説明

織装置

【課題】 布地の無駄を省くとともに、個人の技量に左右されず、製品の各部位を構成する。
【解決手段】 任意の形状として立設状に並べた複数の糸掛け部材2に対して糸を掛け回しながら織組織を織成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、布地を織る織装置に関し、詳しくは、布地を任意な平面形状に織るのに好適な織装置に関する
【背景技術】
【0002】
布地を用いて各種製品を縫製する際には、布地を製品の各部位の形状及び大きさ、更には、製品に配設される模様の形状及び大きさに各々裁断し、当該裁断した布地同士を縫い合わせることによって、目的の製品に縫製している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、通常布地は、反物状のものであったり、ある程度面積のある一枚ものであったりするため、製品の各部位の形状及び大きさ、更には、製品に配設される模様の形状及び大きさに各々裁断した際に、布地に無駄な端切れが生じている。
この端切れは、例えば、目的の製品を縫製するための各部位や模様に再度用いる場合に、大きさが足りなかったり、縫い合わせ部分の柄が合わなかったりするため、実際上、当該目的の製品に再度用いるのには、適当なものでなく、そのほとんどが廃棄処分にせざるを得ないものであった。
又、布地を同じ形状や大きさとして複数枚に亘って裁断する場合においては、個人の技量によって同じものが裁断できたり、できなかったりということが生じる。
すなわち、目的の製品を縫製する際において、その製品の各部位を構成する布地の形状や大きさを揃えるには、個人の技量に大きく左右されるものであった。
本願発明者は、布地の無駄を省くとともに、個人の技量に左右されず、製品の各部位を構成するという観点から、鋭意研究を重ねた結果、本願発明に至ったものである。
尚、本願発明者の知り得る範囲において、前記課題を解決し得る先行技術文献情報は存在しない。
【0004】
本発明は、布地の無駄を省くとともに、個人の技量に左右されず、製品の各部位を構成することを課題とし、この課題を解決した織装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するため、本発明が採用した第1発明は、複数の糸掛け部材と、当該複数の糸掛け部材を平面視において任意の形状となるように立設状に並べて係合可能、且つ係合解除可能な係合部材とからなり、複数の糸掛け部材を前記任意の形状として立設状に並べた状態で、当該糸掛け部材に対して糸を掛け回しながら織組織を織成するようにしている織装置にしたことである。
【0006】
本発明でいう「複数の糸掛け部材を平面視において任意の形状を描くように立設状に並べて」とは、複数の糸掛け部材を係合部材に対して、例えば、平面視において、上下・左右に複数列並べる形状、あるいは円形・多角形・その他の形状等を描くように一本ずつ立設状に並べることを意味する。
又、前記糸掛け部材に糸を掛け回しながら織組織を織成する方法は、目的の織組織に応じて任意であり、その方法として、例えば、糸を緯方向と経方向に掛け回しながら織組織を織成する形態、糸をバイアス方向に掛け回しながら織組織を織成する形態、糸を緯方向又は経方向とバイアス方向に掛け回しながら織組織を織成する形態等が挙げられる。
又、前記糸掛け部材に掛け回す糸の本数は、複数本でも一本でも良く、複数本の糸を用いる場合では、例えば、糸を経方向、緯方向、バイアス方向に夫々一本ずつ掛け回すようにし、一本の糸を用いる場合では、経方向、緯方向、バイアス方向の全てを、糸掛け部材によってその方向を切り返しながら一本の糸で掛け回すようにする。
【0007】
前記糸掛け部材の形態としては、糸に対して傷付き等の影響を与えないような滑らかな表面に仕上げられた略円筒形又は角を丸く面取りした略隅丸角柱形のものが好ましい。
又、前記略円筒形又は略隅丸角柱形とする糸掛け部材の径又は幅は、例えば、目的とする製品の目の粗さによって、大小様々の径又は幅のものを用意することが好ましい。
前記製品の目の粗さの調節は、糸掛け部材の径又は幅による調節の他にも、隣り合う糸掛け部材間の距離を拡げたり狭めたりすることによってもできる。
【0008】
前記係合部材の形態としては、前記複数の糸掛け部材を前記したように平面視において、上下・左右に複数列並べられた形状、円形・多角形・その他の形状等の様々な形状を描くように一本ずつ立設状に並べられるような形態であればよい。
この係合部材の具体的な形態として、例えば、第2発明のように、表面に前記糸掛け部材を立設状に係合する係合凹部を複数備えた形態が挙げられる。
【0009】
又、前記係合部材は、小面積の布地を織成したり、大面積の布地を織成したり、様々な平面形状の布地を織成するという観点から、第3発明では、複数の係合部材を有し、これら係合部材の周囲に係合部材同士を平面方向に連結することで、大面積の係合部材を構成可能な連結部を形成した係合部材にした。
【発明の効果】
【0010】
本発明の織装置によれば、下記の優れた効果が期待できる。
第1発明によれば、係合部材に対して複数の糸掛け部材を平面視において目的とする形状となるように立設状に並べて係合し、この糸掛け部材に対して糸を掛け回しながら織組織を織成することにより、織成後には、目的の平面形状の布地ができる。
又、同じ形状や大きさの布地を織成する場合には、前回糸を掛け回した糸掛け部材と同じ糸掛け部材に、同様に掛け回して織成することによって、同じ形状や大きさの布地ができる。
したがって、布地の無駄を省くとともに、個人の技量に左右されずに、製品の各部位を構成できる織装置を提供できる。
【0011】
又、第2発明によれば、係合部材の表面に前記糸掛け部材を立設状に係合する構成を具体的に提供することができる。
又、第3発明によれば、布地の面積の大小や平面形状に係らず目的の布地を織成でき、その上、複数連結された係合部材同士のその連結を解除すれば、小面積の単独の係合部材に分割できるので、収納性や運搬性も良好である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る織装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本形態の織装置Aは、板状の係合部材1と、当該係合部材1の表面に立設状に係合し糸Bが巻き回される複数の糸掛け部材2とから構成されている。
本形態の係合部材1は、硬質の合成樹脂材を用いて、周囲に連結部3を一体に備えて平面視略正方形状に形成されている。
又、係合部材1の表面の全域には、前記糸掛け部材2が立設状に係合される多数の係合凹部4が凹設されている。
尚、本形態で例示した係合部材1は、連結部3を一体に備えた形態のものであるが、本発明では、例示した形態に限定されるものではなく、連結部3を備えない形態の係合部材としても良い(図示せず)。
【0013】
前記糸掛け部材2は、比較的小径のピン状部材であり、例えば、表面をめっき仕上げされた金属材から構成したものである。
尚、本発明における糸掛け部材の素材は、例示しためっき仕上げされた金属材に限定するものではなく、糸掛け部材に掛け回される糸に対して傷付き等の影響を与えないような滑らかな表面又は表面仕上げが施された素材であれば良い。
【0014】
前記連結部3は、係合部材1の周囲縁に形成された複数の凹凸からなる凹凸係合構造のものであり、係合部材1同士を連結する際に、図4に示すように、隣り合う係合部材1同士の凸部31と凹部32との係合により係合部材1同士を連結する構造である。
又、前記凸部31は、外側を幅広とする平面視略台形状に形成され、前記凹部32は、外側を幅狭とするとともに、平面視において前記凸部31が適合状に嵌合する平面視略台形状に形成されている。
すなわち、係合部材1同士を連結する際には、隣り合う係合部材1の凸部31と凹部32を上下方向から係合させることによって、係合部材1同士が連結され、連結を解除する際にも係合部材1を上下方向に移動させることにより、凸部31と凹部32との係合を解除できる。
そして、係合部材1同士の連結状態では、平面視略台形状の凸部31と凹部32との凹凸係合であるので、係合部材1の平面方向への分離が防止できる。
【0015】
前記係合凹部4は、前記糸掛け部材2が適合状に嵌合する径として前記凸部31を含む、係合部材1の表面全域に凹設されている。
又、隣り合う係合凹部4の間隔は、前記糸掛け部材2の径と略同等としている。
尚、本形態では、前記糸掛け部材2と係合凹部4との係合構造を嵌合による係合構造として例示しているが、本発明では、これに限定するものではなく、係合により糸掛け部材を立設状にできる構造のすべてを含み、例えば、ねじ込み等の係合構造が挙げられる。
【0016】
以下では、本形態の織装置1による布地Cの織方法を図2及び図3に基づいて説明する。
先ず、係合部材1における係合凹部4に対して糸掛け部材2を嵌合して立設状に並べる(図2参照)。
尚、本形態で例示する糸掛け部材4の立設形態は、平面視略四角形状の布地Cを織成可能なように、図面上、上下に糸掛け部材4を一列ずつ対面するように立設させた形態であるが、この形態以外にも、例えば、図5(a)に示すように、糸掛け部材4を略円形に並べて立設することで略円形の布地が織成可能であり、又、図5(b)に示すように、糸掛け部材4を略三角形に並べて立設することで略三角形の布地が織成可能である。
又、本形態で例示する織方法では、1枚の係合部材1を用いて布地Cを織成する形態を例示しているが、複数の係合部材1を連結して大面積の布地(図示せず)を織成するようにしても良い(図4参照)。
【0017】
次に、緯糸B1の一端を、複数立設された糸掛け部材2の一端側に結び付け、当該糸Bを当該位置から対面側に位置する糸掛け部材2に掛け回し、更に、前記緯糸B1を結び付けた糸掛け部材2の隣の糸掛け部材2に掛け回すというように、緯糸B1を一端部の糸掛け部材2から他端部の糸掛け部材2へと交互に掛け回すことによって、緯糸B1が並べられた糸掛け部材2の全てに掛け回される。
そして、複数立設された糸掛け部材2の他端側に緯糸B1の他端を結び付けることで緯糸B1が糸掛け部材2に対して保持される(図2参照)。
尚、本形態の織方法でいう緯糸及び経糸とは、本形態における説明において便宜上使い分けているものであり、布地の緯方向及び経方向に織込む緯糸及び経糸の本来の意味とは異なるものである。
【0018】
次に、全ての糸掛け部材2に掛け回された緯糸B1に対して交互に上下関係が変わるように経糸B2を織込んで織組織を構成することで布地Cが織成される(図3参照)。
尚、本形態の織方法では、経糸B2を巻き付けたボビンB3を内蔵した杼Dを用いて前記緯糸B1に対して織込む方法を例示しているが、本発明では、例示した杼Dを用いる形態に限定するものではない。
【0019】
そして、織成された布地Cを糸掛け部材2から抜き取ることによって、目的の形状の布地Cができる(図示せず)。
【0020】
本発明は、例示した実施の形態に限定するものでは無く、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る織装置の一例を示す斜視図。
【図2】本発明の織装置を用いた織方法の第1工程。
【図3】同、第2工程
【図4】複数の係合部材を連結して大面積の織装置にした状態の平面図。
【図5】(a)は糸掛け部材を平面視円形状に並べた状態を示し、(b)は糸掛け部材を平面視三角形状に並べた状態を示す。
【符号の説明】
【0022】
A:織装置
B1:緯糸
B2:経糸
C:布地
1:係合部材
2:糸掛け部材
3:連結部
4:係合凹部
31:凸部
32:凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の糸掛け部材と、当該複数の糸掛け部材を平面視において任意の形状となるように立設状に並べて係合可能、且つ係合解除可能な係合部材とからなり、複数の糸掛け部材を前記任意の形状として立設状に並べた状態で、当該糸掛け部材に対して糸を掛け回しながら織組織を織成するようにしている織装置。
【請求項2】
表面に前記糸掛け部材を立設状に係合する係合凹部を複数備えている請求項1に記載の織装置。
【請求項3】
複数の係合部材を有し、これら係合部材の周囲に係合部材同士を平面方向に連結することで、大面積の係合部材を構成可能な連結部を形成した係合部材としている請求項1又は請求項2に記載の織装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−291578(P2007−291578A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−123487(P2006−123487)
【出願日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【出願人】(000126090)株式会社ひなや (4)
【Fターム(参考)】