説明

繊維の製造方法

【課題】本発明は、不織布などのバインダー繊維として主体繊維の熱安定性を損なうことなく、かつ、寸法安定性、接着性に優れた、溶融紡糸可能な熱可塑性ポリマーの非晶質繊維の製造方法を提供する。
【解決手段】溶融紡糸可能な熱可塑性ポリマーからなる紡糸速度500m/分〜3000m/分で紡糸した繊維を延伸、熱固定処理することなく結晶化温度以下の温度で熱処理し、DSC測定による結晶化熱量が10J/g以上でありかつ150℃×30分の乾熱収縮率を20%以下とすることを特徴とする繊維の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、非晶質繊維でありながら熱収縮率が小さいことにより、熱圧着性とともに寸法安定性に優れた繊維を得るための製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
繊維は様々な用途に用いられるが、その用途の一つに不織布が上げられる。不織布は形態安定性を主体繊維で保持し、紙強力や接着強力をバインダーと呼ばれる繊維を用いて発現させている。
【0003】
バインダー繊維は一般的に主体繊維に比べ低融点の繊維を用いることが多い。例えば、ポリエステル繊維の場合には、主体繊維の他に5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合系未延伸糸と収縮率を規定したポリエステル系バインダー繊維からなる感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維紙なるものが開示されている。(特許文献1)
さらに、低融点繊維の例としては1,4−ブタンジオール成分を含有した共重合ポリエステルの低収縮性熱接着性繊維が開示されている。(特許文献2)
これら繊維は、接着強力などの物性面では問題ないものの、主体繊維に比べ融点の低い繊維を用いているため熱的性質、特に長期耐熱性について不十分な物であった。
一方、未延伸繊維(非晶質ポリフェニレンサルファイド繊維)をバインダーとしたポリフェニレンサルファイド繊維からなる湿式不織布を用いた絶縁紙なるものが開示されている(特許文献3、4)。未延伸糸を使用するため耐熱性は問題ないものの、未延伸糸の熱収縮特性により、未延伸糸の含有量を増やすと紙の製造時に収縮が大きくなり皺、剥がれが発生し生産性が悪化する問題があった。
【0004】
また、未延伸糸を用いた低収縮糸の製造方法としてポリエステル未延伸糸または部分配向糸をホットローラーで1.05〜1.20で延伸し熱セットを行う方法が開示されている。(特許文献5)しかし、この方法では、低収縮化は可能なものの熱セットにより結晶化させることを前提としているため、熱圧着による接着性は通常延伸糸と何ら変わることなく低いものであった。
【特許文献1】特開2006−142550号公報
【特許文献2】特開2006−207084号公報
【特許文献3】特開2005−330643号公報
【特許文献4】特開2004−285536号公報
【特許文献5】特開2000−355828号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、不織布などのバインダー繊維として主体繊維の熱安定性を損なうことなく、かつ、寸法安定性、接着性に優れた、熱可塑性ポリマーの非晶質繊維の製造方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決すべく鋭意検討の結果、熱可塑性ポリマーの配向結晶化していない未延伸糸を特定条件で熱処理することにより、熱圧着性、寸法安定性を両立できることを見いだし、本発明に至った。
【0007】
(1)熱可塑性ポリマーを紡糸速度500m/分〜3000m/分で紡糸した後、延伸及び熱固定処理することなく結晶化温度以下の温度で熱処理し、繊維のDSC測定による結晶化熱量を10J/g以上、かつ150℃×30分の乾熱収縮率を20%以下とすることを特徴とする繊維の製造方法。
【0008】
(2)熱処理温度が下記式の範囲であることを特徴とする(1)記載の繊維の製造法。
結晶化温度−50℃≦熱処理温度≦結晶化温度−10℃
(3)熱可塑性ポリマーが、ポリフェニレンサルファイドであることを特徴とする(1)または(2)記載の繊維の製造方法。
【0009】
(4)熱処理温度が80℃以上110℃であることを特徴とする(4)記載のポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明により製造される繊維は、非晶部を残していながらも、一般的な延伸熱固定された結晶化繊維と同様な熱収縮特性を示すため、結晶化繊維と同様の取り扱いをすることが出来、さらに、乾式不織布、湿式不織布などで高含有した場合でも、寸法安定性に優れ、かつ従来のバインダー繊維では達成できなかった耐熱性の保持も可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の熱可塑性ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維、ナイロン6、ナイロン56、ナイロン66、ナイロン9Tなどのナイロン繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維などの既存の熱可塑性ポリマーが使用できる。
【0012】
これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維が好ましい。さらに、耐熱性に優れるポリフェニレンサルファイド繊維がより好ましい。
【0013】
本発明の熱可塑性ポリマーは、物性の低下をきたさない範囲で他成分を含有することが可能である。このとき他成分の含有範囲は5%以下が好ましく、さらに好ましくは3%以下である。他成分は共重合でも混合(ブレンド)でもかまわない。
【0014】
本発明の繊維の製造方法では、繊維の繊度について特に限定はされないが、好ましくは単繊維繊度が0.1dtex以上20dtex以下、さらに好ましくは1dtex以上10dtex以下である。
【0015】
本発明における繊維の断面形状は、一般的な熱可塑性繊維と同様、様々な断面形状を付与することが出来る、例えば丸断面や三角、四角などの多角形断面やC型、中空断面、長扁平断面、十字、π型、#型断面などが可能である。
【0016】
本発明の繊維の製造方法では、溶融紡糸した繊維をそのまま長繊維で巻き取ってフィラメントとしたり、カットしてステープルファイバー、短カットファイバー等にしたりすることが出来る。このとき必要に応じて捲縮を付与することも可能である。
【0017】
本発明においては、溶融紡糸可能な熱可塑性ポリマーを紡糸速度500m/分〜3000m/分で紡糸することが必要である。紡糸速度を500以上とすることで後工程に必要な強力を得ることが出来、また、3000m/分以下の紡糸速度とすることで配向結晶化を極力抑制することが出来る。
【0018】
熱可塑性のポリマーを紡糸するときの温度は、一般的な延伸糸を製造するときと同様に融点+20〜50℃の温度で紡糸することが好ましい。このとき、融点測定は、例えば乾燥後のポリマーサンプルを約2mg精秤し、示差走査熱量計(例えば、島津製作所製、DSC−60)で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主吸熱ピーク値を融点とすることで得ることが出来る。
また、紡糸装置についても、エクストルーダー型紡糸機、プレッシャメルター型紡糸機などが使用可能である。
また、紡糸して得られた繊維を、延伸及び熱固定処理することなく、結晶化温度以下の温度で熱処理することが必要である。非晶質を出来るだけ残すために、延伸や結晶化温度以上での熱固定処理をせずに、結晶化温度以下の温度で熱処理を施すことは重要である。
【0019】
本発明の繊維の製造方法は、DSC(示差走査熱量計)測定による結晶化熱量が10J/g以上であり、かつ150℃×30分の乾熱収縮率を20%以下である繊維を得ることを目的としている。このときの結晶化熱量は、乾燥後の繊維サンプルを約2mg精秤し、示差走査熱量計(例えば、島津製作所製、DSC−60)で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの発熱量を測定することに得ることが出来る。
【0020】
結晶化熱量を10J/g以上とすることで熱による圧着で繊維の変形力、接着力が大きくなる。それとともに、150℃×30分の乾熱収縮率を20%以下と、一般的な延伸糸と同レベルにすることにより、織り編みや不織布、抄紙などの後工程で糸の熱収縮が小さく、一般的な延伸糸と同時に扱う場合でも、皺や剥離目付ムラなどを小さくすることが出来る。結晶化熱量は、20J/g以上がより好ましい。
【0021】
結晶化熱量の上限は、全非晶状態の結晶化熱量以上にはならないので特に制限はないが、好ましくは40J/g以下が好ましい。
【0022】
乾熱収縮率の測定方法はJIS L 1013:1999 8.18.2 かせ収縮率(A法)に拠り、枠周1.125mの検尺機を用いて、120回/minの速度で試料を巻き返し、巻き数20回の小かせを作り、0.088cN/dtexの荷重をかけてかせ長を測った。次に荷重を外し、収縮が妨げられないような方法で150℃の乾燥機中に吊り下げ30分間放置後取り出し、室温まで放置後、再び0.088cN/dtexの荷重をかけてかせ長を測り、次の式によって乾熱収縮率(%)を求め、5回の平均値を算出することが出来る。
Sd=[(L―L1)/L]×100
ここに、Sd:乾熱収縮率(%)
L:乾燥前の長さ(mm)
L1:乾燥後の長さ(mm)
乾熱収縮率の15%以下が好ましく、より好ましくは12%以下である。
【0023】
本発明の繊維の製造方法における熱処理方法は、乾熱処理、湿熱処理どちらでも使用することができる。乾熱処理としては、例えばホットローラーなどによる接触熱処理、スリットヒーターなどによる非接触熱処理などが上げられる。また、湿熱処理では、スチーム、温浴などが使用できる。
【0024】
本発明の繊維の製造方法における熱処理は、熱処理温度が下記式の範囲であることが好ましい。
結晶化温度−50℃≦熱処理温度≦結晶化温度−10℃
すなわち、熱処理温度が、未延伸糸の結晶化温度より50℃低い温度〜未延伸糸の結晶化温度より10℃低い温度の範囲内であることが好ましい。熱処理温度が結晶化温度−10℃以下であれば、熱による結晶化を十分抑制することが出来、結晶化温度−50℃以上であれば短時間で目的の収縮率を得ることが出来る。 結晶化温度は、乾燥後の繊維サンプルを約2mg精秤し、示差走査熱量計(例えば、島津製作所製、DSC−60)で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの温度を測定することにより得ることが出来る。
【0025】
繊維が、非晶状態から結晶状態に変わると、分子が固定されるため熱による変形、接着性が低下する。このため結晶化温度以下で熱処理をする必要がある。さらに、上述のように結晶化温度をピーク値としているため、より結晶化を抑制するため結晶化温度−10℃以下とすることが好ましい。
【0026】
熱処理温度としては、例えばポリフェニレンサルファイド繊維であれば80℃以上120℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは80℃以上110℃以下である。
【0027】
また、熱処理時間は本発明の物性を損なわない範囲であれば問題ないが、結晶化抑制効果を十分に発現させるためには高温時は出来るだけ短時間にしたほうが好ましい。しかし、短時間過ぎると熱処理による低収縮化の効果が発現しないため、好ましい熱処理時間は0.01sec以上1時間以下である。
【実施例】
【0028】
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】
[測定・評価方法]
(1)粘度
東洋精機社製キャピログラフ1Bを用い、ズリ速度1000sec−1での見かけ粘度を測定した。
【0030】
(2)固有粘度(IV)
オルソクロロフェノール中25℃で測定された値より算出した。
【0031】
(3)結晶化熱量
乾燥後の繊維サンプルを約2mg精秤し、示差走査熱量計(島津製作所製、DSC−60)で窒素下、昇温速度10℃/分で昇温し、観察される主発熱ピークの発熱量を測定することにより行った。
【0032】
(4)強度及び伸度
JIS L 1013:1999 8.5.1に拠って測定した。
【0033】
試料に0.03cN/dtexの初荷重をかけた状態で、引張試験機(インストロンジャパンカンパニィリミテッド MODEL5500R型)のつかみにつかみ間隔20cm、緩み0mmで取り付け、引張速度20cm/分の定速伸長にて試験を行った。
次の式によって引張強さ及び伸度(伸び率)を算出した。試験回数は10回とし、その平均値を算出した。
=SD/F
ここに、T:引張強さ
SD:切断時の強さ
:試料の正量繊度
伸度(%)=[(E−E)/(L+E)]×100
ここに、E:緩み(mm)(=0mm)
:切断時の伸び(mm)
L:つかみ間隔(mm)
(5)熱寸法変化率(乾熱収縮率)
JIS L 1013:1999 8.18.2 かせ収縮率(A法)に拠って測定した。
【0034】
枠周1.125mの検尺機を用いて、120回/minの速度で試料を巻き返し、巻き数20回の小かせを作り、0.088cN/dtexの荷重をかけてかせ長を測った。次に荷重を外し、収縮が妨げられないような方法で150℃の乾燥機中に吊り下げ30分間放置後取り出し、室温まで放置後、再び0.088cN/dtexの荷重をかけてかせ長を測り、次の式によって乾熱収縮率(%)を求め、5回の平均値を算出した。
Sd=[(L―L1)/L]×100
ここに、Sd:乾熱収縮率(%)
L:乾燥前の長さ(mm)
L1:乾燥後の長さ(mm)
(6)簡易接着テスト
6mm長さにカットした繊維を、手漉き抄紙機を用い目付100g/mの湿式不織布とし、該不織布を、未乾燥のまま熊谷理機工業(株)社製KRK回転型乾燥機(標準型)に投入し、温度120℃、処理時間約2.5min/回で処理を行い湿式不織布のシワ、取り扱い性を評価した。シワについては、収縮シワのないものを良好(○)、収縮シワが発生しているものを不可(×)とした。また、取り扱い性については、乾燥機からの剥離が良好で、表面に毛羽が出ていないものを良好(○)、乾燥機からの剥離が良好で、表面毛羽があるものを可(△)、乾燥機からの剥離で紙が切断、表面毛羽が多いものを不可(×)とした。
【0035】
実施例1
ポリフェニレンサルファイド樹脂として融点282℃、温度320℃での粘度200Pa・sの樹脂を用いた。このポリマーを既存の単成分紡糸機を用い320℃の温度で紡糸を行った。このとき、吐出量35g/分、チムニーは温度25℃、風速25m/分、収束剤として平滑剤、静電剤、界面活性剤を主成分とする油剤を塗布し、紡糸速度1000m/分で引き取り、350.7dtex−120フィラメントのポリフェニレンサルファイド未延伸糸を得た。この未延伸糸は強度1.06cN/dtex、伸度358%、を有し、DSC測定による結晶化温度が130.7℃、熱量が32.9J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が35.9%であった。
【0036】
この未延伸糸を、一旦巻き取った後、熱水処理機を使用して、95℃の熱水で15分間加熱処理を行い、結晶化熱量23J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が3.6%の目的とする繊維を得た。
【0037】
この繊維は簡易接着テストで、収縮皺もなく良好であった。
【0038】
実施例2
ポリエチレンテレフタレートポリマーとして、融点252℃、固有粘度[η]=0.60のポリエチレンテレフタレートを用いた。このポリマーを既存の単成分紡糸機を用い290℃の温度で紡糸を行った。このとき、吐出量40g/分、チムニーは温度25℃、風速25m/分、収束剤として平滑剤、静電剤、界面活性剤を主成分とする油剤を塗布し、紡糸速度1350m/分で引き取り、296dtex−120フィラメントのポリエチレンテレフタレート未延伸糸を得た。この未延伸糸は強度1.3cN/dtex、伸度420%、を有し、DSC測定による結晶化熱量38J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が46.3%であった。
【0039】
この未延伸糸を、95℃の熱水で15分間加熱処理を行い、結晶化熱量19J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が4.2%の目的とする繊維を得た。
【0040】
この繊維は簡易接着テストで、収縮皺もなく良好であった。
【0041】
実施例3〜8
実施例1と同様にポリフェニレンサルファイドを用いて種々の紡糸速度で紡糸を行い一旦巻き取った後、温度を変えて熱水処理を行った。結果を表1に示す。
【0042】
実施例9
熱風乾燥機で熱処理を行った以外は実施例1と同様にして目的の繊維を得た。結果を表1に示す。
【0043】
比較例1
実施例1のポリフェニレンサルファイド未延伸糸を、既存の横型延伸機のホットローラーを用い、200m/分の速度でホットロールに6周回させつつ135℃で熱処理を行った。
【0044】
この繊維は、結晶化熱量が0J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が3.3%であった。
【0045】
この繊維は簡易接着テストで、接着せず、不織布は脆いままであった。
【0046】
比較例2
実施例1のポリフェニレンサルファイド未延伸糸を、熱風乾燥機中で150℃×10分間の熱処理を行った。
【0047】
この繊維は、結晶化熱量が0J/g、150℃×30分の乾熱収縮率が0.0%であった。
【0048】
この繊維は簡易接着テストで、接着せず、不織布は脆いままであった。
【0049】
比較例2
実施例1のポリフェニレンサルファイド未延伸糸を、そのまま用いた以外は実施例1と同様に簡易接着テストを行った。接着はしたものの、不織布面積が1/4程度に縮んでしまい、使用出来る物ではなかった。
【0050】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性ポリマーを紡糸速度500m/分〜3000m/分で紡糸した後、延伸及び熱固定処理することなく結晶化温度以下の温度で熱処理し、繊維のDSC測定による結晶化熱量を10J/g以上、かつ150℃×30分の乾熱収縮率を20%以下とすることを特徴とする繊維の製造方法。
【請求項2】
前記熱処理における熱処理温度が下記式の範囲であることを特徴とする請求項1記載の繊維の製造法。
結晶化温度−50℃≦熱処理温度≦結晶化温度−10℃
【請求項3】
熱可塑性ポリマーが、ポリフェニレンサルファイドであることを特徴とする請求項1または2記載の繊維の製造方法。
【請求項4】
熱処理温度が80℃以上110℃以下であることを特徴とする請求項3記載の繊維の製造方法。

【公開番号】特開2010−70860(P2010−70860A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−236059(P2008−236059)
【出願日】平成20年9月16日(2008.9.16)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】