等の容器として用いることも可能である。
【0015】
次に請求項4に係る発明によれば、重合により切り欠き部分がきっちりと密着状態で重なり合って形成されるものであり、液漏れなどを防ぐことができる。
又、請求項5に係る発明によれば、熱可塑性シートによって底部の切り欠き部分を融着することができるものであり、液密状に底部を形成できるものである。
更に、請求項6に係る発明によれば、更に接着部材や樹脂材を該箇所において用いることができ底部の密着性を高め液漏れを防止できるものである。
【0016】
又、請求項7に係る発明によれば底部の液漏れの恐れを該シート地で覆うことにより簡単に防げるものであり、液体を用いる例えば即席麺の容器などにも使用できるものである。
この他請求項8に係る発明によれば、該容器の開口部が所謂円形状である太径部分が円筒形状となるものばかりでなく多角形状よりなる異なる各種形状の容器にも簡単に用いることができるものであり、応用範囲の極めて広い紙製容器を提供できるものである。
又、請求項9に係る発明によれば該容器の底部の高台により安定しておくことができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、本発明に係る紙製の容器の製造工程の一例を示す図である。
先ず図1に示す構成は、略扇状の紙製のシート1と、これを巻き込むための成形芯金であるマンドレルMからなるものである。
先ず成形芯金Mは、例えば一般的に多用されているポリスチレン樹脂系発泡シート等を用いた御椀形状の即席麺等の断熱容器形状と近似したいわゆるどんぶり形状の略御椀形の容器形状に近似した、上縁部が広縁であり、該容器の中央部までは若干量該開口口径を少しずつだけ狭めるが、底部近傍で急に口径を狭く構成した略御椀形状であるどんぶり形状の容器をかたどった形状よりなるものである。
【0018】
この成形芯金Mに対して配置した紙製のシート1を、更に例えば両側からアーム状のフラップや巻き込みローラ等によって成形芯金に巻きつけて容器形状に成形するものである。
この場合、シート1は略扇状よりなり、この短円弧辺部11方向において多数の切り欠き部を有するものである。
この切り欠きは、シートの任意の位置を頂点13として短円弧辺部11に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きであり、該略三角形の切り欠きを構成するシート地1の切り欠き辺部12が鋭角を挟んで連設形成されているものである。
【0019】
従って、この部分が切り取られていることから、アーム状のフラップによってこのシート1を巻きつけた場合に、シート地の部分の夫々一の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が接し又は一部重なって形成され、底部方向の形状をすぼめた形状に形成できる。
この場合、略三角形状として図面上明示するがこれに限らず切り欠き辺部12が夫々円弧形状に形成し、二等辺三角形や正三角形ではなく、弧状辺よりなる略三角形の形状をもって構成したものであってもよい。
【0020】
尚、長円弧辺部10は、本図構成においては弧状に形成されているものである。
更に、この切り欠きは一例であり、例えば切り欠き辺部12が弧状辺からなるものであっても、或いは角度を任意に変化させた辺であってもよく、又切り欠きの頂点13部分が任意位置よりなるものであっても、又夫々の切り欠きの頂点13位置が異なるものであってもいずれでもよい。
又、この略扇状のシート1の形態は、一例であり、必要に応じて幅や高さ或いは曲線の程度を定めればよいものである。
【0021】
尚、該シートに予め印刷などを施し、これを更に成形芯金に巻き込んで成形するものであってももちろんよい。
これらの場合、該紙製シート1は薄手の紙製シートでも厚手の紙製シートでもよい。
更に、紙を用いた複合シート或いは多層シート等であってもよいのはもちろんである。
従って、少なくとも紙製シートからなるものであるが、これに樹脂シートをラミネート等した紙製のシートでもよいものである。
【0022】
図2は、アーム状のフラップによってこの紙製のシート1を成形芯金Mに巻きつけて略御椀形状に略扇状の紙製のシートを巻き込んで成形した状態の一例を示す図である。
このように成形芯金に巻きつけたシート1は、略御椀形状である略どんぶり形状の容器をかたどった形状となり、該シート1は紙製の容器の形状を構成するものであって、特に外表面はきれいな曲面構成で形成できるものである。
この場合シート1の切り欠き辺部12はきれいに接して形成されるものでも或いは一部重なるものであってももちろんよい。
【0023】
尚、この場合成形芯金の底部においてもシートが巻きつかれており、該容器の底部もきっちりと封鎖されたものとなる。
従って、上縁部が広縁であり、該容器の中央部までは若干量該開口口径を少しずつだけ狭めるが、底部近傍で急に口径を狭く構成した略御椀形状であるどんぶり形状の容器をかたどった容器形状となるものである。
なお、切り欠き辺部12同士が接し又は一部重なった部分及び略扇状の紙製のシート1の両側編部分のいわゆるのりしろ部14においては例えばでんぷん糊や各種接着部材で接着したもののほか、例えば熱可塑性樹脂材等の樹脂材を用いて接着または溶着するものであってもよい。
【0024】
或いは略扇状の紙製のシート自体を紙との多層シートとし、熱可塑性シート等をラミネートしたものや熱可塑性樹脂を塗布したもの等として、該熱溶着や超音波溶着などしたものであってもよい。
少なくとも該容器形状に成型するものであればよい。
例えば紙製シートすなわち紙のみからなるシートや紙を一部に用いた多層シート等をもって該形状に成形したものであり、該シート地をもって接着または溶着するものや接着部材をもって接着形成するものでもよく、或いはそののちに樹脂シートで覆って該形状に成形したものであってもよい。
【0025】
図3は、本容器の底部から視認した一例を示す図であり、シート1の多数の切り欠き部を構成する相隣り合う切り欠き辺部12同士が接しまたは重なり合って隙間をなくして底部を形成するものである。
従って、この切り欠き部によって該容器の形状は該容器の中央部までは若干量該開口口径を少しずつだけ狭めた形状であり、ここから底部にかけては、底部近傍で急に口径を狭く構成したきれいな曲面を有する皺のない略御椀形状であるどんぶり形状の容器を形作るものである。
【0026】
この場合、この相隣り合う切り欠き辺部12同士が接し又は重なる個所がきっちりと夫々隙間なく重合または接着等していればきれいな容器の提供が可能となる。
更にこの部分が例えば樹脂材や防水接着剤等で接着或いは熱可塑性樹脂などによって融着していれば液漏れも防止できる。
【0027】
図4は、該相隣り合う切り欠き辺部12同士が重なりあって、重合12aしている一例を示す。
このように一部重なりあって接着または融着することによってきっちりと容器を形成できると共に液漏れなどの防止ができる。
この場合紙製シート地1を熱可塑性シートとのラミネート等による多層シートで構成した場合や或いは熱可塑性樹脂等を塗着して融着するものであってももちろん良い。
【0028】
もとより紙製シートにでんぷんのりなどを用いて接着するものでも、或いは接着部材を用いて接着するものでもよい。
尚、のりしろ部分も重合14aしているものである。
【0029】
図5は、更に該容器の底部近傍にシート地15を配設して、切り欠き辺部12同士の接し又は重なる個所を外部から覆った一例を示す。
このように構成することによって接し又は重なった個所の補強とともに例えば液漏れなどを防止できる。
この場合シート地15は例えば紙シートでもよく或いは樹脂シートでもよい。
【0030】
例えば紙製シートをでんぷんのりなどで貼着してもよい。
また熱可塑性シート等の熱融着性を有する樹脂シートをラミネートした多層紙製シート15を用いてもよい。
或いは、接着部材や樹脂材を用いて接着するものでも、或いは熱可塑性シート15を用いて融着するものでもよい。
尚、このシート地15に関しては底部のみを覆うものだけに限らず容器外周面を覆うものであっても或いは液漏れの可能性のある箇所のみ覆うものであってもよい。
【0031】
図6は、該容器の底部内部にシート地16を配設して、切り欠き辺部12同士の接し又は重なる個所を外部から覆った一例を示す。
この場合にも、前記と同様のシートを用いるものでよい。
この場合、このシート地16に関しては前記と同様に容器内周面の底部のみを覆うものだけに限らず容器内周面全体を覆うものであっても或いは液漏れの可能性のある箇所のみ覆うものであってもよい。
【0032】
図7は、該容器の底部に高台17を付けた一例を示す図である。
これによって球形状の底部であっても、定置可能とすることができる。
以上のように本発明は、紙製シート1によって皺を入れずにきれいな球形状の絞った底部を有する容器の製造を可能とするものであり、また簡単かつ低廉にて製造を可能とするものである。
【0033】
特に即席麺等の御椀形状の断熱容器形状と近似したいわゆるどんぶり形状の略御椀形状の容器形状の紙製の容器の提供を可能とするものであり、上縁部が広縁であり、該容器の中央部までは若干量該開口口径を少しずつだけ狭めるが、底部近傍で急に口径を狭く構成した略御椀形状であるどんぶり形状の容器を簡単に製造できるものとなる。
【0034】
またたとえば液漏れ防止ができることによりこのような容器として用いることができると共に液漏れをきっちりと防げないものでも防水容器の外装用の容器として用いることができるものである。
特に紙によって形成できることから資源保護の観点やリサイクル或いは分別などの際に極めて使い勝手の良い容器の提供を可能とするものである。
なお、これらに図示する構成は外周がきれいな曲面によって形成されたいわゆる半円球状のどんぶり形状を基に示すものであるが、これに限定されずに外周面が角を有する三角以上の多角形状の御椀形状即ち逆さにした角錐形状の断熱容器に用いるものであってもよい。
【0035】
この場合には例えば成形芯金に関して、その形状を周面に角を有する三角以上の多角状の御椀形状即ち逆さにした角錐形状とすることによって、この形状に巻きつけられた略扇状の紙製シートは、角錐形状の略御椀形状の周面形状を形成する形状となり、該逆さにした角錐形状の容器の周面に装着できるものである。
尚、成形芯金の中央部近傍まで角錐形状となり、成形芯金の底部近傍においては半球形状として形成された構成に限らず、底部近傍においても周面に角部を有するものであってももちろんよく、この形状も御椀形状に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る紙製の容器の製造工程の一例を示す図
【図2】本発明に係る紙製の容器の一例を示す図
【図3】本発明に係る紙製の容器を底部から視認した一例を示す図
【図4】本発明に係る紙製の容器を底部から視認した一例を示す図
【図5】本発明に係る紙製の容器の他の一例を示す図
【図6】本発明に係る紙製の容器の他の一例を示す図
【図7】本発明に係る紙製の容器の他の一例を示す図
【符号の説明】
【0037】
1 略扇状の紙製のシート
10 長円弧辺部
11 短円弧辺部
12 切り欠き辺部
13 頂点
14 のりしろ部
15 シート地
16 シート地
17 高台
M 成形芯金(マンドレル)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
短円弧辺部11方向に多数の切り欠き部を有する略扇状の紙製のシート1を成形芯金Mに巻き込んでどんぶり形状の略御椀形状からなる紙製容器であり、
切り欠き部は、前記シート1の任意の位置を頂点13として短円弧辺部11に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きであり、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が接し又は一部重なって形成し、底部方向の形状をすぼめた形状に構成して底部を形成したことを特徴とする紙製容器。
【請求項2】
切り欠き辺部12が円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の紙製容器。
【請求項3】
夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が夫々隙間なく接着乃至融着するものであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項4】
夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が一部重なり重合部分を有するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項5】
シート1が紙製シートと熱可塑性シートとの多層シートよりなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項6】
夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が接し又は一部重なる部分に接着部材又は樹脂材を用いて液密状に構成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項7】
夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部12同士が接し又は一部重なる部分の紙製容器の内周面又は外周面にシート地15、16を配設して液密状に構成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項8】
成形芯金として外周面に角を有する多角形状の成形芯金を用い、紙製容器の周面が多角形状より形成される略御椀形状の紙製容器であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の紙製容器。
【請求項9】
底部に高台17を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の紙製容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−89809(P2010−89809A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−260020(P2008−260020)
【出願日】平成20年10月6日(2008.10.6)
【出願人】(506048728)有限会社ホクオーパック (26)