説明

細胞の分離器具。

【課題】末梢血、臍帯血、骨髄など各血球成分を含む体液から、有核細胞または単核球を効率的に回収する、細胞分離器と細胞分離方法の提供。
【解決手段】入口と出口を有する容器と、有核細胞を実質的に捕捉し赤血球は実質的に通過する不織布から構成され、前記容器内に前記不織布が圧縮された状態で積層された体液から有核細胞または単核球を分離する細胞分離器と、該分離器を用いる細胞分離方法。前記入口と出口とが、不織布を挟んでそれぞれ逆方向に位置し、容器の入口側の面を面1とし、入口と面1とが接触する点を点1とし、面1の重心から点1までの距離Lが、面1の重心から面1の最遠点までの距離をRとしたとき、LがR/2以下であり、かつ前記容器の出口側の面を面2とし、出口と面2とが接触する点を点2とし、面2の重心から点2までの距離Sが、面2の重心から面2の最遠点までの距離をTとしたとき、SがT/2以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、末梢血、臍帯血、骨髄、組織抽出物、月経血など各血球成分を含む体液、及び、それらを祖分離した体液から、有核細胞を実質的に捕捉する細胞分離器を用いて有核細胞または単核球を分離する手段において、捕捉された有核細胞または単核球を効率的に回収することが出来る細胞分離器とそれを用いた細胞分離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、血液学や科学テクノロジーの急速な進歩に伴い、全血・骨髄・臍帯血・組織抽出物をはじめとする体液から必要な血液分画のみを分離して患者に投与することで治療効果をより高め、さらに、治療に必要のない分画は投与しないことで副作用をより抑制する、という治療スタイルが広く普及している。
【0003】
例えば、血液輸血もその1つである。赤血球製剤は、出血および赤血球が不足する状態、または赤血球の機能低下により酸素が欠乏している場合に使用される血液製剤である。そのため異常な免疫反応や移植片対宿主病(GVHD)などの副作用を誘導する白血球は不要であり、除去する必要がある。場合によっては白血球に加えて血小板も除去することもある。
【0004】
一方、血小板製剤は、血液凝固因子の欠乏による出血ないし出血傾向にある患者に使用される血液製剤である。遠心分離により、血小板以外の不要な細胞や成分は除去され、必要とされる血小板成分のみを採取している。
【0005】
加えて近年、白血病や固形癌治療に向けた造血幹細胞移植が盛んに行われるようになり、治療に必要な細胞(造血幹細胞を含む白血球群)を分離し投与するようになってきた。この造血幹細胞のソースとして、ドナーの負担が少ない、増殖能力が優れている等の利点から、骨髄や末梢血に加えて臍帯血も注目を浴びている。また近年、月経血中にも幹細胞が豊富に存在することが示唆され、これまで廃棄されていた月経血も貴重な幹細胞ソースとして利用される可能性がある。
【0006】
骨髄や末梢血に関して、不要な細胞を除き白血球を分離・純化して投与することが望まれている一方で、臍帯血についても血縁者のためのバンキングが盛んになり、使用時まで凍結保存する必要性から、凍結保存による赤血球溶血を防ぐことを目的に白血球は分離・純化されている。
【0007】
分離方法としてはフィコールを用いた比重液による遠心分離法や赤血球沈降剤であるヒドロキシエチルスターチを用いた遠心分離法が提案されているが、閉鎖系での処理が不可能であり異物や菌が混入すること、処理するのに要する時間長いことなどの問題を有している。
【0008】
遠心分離法を用いない細胞分離方法として、最近では、赤血球と血小板は捕捉されず白血球のみを捕捉するフィルター材料を用いて白血球を除去する方法(特許文献1、特許文献2)も報告されており、現在主流となっている白血球除去フィルター(旭化成メディカル株式会社製「セパセル」、ポール社製「ピュアセルRC」等)では、フィルター面に対して液の入口と出口の位置が面の中心から外れる、いわゆるクロスフロータイプが採用されている。
【0009】
さらに、クロスフロータイプの中でも、細胞を効率的に捕捉可能な形状が検討されている(特許文献3)が、それら白血球除去フィルターで使用できる回収液は限られており、低粘度の回収液を使用すると細胞の回収率が低下するのが問題であった。また、高粘度の回収液を用いた場合にも、使用するためには遠心して溶液置換する必要があり、用途が制限されるという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特表2001−518792
【特許文献2】国際公開番号WO98/32840
【特許文献3】特開平11−266852
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、末梢血、臍帯血、骨髄、組織抽出物、月経血など各血球成分を含む体液、及び、それらを祖分離した体液から、有核細胞を実質的に捕捉する細胞分離器を用いて有核細胞または単核球を分離する手段において、捕捉された有核細胞または単核球を効率的に回収することが出来、且つ、回収液に依存しない細胞分離器と細胞分離方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、従来検討されていない、捕捉された有核細胞または単核球を効率的に回収することが出来、且つ、回収液に依存しない細胞分離器と細胞分離方法に関して検討を行った結果、以下に示す細胞分離器及び細胞分離方法が効果的であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
即ち本発明は、(1)入口と出口を有する容器と、有核細胞を実質的に捕捉し赤血球は実質的に通過する不織布から構成され、前記容器内に前記不織布が圧縮された状態で積層された体液から有核細胞または単核球を分離する細胞分離器であって、前記入口と前記出口とが、前記不織布を挟んでそれぞれ逆方向に位置し、前記容器の前記入口側の面を面1とし、前記入口と前記面1とが接触する点を点1とし、面1の重心から点1までの距離Lが、面1の重心から面1の最遠点までの距離をRとしたとき、LがR/2以下であることを特徴とし、且つ、前記容器の前記出口側の面を面2とし、前記出口と前記面2とが接触する点を点2とし、面2の重心から点2までの距離Sが、面2の重心から面2の最遠点までの距離をTとしたとき、SがT/2以下であることを特徴とする細胞分離器
(2)捕捉された有核細胞を剥離回収させる手段において、体液の出口から溶液を導入し、入口より捕捉された有核細胞を回収することを含む(1)に記載の細胞分離器
(3)容器の面2に対する出口の角度αが45度より大きく135度より小さいことを特徴とする(1)または(2)に記載の細胞分離器
(4)容器の面2に対する出口の角度αが垂直であることを特徴とする(1)または(2)に記載の細胞分離器
(5)血小板も実質的に捕捉する不織布が積層された(1)から(4)のいずれかに記載の細胞分離器。
(6)分離された有核細胞が単核球を含むことを特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載の細胞分離器
(7)(1)から(6)のいずれかに記載の細胞分離器を用いることを特徴とする、細胞分離方法
(8)低粘度の回収液を用いることを特徴とする、(7)に記載の細胞分離方法
(9)回収液が生理食塩水、細胞培養用培地、ヒドロキシエチルスターチ、デキストランを含む溶液であることを特徴とする、(8)に記載の細胞分離方法
であり、本発明の細胞分離器と細胞分離方法を用いると、従来より効率良く有核細胞または単核球を回収でき、尚且つ、回収液による依存も少ない。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、末梢血、臍帯血、骨髄、組織抽出物、月経血など各血球成分を含む体液またはそれらを粗分離した体液中から有核細胞を分離する細胞分離手段において、捕捉した有核細胞または単核球を高収率で回収でき、尚且つ、幅広い回収液を使用できるため、回収細胞の使用用途も格段に広まる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】面1におけるL、Rを説明した図
【図2】面2におけるS、Tを説明した図
【図3】面2に対する出口の角度αを説明した図
【図4】本発明における容器の形状
【図5】回路を供えた細胞分離器の例
【図6】(a)実施例に用いた容器、(b)比較例に用いた容器
【図7】実施例での白血球回収率
【図8】比較例での白血球回収率
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明について詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
【0017】
本発明における体液とは、末梢血、骨髄、臍帯血、月経血、組織抽出物を意味し、それらを粗分離したものであっても構わない。また動物種に関しても制限は無く、ヒト、ウシ、マウス、ラット、ブタ、サル、イヌ、ネコなど哺乳動物であれば何であっても構わない。さらに体液の抗凝固剤の種類も問わず、ACD(acid-citrate-dextrose)液、CPD(citrate-phosphate-dextrose)液、CPDA(citrate-phosphate-dextrose-adenine)液などのクエン酸抗凝固であってもヘパリン、低分子ヘパリン、フサン(メチル酸ナファモスタット)、EDTAで抗凝固していても良い。使用する目的に応じて影響がなければ体液の保存条件も一切問わない。
【0018】
本発明において、細胞分離器に充填される細胞分離材は特に制限されないが、滅菌耐性や細胞への安全性の観点からは、ポリエチレンテレフタート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン、レーヨン、ビニロン、ポリプロピレン、アクリル(ポリメチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリレート)、ナイロン、ポリイミド、アラミド(芳香族ポリアミド)、ポリアミド、キュプラ、カーボン、フェノール、ポリエステル、パルプ、麻、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの合成高分子、アガロース、セルロース、セルロースアセテート、キトサン、キチンなどの天然高分子、ガラスなどの無機材料や金属等が挙げられる。
【0019】
好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アクリル、ナイロン、ポリウレタン、ガラスである。これらの材料は一種類の単独とは限らず、必要に応じて材料を複合・混合・融合して用いても良い。さらには必要ならば、蛋白質、ペプチド、アミノ酸、糖類など特定の細胞に親和性のある分子を固定しても構わない。
【0020】
本発明の細胞分離器は、捕捉された細胞を効率的に回収するために、以下の点を有することを特徴とする。(1)入口と出口を有する容器と、有核細胞を実質的に捕捉し赤血球は実質的に通過する不織布から構成され、前記容器内に前記不織布が圧縮された状態で積層されていること。(2) 前記入口と前記出口とが、前記不織布を挟んでそれぞれ逆方向に位置していること。(3)前記容器の前記入口側の面を面1とし、前記入口と前記面1とが接触する点を点1とし、面1の重心から点1までの距離Lが、面1の重心から面1の最遠点までの距離をRとしたとき、LがR/2以下であること。(3)前記容器の前記出口側の面を面2とし、前記出口と前記面2とが接触する点を点2とし、面2の重心から点2までの距離Sが、面2の重心から面2の最遠点までの距離をTとしたとき、SがT/2以下であること。
【0021】
LがR/2より大きい、または、SがT/2より大きい場合は、低粘度の回収液を用いた場合に有意に有核細胞の回収率が低下するが、LがR/2以下、SがT/2以下の場合には、低粘度の回収液であっても有核細胞の回収率は低下しない。これは、入口や出口が各面に於いて面の端に位置していると回収液が細胞分離器全体に行き渡らないため回収率が低下すると考えられる。
【0022】
更には、本発明の細胞分離器は、容器の面2に対する出口の角度αが45度より大きく135度より小さいという特徴も有する。容器の面2に対する出口の角度αが0度以上45度未満または135度より大きく180度以下の場合は、低粘度の回収液を用いると有意に有核細胞の回収率が低下するが、容器の面2に対する出口の角度αが45度より大きく135度より小さい場合には、低粘度の回収液であっても細胞の回収率は低下しない。これは、容器の面2に対する出口の角度αが45度より大きく135度より小さい場合には細胞分離器全体に液が拡散されるが、容器の面2に対する出口の角度αが0度以上45度以下または135度以上180度以下の場合には回収液が局所的にしか流れなくなるためであると考えられる。
【0023】
本発明で規定する面1の重心から点1までの距離L、面1の重心から面1の最遠点までの距離R、面2の重心から点2までの距離S、面2の重心から面2の最遠点までの距離Tは、図1または図2に示した通りである。また角度αは図3に示した通りである。
【0024】
また、本発明において実質的に赤血球が通過するとは処理した体液のうち60%以上が不織布を通過することを意味し、実質的に有核細胞が実質的に捕捉されるとは処理した体液のうち60%以上が不織布に捕捉されることを意味する。
また、本発明における容器は、図4に示したように円柱、四角柱、楕円柱、ひし形中など如何なる形状であっても構わない。その容器の形状に応じて不織布を切り取る、または不織布の形状に応じて容器を選択すれば良い。また圧縮された状態で不織布を積層して充填、すなわち、上記容器において全ての方向に対して不織布が圧縮されていても良く、一方向、例えば図4の矢印に示したような方向に圧縮されていても構わない。入口と出口の位置は圧縮された方向に、図4でいう矢印の面に於いて不織布を挟んで位置している方が好ましいが、本発明はこれらに限定されない。
【0025】
本発明の細胞分離器を用いて閉鎖的に細胞を分離するために、以下に示す回路を用いることも可能である。つまり入口側にバッグと接続可能なコネクター、例えばびん針が少なくとも1つ備わっている、または入口側に血液又はプライミング液を収容するバッグを少なくとも1つ備わっており、更に出口側には細胞分離器を通過した液を収容するためのバッグが備わった回路が付属されていても良い。出口側に捕捉された細胞を回収するためのシリンジ接続部、入口側に捕捉された細胞を収容するための回収バッグが付属されている回路を備えている方がより好ましい。またこれらの回路は液の流れを制御するために、三方活栓、ローラークレンメ、クランプなども備えている方がより好ましい。図5に閉鎖系で処理するための回路を備えた細胞分離器を例示した。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】
また、本発明は、本発明の細胞分離器を用いた細胞分離方法も提供する。特に、低粘度の回収液を用いる際には、本発明の細胞分離器の利用が望ましい。低粘度の回収液とは、粘度が8mPa・S以下の回収液を意味し、例えば、生理食塩水や細胞培養用培地、ヒドロキシエチルスターチ、デキストランを含む溶液が挙げられる。好ましくは7mPa・S以下、より好ましくは6mPa・s以下である。細胞培養用培地としては、例えば、Dulbecco MEM(日水)、α−MEM(GIBCO BRL社製)、MEM(日水)、IMEM(日水)、RPMI−1640(日水)培地等が代表的なものとして挙げられるがこれらに限定されない。更にこれらの回収液にはアルブミンやFBSなどの蛋白質が含まれていても構わない。
【実施例】
【0027】
以下、実施例において本発明に関して詳細に述べるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
(実施例1)
厚さ(内径)9mm、直径(内径)32mmの円柱型の容器に、直径32mmの円形に切断したポリブチレンテレフタレート製不織布(繊維径2.7マイクロメートル)76枚を圧縮した状態で積層し細胞分離器を作成した。これは、図4に示したような円柱形の容器であり、矢印に示した方向に不織布を圧縮して充填した。具体的な細胞分離器の形は図6(a)に示した通りである。まず始めに生理食塩水50mLをシリンジにとり、手押しで前記容器の入口より導入し、通液した。次にCPD抗凝固の新鮮ウシ血液80mL(CPD:血液=200:28で混合した12%CPDを含むウシ末梢血)を15mL/minの流速で、次いで生理食塩水15mLを同様に15mL/minの流速でシリンジポンプを用いて通血した。その後、通液とは逆に出口側より10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLをシリンジを用いて手押しして、入口側より回収した。処理前血液の血算、回収した溶液の血算を血球カウンター(シスメックス、K−4500)により測定し、白血球の回収率を算出した。結果は表1、図7に示した。
【0029】
(実施例2)
回収液として10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLの代わりに10%ACD−A液と4%ヒト血清アルブミンを含むデキストラン糖注を用いること以外は実施例1と同様に実施した。結果は表1、図7に示した。
【0030】
(実施例3)
回収液として10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLの代わりに10%ACD−A液と4%ヒト血清アルブミンを含むサリンヘスを用いること以外は実施例1と同様に実施した。結果は表1、図7に示した。
【0031】
(実施例4)
回収液として10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLの代わりに10%ACD−A液添加生理食塩水を用いること以外は実施例1と同様に実施した。結果は表1、図7に示した。
【0032】
(比較例1)
厚さ(内径)9mm、一辺(内径)30mmの四角柱型の容器に、一辺30mmの四角形に切断したポリブチレンテレフタレート製不織布(繊維径2.7マイクロメートル)76枚を圧縮した状態で積層し細胞分離器を作成した。これは、図4に示したような四角柱形の容器であり、矢印に示した方向に不織布を圧縮して充填した。具体的な細胞分離器の形は図6(b)に示した通りである。まず始めに生理食塩水50mLをシリンジにとり、手押しで前記容器の入口より導入し、通液した。次にCPD抗凝固の新鮮ウシ血液80mL(CPD:血液=200:28で混合した12%CPDを含むウシ末梢血)を15mL/minの流速で、次いで生理食塩水15mLを同様に15mL/minの流速でシリンジポンプを用いて通血した。その後、通液とは逆に出口側より10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLをシリンジを用いて手押しして、入口側より回収した。処理前血液の血算、回収した溶液の血算を血球カウンター(シスメックス、K−4500)により測定し、白血球の回収率を算出した。結果は表2、図8に示した。
【0033】
(比較例2)
回収液として10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLの代わりに10%ACD−A液と4%ヒト血清アルブミンを含むサリンヘスを用いること以外は実施例1と同様に実施した。結果は表2、図8に示した。
【0034】
(比較例3)
回収液として10%ACD−A液と10%FBSを含むαMEM培地30mLの代わりに10%ACD−A液添加生理食塩水を用いること以外は実施例1と同様に実施した。結果は表2、図8に示した。
【0035】
【表1】

【0036】
【表2】

【符号の説明】
【0037】
1.プライミング溶液が収容された容器と接続可能なコネクターおよびプライミング溶液を収容する容器
2.シリンジと接続可能なコネクター
3.細胞分離器
4.体液が収容された容器と接続可能なコネクターおよび体液を収容する容器
5.廃液バッグ
6.回収バッグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入口と出口を有する容器と、有核細胞を実質的に捕捉し赤血球は実質的に通過する不織布から構成され、前記容器内に前記不織布が圧縮された状態で積層された体液から有核細胞または単核球を分離する細胞分離器であって、前記入口と前記出口とが、前記不織布を挟んでそれぞれ逆方向に位置し、前記容器の前記入口側の面を面1とし、前記入口と前記面1とが接触する点を点1とし、面1の重心から点1までの距離Lが、面1の重心から面1の最遠点までの距離をRとしたとき、LがR/2以下であることを特徴とし、且つ、前記容器の前記出口側の面を面2とし、前記出口と前記面2とが接触する点を点2とし、面2の重心から点2までの距離Sが、面2の重心から面2の最遠点までの距離をTとしたとき、SがT/2以下であることを特徴とする細胞分離器。
【請求項2】
捕捉された有核細胞を剥離回収させる手段において、体液の出口から溶液を導入し、入口より捕捉された有核細胞を回収することを含む請求項1に記載の細胞分離器。
【請求項3】
容器の面2に対する出口の角度αが45度より大きく135度より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の細胞分離器。
【請求項4】
容器の面2に対する出口の角度αが垂直であることを特徴とする請求項1または2に記載の細胞分離器。
【請求項5】
血小板も実質的に捕捉する不織布が積層された請求項1から4のいずれかに記載の細胞分離器。
【請求項6】
分離された有核細胞が単核球を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の細胞分離器。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載の細胞分離器を用いることを特徴とする、細胞分離方法。
【請求項8】
低粘度の回収液を用いることを特徴とする、請求項7に記載の細胞分離方法。
【請求項9】
回収液が生理食塩水、細胞培養用培地、ヒドロキシエチルスターチ、デキストランを含む溶液であることを特徴とする、請求項8に記載の細胞分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−120458(P2012−120458A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271802(P2010−271802)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】