説明

網戸装置

【課題】 網目部材の交換等のメンテナンスが容易であり、窓枠に複雑な構成が要求されることなく既設の窓枠においても取付可能にすることができる網戸装置を提供すること
【解決手段】 網戸装置1は、テラスタイプの窓に設置されているもので、内外障子2、3の各障子框20、30に対向する窓枠4の対向面40に配置される網戸収納ケース5、5と、このケース5、5と前記各障子框20、30間に配置され、且つ、前記各障子框20、30の移動に追随する移動桿6、6と、前記網戸収納ケース5、5に収納され、且つ、前記移動桿6,6に先端側が取付けられた網目部材7と、前記各障子框20、30に対し、前記移動桿6、6を着脱自在に操作可能な網戸キャッチ8及び受け9を設けて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窓等に取付けられる網戸装置に関する。
【背景技術】
【0002】
網目部材が折畳まれる網戸装置や網目部材が巻取られる網戸装置は、従来から知られている。
例えば、網目部材を窓枠の縦枠に収納するロール式網戸が特許文献1に開示されている。
これらの網戸装置は、網目部材の汚れ等を防止することができる等のメリットが得られる。
【特許文献1】実開平3−48094
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1に記載されたロール式網戸については、次のようなデメリットを指摘することができる。
【0004】
網目部材が窓枠の縦枠に収納されている構造のため、網目部材の交換には室外側の縦枠を取外す必要がある等、そのメンテナンスに手間がかかること、網目部材の上下端と窓枠の上下枠間の各室内外方向にそれぞれ隙間が形成され易く、これらの隙間から虫が侵入してくるため、上記ロール式網戸では溝レールを設けてそこに網目部材の上下端を走行させており、窓枠の構造が複雑になっていること等である。
【0005】
そこで、本願発明は、上記課題を解決するためになされたもので、網目部材の交換等のメンテナンスが容易であり、窓枠に複雑な構成が要求されることなく既設の窓枠においても取付可能にすることができる網戸装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、障子框に対向する窓枠の対向面に配置される網戸収納ケースと、このケースと前記障子框間に配置され、且つ、前記障子框の移動に追随する移動桿と、前記網戸収納ケースに収納され、且つ、前記移動桿に先端側が取付けられた網目部材とを設けたことを特徴とする網戸装置とした(請求項1の発明)。
上記構成の網戸装置は、網戸収納ケースを窓枠に外付けできること、カセット式の網戸収納ケースと移動桿とが一体となっていて、網目部材の交換等のメンテナンスが容易である。
【0007】
前記障子框に対し、前記移動桿を着脱自在に操作可能な網戸キャッチ及び受けを設けたことを特徴とする請求項1に記載の網戸装置とした(請求項2の発明)。
冬季等、防虫対策が不要な季節では、障子框と移動桿を分離させることにより、窓からの視界を良好にすることができる。
また、テラスタイプ窓の場合に、ベランダ等への出入りの際に使い勝手のよい網戸装置にすることができる。
【0008】
上記発明において、前記移動桿は、前記窓枠に設けられた障子用の上下レールを走行することを特徴とする網戸装置とした(請求項3の発明)。
この構成により、既設の窓枠をそのまま使用することができ、窓枠に複雑な構成が要求されることがない。
【0009】
上記発明において、前記網目部材の上下端は、前記上下レールの室外側の面にそれぞれ略接することを特徴とする網戸装置とした(請求項4の発明)。
この構成により、網目部材の上下端と前記上下レール間の室内外方向に形成される隙間を無くして、防虫対策を高めることができる。
【0010】
上記発明において、前記網目部材が出没する前記網戸収納ケースの出没口はケース本体に形成され、且つ、対向する自由端より成り、前記上下レールに隣接する自由端は、上下レールの室外側面の延長線上に略位置することを特徴とする網戸装置とした(請求項5の発明)。
この構成により、前記網目部材の上下端が上下レールの各室外側面にそれぞれ略接する如く、開閉幕されるのみならず、その全体がスムースに開閉幕される。
【0011】
上記発明において、前記移動桿には、前記上下レールに略平行であって、薄板状に形成される取付部が形成されていると共に、この取付部は前記移動桿が前記網戸収納ケースと当接した段階で、前記出没口に至ることを特徴とする網戸装置とした(請求項6の発明)。
この構成により、網目部材の保護を図ることができる。
【0012】
上記発明において、前記網戸キャッチ及び受けは、前記窓枠に設けられた障子用の上下レールが形成する平面内に略位置していることを特徴とする網戸装置とした(請求項7の発明)。
この構成により、前記障子框の移動に追随する移動桿の走行動作を円滑に行える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、網目部材の交換等のメンテナンスが容易であり、窓枠に複雑な構成が要求されることなく既設の窓枠においても取付可能にすることができる網戸装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明に係る網戸装置の実施形態を図面に基いて説明する。
図1〜図3はそれぞれ網戸装置を取付けたテラスタイプ窓の正面図であって、図1は障子閉鎖状態の正面図、図2は外障子を開放した換気状態の正面図、図3は内障子を開放した換気状態の正面図である。
図4は図1に対応する横断面図、図5は同縦断面図、図6は網戸装置の斜視図である。
図7は網戸装置を構成する網戸収納ケースの横断面図及び網戸収納ケースの取付位置を図示した要部断面図、図8は図4をA及びA´方向に矢視した場合の断面図、図9は図4をB及びB´方向に矢視した場合の断面図である。
図10は網戸キャッチとその受けの断面図、図11は同網戸キャッチの要部断面図である。
これらの各図において、同一の構成は同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0015】
前記網戸装置1は、図1〜図3に示したように、テラスタイプの窓に設置されているもので、図4に示したように、内外障子2、3の各障子框20、30に対向する窓枠4の対向面40に配置される網戸収納ケース5、5と、このケース5、5と前記各障子框20、30間に配置され、且つ、前記各障子框20、30の移動に追随する移動桿6、6と、前記網戸収納ケース5、5に収納され、且つ、前記移動桿6,6に先端側が取付けられた網目部材7と、前記各障子框20、30に対し、前記移動桿6、6を着脱自在に操作可能な網戸キャッチ8及び受け9を設けて構成されている。
前記内外障子2、3及びこれらに配置されている各網戸装置1は略同一の構成であるので、主に外障子3の網戸装置1の構成例を説明する。
【0016】
前記網戸収納ケース5は、図6に示したように、ケース本体50と、このケース本体50を窓枠4の対向面40に固定するための固定片51と、前記ケース本体50の上下端を塞ぐ上下キャップ52、53からなる。
前記ケース本体50は、図6及び図7に示したように、その横断面形状が略4角形であって、長尺状の筒部500と、この筒部500に収容される網目部材7が出没可能な出没口501から構成されている。
前記出没口501は、前記筒部500の略4角形の一辺502を長尺方向に沿って、切欠いて形成される対向する左右の自由端503、504により構成されている。各自由端503、504の長尺方向の高さ寸法は長尺方向の筒部500の高さ寸法に一致して、また各自由端503、504間の幅寸法は前記一辺502の略半分に形成されている。より具体的には各自由端503、504は長短に形成され、長自由端503は前記一辺502の端部から一辺502の略半分に延出された長さであり、短自由端504は前記一辺502の他方の端部から若干の幅でフック状に延出された長さである。
前記対向する各自由端503、504の各延出部分は、図7のように略同一平面上に位置するものではなく短自由端504が内側に、長自由端503が外側に若干(延出部分の肉厚程度に)ずれて、略平行に位置している。
よって、窓枠4の障子用の上下レール41,42に隣接する短自由端504を上下レール41,42の室外側面410,420の延長線411上に略位置させる配置により、図6に示したように前記網目部材7の上下端70、71が上下レール41、42の室外側面410、420にそれぞれ略接する如く、開閉幕されるのみならず、網目部材7全体がスムースに開閉幕される。また、網目部材7が正圧方向の風を受けると、上下端70、71がより強く上下レール41、42に接するので、より優れた防虫性能を発揮する。
或いは、前記出没口501が室外側の端部に臨んでいても、網目部材7が巻き径の外側から自由端503、504に接することなく出没し、前記長自由端503から前記短自由端504に向って辷り出たり、前記短自由端504から前記長自由端503に向って辷り入る網目部材7のスムースな出没が可能となっている。また、開閉時の外障子3の初動が軽くなり、操作性が向上する。
【0017】
前記固定部51は、前記出没口501の長自由端503に隣接する一辺505を外側に延長するように形成され、その高さ寸法は前記筒部500の高さ寸法より短くなっている。
【0018】
前記上下キャップ52,53は、図6のように前記筒部500の上下端において、前記出没口501に近い隅部に上下レール41,42と前記筒部500の外面間のギャップを埋めるための突起520、530を設けると共に、それぞれ3箇所の隅部で止着されている。
【0019】
以上のように構成された網戸収納ケース5は、図8に示したように窓枠4の上下枠43、44間の高さと略同一の高さ寸法にて、その下キッャプ53を下枠43に置き、前記固定片51を縦枠45に当接させ固定されることによって、窓枠4に取り付けられる。
なお、上述のように前記網戸収納ケース5の固定位置は、窓枠4の上下レール41、42の室外側面410、420と、前記短自由端504の外側面が略同一直線上にあること、前記長自由端503の内側の面が、前記上下レール41、42の室外側面410、420より室外側に位置することが望ましい。
【0020】
前記移動桿6は、図6に図示したように、本体60と、この本体60の上下端に取付けられた上下キャップ61、62からなる。
前記本体60は、網目部材7の先端が取付けられる取付部600と、前記ケース5に対向するケース対向部601(図4参照)と、障子框30に対向する框対向部602(図9も参照)を備えている。
前記取付部600は、図4に示したように、前記ケース対向部601の室外側端部から略直角にケース5側に、且つ、板状に形成され、その室内側には網目部材7の先端をプレート72により折曲げて取付けることができる取付溝部603が設けられている。
前記框対向部602には、障子框30側の網戸キッャチ8の鎌を受ける受け9が2箇所に設けられている。またケース対向部601には、緩衝材604が取り付けられている。
【0021】
前記上キャップ61は、図6に示したように前記本体60の上端を塞ぐ底面部610と、この底面部610から下方に形成されて前記本体60に埋込まれる足部(図示せず)と、上レール41を跨ぐため上方に開いた凹部611と、前記本体60の取付部600、ケース対向部601及び框対向部602に連続させるキャップ取付部612と、キャップケース対向部613及びキャップ框対向部614をそれぞれ備えている。
前記キャップ取付部612には、前記取付部600と同様に、キャップケース対向部613から略直角に形成され、その内側には前記取付溝部603と同様の溝部(図示せず)が形成されている。
前記下キャップ62は前記上キャップ61と対称的な位置関係において略同様に構成されている。
【0022】
上記のように構成された移動桿6は、図9に示したように、その長尺方向の高さ寸法が前記上下凹部611、621が上下レール41,42に係止される高さを備え、前記上下レール41,42を走行する。
【0023】
そして、上記構成の移動桿6と網戸収納ケース5とが当接する場合には、移動桿6の各取付部600、612、622が前記網戸収納ケース5の出没口501に至り、これを略塞ぐようになっている。
また、障子框30の網戸キッャチ8と移動桿6の受け9が係合している場合には、移動桿6が外障子3の開閉に追随して移動され、その際に前記上下キャップ61、62の各取付部612、622の各溝部が上下レール41、42の室外側面410、420に略接しつつ、移動するようになっている。
【0024】
前記網目部材7は、その基端が前記網戸収納ケース5の筒部500内の回転軸に取り付けられ、その先端が上記のように前記移動桿6の本体60の取付部600及び上下キャップ61、62の各取付部612、622に取り付けられ、閉幕される方向(回転軸方向)に付勢されている。
そして、上述のように前記上下キャップ61、62の各溝部が上下レール41、42の室外側面410、420に略接しつつ移動するようになっていることから、網目部材7の上下の各端部と前記上下レール41、42の室外側面410、420とが接することにより隙間が形成され難くなっている。
【0025】
前記網戸キッャチ8は、図10及び図11に図示したように、内外の操作レバー80、81と、それらの脚部800,810に固定されたキャッチ本体82と、この本体82に連結された連動プレート83と、この連動プレート83に固定された鎌84と、連動プレート83の昇降をガイドする連動プレートガイド85からなる。前記連動プレート83には図示されていない他の鎌が固定され、前記内外の操作レバー80、81の昇降動作に連動して上下の鎌84等が昇降され、前記受け9、9と鎌84等との係合操作がされるようになっている。
前記網戸キッャチ8の鎌84及び前記受け9は、図4、図6、図9等に図示されているように、前記上下レール41、42が形成する平面内に略位置している。
【0026】
これらの前記網戸キッャチ8及び受け9の構成は、建物の開口部の大きさによって変更される。即ち、窓がテラスタイプであれば上記構成になるが、腰窓タイプであれば、内外の操作レバー80、81の内、外側の操作レバー81を省くことができる。また1台の鎌84をキャッチ本体82に固定すればよく、連動プレート83等を省くことができる。
さらに、前記網戸キッャチ及び受けの各構成を省略して障子框と移動桿とを固定するようにしてもよい。
【0027】
前記障子框30には、これに係合されている移動桿6に対する視線を遮る化粧片31、31を設け、同様に、前記縦枠45には、これに固定されている網戸収納ケース5に対する視線を遮る化粧片46、46を設けている(図10参照)。なお、図10等で図示されている符号「47」の部材は、障子框30と窓枠4との気密状態を向上させるために、障子框30を窓枠4に引寄せるための金具である。
【0028】
以上のように構成された網戸装置1の取付方法は次の通りである。
取付段階の網戸装置1の姿は、網戸収納ケース5に網目部材7が収納されており、その先端に移動桿6が取付られているものである。
まず、窓枠4の上下レール41、42の各端部を前記網戸収納ケース5の一辺502の長さより若干長く切り欠く。
次ぎに、前記網戸収納ケース5と前記移動桿6を上下レール41、42の室内側にセットし、前記移動桿6を上下レール41、42の室外側に位置させ、前記移動桿6を左右何れかの方向に振り傾むけつつ、各上下キャップ61、62の取付部612,622を上下レール41,42に跨がせ、前記移動桿6を起立させて各レール41,42に係合させる。
次ぎに前記筒部500の短自由端504の外側面が上下レール41,42の室外側面410,420に略平行になるように、網戸収納ケース5の固定片51を縦枠45に固定する。網戸装置1の取外し法は、上記手順の逆手順でよい。
【0029】
上記のように構成された網戸装置の使用方法を図12〜図15に基づいて説明する。
図12は、前記網戸キッャチ8と受け9の係合状態が解除された状態の窓の横断面図が示されている。
前記網戸キッャチ8と受け9は、通常は係合状態が維持されているが、前記操作レバー80の上昇操作により、係合状態を解除することができる。
この使用状態では、網目部材7が網戸収納ケース5に収納されており、窓からの視界が網目部材7に妨げられることはなく、また、ベランダ、テラス等への出入りに支障が生じないようになっている。なお、符号「48」は内外障子2、3の移動を規制するストッパである。
図13は、前記網戸キッャチ8と受け9の係合状態が維持され、且つ、内外障子2、3を半開きにしている状態の窓の横断面図が示されている。
この使用状態では、換気可能であって、防虫機能が発揮されている。
図14は、前記網戸キッャチ8と受け9の係合状態が維持され、且つ、外障子3を全開にしている状態の窓の横断面図が示されている。
この図14の外障子3を全開にした状態及び図13の内外障子2、3を半開きにしている状態において、前記網目部材7の付勢力に対し、この反対方向の力が拮抗するように前記付勢力を調整すればよい。
図15は、前記網戸キッャチ8と受け9の係合状態が維持され、且つ、内外障子2、3を全閉にしている状態の窓の横断面図が示されている。
【0030】
以上のように構成された網戸装置では、次のように効果を奏する。
1.網目部材7を収納したカセット式の網戸収納ケース5と移動桿6とが一体となっていて、網戸収納ケース5はその固定片51を窓枠4の縦枠45(対向面40)に固定し、移動桿6の上下端61、62を窓枠4の上下レール41、42に跨がせればよく、縦枠45に外付けが容易である。
また、取り外しは上記の逆手順でよいので、網目部材7の交換等のメンテナンスが容易である。
2.移動桿6は、その下端61、62が窓枠4の上下レール41、42を走行するので、既設のレールを利用でき、窓枠の構成を複雑にする必要がない。
3.網目部材7が網戸収納ケース5に収納されていれば、窓からの視界が遮られることはなく、また網目部材7の汚れを抑えことができる。
特に、前記移動桿6と前記網戸収納ケース5とが当接する場合には、移動桿6の各取付部600、612、622が前記網戸収納ケース5の出没口501に至り、これを略塞ぐようになっているので、網目部材7の汚れを抑えことができる。
4.前記上下キャップ61、62の各溝部が上下レール41、42の室外側面410、420に略接しつつ移動するようになっていることから、網目部材7の上下の各端部と前記上下レール41、42の室外側面410、420間に隙間が形成され難くなっており、網目部材7の上下端部から虫が侵入することを防ぐことができる。
5.前記戸収納ケース5の長自由端503から前記短自由端504に向って網目部材7が辷り出たり、前記短自由端504から前記長自由端503に向って辷り入る網目部材7のスムースな出没が可能となっている。
6.網戸収納ケース5と移動桿6は縦枠45及び障子框30の見込幅内にセットできるので、コンパクトな構成となっている。
7.前記網戸キッャチ8と受け9は、通常は係合状態が維持されているので、無意識に内外障子2、3を開放しても、窓辺に置かれた小物等が室外に落下することを防止できる。
【0031】
上記実施形態は、テラスタイプの窓について使用する網戸装置の構成例を説明したが窓の構成はどのようなものでよい。
例えば図16に示したように、片引きタイプの窓でもよい。
その他、窓に限定されるものでもなく、玄関等の建物の開口部にも取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】網戸装置を取付けたテラスタイプ窓の正面図、
【図2】外障子を開放した換気状態の正面図、
【図3】内障子を開放した換気状態の正面図、
【図4】図1に対応する横断面図、
【図5】同縦断面図、
【図6】網戸装置の斜視図、
【図7】網戸装置を構成する網戸収納ケースの横断面図及び網戸収納ケースの取付位置を図示した要部断面図、
【図8】図4のA及びA´方向に矢視した場合の断面図、
【図9】図4のB及びB´方向に矢視した場合の断面図、
【図10】網戸装置を構成する網戸キャッチとその受けの断面図、
【図11】同網戸キャッチの要部断面図、
【図12】網戸キッャチと受けの係合状態が解除された状態の窓の横断面図、
【図13】網戸キッャチと受けの係合状態が維持され、且つ、内外障子を半開きにしている状態の窓の横断面図、
【図14】網戸キッャチと受けの係合状態が維持され、且つ、外障子を全開にしている状態の窓の横断面図、
【図15】網戸キッャチと受けの係合状態が維持され、且つ、内外障子を全閉にしている状態の窓の横断面図、
【図16】別例の窓の横断面図。
【符号の説明】
【0033】
1 網戸装置 2、3 内外障子
20、30 障子框 4 窓枠
5 網戸収納ケース 6 移動桿
7 網目部材 8 網戸キャッチ
9 受け

31、31 化粧片
40 対向面
41,42 上下レール 43、44 上下枠
45 縦枠 46、46 化粧片
47 引寄金具
410、420 上下レール室外側面

50 ケース本体 51 固定片
52、53 上下キャップ
500 筒部 501 出没口
502 一辺 503、504 自由端
505 一辺
520、530 突起

60 本体 61、62 上下キャップ
600 取付部 601 ケース対向部
602 框対向部 603 取付溝部
604 緩衝材 610 底面部
611、621 凹部 612 取付部
613 キャップケース対向部 614 キャップ框対向部

70、71 網目部材の上下端
72 プレート

80、81 内外の操作レバー
800,810 脚部 82 キャッチ本体
83 連動プレート 84 鎌
85 連動プレートガイド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
障子框に対向する窓枠の対向面に配置される網戸収納ケースと、
このケースと前記障子框間に配置され、且つ、前記障子框の移動に追随する移動桿と、
前記網戸収納ケースに収納され、且つ、前記移動桿に先端側が取付けられた網目部材とを設けたことを特徴とする網戸装置。
【請求項2】
前記障子框に対し、前記移動桿を着脱自在に操作可能な網戸キャッチ及び受けを設けたことを特徴とする請求項1に記載の網戸装置。
【請求項3】
前記移動桿は、前記窓枠に設けられた障子用の上下レールを走行することを特徴とする請求項1又は2に記載の網戸装置。
【請求項4】
前記網目部材の上下端は、前記上下レールの室外側の面にそれぞれ略接することを特徴とする請求項3に記載の網戸装置。
【請求項5】
前記網戸収納ケースから前記網目部材が出没する出没口は、ケース本体に形成され、且つ、対向する自由端より成り、前記上下レールに隣接する自由端は、上下レールの室外側面の延長線上に略位置することを特徴とする請求項4に記載の網戸装置。
【請求項6】
前記移動桿には、前記上下レールに略平行に、且つ、板状の取付部が形成されていると共に、この取付部は前記移動桿が前記網戸収納ケースと当接した段階で、前記出没口に至ることを特徴とする請求項5に記載の網戸装置。
【請求項7】
前記網戸キャッチを構成する鎌及び受けは、前記窓枠に設けられた障子用の上下レールが形成する平面内に略位置していることを特徴とする請求項2乃至6の何れにかに記載の網戸装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate