説明

給湯機

【課題】本発明は、給湯機を大型化せず、質量アップを最小限にして、加熱能力を高めることのできる給湯機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る給湯機は、内部に液体を貯留するタンク1と、タンク1の高さ方向上部に設けられる上部ヒータ部4とを備え、前記タンク1上部には、ヒータ5,6を取り付ける取付孔部8,9が間隔を空けて複数設けられ、前記上部ヒータ部4は、前記各取付孔部8,9にそれぞれ取り付けられる複数のヒータ5,6によって構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は給湯機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、給湯機としては、図5に示すように、タンク101内にヒータを配置するものが存在し、電気温水器とも呼ばれている。この種の給湯機は、一般的に、タンク101底部に給水口102,タンク101上部に出湯口103をそれぞれ設けて、タンク101底部から給水し、上部から出湯する構造となっている。また、例えば特許文献1に示すように、浴槽の追焚きや暖房を行うタイプの給湯機も存在し、このような給湯機では、タンク101内に貯湯されている高温湯と、浴槽水や暖房回路内水(不凍液等)とを熱交換器112,113にて熱交換することで暖房を行っている。なお、熱交換器112は、暖房回路115と接続されており、熱交換器113は、浴槽116と接続されている。なお、暖房回路115としては、パネルラジエータや床暖房などがある。
【0003】
この給湯機におけるヒータへの通電は、深夜電力等、夜間の安価な電力を用いて行われており、ヒータへの通電を開始すると、ヒータにて加熱された湯の対流作用によってタンク1内に貯留した水がほぼ均一に加熱される。そして、所定の温度になるまで沸き上げ、翌日に使用する湯を夜間に蓄えておくようにしている。
【0004】
ヒータはタンクの上部と下部に分けて設置されており、温水の出湯や、追焚き運転,暖房運転によりタンク101上部の湯温が下がった場合、上部ヒータ105を運転し、タンク101上部の湯温を高温に維持し、タンク101全体の湯温の低下を防止している。
【0005】
なお、浴槽の追焚き運転は一時的に行われるものであるが、暖房運転は長時間行われることが多く、特に冬期はほぼ毎日24時間運転となる。暖房運転をすると、冷えた暖房回路内水と熱交換を行うため、タンク101上部の湯温が低下する。このため、上部ヒータ105に通電し、タンク101上部の湯温低下を抑制,回復し、湯切れしないように通電を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−100997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、最近、熱的な容量の大きな給湯機を要求する動きがある。即ち、多量の温水を出湯した場合や、大きな暖房負荷を接続した場合、タンク101上部湯温の急速な低下に対し、上部ヒータ105を連続通電しても、湯温が維持できなくなり、タンク101全体の湯温が下がり、給湯や追焚きができない状況(いわゆる湯切れ)が発生することがある。
【0008】
これに対応する方法としては、タンク101を大容量化し、蓄熱量を大きくする方法があるが、給湯機が大型化するため、設置スペースが制限される中では問題がある。
【0009】
他の方法としては、出湯量や暖房負荷の大きさに合わせて上部ヒータ105の大容量化を行う方法がある。しかし、ヒータは、タンク101の側面に穴を開けてフランジを溶接した取付孔部に取り付けられるものである。従って、ヒータを大容量化するとヒータの重量が重くなるため、取付孔部108に過度な荷重がかかり、タンク101の耐久性に影響を与えるおそれがある。また、タンク101の板厚を上げる、フランジ強度を上げるなどの対応方法があるが、機器の質量が重くなり、搬入,据付が困難になるなどの問題があった。
【0010】
そこで、本発明は、給湯機を大型化せず、質量アップを最小限にして、加熱能力を高めることのできる給湯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る給湯機は、内部に液体を貯留するタンクと、タンクの高さ方向上部に設けられる上部ヒータ部とを備え、前記タンク上部には、ヒータを取り付ける取付孔部が間隔を空けて複数設けられ、前記上部ヒータ部は、前記各取付孔部にそれぞれ取り付けられる複数のヒータによって構成されることを特徴とする。
【0012】
上記給湯機によれば、上部ヒータ部を複数のヒータで構成することで、ヒータによってタンクに加えられる負荷を分散させつつも、上部ヒータ部の加熱能力を高めることができる。
【0013】
なお、タンクを備える給湯機としては、タンク内に温水を貯湯する貯湯式電気温水器が一般的である。ただし、最近の給湯機では、タンクの温水を蛇口等の給湯端末等に直接出湯するのではなく、給湯端末に供給される水をタンク内の液体を用いて加熱するものも提案されている。この場合には、タンク内に貯留される液体は、熱媒体として機能するものであれば水以外のものであっても構わないものであり、本発明の給湯機には、このようなものも含まれる。
【0014】
また、前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの外周方向の異なる位置に設けられる取付孔部に取り付けられるものであってもよい。
【0015】
また、前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの高さ方向の異なる位置に設けられる取付孔部に取り付けられるものであってもよい。
【0016】
また、前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの外周方向の異なる位置において高さ方向に少なくとも一部重複させて設けられる取付孔部に取り付けられることが好ましい。このようにすれば、上部ヒータ部の沸き上げ対象となる液体を速く沸き上げることができる。
【0017】
具体的に説明すると、タンク内の液体は、ヒータで加熱されてできる上昇流と、この上昇流によって上部の液体が押し下げられてできる下降流とによって対流しつつ沸き上げられるものであるため、ヒータの高さ以上に存在する液体がそのヒータの加熱対象となる。よって、上部ヒータ部を構成するヒータ同士の高さ方向間隔が小さいほど、沸き上げ対象となる液体の量の差が各ヒータ間で小さくなる。ここで、便宜上、上部ヒータ部で沸き上げたい液体の量を所定の沸き上げ量として決めた場合、この所定の沸き上げ量を速く沸き上げるためには、上部ヒータ部の各ヒータがなるべく高さ方向に近接していることが好ましい。
【0018】
従って、上記構成によれば、上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとがタンクの高さ方向に少なくとも一部重複させて配置されるため、所定の沸き上げ量を迅速に沸き上げることができる。
【0019】
また、各ヒータは、タンク内部に突出して設けられ、液体を加熱する加熱部と、該加熱部を基端側で支持し、前記取付孔部を閉塞するように固定される支持部とを有し、前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、支持部同士の間隔を空けて配置されることが好ましい。このようにすれば、ヒータを取付孔部に取り付ける際の作業性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、上部ヒータ部を複数のヒータによって構成することで、給湯機を大型化せず、質量アップを最小限にして、加熱能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1A】本発明の第一実施例に係る給湯機の側面図である。
【図1B】本発明の第一実施例に係る給湯機の平面図である。
【図2】本発明の第一実施例に係る給湯機のヒータ及び取付孔部を示す分解図である。
【図3A】本発明の第二実施例に係る給湯機の側面図である。
【図3B】本発明の第二実施例に係る給湯機の平面図である。
【図4A】本発明の第三実施例に係る給湯機の側面図である。
【図4B】本発明の第三実施例に係る給湯機の平面図である。
【図5】従来の給湯機の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の給湯機の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
本実施形態に係る給湯機は、内部に液体を貯留するタンク1と、タンク1の高さ方向上部に設けられる上部ヒータ部4とを備えるものである。
【0024】
なお、タンク1を備える給湯機としては、タンク1内に温水を貯湯する貯湯式の電気温水器が一般的である。以下では、このような電気温水器を例に説明する。ただし、最近の給湯機では、タンクの温水を蛇口等の給湯端末等に直接出湯するのではなく、給湯端末に供給される水をタンク内の液体を用いて加熱するものも提案されている。この場合には、タンク内に貯留される液体は、熱媒体として機能するものであれば水以外のものであっても構わないものであり、本実施形態の給湯機には、このようなものも含まれる。
【0025】
前記タンク1上部には、ヒータ5,6を取り付ける取付孔部8,9が間隔を空けて複数設けられ、前記上部ヒータ部4は、前記各取付孔部8,9にそれぞれ取り付けられる複数のヒータ5,6によって構成される。
【0026】
上記給湯機によれば、上部ヒータ部4を複数のヒータ5,6で構成することで、ヒータ5,6によってタンク1に加えられる負荷を分散させつつも、上部ヒータ部4の加熱能力を高めることができる。
【0027】
また、新規な大型のヒータを採用しないでも、従来の給湯機に採用されている既存のヒータを組み合わせて利用することにより、加熱能力を高めることができる。また、上部ヒータ部4を構成する各ヒータ5,6の容量を適宜変更することで、上部ヒータ部4に要求される加熱能力を容易に実現することができる。
【0028】
また、前記上部ヒータ部4を構成する複数のヒータ5,6のうち一のヒータ5と他のヒータ6とは、タンク1の外周方向の異なる位置に設けられる取付孔部8,9に取り付けられるものであってもよい。
【0029】
また、前記上部ヒータ部4を構成する複数のヒータ5,6のうち一のヒータ5と他のヒータ6とは、タンク1の高さ方向の異なる位置に設けられる取付孔部8,9に取り付けられるものであってもよい。
【0030】
また、前記上部ヒータ部4を構成する複数のヒータ5,6のうち一のヒータ5と他のヒータ6とは、タンク1の外周方向の異なる位置において高さ方向に少なくとも一部重複させて設けられる取付孔部8,9に取り付けられるものであってもよい。このようにすれば、上部ヒータ部の沸き上げ対象となる液体を速く沸き上げることができる。
【0031】
具体的に説明すると、タンク1内の液体は、ヒータ5,6で加熱されてできる上昇流と、この上昇流によって上部の液体が押し下げられてできる下降流とによって対流しつつ沸き上げられるものであるため、ヒータ5,6の高さ以上に存在する液体がそのヒータ5,6の加熱対象となる。よって、上部ヒータ部4を構成するヒータ5,6同士の高さ方向間隔が小さいほど、沸き上げ対象となる液体の量の差が各ヒータ5,6間で小さくなる。ここで、便宜上、上部ヒータ部4で沸き上げたい液体の量を所定の沸き上げ量として決めた場合、この所定の沸き上げ量を速く沸き上げるためには、上部ヒータ部4の各ヒータ5,6がなるべく高さ方向に近接していることが好ましい。
【0032】
従って、上記構成によれば、上部ヒータ部4を構成する複数のヒータ5,6のうち一のヒータ5と他のヒータ6とがタンク1の高さ方向に少なくとも一部重複させて配置されるため、所定の沸き上げ量を迅速に沸き上げることができる。
【実施例1】
【0033】
図1A,図1Bに本実施形態に係る給湯機の実施例1を示す。
【0034】
円筒状のタンク1の下部には、水道管から図示しない減圧弁などを介した給水管路が給水口2に接続され、水道水が供給される。また、タンク1の上部の出湯口3には、台所、風呂場などの給湯栓などに接続される図示しない給湯管路に接続されている。
【0035】
タンク1の上部には、タンク1内上部の一定量の湯水を加熱するヒータ5,ヒータ6が配設されている。ヒータ6はヒータ5より低い高さ位置に配設されている。また、タンク1の下部には、下部ヒータ部が備えられる。下部ヒータ部は、単一のヒータ7によって構成されるが、これに限定されるものではなく、複数のヒータによって構成されるものであってもよい。なお、ヒータ5,6,7は、それぞれ第1上部ヒータ,第2上部ヒータ,下部ヒータと特定することができる。
【0036】
ヒータ5,6は、タンク1の側面に形成された取付孔部8,9よりタンク1内に挿入され固定されている。このように質量の重いヒータを複数箇所に分散して配設することにより、タンク1への荷重負荷が分散され、タンク1の強度を上げることなく、大きな熱負荷への対応が可能になる。
【0037】
次に、図2を用いてヒータ5及び取付孔部8について説明する。ヒータ5は、タンク1内部に突出して設けられ、液体を加熱する加熱部5aと、該加熱部5aを基端側で支持し、前記タンク1に設けられた取付孔部8を閉塞するように固定される支持部5bとを有する。そして、前記上部ヒータ部4を構成する複数のヒータ5,6のうち一のヒータ5と他のヒータ6とは、支持部同士の間隔を空けて配置される。このようにすれば、ヒータを取付孔部に取り付ける際の作業性を向上させることができる。
【0038】
支持部5bは、フランジ形状を有する。加熱部5aは、支持部5bに直交する方向に突出させて設けられる。また、取付孔部8は、タンクに形成された取付孔8aと、該取付孔8aを縁取るように設けられるフランジ部8bとを有する。
【0039】
そして、ヒータ5のフランジ状の支持部5bは、取付孔部8のフランジ部8bと水密な状態で取り付けられる。具体的には、ヒータ5の支持部5bと取付孔部8のフランジ部8bとは、ボルト等の締結部材で固定される。
【0040】
なお、上記のヒータ5及び取付孔部8の説明に関しては、他のヒータ6,7及び取付孔部9,10についても同様である。ただし、その用途に応じて、大きさや容量,具体的形状はそれぞれ異なるものであっても良い。
【0041】
また、ヒータ5とヒータ6とヒータ7は、同一垂直軸上に配設されている。これにより、不慮のヒータ故障時などに、暖房配管14や給湯・ふろ配管17を外すことなく、前パネル21を外すだけで、各ヒータの交換作業が可能である。
【0042】
なお、ヒータ5としては加熱能力が8.0kWのものが用いられ、ヒータ6としては加熱能力が2.0kWのものが用いられ、上部ヒータ部4全体としては加熱能力が10.0kWに設定される。ただし、このように各ヒータの加熱能力が異なるものに限定されるものではなく、それぞれ同じ加熱能力に設定されるものであってもよい。
【0043】
タンク1の上部には、暖房用熱交換器12,ふろ追焚き用熱交換器13が配設されている。これらの熱交換器は、ヒータ5,6より高い高さ位置に配設されている。
【0044】
暖房用熱交換器12は、暖房回路15と接続されており、暖房回路15内の不凍液等の熱媒を、図示しない循環ポンプにより循環させて、タンク内の高温湯と熱交換し、暖房を可能としている。
【0045】
ふろ追焚き用熱交換器13は、浴槽16と接続されており、浴槽16内の湯水を図示しない循環ポンプにより循環させて、タンク内の高温湯と熱交換し、ふろ追焚きを可能としている。
【0046】
給湯、暖房が続いた場合や、追焚きが多数回行われて、タンク1内の残湯量が少なくなった場合、ヒータ5,6に通電し、タンク1内の上部の一定量の湯水を加熱する。
【0047】
タンク1の下部には、タンク1内の湯水全量を設定温度まで加熱可能なヒータ7が配設されている。ヒータ7はタンク1の側面に形成された取付孔部10よりタンク1内に挿入され固定されている。
【0048】
また、他の実施例においても同様であるが、ヒータ5,6は、電源ON・OFFの通電制御が同時に行われるものである。ただし、これに限定されるものではなく、電源ON・OFFの通電制御が別々に行われるものであってもよい。この場合には、例えば、暖房用熱交換器12が使われる場合には一方のヒータをONとし、ふろ追焚き用熱交換器13が使われる場合には他方のヒータをONとするといったように、使用される熱交換器に対応して各ヒータを通電制御する方法が考えられる。
【実施例2】
【0049】
図3A,図3Bに本実施形態に係る給湯機の実施例2を示す。
【0050】
基本構成は図1A,図1Bに示す実施例1と同じであるが、ヒータ5とヒータ6をタンク1の外周方向の異なる位置に近接させて配置するものである。具体的には、取付孔部8,9のフランジ部が高さ方向に重なるように配置する。このようにヒータを配設することで、ヒータ5,6が近接し、タンク1内の湯水の無駄な加熱が少なく、必要量のみ加熱することが可能である。
【実施例3】
【0051】
図4A,図4Bに本実施形態に係る給湯機の実施例3を示す。
【0052】
基本構成は図1A,図1Bに示す実施例1と同じであるが、上部ヒータ5とヒータ6をタンク1の外周方向の異なる位置に離して配置するものである。具体的には、取付孔部8と取付孔部9の高さがほぼ同じになるように配置する。このときヒータ5とヒータ6が干渉しないようにする。このようにヒータを配設することで、ヒータ5,6がより近接させることが可能であり、タンク1内の湯水の無駄な加熱が少なく、必要量のみ加熱することが可能である。
【0053】
以上のように、本実施例によれば、給湯機を大型化せず、質量アップを最小限にして、大きな暖房負荷にも対応可能な給湯機を提供することが可能になる。また、ヒータの大型化でヒータの運転率を上げれば、タンク1の更なる小型化ができ、質量も軽くなるため、設置場所の制限が減る、搬入がしやすいなどのメリットもでてくる。
【0054】
なお、本発明に係るヒートポンプ給湯機は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
【0055】
例えば、上記実施形態においては、タンク内部に追焚用や暖房用の熱交換器を備えるものとして説明したが、熱交換器が設けられず、専ら給湯に用いられる給湯機であってもよい。
【0056】
また、上部ヒータ部は、二つのヒータによって構成されるものに限定されず、三つ以上のヒータによって構成されるものであってもよい。
【0057】
さらに、上部ヒータ部が三つ以上のヒータによって構成され、且つ、三つ以上のヒータのうち一のヒータと他のヒータとがタンクの外周方向又は高さ方向の異なる位置に配置される場合、全てのヒータが外周方向又は高さ方向の異なる位置に配置されるものであってもよく、少なくとも一つの特定のヒータが他のいずれかのヒータと外周方向又は高さ方向の異なる位置に配置されるものの、前記特定のヒータ以外の他のヒータ同士が外周方向又は高さ方向の同じ位置に配置されるものであってもよい。
【0058】
また、上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとがタンクの外周方向の異なる位置で、且つ、同一の高さに設けられる取付孔部に取り付けられるものであってもよい。
【0059】
この場合には、各ヒータの支持部が同一の高さに配置されることとなるため、各ヒータの加熱部を互いに干渉しないように配置することが好ましい。各ヒータの加熱部を互いに干渉しないように配置する方法としては、次のようなことが考えられる。一つには、同一高さに配置される支持部から突出する加熱部同士が互いに離れるような形状とする方法が考えられる。例えば、少なくとも一つのヒータの加熱部が他のヒータの加熱部から逃げるように曲がった形状とすればよい。また、この他にも、同一高さに配置される支持部から突出する加熱部同士が交差することのないよう、長さを短くする方法も考えられる。
【0060】
また、上記実施形態においては、タンクは円筒形状であるとして説明したが、これに限定されるものではなく、上面視四角形状のものなどであってもよい。この場合にも、外周方向は、タンクの高さ方向に直交し且つタンクの外周面に沿う方向として規定することができる。
【符号の説明】
【0061】
1 タンク
4 上部ヒータ部
5,6,7 ヒータ
8,9,10 取付孔部
12 暖房用熱交換器
13 ふろ追焚き用熱交換器
15 暖房回路
16 浴槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に液体を貯留するタンクと、タンクの高さ方向上部に設けられる上部ヒータ部とを備え、
前記タンク上部には、ヒータを取り付ける取付孔部が間隔を空けて複数設けられ、
前記上部ヒータ部は、前記各取付孔部にそれぞれ取り付けられる複数のヒータによって構成されることを特徴とする給湯機。
【請求項2】
前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの外周方向の異なる位置に設けられる取付孔部に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の給湯機。
【請求項3】
前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの高さ方向の異なる位置に設けられる取付孔部に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の給湯機。
【請求項4】
前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、タンクの外周方向の異なる位置において高さ方向に少なくとも一部重複させて設けられる取付孔部に取り付けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の給湯機。
【請求項5】
前記各ヒータは、タンク内部に突出して設けられ、液体を加熱する加熱部と、該加熱部を基端側で支持し、前記取付孔部を閉塞するように固定される支持部とを有し、
前記上部ヒータ部を構成する複数のヒータのうち一のヒータと他のヒータとは、支持部同士の間隔を空けて配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の給湯機。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−12818(P2011−12818A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154534(P2009−154534)
【出願日】平成21年6月30日(2009.6.30)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】