説明

組電池

【課題】端子周りにハーネス固定部材を簡単な構造で設けることができる組電池を提供する。
【解決手段】複数の単電池7を並設してケース2に収容し、各単電池7の間にスペーサ8を配設した組電池において、各単電池7の端子41,42がある面とケース2を覆う外蓋5との間に、各単電池7とケース2の外蓋5との間を絶縁する絶縁部材11を配設し、絶縁部材11に各単電池7の端子41,42と接続されるハーネスを固定する固定部60を単電池7の短辺方向中心線に対して偏心して設け、隣接する絶縁部材11a,11bの固定部60を単電池7の短辺方向中心線に対して千鳥状に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の単電池が組み合わされた組電池、詳しくはハーネスを固定するための構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1、特許文献2に記載のような複数の単電池を組み合わせた組電池では、単電池の電圧、温度を計測するためにハーネスを設置する必要があるが、単電池の数が多い場合、ハーネスを整理して固定することが望まれる。
【0003】
また、ハーネスを配線するスペース及び経路を確保するとともに、ハーネスを固定する部材も必要である。
【0004】
このように、単電池の端子の周囲に、ハーネス配線用のスペースや経路、ハーネス固定部材を設けると、構造が複雑で、組み立ても煩雑になるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−272251号公報
【特許文献2】特開2011−76967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、端子周りにハーネス固定部材を簡単な構造で設けることができ、ハーネスを容易に整理して配線することができる組電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、
複数の単電池を並設してケースに収容した組電池において、各単電池の端子がある面と前記ケースを覆う外蓋との間に、各単電池と前記ケースの外蓋との間を絶縁する絶縁部材を配設し、前記絶縁部材に前記各単電池の端子と接続されるハーネスを固定する固定部を前記単電池が並設される方向に平行な前記ハーネスの配線方向に複数列に設けたものである。
ここで、前記固定部を、前記単電池の短辺方向に平行な中心線に対して偏心して設け、隣接する前記絶縁部材の固定部を前記単電池の短辺方向に平行な中心線に対して千鳥状に配置することが好ましい。
【0008】
前記絶縁部材に前記ハーネスの配線方向に沿う案内部を設けることが好ましい。
【0009】
前記案内部は、
前記ハーネスを前記単電池の端子から端子間の中央に向かって案内する第1案内部と、
前記ハーネスを前記単電池の中央部の一側端から他側端まで案内する第2案内部とからなることが好ましい。
【0010】
隣接する一方の前記絶縁部材の前記第1案内壁と他方の前記絶縁部材の前記第1案内壁とで前記ハーネスの両側を案内することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、単電池が並設される方向に平行なハーネスの配線方向に複数列に設けたので、ハーネスの配線方向に対して一方の側の列の固定部に固定するハーネスと、他方の側の列の固定部に固定するハーネスとに分類することができ、ハーネスの誤接続を防止することができる。また、各列のハーネスを細くすることができ、組電池を小型化することができる。
さらに、組電池の絶縁部材全体から見れば固定部は2列であるが、各絶縁部材には固定部は1個だけ設ければよいので、固定部を設けるために絶縁部材に形成する切欠き又は孔の数が2個ではなく1個となり、絶縁部材の強度低下を防止することができる。
【0012】
また、本発明によれば、一方の端子から単電池の長手方向に配線したハーネスを単電池の短辺方向に90°曲げて単電池の短辺方向中心線をより遠い方の列の固定部に配線することで、ハーネスの曲げ半径を大きくすることができ、ハーネスにかかる応力を軽減することができる。
【0013】
また、隣接する絶縁部材の固定部に全てハーネスを固定してジグザグ状に配線することで、ハーネスが固定部から外れにくくなるとともに、単電池間の締結力が強化できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る組電池の斜視図。
【図2】図1の組電池の分解斜視図。
【図3】組電池アセンブリの分解斜視図。
【図4】スタックケース、エンドプレート及びスタック外の斜視図。
【図5】(A)はスペーサの斜視図、(B)はスペーサの正面図。
【図6】(A)2種類の底部材の斜視図、(B)はその断面図。
【図7】(A)2種類の中蓋部材の斜視図、(B)はその断面図。
【図8】スタックケースに底部材、単電池及びスペーサのセットを収容する状況を示す斜視図。
【図9】スタックケースに収容された単電池及びスペーサにバスバー及び中蓋部材を装着する状況を示す斜視図。
【図10】組み立てられた組電池の断面図。
【図11】ハーネスの配線状態を示す組電池の平面図。
【図12】組電池の冷却流路を示す断面図。
【図13】単電池の端子回りの絶縁構造を示す断面図。
【図14】ハーネスの他の配線状態を示す組電池の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。本明細書では、説明の便宜上、図1に示すように、水平面内で互い直交するX,Y軸と、これらのX,Y軸に直交する鉛直面内のZ軸とを設定する。X,Y,Z軸に平行な方向をそれぞれ、X方向、Y方向、Z方向という。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る組電池1を示す。この組電池1は、図2に示すように、大別して、スタックケース2と、エンドプレート3a,3b、組付けシャフト4、スタック外蓋5と、組電池アセンブリ6とから構成されている。
【0017】
図4に示すように、スタックケース2は鋼板から製造されている。スタックケース2は、X方向及びY方向に延びる矩形の底板12と、底板12のY方向の両端にZ方向に立ち上がる左壁部13a,右壁部13bとから構成されている。スタックケース2のX方向の両端及びZ方向の上端は開放されている。
【0018】
底板12は、中央部がY方向の両端部よりも僅かに高く形成された凸部14を有している。凸部14は、底板12を補強するとともに、後述する底部材9の凹部54がX方向に移動可能に係合するように形成されている。
左壁部13a及び右壁部13bは、外壁15と内壁16からなっている。外壁15の下端は、底板12のY方向の両端と連続するように、底板12と一体に形成されている。内壁16の下端は底板12に接合されている。外壁15と内壁16の上端部17は互いに接近する方向にL字形に屈曲して接合されている。
【0019】
左壁部13aの外壁15と内壁16の間には、X方向に延び、かつ、Y方向の両側端が外壁15と内壁16に接合された2つのリブ18a,18bが設けられている。上部リブ18aより上方の外壁15と内壁16の間の空間は、第1冷媒通路19を形成している。下部リブ18bより下方の外壁15と内壁16の間の空間は、第2冷媒通路20を形成している。第1冷媒通路19のX方向に直角な断面は、第2冷媒通路20のX方向に直角な断面よりも小さく形成されている。第1冷媒通路19と第2冷媒通路20の大小は、単電池7の表面温度が高い部分に多くの冷媒が流れるように決定すればよく、実施例の形状には限定されない。
右壁部13bにも、同様に、リブ18a,18bにより第3冷媒通路21と第4冷媒通路22が形成されている。
【0020】
左壁部13aの内壁16には第1冷媒通路19に連通する複数の第1開口部23がX方向に後述するスペーサ8の配列間隔と同じ一定間隔で形成されている。同様に、第2冷媒通路20に連通する複数の第2開口部24がX方向に第1開口部23と同じ一定間隔で形成されている。第1開口部23と第2開口部24は、X方向の幅は同じであるが、Z方向の長さが異なり、第1開口部23が第2開口部24よりも小さくなるように形成されている。第1冷媒通路19と第2冷媒通路20と同様に、第1開口部23と第2開口部24の大小は、単電池7の表面温度が高い部分に多くの冷媒が流れるように決定すればよく、実施例の形状には限定されない。
右壁部13bの内壁16にも、左壁部13aの第1開口部23と第2開口部24と同様な第3開口部25と第4開口部26が形成されている。
【0021】
壁部13a,13bの上端部17には、スタック外蓋5をネジで固定するためのナット27が固着されている。
【0022】
エンドプレート3a,3bは、スタックケース2のX方向の両端の開口を閉鎖する板状の部材である。図4において左側のエンドプレート3aの一端部には、スタックケース2の左壁部13aの第1冷媒通路19に連通する第1冷媒入口28と第2冷媒通路20に連通する第2冷媒入口29が形成されている。同様に、右側のエンドプレート3bの端部には、スタックケース2の右壁部13bの第3冷媒通路21に連通する第1冷媒出口30と第4冷媒通路22に連通する第2冷媒出口31が形成されている。第1,第2冷媒入口28,29、第1,第2冷媒出口30,31は、スタックケース2に面する縁部に、スタックケース2に向かって突出する突部32を有し、各突部32は第1,第2冷媒通路19,20、第3、第4冷媒通路21,22に挿入されており、冷却媒体がスタックケース2とエンドプレート3a,3bの間の隙間から漏出しないようになっている。エンドプレート3a,3bの上端面には、後述するスタック外蓋5の差込み片39が差し込まれるスリット33が形成されている。さらに、エンドプレート3a,3bの上端面の中央には、ハーネス引き出し用の切欠き34が形成されている。
【0023】
組付けシャフト4は、図2に示すように、スタックケース2の2つのリブ18a,18bの間に挿通される丸棒である。組付けシャフト4は中央の大径部35と両端の小径部36とからなっている。シャフト4の両端の小径部36にはナット37が取り付けられるようになっている。シャフト4の中央の大径部35の長さは、スタックケース2のX方向の長さよりも長く形成され、シャフト4の両端の小径部36にエンドプレート3a,3bを介してナット37を締め付けたとしてもスタックケース2を押し潰さないように形成されている。
【0024】
図4に戻ると、スタック外蓋5は、鋼板から製造されている。スタック外蓋5のY方向の両端には、Z方向にスタックケース2に向かって折り曲げることにより、スタックケース2の上端部17にネジ止めされる取付片38が形成されている。スタック外蓋5のX方向の両端には、Z方向にエンドプレート3a,3bに向かって折り曲げることにより、エンドプレート3a,3bのスリット33に差し込まれる差込み片39が形成されている。スタック外蓋5は、内面中央部にY方向の両端部よりも僅かに高く形成された凸部40を有している。凸部40は、スタック外蓋5を補強するとともに、後述する中蓋部材11の凹部71に係合して、中蓋部材11を押さえるように形成されている。
【0025】
図3において、組電池アセンブリ6は、複数の単電池7と、組電池7より1個多いスペーサ8と、組電池7と同じ数の底部材9と、組電池7より1個少ないバスバー15と、組電池7と同じ数の中蓋部材16とから構成されている。
【0026】
単電池7は、リチウムイオン電池などの非水二次電池からなっている。単電池7は、スタックケース2の左壁部13aと右壁部13bの間に収容可能なX方向の幅と、Y方向の奥行きと、Z方向の高さとを有している。単電池7は、上面に正と負の電極41,42を有している。単電池3は、文字通り単一の電池であってもよいし、X方向に列設して複数の小電池のユニットで構成されていてもよい。
【0027】
図5に示すように、スペーサ8は、合成樹脂から成型されている。スペーサ8は、Y方向に延びる上桟43と下桟44を有し、これらの上桟43と下桟44の間に、第1凹凸部45と、第2凹凸部46と、ストレート部47とが形成されている。
第1凹凸部45は、X方向から見た第1面に、凹部と凸部がZ方向に交互に波形に形成され、第1面の裏側の第2面にも、凹部と凸部がZ方向に交互に波形に形成されている。
第2凹凸部46は、前記第1凹凸部45と同様に、凹部と凸部が交互に波形に形成されているが、第1凹凸部45の凹部と凸部が逆に形成されている。
ストレート部47は、上桟43と下桟44を連結し、Z方向に真っ直ぐに延びて、スペーサ8がZ方向に伸びるのを防止するものである。
【0028】
スペーサ8の上桟43の上端の一端寄りには、単電池7の端子41,4より大きなY方向の幅を有する絶縁壁48が上方に突出するように一体に形成されている。絶縁壁48をスペーサ8に一体に形成することで、絶縁壁48を別個に別部品として設ける必要がなく、部品点数が減少する。絶縁壁48には2つの係合孔49a,49bがY方向に並んで形成されている。係合穴49a,49bには、後述する中蓋部材11の係合突起65が係合するようになっている。
スペーサ8の下桟43の下端の両側分には、それぞれ1対の係合爪50a,50bが形成されている。係合爪50a,50bは、弾性アームの先端に爪を形成したもので、後述する底部材9の係合孔53に係合するようになっている。
【0029】
図6に示すように、底部材9は、合成樹脂から成型されている。底部材9は、各単電池7に対応して設けられている。底部材9は、上面に1個の単電池7が載置される基部51と、基部51のY方向両端からZ方向に立ち上がる突出片52とからなっている。
基部51には、一側端にスペーサ8の1対の係合爪50a,50bが係合する係合孔53が形成されている。基部51の底面には、前述のスタックケース2の凸部14が係合する凹部54が形成されている。基部51には、随所に軽量化、及び成型時のひけ防止のため、長孔55が形成されている。
突出片52は、スタックケース2の左右壁部13a,13bと単電池7の間の隙間に介在し、単電池7のY方向の移動を防止している。
組電池アセンブリ6のX方向の最も端に位置する底部材9aは、2つのスペーサ8が取り付けられるように、基部51の両側端に係合孔53が形成されているため、他の底部材9よりも幅広に形成されている。
【0030】
図3に戻ると、バスバー10は、導電性の板状材料からなり、隣接する単電池7の正極端子41と負極端子42を電気的に接続する。
【0031】
図7に示すように、中蓋部材11は、合成樹脂から成型されている。中蓋部材11は、各単電池7に対応して設けられている。中蓋部材11は、第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの2種類で構成されている。中蓋部材11は、単電池7の端子41,42がある面を見て単電池7の短辺方向の寸法と同じ幅を有し、単電池7の長辺方向の寸法と同じ長さを有する。
【0032】
第1中蓋部材11aは、中央の基部56と、基部56の両側に基部56よりも高く形成された端子絶縁部57と、端子絶縁部57の端よりZ方向に立ち下がる突出部58とからなっている。第1中蓋部材11aの基部56の幅は、単電池7の端子41,42がある面を見て単電池7の短辺方向の寸法と同じ幅を有する。また、第1中蓋部材11aの左右の端子絶縁部57,57間の基部56の長さは、単電池7の長辺方向の寸法と同じ長さを有する。
基部56の上面中央には、X方向の一側端に、切欠き59が形成され、この切欠き59の対向する縁部に、ハーネスを固定するための1対のベンディングアームからなる固定部60が形成されている。また、基部56の上面の一端部には、一方の側端寄りの位置から中央に向かってY方向に延びる第1案内部61aと、第1案内部61aの端から他方の側端に向かってX方向に延びる第2案内部61bとからなる案内部61が形成されている。同様に、基部56の上面の他端部には、一方の側端寄りの位置から中央に向かってY方向に延びる第1案内部61aと、第1案内部61aの端から他方の側端に向かってX方向に延びる第2案内部61bとからなる案内部61が形成されている。また、基部56の両端部には軽量化、材料削減、成形不良防止のための開口62が形成されている。
【0033】
端子絶縁部57には、一方の側縁に切欠き63が形成されている。切欠き63は、第1中蓋部材11aを単電池7の上に装着したときに、単電池7の端子41,42の上方に位置し、かつ、端子41,42の約半分が露出するような位置に形成されている。端子絶縁部57の他方の側縁に設けた補強リブ64には、スペーサ8の絶縁壁48と対向し、かつ、絶縁壁48の係合孔49a,49bの一方に係合する係合突起65が形成されている。
【0034】
突出部58には、X方向両側縁に補強リブ66が形成され、補強リブ66を連結して箱状にする補強板67が形成されている。補強リブ66の上端には、係合溝68が形成されている。両補強リブ66の下端は下方に向かって先細りになったテーパ69が形成されている。
【0035】
第2中蓋部材11bは、固定部60と、係合突起65、係合溝68を除き、XY平面を見て、第1中蓋部材11aと鏡対称に形成されている。
第2中蓋部材11bの基部56の固定部60は、第1中蓋部材11aの固定部60と同じ側縁に形成されているが、X方向の中心線Cに対して反対側に形成されている。
第2中蓋部材11bの端子絶縁部57の係合突起65は、第1中蓋部材11aの端子絶縁部57の係合突起65と反対の側縁に形成され、かつ、X方向の中心線から遠くに形成されている。
第2中蓋部材11bの突出部58には、第1中蓋部材11aの係合溝68と係合する係合突起70が形成されている。
【0036】
次に、以上の構成からなる組電池1の組み立て手順について説明する。
【0037】
図8に示すように、スタックケース2のリブ18a,18bの間にシャフト4を挿通し、該シャフト4の一端にエンドプレート3aを介してナット32を装着し、エンドプレート3aをスタックケース2の一端に当て、スタックケース2の他端は開放しておく。このエンドプレート3aは組電池アセンブリ6を収容した後に取り付けてもよい。
【0038】
次に、スペーサ8の下端の係合爪50a,50bを底部材9の係合孔53に係合してスペーサ8と底部材9を一体にし、底部材9に単電池7を載せる。このスペーサ8、底部材9、及び単電池7の1組をスタックケース2の開放した端部から挿入し、底部材9の凹部54をスタックケース2の凸部14に係合し、スタックケース2の奥に向かってX方向にスライドさせてスタックケース2内に収容する。同様にして他の全てのスペーサ8、底部材9、及び単電池7の1組をスタックケース2に収容する。なお、最後の底部材9aには両端にスペーサ8を装着し、単電池7が2つのスペーサ8,8に挟まれるようにした状態で、スタックケース2に収容する。スペーサ8は、絶縁部48がX方向からみて左右交互になるように配置する。このようにすると、スペーサ8の絶縁壁48、組電池1の端子側すなわちZ方向に見て、組電池の一端の単電池から他端の単電池に向かう方向すなわちX方向に千鳥状に配置される。
【0039】
ここで、誤組により、スペーサ8の絶縁壁48が千鳥配置になっていない場合には、誤って配置されたスペーサ8の絶縁壁48を上方に引っ張ると、スペーサ8の係合爪50a,50bが底部材9の係合孔53から外れるので、スペーサ8だけを引き出すことができ、正しい方向に配置することができる。
スペーサ8には絶縁壁48が一体に形成されているので、絶縁壁48を別個に取り付ける必要がなく、端子41,42周りの構造が簡単となるうえ、スペーサ8だけを取り付ければよいので、組み立てが容易になる。
【0040】
全てのスペーサ8、底部材9,9a、及び単電池7をスタックケース2に収容した後、スタックケース2の開放端にエンドプレート3bを当てエンドプレート3bから突出するシャフト4にナット32を装着して締め付ける。このとき、シャフト4の大径部35はスタックケース2の長さより長いので、ナット32を締め付けてもエンドプレート2のX方向の長さはシャフト4の大径部35の長さより縮まることはなく、スタックケース2が押し潰されることはない。
【0041】
続いて、図9に示すように、隣接する単電池7の電極41,42にバスバー10を装着し、全ての単電池7を直列に接続する。次に、中蓋部材11a,11bを各単電池7の上に装着する。このとき、第1中蓋材11aと第2中蓋材11bを交互に装着し、一端側では切欠き63と切欠き63が対向し、他端側で係合突起65と係合突起65が対向するようにする。そして、第1中蓋部材11aの係合突起65をスペーサ8の隣接する一方の係合孔49aに係合し、第2中蓋部材11bの係合突起65をスペーサ8の隣接する他方の係合孔49bに係合する。ここで、第2中蓋部材11bを左右逆に装着しようとしても、第2中蓋部材11bの係合突起65が係合する係合穴49bには既に第1中蓋部材11aの係合突起65が係合しているので、第2中蓋部材11bを装着することができない。これにより、中蓋部材11a,11bの誤組を防止することができる。
【0042】
図13は隣接する単電池7,7の端子41,42回りの絶縁構造を示す。端子41,42間にはスペーサ8の絶縁壁48が位置し、絶縁壁48には第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bのそれぞれの端子絶縁部57が係合しているため、図13において左の単電池7の端子41から右の単電池7の端子42に至る長い沿面距離が確保され、隣接する単電池7,7の端子41,42は電気的に十分に絶縁されている。
【0043】
第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの突出部58は,図10に示すように、スタックケース2の壁部13a,13bと単電池7の間に挿入されるので、単電池7のY方向のずれが防止される。なお、単電池7のX方向のずれを防止するために、エンドプレート3a,3bとこれに対向するスペーサ8との間に板バネなどの弾性部材を介在するようにしてもよい。
【0044】
第1中蓋部材11a,第2中蓋部材11bを装着した状態では、第1中蓋部材11a,第2中蓋部材11bの固定部60は、図11に示すように、単電池7が並設される方向(図において左右方向)に平行なハーネスの配線方向に2列に、換言すれば単電池7の短辺方向中心線に対して千鳥状に配置されている。
したがって、例えば、単電池7の短辺方向中心線に対して一方の側の列の固定部60には電圧測定用のハーネスを配線し、他方の側の列の固定部60には温度測定用のハーネスを配線することで、ハーネスを分類して配線することができる。これにより、種類の異なるハーネスの誤接続を防止することができる。また、固定部60が2列になるので、各列のハーネスの本数を減少できるので、ハーネスの束が細くなり、組電池を小型化することができる。
【0045】
また、第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの固定部60は、全体的に見れば2列であるが、各中蓋部材11a,11bには固定部は1個だけ設けられている。このため、固定部60を設けるために各中蓋部材11a,11bに形成する切欠き59の数が2個ではなく1個となり、各中蓋部材11a,11bの強度低下を防止することができる。
【0046】
具体的な配線方法としては、図11に示すように、各端子41,42に電圧検出用のハーネスHを接続し、隣接する第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの第1案内部材61aが形成するガイド溝に沿って中央に向かって配線し、中央で90°に屈曲させて、隣接する第2案内部材61bが形成するガイド溝に沿って配線し、固定部60に適宜固定しながらエンドプレート3a,3bの切欠き34を経てスタックケース2の外部に導出する。ここで、ハーネスHを90°曲げたときに、単電池7の短辺方向中心線より遠い方の列の固定部60に配線することで、ハーネスHの曲げ半径を大きくすることができ、ハーネスHにかかる応力を軽減することができる。
【0047】
また、図14に示すように、隣接する第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの固定部60に全てハーネスHを固定してジグザグ状に配線することで、ハーネスHが固定部60から外れにくくなるとともに、単電池7間のハーネスHの締結力を強化することができる。
【0048】
配線を終えると、スタックケース2の上部開口にスタック外蓋5を載置し、スタック外蓋5の取付片38をスタックケース2の両端の上端部17に重ね、スタック外蓋5の差込み片39をエンドプレート3a,3bのスリット33に差し込み、ボルト締めして取り付ける。このとき、スタック外蓋5の凸部40が、第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bの基部56とその両側の端子絶縁部57の間の段差で形成される凹部71に嵌合して、第1中蓋部材11aと第2中蓋部材11bが単電池7に向かって押し付けられる。
【0049】
以上のようにして組電池1の組み立てが完了するが、組み立て手順はこれに限るものではなく、全ての単電池7、スペーサ8、及び底部材9をスタックケース2の外側で組み立てておき、そのアセンブリ6を一度にスタックケース2に収容してもよい。
【0050】
続いて、組電池1の作用について説明する。
【0051】
図12に示すように、スタックケース2の左壁部13aの第1冷媒通路19と第2冷媒通路20に導入された冷媒は、それぞれ内壁16の第1開口部23と第2開口部24からスペーサ8の第1,第2凹凸部45,46に流入する。第1,第2凹凸部45,46を順次通過する間に、冷媒は隣接する単電池7を冷却する。スペーサ4の第1,第2凹凸部45,46を全て通過した冷媒は、スタックケース2の右壁部13bの第3開口25と第4開口26を通って、第3冷媒通路21と第4冷媒通路22に流出する。
【符号の説明】
【0052】
1 組電池
2 スタックケース
5 外蓋
7 単電池
8 スペーサ
10 バスバー
11 中蓋部材(絶縁部材)
41 正極端子
42 負極端子
60 固定部
61a,61b 案内部
H ハーネス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の単電池を並設してケースに収容した組電池において、各単電池の端子がある面と前記ケースを覆う外蓋との間に、各単電池と前記ケースの外蓋との間を絶縁する絶縁部材を配設し、前記絶縁部材に前記各単電池の端子と接続されるハーネスを固定する固定部を前記単電池が並設される方向に平行な前記ハーネスの配線方向に複数列に設けたことを特徴とする組電池。
【請求項2】
前記固定部を、前記単電池の短辺方向に平行な中心線に対して偏心して設け、隣接する前記絶縁部材の固定部を前記単電池の短辺方向に平行な中心線に対して千鳥状に配置したことを特徴とする請求項1に記載の組電池。
【請求項3】
前記絶縁部材に前記ハーネスの配線方向に沿う案内部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の組電池。
【請求項4】
前記案内部は、
前記ハーネスを前記単電池の端子から端子間の中央に向かって案内する第1案内部と、
前記ハーネスを前記単電池の中央部の一側端から他側端まで案内する第2案内部とからなることを特徴とする請求項3に記載の組電池。
【請求項5】
隣接する一方の前記絶縁部材の前記第1案内部と他方の前記絶縁部材の前記第1案内部とで前記ハーネスの両側を案内することを特徴とする請求項4に記載の組電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−73915(P2013−73915A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214404(P2011−214404)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(508110205)株式会社リチウムエナジージャパン (32)
【Fターム(参考)】