説明

結束バンド

【課題】成形性、耐折れ曲げ性、結合部強度、勘合音に優れた結束バンドを提供する。
【解決手段】ポリアミド樹脂(a)とPMMA換算重量平均分子量が10万〜27万のポリ乳酸樹脂(b)との合計量を100重量%として、前記ポリアミド樹脂(a)30〜99重量%および前記ポリ乳酸樹脂(b)70〜1重量%を配合してなり、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において前記ポリアミド樹脂(a)が連続相、前記ポリ乳酸樹脂(b)が分散相を形成していることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結束バンドに関し、さらに詳しくは、成形性、耐折れ曲げ性、結合部強度、勘合音に優れた結束バンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車や家電製品などの分野では、配線コードを結束する結束バンドが多数用いられている。これら結束バンドは、成形性や量産性すなわち射出成形時のハイサイクル性や、低温時の耐折れ曲げ性(靭性)が要求される。このような要求に対応する結束バンドとしては、従来よりナイロン6やナイロン66などのポリアミド樹脂を用いた樹脂製結束バンドが公知となっているが、ポリアミド樹脂からなる樹脂製結束バンドでは、耐熱性には優れるものの、成形性、低温時の耐折れ曲げ性は十分なものではなく、改良が望まれていた。
【0003】
また結束バンドでは、係止部の係止穴にバンド部を挿入してバンド部表面の係合溝を係止穴内の係合突起に係合させた後、係合突起が崩れないようにするために、樹脂が高い強度と弾性率を有することが望ましい。またバンド部を係止部に挿入した際に係合溝と係合突起が擦れ合って鳴る音(勘合音)も重要視されており、前記した靭性に加えて強度、弾性率の高い樹脂材料が望まれている。しかし、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド樹脂を用いた結束バンドでは、実使用下(大気平衡吸水下)では吸水により強度、弾性率が大きく低下するため、実使用下でのより高い強度や弾性率の向上が望まれている。
【0004】
特許文献1には、ポリアミド樹脂にヨウ化カリウム0.05〜0.25重量%を配合したポリアミド樹脂組成物を結束バンドに適用することが開示されている。この組成物からなる結束バンドでは、量産性すなわち射出成形時のハイサイクル性や、低温時における耐折れ曲げ性は若干改良されるが、低温時における耐折れ曲げ性は、自動車の配線コードを結束する用途などには、未だ不充分であった。
【0005】
また特許文献2には、ナイロン66とナイロン6のブレンド体100重量部に滑剤0.01〜5重量部と結晶核剤0.01〜3重量部を配合することで、流動性、ハイサイクル性、低温時の耐折れ曲げ性に優れるようにした樹脂製結束バンドが開示されている。しかし、この結束バンドは、樹脂にポリアミド樹脂を使用しているため、実使用下である大気平衡吸水時には強度、弾性率が低くなるため、より高い強度や弾性率を有する樹脂材料が望まれていた。
【0006】
ポリアミド樹脂の大気平衡時吸水時の強度、弾性率を向上させる手法としては、低吸水ポリマーとのポリマーアロイにする方法が知られている。特許文献3には、不飽和カルボン酸で変性したポリプロピレン樹脂と融点240℃以上のポリアミド樹脂を含む組成物からなる結束バンドが開示されている。しかし、この結束バンドはポリアミドとアロイ化するポリプロピレン樹脂の弾性率が低いため、大気平衡吸水下での弾性率は若干改良されるものの、未だ十分なレベルに至っていなかった。また成形性、低温時における耐折れ曲げ性に関しても満足できるものではなかった。
【0007】
また樹脂製結束バンドには、セキュリティ用結束バンドのように開封有無の確認のみに使用されるタイプもある。この場合は使用後はすぐに廃棄されるため、前記した成形性、物性と共に環境に対して低負荷となる材料であることが強く望まれている。
【0008】
環境低負荷樹脂として最も注目されている樹脂としてポリ乳酸樹脂がある。特許文献4、5にはポリ乳酸樹脂とポリアミド樹脂からなる樹脂組成物が開示されているが、いずれも脆性であるポリ乳酸樹脂が連続相を形成するため靭性に乏しく、該樹脂組成物を結束バンドとして使用した場合、耐折れ曲げ性に劣るものであった。また特許文献6にはポリ乳酸樹脂とポリ乳酸樹脂以外の熱可塑性樹脂との樹脂組成物において樹脂相分離構造をスピノーダル分解を利用して構造周期0.001〜2μmの両相連続構造に制御する技術が開示されているが、この場合には2成分を一旦均一に相溶させる必要があり、用いる樹脂には分子量等の制約があるため実用的には十分とは言えなかった。また特許文献7にはポリアミド樹脂にポリ乳酸樹脂をブレンドした加水分解性が促進されたポリアミド樹脂組成物が開示されているが、実施例で使用しているポリ乳酸樹脂は重量平均分子量が10万未満の加水分解しやすいポリ乳酸樹脂を使用しているため大気平衡吸水下でも靭性に乏しく、該樹脂組成物を結束バンドとして使用した場合には、耐折れ曲げ性に劣るものであった。
【0009】
【特許文献1】特開平8−73736号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開平10−204290号公報(特許請求の範囲)
【特許文献3】実開平1−179866号公報(実用新案登録請求の範囲)
【特許文献4】特開平2003−238775号公報(特許請求の範囲)
【特許文献5】特開平2004−51835号公報(特許請求の範囲)
【特許文献6】特開平2004−250549号公報(特許請求の範囲)
【特許文献7】特開平5−148418号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、成形性を向上し、耐折れ曲げ性、結合部強度を増大すると共に、バンド部を係止部に挿入するときの勘合音の確認に優れた結束バンドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記の課題を解決すべく検討した結果、ポリアミド樹脂と特定分子量のポリ乳酸樹脂を特定量配合して得られる熱可塑性樹脂組成物において、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造においてポリアミド樹脂相が連続した相を形成するよう分散構造を制御した熱可塑性樹脂を使用することで、上記課題が解決されることを見出し本発明に到達した。
【0012】
すなわち本発明は、
(1)ポリアミド樹脂(a)とPMMA換算重量平均分子量が10万〜27万のポリ乳酸樹脂(b)との合計量を100重量%として、前記ポリアミド樹脂(a)30〜99重量%および前記ポリ乳酸樹脂(b)70〜1重量%を配合してなり、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において前記ポリアミド樹脂(a)が連続相、前記ポリ乳酸樹脂(b)が分散相を形成していることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物からなる結束バンド、
(2)前記ポリアミド樹脂(a)50〜99重量%および前記ポリ乳酸樹脂(b)50〜1重量%を配合してなる(1)記載の結束バンド、
(3)前記ポリアミド樹脂(a)がナイロン6樹脂である(1)または(2)に記載の結束バンド、
(4)前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、無機核剤(c)を0.01〜10重量部配合してなる(1)〜(3)のいずれかに記載の結束バンド、
(5)前記無機核剤(c)がタルクである(4)記載の結束バンド、
(6)前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、滑剤(d)を0.01〜5重量部配合してなる(1)〜(5)のいずれかに記載の結束バンド、
(7)前記滑剤(d)がエチレンビスステアリルアミド、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種である(6)記載の結束バンド、
(8)前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、相
溶化剤(e)を0.01〜10重量部配合してなる(1)〜(7)のいずれかに記載の結束バンド、
(9)前記相溶化剤(e)がビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、カルボジイミド化合物およびエチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル−g−(メタ)アクリル酸メチル共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である(8)記載の結束バンド、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(a)30〜99重量%とPMMA換算重量平均分子量10万〜27万のポリ乳酸樹脂(b)70〜1重量%とからなり、電子顕微鏡観察の樹脂相分離構造においてポリアミド樹脂(a)が連続相、ポリ乳酸樹脂(b)が分散相を形成するようにしたので、成形性を向上すると共に、大気平衡吸水下の靭性、強度、弾性率を向上することができる。そのため、この熱可塑性樹脂組成物からなる結束バンドは、成形サイクルの短縮が可能になり、また実使用下において耐折れ曲げ性、結合部強度を増大すると共に、バンド部を係止部に挿入するときの勘合音の確認を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0015】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂(a)とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポリアミドである。その主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。
【0016】
本発明において、特に有用なポリアミド樹脂(a)は、150℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れたポリアミド樹脂であり、具体的な例としてはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリペンタメチレンアジパミド(ナイロン56)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリペンタメチレンセバカミド(ナイロン510)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン66/6I/6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/5T)およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0017】
また、一般にポリ乳酸樹脂の融点が170℃程度であるため、ブレンド温度をなるべく低温化することを考慮し、ポリアミドの融点は250℃以下であることがより好ましく、特に好ましくは230℃以下である。またポリ乳酸樹脂にポリアミドをブレンドしたブレンドポリマー樹脂の成形性、成形体の寸法安定性を向上させるために、該ブレンドポリマー樹脂が結晶性であることが好ましい。このため、ブレンドするポリアミドも結晶性であることが好ましい。なお示差走査熱量計(DSC)測定において融解ピークを観測できれば、そのポリマーは結晶性であると判断できる。
【0018】
とりわけ好ましいポリアミド樹脂(a)としては、ナイロン6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12を挙げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃性、成形加工性、相溶性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実用上好適である。中でも本発明においては、ポリアミド樹脂(a)の主成分がナイロン6樹脂であることが好ましい。
【0019】
これらポリアミド樹脂の重合度には特に制限がないが、サンプル濃度0.01g/mlの98%濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対粘度として、1.5〜4.0の範囲が好ましく、特に1.8〜3.0の範囲のポリアミド樹脂が好ましい。相対粘度が1.5よりも小さい場合は本発明の熱可塑性樹脂組成物の特徴である優れた機械特性を発現することが困難となり、4.0よりも大きい場合は熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度が著しく増加し、結束バンドを成形する際に充填不良を発生するため好ましくない。
【0020】
また、本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂(a)には、長期耐熱性を向上させるために銅化合物を配合しても良い。銅化合物の具体的な例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキシリレンジアミン、2ーメルカプトベンズイミダゾール、ベンズイミダゾールなどの錯化合物などが挙げられる。なかでも1価の銅化合物とりわけ1価のハロゲン化銅化合物が好ましく、酢酸第1銅、ヨウ化第1銅などを特に好適な銅化合物として例示できる。銅化合物の添加量は、通常ポリアミド樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部であることが好ましく、さらに0.015〜1重量部の範囲であることがより好ましい。添加量が多すぎると溶融成形時に金属銅の遊離が起こり、着色により製品の価値を減ずることになる。本発明では銅化合物と併用する形でハロゲン化アルカリを添加することも可能である。このハロゲン化アルカリ化合物の例としては、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウムおよびヨウ化ナトリウムを挙げることができ、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムが特に好ましい。
【0021】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂(b)とは、L−乳酸及び/またはD−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであるが、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、エチレングリコール、ブロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラメチレングリコールなどのグリコール化合物、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、およびカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどのラクトン類を挙げることができる。このような共重合成分としては、全単量体成分中通常30モル%以下の含有量とするのが好ましく、10モル%以下であることが好ましい。またポリ乳酸の性質を損なわない範囲でポリ乳酸以外のポリマーや粒子、難燃剤、帯電防止剤等の添加物を含有していても良い。
【0022】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂(b)は、相溶性の点から、乳酸成分の光学純度が高いポリ乳酸を用いることが好ましい。すなわち、ポリ乳酸の総乳酸成分の内、L体が80%以上含まれるかあるいはD体が80%以上含まれることが好ましく、L体が90%以上含まれるかあるいはD体が90%以上含まれることが特に好ましく、L体が95%以上含まれるかあるいはD体が95%以上含まれることが更に好ましい。なお、本発明においてはL体またはD体を主成分とする光学純度の高いポリ乳酸を単独で使用することも、それらの混合物を使用することも好ましい態様である。
【0023】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれるポリ乳酸樹脂(b)の重量平均分子量は10万〜27万であり、好ましくは15万〜25万にするとよい。。重量平均分子量が10万よりも小さい場合には、本発明の特徴である大気平衡吸水下での靭性を発現することが困難となり、結束バンドとしても低温時の耐折れ曲げ性に劣るため好ましくない。また重量平均分子量が27万よりも大きい場合には、熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度が著しく増加し、結束バンドを成形する際に充填不良を発生するため好ましくない。ここでいう重量平均分子量とは、溶離液にヘキサフルオロイソプロパノールを使用してゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の分子量をいう。
【0024】
ポリ乳酸樹脂(b)の融点については、特に制限されるものではないが、120℃以上であることが好ましく、さらに150℃以上であることが好ましい。
【0025】
ポリ乳酸樹脂(b)の製造方法としては、公知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、およびラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。
【0026】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物におけるポリアミド樹脂(a)およびポリ乳酸樹脂(b)の配合割合は、ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計量を100重量%として、ポリアミド樹脂(a)30〜99重量%、ポリ乳酸樹脂(b)1〜70重量%であり、好ましくはポリアミド樹脂50〜99重量%、ポリ乳酸樹脂1〜50重量%である。ポリ乳酸樹脂(b)が1重量%よりも小さい場合には、大気平衡吸水下での強度、弾性率の改良が小さく、また70重量%よりも大きい場合には、ポリアミド樹脂が連続相を形成する樹脂相分離構造を形成することが困難となり、成形性、機械特性、耐熱性の低下をきたすため好ましくない。
【0027】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(a)が連続相、ポリ乳酸樹脂(b)が分散相を形成していることが重要である。このような相構造を持つことにより、成形性と大気平衡吸水下の靱性、強度、弾性率に優れた樹脂組成物を与えることができる。ここで、熱可塑性樹脂組成物の相構造は、住友重機社製SG75H−MIVを使用し、シリンダー温度250℃、金型温度80℃により射出成形したASTM1号ダンベル片の成形表面より500nm内部から厚み80nmの薄片を切削して透過型電子顕微鏡で倍率10000倍にて観察し、黒色を帯びた部分をポリアミド樹脂、白色を帯びた部分をポリ乳酸樹脂として評価する。
【0028】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物の樹脂相分離構造は、使用するポリ乳酸樹脂の分子量が10万〜27万と高いため、一旦相溶化した後、スピノーダル分解を使用して形成される相構造と異なり構造周期は持たない。ここでいう構造周期とは、スピノーダル分解を利用して相分離構造を形成した場合に得られる規則的な連続構造の繰り返し周期であり、光散乱装置や小角X線散乱装置を用いて行う散乱測定において散乱極大(ピーク)を示すことにより構造周期の存在を確認することができ、その周期の大きさは散乱光の散乱体内での波長λ、散乱極大を与える散乱角θmを用いて、次式により計算することができる。
(構造周期)=(λ/2)/sin(θm/2)
【0029】
構造周期を持たないことは、本発明に使用する樹脂組成物を光散乱測定した際に明確なピークを示さないことから判定することができる。スピノーダル分解を使用して相構造を形成した組成物は、本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物の特徴である優れた機械特性を発現することが困難となるため好ましくない。
【0030】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には、成形時の冷却固化時間を短縮しハイサイクル性を改良する目的と、大気平衡時の弾性率を改良する目的で無機核剤(c)を添加することができる。無機核剤(c)の具体例としては、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、モンモリロナイト、合成雲母などの膨潤性の層状珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛、紙粉、木粉、竹粉、セルロース粉末、籾殻粉末、果実殻粉末、キチン粉末、キトサン粉末、タンパク質、澱粉、籾殻、木材チップ、おから、古紙粉砕材、衣料粉砕材などが挙げられる。中でもタルクが好ましい。これらは中空であってもよく、さらにはこれら無機核剤を2種類以上併用することも可能である。また、これらの無機核剤はその表面を公知のカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤など)、その他の表面処理剤および膨潤性の層状珪酸塩では有機化オニウムイオンで予備処理することは、より優れたハイサイクル性、機械的強度を得る意味において好ましい。
【0031】
無機核剤(c)の配合割合はポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、0.01〜10重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部未満の添加量においてはハイサイクル性と大気平衡時の弾性率の改良効果が小さく、10重量部を超える場合は靭性の低下が著しくなるため好ましくない。
【0032】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には、成形時の樹脂の流動性を向上させる目的で滑剤(d)を添加することができる。滑剤(d)の具体例としては、エチレンビスステアリルアミドなどの各種ビスアミド、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カリウムなどの各種ステアリン酸金属塩、モンタン酸、モンタン酸カルシウム、モンタン酸バリウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸カリウムなどのモンタン酸誘導体、ポリエチレンワックスなどの各種ワックスおよびビス尿素が挙げられる。中でもエチレンビスステアリルアミド、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛が好ましい。これら滑剤を2種類以上併用することも可能である。
【0033】
滑剤(d)の配合割合はポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、0.01〜5重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部未満の添加量においては樹脂の流動性の改良効果が小さく、5重量部を超える場合は機械物性の低下が著しくなるため好ましくない。
【0034】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には、熱可塑性樹脂同士の相溶性を向上させ、靭性を改良する目的で相溶化剤(e)を添加することができる。ここで、相溶化剤とは、低分子化合物であっても、高分子化合物であるポリマーであってもいずれでもよいが、中でも好ましい例として、カルボキシル基反応性化合物、カルボキシル基、エポキシ基もしくは酸無水物基などを有するポリマーなどを挙げることができる。
【0035】
相溶化剤(e)として使用するカルボキシル基反応性化合物としては、ポリ乳酸樹脂のカルボキシル末端基と反応性のある化合物であれば特に限定されるものではないが、ポリ乳酸樹脂の熱分解や加水分解などで生成する酸性低分子化合物のカルボキシル基とも反応性を有するものであればより好ましく、熱分解により生成する酸性低分子化合物のヒドロキシル基末端基とも反応性を有する化合物であることがさらに好ましい。
【0036】
このようなカルボキシル基反応性化合物としては、ビスフェノールA、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカテコール、ビスフェノールF、サリゲニン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、ビスフェノールS、トリヒドロキシ−ジフェニルジメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、カシューフェノール、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、フタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル系エポキシ化合物、N−グリシジルアニリン等のグリシジルアミン系エポキシ化合物、グリシジルイミド化合物、脂環式エポキシ化合物、エポキシ基含有化合物、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)などのオキサゾリン化合物、オキサジン化合物、N,N’−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、2,6,2’,6’−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、ポリカルボジイミドなどのカルボジイミド化合物、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシランなどの有機シラン化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物を使用することが好ましく、中でもビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、カルボジイミド化合物が好ましい。上記カルボキシル基反応性化合物は、一種または二種以上の化合物を任意に選択して使用することができる。
【0037】
また相溶化剤(e)として使用するカルボキシル基、エポキシ基もしくは酸無水物基などを有するポリマーとしては、エチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、(「g」はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル−g−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エチル/無水マレイン酸共重合体−g−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、二重結合を有する高分子の二重結合部をエポキシ化したエポキシ基含有高分子化合物、ノボラック型フェノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させたノボラック型エポキシ樹脂などを挙げることができる。中でもエチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル−g−(メタ)アクリル酸メチル共重合体が好ましい。
【0038】
相溶化剤(e)の配合割合はポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、更に好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部未満の添加量においては十分な相溶性向上効果が得られず、10重量部を超える場合は熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度が著しく増加し流動性が低下するため好ましくない。
【0039】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物においては、さらに相溶化剤(e)の反応触媒を添加することが好ましい。ここで言う反応触媒とは、相溶化剤と、樹脂の末端や酸性低分子化合物のカルボキシル基もしくはヒドロキシル基との反応を促進する効果のある化合物であり、少量の添加で反応を促進する効果のある化合物が好ましく、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン酸エステルが好ましい。反応触媒の添加量は、特に限定されるものではないが、ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対し、0.001〜1重量部が好ましく、0.01〜0.2重量部がより好ましく、0.02〜0.1重量部が最も好ましい。
【0040】
また、本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には、熱安定性を保持させるために酸化防止剤を含有せしめることが好ましい。かかる耐熱安定剤および酸化防止剤としては、フェノール系、リン系化合物の中から選ばれた1種以上の酸化防止剤を含有せしめることが好ましく用いられる。フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物が好ましく用いられ、具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−t−ブチル−(5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
【0041】
中でも、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、N、N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが好ましく用いられる。
【0042】
次にリン系酸化防止剤としては、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビスフェニレンホスファイト、ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリフェニルホスファイト、3,5−ジーブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステルなどが挙げられる。かかる耐熱安定剤および酸化防止剤の配合量は、耐熱改良効果の点からポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、0.01重量部以上、特に0.02重量部以上であることが好ましく、成形時に発生するガス成分の観点からは、5重量部以下、特に1重量部以下であることが好ましい。また、フェノール系及びリン系酸化防止剤を併用して使用することは、特に耐熱性、熱安定性、流動性保持効果が大きく好ましい。
【0043】
さらに、本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、ポリアミド樹脂、ポリ乳酸樹脂以外の樹脂を添加することが可能である。具体例としては、芳香族ポリエステル系樹脂、ABS樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアルキレンオキサイド系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリチオエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、四フッ化ポリエチレン系樹脂、アクリル系樹脂および多層構造を有する多層構造重合体などが挙げられ、その配合割合は、ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して20重量部を超えると熱可塑性樹脂組成物本来の特徴が損なわれるため好ましくなく、20重量部以下の添加で好ましく使用される。
【0044】
また、本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物には、改質を目的として、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分、例えば耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(例えば、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、他の重合体を添加することができる。
【0045】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物の製造に用いる混練機は、単軸、2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、及びミキシングロールなど通常公知の溶融混練機に供給して熱可塑性樹脂組成物の融点以上の加工温度で混練する方法などを代表例として挙げることができる。中でも押出機、特に2軸押出機が生産性の面で好ましい。また、溶融混練時に発生する水分や、低分子量の揮発成分を除去する目的で、ベント口を設けることも好んで用いられる。2軸押出機を用いて、本発明の熱可塑性樹脂組成物の樹脂相分離構造を上述の如くコントロールするためには、押出時の混練エネルギー(吐出量あたりの押出機仕事量(kW/(kg/h)))を大きくすることが必要である。好ましい混練エネルギーは、0.15以上0.65以下であり、特に好ましくは0.25以上である。これによって良好な溶融混練を行うことができ、目的とする樹脂相分離構造を形成することができる。しかしながら、通常、混練エネルギーを大きくするとせん断による発熱で樹脂温度が上昇し、溶融耐熱性の乏しいポリ乳酸樹脂の熱分解を引き起こし、ポリアミド樹脂との溶融粘度比が変化するため、目的のポリアミド樹脂が連続相を形成した相分離構造を形成することが困難となる。ここで言う樹脂温度とは、例えば押出機ダイより吐出された溶融樹脂を温度計により測定した温度を言う。そのため押出時の樹脂温度はポリアミド樹脂とポリ乳酸樹脂のうち融点の高い方の樹脂の融点以上260℃以下にすることが好ましく、250℃以下にすることが更に好ましい。このように混練エネルギーと樹脂温度を制御することにより、目的のポリアミド樹脂が連続相を形成した樹脂相分離構造を形成することが可能となる。
【0046】
2軸押出機を用いた溶融混練において、シリンダー温度を低温とし、スクリュー回転数を高回転とする方法は高せん断を得ることができ、高混練エネルギーを達成することができるため好ましく用いられる。しかしながら、この場合において混練部のスクリューエレメントに従来のニーディングディスクを用いた場合には、せん断による発熱量が大きく、押出時の樹脂温度を上述のように制御することが困難であり好ましくない。これに対して、混練部のスクリューエレメントに低発熱混練エレメントを用いるとせん断による発熱を抑えることができ、押出時の樹脂温度260℃以下が達成できるため好ましい。ここで言う低発熱エレメントとは、従来のニーディングディスクでは平行に配列されているフライトチップ部を螺旋角度が0〜90度あるいは90〜180度の範囲内で傾斜したスクリューエレメント等が挙げられ、これらをスクリューの混練部に導入することにより従来のニーディングディスクに不足している樹脂の温度上昇抑制効果を得ることができる。また混練部に超臨界二酸化炭素、超臨界窒素を導入する方法もせん断による発熱を抑えることができるため好ましい。
【0047】
2軸押出機のシリンダー温度は、2軸押出機に投入された樹脂を可塑化する可塑化部と可塑化された溶融樹脂を溶融混練する混練部に分けた場合、可塑化部をポリアミド樹脂(a)、ポリ乳酸樹脂(b)のうち融点の高い樹脂の融点〜融点+20℃の温度とし、混練部のシリンダー温度を100〜210℃の範囲とすることが好ましい。この際、原料の混合順序には特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し、更に残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練し、ペレット化した後、成形前に添加して成形に供することも勿論可能である。
【0048】
本発明の結束バンドを構成する熱可塑性樹脂組成物は、成形性と大気平衡吸水下の靭性、強度、弾性率が向上するため、該熱可塑性樹脂組成物を射出成形して得た結束バンド(後記、図1および図2参照)では、従来の結束バンドと比較して、射出成形する際の成形サイクルを短縮することができ、また結束バンドの実使用下において耐折れ曲げ性、結合部強度が増大し、かつバンド部を係止部に挿入するときの勘合音を明瞭にし、確認を容易にすることができる。
【0049】
図1および図2は、本発明の結束バンドの実施形態の一例を示す。
【0050】
結束バンド1は、バンド部2と係止部3とが一体成形され、バンド部2の片面には複数の係合溝2aが鋸刃状に形成されている。また、係止部3はバンド部2を挿通可能な係止穴31を有すると共に、その係止穴31の途中の壁面に鋸刃状の係合溝2aに係合する係止爪32を備えている。この結束バンド1では、電気コード、信号ケーブルなどの長尺物7を結束するとき、図3に示すようにバンド部2を長尺物7の周りに巻き付けて、バンド部2の先端を係止部3の係止穴31に挿通し、係合溝2aの一つを係止爪32に係止させることにより、ループ上の結束部4を形成する。
【実施例】
【0051】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の骨子は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
【0052】
(1)テストピースの樹脂相分離構造観察
樹脂相分離構造は以下の要領で観察した。住友重機社製SG75H−MIVを使用し、シリンダー温度250℃、金型温度80℃によりASTM1号ダンベル片(ASTM D638に準拠する試験片)を射出成形した。得られたASTM1号ダンベル片の成形表面より500nm内部から厚み80nmの薄片を切削して透過型電子顕微鏡で倍率10000倍にて観察し、黒色を帯びた部分をポリアミド樹脂、白色を帯びた部分をポリ乳酸樹脂として樹脂相分離構造を評価した。
【0053】
(2)結束バンドの成形
東芝機械社製IS―100E型射出成形機を使用し、図1に示すサイズの結束バンドを一度に16個成形できるキャビティを有した金型を用いて、シリンダー温度250℃または280℃、金型温度80℃の条件で行った。
【0054】
(3)結束バンドの成形性評価
型締力100t、射出圧力130MPa、射出時間2秒の条件にて上記結束バンドの射出成形を行った際、16個の全てのキャビティが充填成形されたものを○、キャビティの一部が未充填で充填不良であるものを×とした。
【0055】
(4)結束バンドの冷却時間
前記(2)の条件の結束バンドの射出成形において、冷却時間の設定を変更した成形テストを行い、離型不良を起こさない最短の冷却時間で評価した。短いほどハイサイクル性に優れる。
【0056】
(5)結束バンドの大気平衡吸水処理
前記(2)の条件にて成形した結束バンドを、23℃、相対湿度50%の条件で2ヶ月間静置し、大気平衡吸水処理を行った。
【0057】
(6)結束バンドの耐折れ曲げ性評価
吸水処理した結束バンドを−10℃の恒温槽内で3時間冷却した後、図3に示したようにバンド部2を係止部3の係止穴に通し、係止部3を片手で保持しながら、バンド部2の先端を図3の矢印方向に引っ張り、結束部4の割れ発生の有無を目視で確認した。試験は20本の結束バンドについて行い、割れた本数をカウントした。
【0058】
(7)結束バンドの結合部強度評価
23℃、相対湿度50%の条件下で、図4(A)に示したようにバンド部2を係止部3の係止穴に通して結束部4の一箇所を切断し、図4(B)のように切断部4’と他方の切断部4”を両端として、矢印に示す方向に引張速度50mm/分で引張試験を行い、強度(最大点荷重)を測定した。
【0059】
(8)結束バンドの勘合音評価
市販の音量測定器(株式会社カスタム製、SOUND LEVEL METER SL−1370)を使用して、センサー部から1cmの距離を保って、バンド部2を係止部3の係止穴に10cm/秒の速度で挿入した際の勘合音の音量(dB)を測定した。
【0060】
実施例1〜12、比較例1〜7
下に示す各成分を表1、表2に記載の各割合でドライブレンドした後、日本製鋼所社製TEX30型2軸押出機でスクリュー混練部に低発熱混練エレメントを導入したスクリューを用いて、シリンダー温度、スクリュー回転数を表1、表2に示した条件に設定して、溶融混練を行い、ダイから吐出されるガットを即座に水浴にて冷却し、ストランドカッターによりペレット化した。得られたペレットは80℃で12時間真空乾燥し、住友重機社製SG75H−MIV射出成形機を使用して、実施例1〜12、比較例1、比較例5〜7はシリンダー温度250℃、金型温度80℃で、また比較例2〜4はシリンダー温度280℃、金型温度80℃で射出成形することによりASTM1号ダンベル片を調製した。同様に80℃で12時間真空乾燥したペレットを用いて、東芝機械社製IS―100E型射出成形機を使用して、図1に示すサイズの結束バンドを一度に16個成形できるキャビティを有した金型を用いて、実施例1〜12、比較例1、比較例5〜7はシリンダー温度250℃、金型温度80℃で、また比較例2〜4はシリンダー温度280℃、金型温度80℃で射出成形することにより結束バンドを調製した。
【0061】
各サンプルの物性、成形性を評価した結果を表1、表2に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
【表2】

【0064】
比較例1〜3は樹脂にポリアミド樹脂のみを使用しているため吸水時の強度、弾性率が低く、結束バンドにおける結合部強度や勘合音が低いものであった。比較例4ではポリアミド樹脂にポリプロピレン樹脂をアロイ化して低吸水化しているが、ポリプロピレン樹脂の弾性率が低いため、吸水下での弾性率の改良幅も小さく、結束バンドにおける結合部強度や勘合音は低いものであった。また結束バンド成形性、耐折れ曲げ性にも劣るものであった。比較例5ではポリアミド樹脂が連続相となる樹脂相分離構造を達成していないため成形性および靭性に劣り、耐折れ曲げ性試験では全て割れが発生し、結束バンドとして結合部強度、勘合音の評価すら行うことができなかった。比較例6ではアロイ化したポリ乳酸の重量平均分子量が小さいため吸水後でも靭性に乏しく、結束バンドにおける耐折れ曲げ性に劣るものであった。一方、比較例7ではアロイ化したポリ乳酸の重量平均分子量が大きいため流動性が悪く、結束バンド成形時に充填不良を起こすものであった。本実施例では比較例1〜7と比較して、成形性、吸水後の靭性、強度、弾性率にバランスして優れるものであり、そのため該熱可塑性樹脂組成物からなる結束バンドは耐折れ曲げ性、結合部強度、勘合音の面で優れるものであった。
【0065】
実施例13
実施例9で得られたペレットを80℃で12時間真空乾燥し、株式会社新潟鐵工所製MD280S−IV射出成型機を使用して、シリンダー温度250℃(Max.)、金型温度70℃で、図1および図2に示すサイズの結束バンドを一度に20個成形できるキャビティを有した金型を用いて成形サイクル14秒(射出時間3.5秒、冷却時間4.0秒)で結束バンドの連続成形を24時間連続で実施し継続安定した品質維持を確認したところ、途中充填不良、離型不良、製品変形、バリ等の成形不具合は観察されず、生産性の面でも優れるものであった。
【0066】
本実施例および比較例に用いたポリアミド樹脂(a)は以下の通りである。
(A−1):融点225℃、相対粘度2.30のナイロン6樹脂。
(A−2):融点180℃、相対粘度2.50のナイロン12樹脂。
(A−3):融点225℃、相対粘度2.70のナイロン610樹脂。
(A−4):融点265℃、相対粘度2.70のナイロン66樹脂。
【0067】
同様に、ポリ乳酸樹脂(b)は以下の通りである。
(B−1):重量平均分子量(PMMA換算)16万、D体含有率1.2%のポリL乳酸樹脂。
(B−2):重量平均分子量(PMMA換算)24万、D体含有率1.2%のポリL乳酸樹脂。
(B−3):重量平均分子量(PMMA換算)8.5万、D体含有率1.2%のポリL乳酸樹脂。
(B−4):重量平均分子量(PMMA換算)40万、D体含有率1.2%のポリL乳酸樹脂。
【0068】
同様に、無機核剤(c)は以下の通りである。
(C−1):タルク(日本タルク製P−6)。
【0069】
同様に、滑剤(d)は以下の通りである。
(D−1):エチレンビスステアリルアミド(アルドリッチ社製)
【0070】
同様に、相溶化剤(e)は以下の通りである。
(E−1):エポキシ当量875〜975、分子量1650のビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製“エピコート”1004)。
(E−2):ポリカルボジイミド(日清紡製“カルボジライト”LA−1)。
(E−3):エチレン/グリシジルメタクリレート−g−ポリメタクリル酸メチル(日本油脂製“モディパー”A−4200)。
【0071】
同様に、その他の樹脂として用いたポリプロピレン樹脂(f)は以下の通りである。
(F−1):融点160℃、MFR=0.5g/10分(230℃、2.16kg荷重)、密度0.910g/cm3のポリプロピレン樹脂100重量部と無水マレイン酸0.5重量部とラジカル発生剤(パーヘキサ25B:日本油脂製)0.05重量部をドライブレンドし、シリンダー温度230℃にて溶融混練して得た樹脂。
【0072】
同様に、添加剤(g)は以下の通りである。
(G−1):ヨウ化カリウム(和光純薬工業製、粒径53μm以下)。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の結束バンドの実施形態の一例を示す側面略図である。
【図2】図1の結束バンドの平面略図である。
【図3】図1の結束バンドの耐折れ曲げ性試験の実施状態を説明する側面略図である。
【図4】(A)(B)は、図1の結束バンドの結合部強度試験の説明図であり、(A)は切断位置、(B)は引張り方向を示す側面略図である。
【符号の説明】
【0074】
1 結束バンド
2 バンド部
3 係止部
4 結束部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアミド樹脂(a)とPMMA換算重量平均分子量が10万〜27万のポリ乳酸樹脂(b)との合計量を100重量%として、前記ポリアミド樹脂(a)30〜99重量%および前記ポリ乳酸樹脂(b)70〜1重量%を配合してなり、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において前記ポリアミド樹脂(a)が連続相、前記ポリ乳酸樹脂(b)が分散相を形成していることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物からなる結束バンド。
【請求項2】
前記ポリアミド樹脂(a)50〜99重量%および前記ポリ乳酸樹脂(b)50〜1重量%を配合してなる請求項1記載の結束バンド。
【請求項3】
前記ポリアミド樹脂(a)がナイロン6樹脂である請求項1または2に記載の結束バンド。
【請求項4】
前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、無機核剤(c)を0.01〜10重量部配合してなる請求項1〜3のいずれかに記載の結束バンド。
【請求項5】
前記無機核剤(c)がタルクである請求項4記載の結束バンド。
【請求項6】
前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、滑剤(d)を0.01〜5重量部配合してなる請求項1〜5のいずれかに記載の結束バンド。
【請求項7】
前記滑剤(d)がエチレンビスステアリルアミド、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項6記載の結束バンド。
【請求項8】
前記ポリアミド樹脂(a)とポリ乳酸樹脂(b)の合計100重量部に対して、相溶化剤(e)を0.01〜10重量部配合してなる請求項1〜7のいずれかに記載の結束バンド。
【請求項9】
前記相溶化剤(e)がビスフェノール−グリシジルエーテル系エポキシ化合物、カルボジイミド化合物およびエチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル−g−(メタ)アクリル酸メチル共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8記載の結束バンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−24924(P2008−24924A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−165678(P2007−165678)
【出願日】平成19年6月22日(2007.6.22)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【出願人】(000108524)ヘラマンタイトン株式会社 (57)
【Fターム(参考)】