説明

編み方及び編み物

【課題】編地の表面に自由な創造性のある個性豊かな立体的形状を生み出すことが可能となり、かつ1本の編み糸で立体的な形状を編み上げるために編み易く、また完成した編物のほつれにくく、長期の間、立体的形状を維持することも可能である。
【解決手段】この編み方は、編地を編む所定位置でひも状に編み、ひも状編み部2の先端の編み目3aに通した編み針1を1回転させて編み目3aに編み糸4を巻き付かせ、さらに、編み目3aに通した編み針4で所定回数回転させてひも状編み部2の上に編み糸4を巻き付かせ、編み糸1にかかっているひも状編み部2の編み目3aと最初の編み目3bを一度に引き抜くことによりひも状巻きつけ部7を形成し、編地を連続して編む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、編地に特有の編み方を施すことにより、編地の表面に独特な立体的形状を作成する編み方及び編み物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、編地の表面に立体的な形状を施すには、ファンシーヤーン(意匠糸)とよばれる芯糸、浮糸、押糸で構成された3本以上の糸を双糸撚りすることにより凹凸した糸が一般的に使用されている(特許文献1〜2)。
【特許文献1】特開2004−270124
【特許文献2】特開2001−279551
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、その立体的な形状は、一般に市場で販売されているファンシーヤーンに施された形状に限定されるため、編地の表面に自由な創造性のある個性豊かな立体的形状を作成することは困難である。
【0004】
また、ファンシーヤーンは、複数の糸を撚って構成されているため編みづらくまた完成した編み物もほつれ易い。
【0005】
さらに、ファンシーヤーンは双糸撚りすることにより、立体的形状を作成することを可能とした糸であるため、洗濯や使用により長期の間、立体的形状を維持することは困難である。
【0006】
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので、編地の表面に自由な創造性のある個性豊かな立体的形状を生み出すことが可能となり、かつ1本の編み糸で立体的な形状を編み上げるため編み易く、また完成した編み物もほつれにくく、長期の間、立体的形状を維持することも可能である編み方及び編み物を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成されている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、編地を編む所定位置でひも状に編み、
前記ひも状編み部の先端の編み目に通した編み針を1回転させて前記編み目に編み糸を巻き付かせ、
さらに、前記編み目に通した編み針で所定回数回転させて前記ひも状編み部の上に編み糸を巻き付かせ、
前記編み針にかかっている前記ひも状編み部の編み目と最初の編み目を一度に引き抜くことによりひも状巻き付け部を形成し、
前記編地を連続して編む、
ことを特徴とする編み方である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の編み方により作成されたことを特徴とする編み物である。
【発明の効果】
【0010】
前記構成によりこの発明は以下のような効果を有する。
【0011】
請求項1に記載の発明では、編地を編む所定位置でひも状に編み、ひも状編み部の先端の編み目に通した編み針を1回転させて編み目に編み糸を巻き付かせる。さらに、編み目に通した針で所定回数回転させてひも状編み部の上に編み糸を巻き付かせ、編み針にかかっているひも状編み部の編み目と最初の編み目を一度に引き抜くことにより、ひも状巻き付け部を形成し、編地を連続して編むことで、編地の表面に立体的部分を生み出すことが可能となり、ファンシーヤーンで編んだような、外観上個性豊かな意匠性に富んだ編み物を作成することが可能となる。これにより、編み物を編む時に一般に知られている編み方を行いながら、立体的なひも状巻き付け部を編み込んだ意匠性に富む編地を作成することが可能となる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の編み方により作成された編み物であり、編み物として、例えば被服、レース、小物などに用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の編み方及び編み物の実施の形態を説明するが、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
【0014】
この発明の編み方を、図1乃至図6に基づいて説明する。図1は編み方の第1ステップを示す図、図2は編み方の第2ステップを示す図、図3は編み方の第3ステップを示す図、図4は編み方の第4ステップを示す図、図5は編み方の第5ステップを示す図、図6は編み方の第6ステップを示す図である。
【0015】
図1では、編み針1を使用して編地を編むが、この実施の形態では、編地の所定位置で、例えば15目の鎖編みによりひも状編み部2を編む。なお、編み針は、ここでは鈎針を使用しているが鈎針に限定されず棒針でも良い。また、編地は、ここでは編み物における一般的な編み方である鎖編みを行っているが、鎖編みに限定されず、細編み、中編み、長編み、表目、裏目、ねじり目、引き抜き編み、細編み、中長編み、長編み、長々編み、玉編み、パプコーン編み、七宝編み、引抜き編み、ヘアピンレース、マクラメレース、アフガン編み等の他の編み方でも良く、手編み、手編み機、機械編み機でもよい。
【0016】
図2では、左手5の人差し指に編み糸4を引っ掛け、鎖編みのひも状編み部2の先端の編み目3aに通した編み針1を左回りに360°回転させる。
【0017】
図3では、編み針1が左回りに360°回転することによって左手5の人差し指に掛かっている編み糸4がひも状編み部2の先端の編み目3aに巻き付く。
【0018】
図4では、図2及び図3で示した方法を、同じ要領で更に、編み目3aに通した編み針1で連続して360°所定回数回転させてひも状編み部2の上に編み糸4を順次巻き付かせ、ひも状巻き付け部7を作成する。この編み目3aに通した編み針1で編み目3aを回転する回転数は、ひも状編み部2の編み目の数、または長さによるが、特に限定しない。
【0019】
図5では、編み針1に掛かっている編み目3aをひも状編み部2の最初の編み目3bに通し、下方向に一度に引き抜く。
【0020】
図6では、編み針1にかかっている編み目3aと、最初の編み目3bを一度に引き抜くことにより、ひも状巻き付け部7が形成され、続いて編地を連続して編む。このように、編地の表面にひも状巻き付け部7によって立体的部分を生み出すことが可能となり、またひも状巻き付け部7が巻き付け力によって自然に捻じり形状になり、ファンシーヤーンで編んだような、外観上個性豊かな意匠性に富んだ編み物を作成することが可能となる。
【0021】
また、1本の編み糸で立体的なひも状巻き付け部7を編み上げるため編み易く、また完成した編み物もほつれにくく、長期の間、立体的形状を維持することも可能である
図7は細地の編地20にひも状巻き付け部7を混ぜて編み、図8は扇形模様の編地30にひも状巻き付け部7を混ぜて編んだ状態を示している。
【0022】
この発明の図1乃至図8に示す編み方は、図9に示すセータなどの被服、図10に示すマフラー、図11に示す手提げバッグなどの小物などの編み物の作成に用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
この発明は、編地に特有の編み方を施すことにより、編地の表面に独特な立体的形状を作成する編み方及び編み物に適用でき、編地の表面に自由な創造性のある個性豊かな立体的形状を生み出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】編み方の第1ステップを示す図である。
【図2】編み方の第2ステップを示す図である。
【図3】編み方の第3ステップを示す図である。
【図4】編み方の第4ステップを示す図である。
【図5】編み方の第5ステップを示す図である。
【図6】編み方の第6ステップを示す図である。
【図7】細地の編地にひも状巻き付け部を混ぜて編んだ状態を示す図である。
【図8】扇形模様の編地にひも状巻き付け部を混ぜて編んだ状態を示す図である。
【図9】ひも状巻き付け部を混ぜて編んだセータを示す図である。
【図10】ひも状巻き付け部を混ぜて編んだマフラーを示す図である。
【図11】ひも状巻き付け部を混ぜて編んだ手提げバッグを示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1 編み針
2 ひも状編み部
3a 先端の編み目
3b 最初の編み目
4 編み糸
7 ひも状巻き付け部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
編地を編む所定位置でひも状に編み、
前記ひも状編み部の先端の編み目に通した編み針を1回転させて前記編み目に編み糸を巻き付かせ、
さらに、前記編み目に通した編み針で所定回数回転させて前記ひも状編み部の上に編み糸を巻き付かせ、
前記編み針にかかっている前記ひも状編み部の編み目と最初の編み目を一度に引き抜くことによりひも状巻き付け部を形成し、
前記編地を連続して編む、
ことを特徴とする編み方。
【請求項2】
前記請求項1に記載の編み方により作成されたことを特徴とする編み物。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−107159(P2007−107159A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−301654(P2005−301654)
【出願日】平成17年10月17日(2005.10.17)
【出願人】(505387738)
【Fターム(参考)】