説明

罫線付表示面

【課題】 図形と文字の両方を同一表示面上に容易かつ奇麗に表示できるようにするとともに、一般的なノート紙等と同等の感覚で使用できるようにする。
【解決手段】 罫線(主罫線)Lh…を縦方向又は横方向へ一定間隔おきに表示してなる罫線付表示面1を構成するに際して、主罫線Lh…に加えて、当該主罫線Lh…に対して直交方向の副罫線Lv…を主罫線Lh…の方向へ一定間隔おきに表示し、かつ当該副罫線Lv…を主罫線Lh…よりも目立たない線種Fにより表示するとともに、主罫線Lh…の相互間及び/又は副罫線Lv…の相互間に少なくとも一本以上の補助罫線Lhs…,Lvs…を表示し、当該補助罫線Lhs…,Lvs…を、副罫線Lv…と同じ線種Fにより又は副罫線Lv…よりも目立ない線種Fにより表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、罫線を縦方向又は横方向へ一定間隔おきに表示してなる罫線付表示面の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、用紙面の片面又は両面に、横罫線を縦方向へ一定間隔おきに表示したノート用紙は広く知られている。しかし、このような一般的なノート用紙は、横罫線のみのため、均整の取れた文字を整列させて書くことが容易でないとともに、文字以外の図形や計算式を奇麗に書きにくいなどの欠点を有する。
【0003】
一方、従来、これらの欠点に対処したノート用紙も提案されており、例えば、特許文献1には、線引きノートの各罫線を、文字の大きさに合った長さで区切り、その位置をとぎれ目盛とすることにより、文字を縦横美しく並んで書け、図面も長さを計らずに簡単に書くことができるようにした罫線のとぎれ目で目盛を表した線引きノートが開示され、また、特許文献2には、第1組〜第3組の計算用用紙等を備える第1の計算用ノートであって、第1組及び第2組の計算用用紙等には、方眼紙等が記載され、方眼紙で表された第1組の計算用用紙の各升目は、第2組の計算用用紙の各升目と同一の大きさであり、第2組の計算用用紙の方眼紙は、第1組の計算用用紙の方眼紙よりも細くて不明瞭であり、第3組の計算用用紙には横罫線が記載されているが、縦罫線が記載されていない計算用組用紙(計算用ノート,計算用組ノート)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3022188号公報
【特許文献2】実用新案登録第3108715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した従来のノート用紙は、次のような問題点があった。
【0006】
即ち、学校等でノート(ノート用紙)を使用する際に、統計等のグラフとその説明文等のように、図形と文字(文章)を同一紙面上に一緒に書く場合も少なくないが、従来のノート用紙では、図形と文字の両方を、同一紙面上に奇麗に書いたり効率的(容易)に書くことにおいて、必ずしも十分であるとは言えない難点があった。
【0007】
例えば、特許文献1の場合、横罫線上に一定間隔おきに空白点が生じるため、この空白点を目安に文字の間隔を揃えることはできても、文字の大きさを均一化するのは容易でないとともに、空白点を目安に図形を描くにしても直線を奇麗に引く際の目安にはなりにくい。また、特許文献2の場合、いわば別々に用意した通常の方眼紙(升目)と横罫線のみの一般的なノート紙を組合わせて綴じたため、方眼紙とノート紙の2冊を用意する必要がなく1冊で済むという利点はあるものの、方眼紙とノート紙の各機能は、従来より広く知られている一般的な方眼紙とノート紙の域を出るものではない。
【0008】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した罫線付表示面の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る罫線付表示面1は、上述した課題を解決するため、罫線(主罫線)Lh…(又はLv…)を縦方向又は横方向へ一定間隔おきに表示してなる罫線付表示面1を構成するに際して、主罫線Lh…(又はLv…)に加えて、当該主罫線Lh…(又はLv…)に対して直交方向の副罫線Lv…(又はLh…)を主罫線Lh…(又はLv…)の方向へ一定間隔おきに表示し、かつ当該副罫線Lv…(又はLh…)を主罫線Lh…(又はLv…)よりも目立たない線種Fにより表示するとともに、主罫線Lh…(又はLv…)の相互間及び/又は副罫線Lv…(又はLh…)の相互間に少なくとも一本以上の補助罫線Lhs…,Lvs…を表示し、当該補助罫線Lhs…,Lvs…を、副罫線Lv…(又はLh…)と同じ線種Fにより又は副罫線Lv…(又はLh…)よりも目立ない線種Fにより表示してなることを特徴とする。
【0010】
この場合、発明の好適な態様により、目立たない線種Fには、濃さを主罫線Lh…(又はLv…)よりも薄くすること,実線を用いた主罫線Lh…(又はLv…)に対して点線を用いること,太さを主罫線Lh…(又はLv…)よりも細くすること,主罫線Lh…(又はLv…)に対して異なる色を用いること,の少なくとも一つを用いることができる。なお、副罫線Lv…(又はLh…)同士の間隔は、主罫線Lh…(又はLv…)同士の間隔と同じにすることができる。また、罫線付表示面1は、少なくともノート用紙Nの表示面又はコンピュータ用ディスプレイの表示面に適用することができる。
【発明の効果】
【0011】
このような構成を有する本発明に係る罫線付表示面1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0012】
(1) 図形と文字を同一表示面上に一緒に書く場合でも、図形と文字の両方を奇麗に書くことができるとともに、効率的(容易)に書くことができる。したがって、学校等で使用するノート用紙(ノート)N等に用いて最適であり、特に、小学校教育においては、一次元的な発想から二次元的・三次元的な創造性への思考範囲を拡大させることにより創造性を重視した学習環境を創出できるとともに、中学校教育においては、視覚的・時系列的な表現法を促す学習効果を得ることができる。加えて、図形と文字を効率的且つ的確に表現できるため、ビジネスや一般的な使用においてもそのメリットを十分に享受することができる。
【0013】
(2) 主罫線Lh…(又はLv…)のみを用いた一般的なノート紙等と同等の感覚で使用することができ、使い勝手を損なうことがない。また、書いた後の見易さにおいても、副罫線Lv…(又はLh…)を追加したことに伴う煩雑感や違和感を排除できるため、一般的なノート紙等と同等の見易さを確保することができる。
【0014】
(3) 補助罫線Lhs…及び/又はLvs…を表示してなるため、図形と文字の両方を奇麗(均整)にかつ効率的(容易)に書くことができるパフォーマンスをより高めることができる。
【0015】
(4) 好適な態様により、目立たない線種Fとして、濃さを薄くすること,実線を用いた主罫線Lh…(又はLv…)に対して点線を用いること,太さを細くすること,異なる色を用いること,の少なくとも一つを用いれば、これらの選択又は組合わせにより、用途や目的に応じて、より最適化及び多様化した罫線付表示面1を得ることができる。
【0016】
(5) 好適な態様により、副罫線Lv…(又はLh…)同士の間隔を、主罫線Lh…(又はLv…)同士の間隔と同じにすれば、一升を正方形にできるため、奇麗(均整)な文字を書く観点からの最適化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の好適実施形態に係る罫線付表示面を有するノート用紙の一部分を示す紙面図(図5のA範囲)、
【図2】同ノート用紙の使用状態を示す一部分の紙面図、
【図3】同ノート用紙の他の使用状態を示す一部分の紙面図、
【図4】本発明の変更実施形態に係る罫線付表示面を有するノート用紙の一部分を示す紙面図、
【図5】本発明の好適実施形態に係る罫線付表示面を有するノート用紙の全体を示す紙面図、
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0019】
まず、本実施形態に係る罫線付表示面1を有するノート用紙Nの構成について、図1及び図5を参照して説明する。
【0020】
図5は、ノート用紙Nの全体の紙面を示す。ノート用紙Nは一般的なA4サイズによる用紙面Pfを有し、この用紙面Pfには、縦方向へ一定間隔おきに配した複数の横罫線(主罫線)Lh…を表示するとともに、本発明に従って追加する横方向へ一定間隔おきに配した複数の縦罫線(副罫線)Lv…を表示する。さらに、各横罫線Lh…の相互間の中央にはそれぞれ一本の横補助罫線Lhs…を表示するとともに、各縦罫線Lv…の相互間の中央にはそれぞれ一本の縦補助罫線Lvs…を表示する。
【0021】
図1は、図5のA範囲を拡大し罫線付表示面1を示す。例示の場合、横罫線Lh…は、薄い青色(水色)による線幅が0.2〔mm〕の実線であり、各横罫線Lh…は、7〔mm〕間隔により表示する。また、縦罫線Lv…は、横罫線Lhと同じ薄い青色による線幅が0.1〔mm〕の点線であり、各縦罫線Lv…は、7〔mm〕間隔により表示する。したがって、縦罫線Lv…同士の間隔は、横罫線Lh…同士の間隔と同じになるため、縦罫線Lv…と横罫線Lh…により区画される升は正方形となる。本実施形態に係る罫線付表示面1は、一般的なノート紙における横罫線Lh…のみによる表示パターンに対して、横方向へ一定間隔おきに表示する縦罫線Lv…を追加した基本形態を有する。例示の場合、縦罫線Lv…の線種Fは、横罫線Lh…に対して同一色となるが、1/2の線幅による点線を用いる。即ち、縦罫線Lv…は、横罫線Lh…よりも目立たない線種Fにより表示される。
【0022】
一方、横補助罫線Lhs…は、縦罫線Lvと同じ薄い青色を用いた線幅が0.1〔mm〕となる点線であり、各横補助罫線Lhs…は、7〔mm〕間隔により表示する。また、縦補助罫線Lvs…は、横補助罫線Lhsと同じ薄い青色を用いた線幅が0.1〔mm〕となる点線であり、各縦補助罫線Lvs…は、7〔mm〕間隔により表示する。したがって、横補助罫線Lhs…同士の間隔と縦補助罫線Lvs…同士の間隔は同じになり、横補助罫線Lhs…と縦補助罫線Lvs…により区画される升は正方形となる。横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…は、縦罫線Lvと同じ罫線(同じ線種F)により表示する。なお、例示は、横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…を、縦罫線Lvと同じ線種Fにより表示したが、縦罫線Lvよりも更に目立ない線種Fにより表示してもよい。本実施形態に係る罫線付表示面1は、横罫線Lh…と横補助罫線Lhs…が3.5〔mm〕間隔で縦方向へ交互に配されるとともに、縦罫線Lv…と縦補助罫線Lvs…が3.5〔mm〕間隔で横方向へ交互に配される。
【0023】
次に、本実施形態に係る罫線付表示面1を有するノート用紙Nの使用方法について、図2及び図3を参照して説明する。
【0024】
図2は、文字(文章)WoとグラフImを一緒に書いた例を示す。この場合、文字Woは、横罫線Lh…と縦罫線Lv…で区画される一辺が7〔mm〕の升内に一文字を書き入れることができる。したがって、書き入れるに際しては、各文字の大きさを、横罫線Lh…と縦罫線Lv…を目安にして整列させることができるとともに、各文字の形は、横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…を目安にして均整化することができる。また、グラフImは、棒グラフを例示するが、この場合、縦罫線Lv…と縦補助罫線Lvs…を利用して縦線を引くことができるとともに、横罫線Lh…と横補助罫線Lhs…を利用して横線を引くことができる。
【0025】
図3は、算数の数式Ceを書いた例を示す。この場合、横罫線Lh…と縦罫線Lv…で区画される一辺が7〔mm〕の升内に一数字を書き入れることができる。また、「+」や「−」等の記号も横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…を利用して奇麗に書くことができる。もちろん、このような数式Ceに加えて、図2に示した文字WoやグラフImを同一紙面上に一緒に書くこともできる。
【0026】
よって、このような本実施形態に係る罫線付表示面1によれば、図形と文字を同一表示面上に一緒に書く場合でも、図形と文字の両方を奇麗に書くことができるとともに、効率的(容易)に書くことができる。また、横罫線Lh…のみを用いた一般的なノート紙等と同等の感覚で使用することができ、使い勝手を損なうことがない。さらに、書いた後の見易さにおいても、縦罫線Lv…を追加したことに伴う煩雑感や違和感を排除できるため、一般的なノート紙等と同等の見易さを確保することができる。しかも、補助罫線Lhs…及びLvs…を表示してなるため、図形と文字の両方を奇麗(均整)にかつ効率的(容易)に書くことができるパフォーマンスをより高めることができる。特に、縦罫線Lv…同士の間隔を、横罫線Lh…同士の間隔と同じにすれば、一升を正方形にできるため、奇麗(均整)な文字を書く観点からの最適化を図ることができる。
【0027】
次に、本発明の変更実施形態に係る罫線付表示面1について、図4(a)〜(f)を参照して説明する。
【0028】
図4(a),(b)は、縦罫線Lv…が主罫線となる場合の変更実施形態を示す。この場合、縦罫線(主罫線)Lv…に加えて、横罫線(副罫線)Lh…を縦方向へ一定間隔おきに表示し、かつ当該横罫線Lh…を縦罫線Lv…よりも目立たない線種Fにより表示するとともに、縦罫線Lv…の相互間及び/又は横罫線Lh…の相互間に少なくとも一本以上の補助罫線Lhs…,Lvs…を表示し、当該補助罫線Lhs…,Lvs…を、横罫線Lh…と同じ線種Fにより又は横罫線Lh…よりも目立ない線種Fにより表示する。したがって、この変更実施形態は、小学校等における国語のノート等に適用できる。この場合、図4(a)は、横罫線Lh…,縦補助罫線Lvs…及び横補助罫線Lhs…を全て点線により表示した例を示す。また、図4(b)は、横罫線Lh…を実線で表示し、縦補助罫線Lvs…と横補助罫線Lhs…を点線で表示した例を示す。なお、同図(b)の場合、実線で示す横罫線Lh…の線幅は0.1〔mm〕であってもよいが、目立つ度合いを点線の場合と同程度にするため、線幅を0.1〔mm〕よりも細くしたり、線の色を横罫線Lh…よりも薄い色にしてもよい。さらに、同図(b)の場合、横罫線Lh…に実線を使用し、横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…に点線を使用するため、いわば異なる線種を混在させたものとなる。したがって、横罫線Lh…及び縦罫線Lv…の表示と横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…の表示を明確に区別できる。
【0029】
一方、図4(c)〜(f)は、図1を基本とした変更実施形態であり、図4(c)は、図1に対して、縦罫線Lv…,横補助罫線Lhs…及び縦補助罫線Lvs…を全て実線により表示した例を示し、図4(d)は、図1に対して、縦罫線Lv…を実線により表示し、縦補助罫線Lvs…を点線により二本表示するとともに、横補助罫線Lhsを表示しない例を示し、図4(e)は、図1に対して、縦罫線Lv…を二本で表示した例を示し、図4(f)は、図1に対して、縦罫線Lv…を実線で表示した例を示す。このような図4(a)〜(f)に示すいずれの変更実施形態も本発明範囲に包含される。
【0030】
本実施形態に係る罫線付表示面1では、目立たない線種Fとして、主に、実線を用いた主罫線Lh又はLvに対して点線を用いたり、太さを主横罫線Lh又はLvよりも細くした例を示したが、その他、濃さを主罫線Lh又はLvよりも薄くしたり、主罫線Lh又はLvに対して異なる色を用いてもよく、これらの選択により又は組合わせにより、用途や目的に応じて、より最適化及び多様化した罫線付表示面1を得ることができる。
【0031】
以上、好適実施形態(変更実施形態)について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。例えば、例示の用紙面Pfは、片面のみを示したが、実施に際しては、片面のみであってもよいし、両面であってもよい。また、副罫線Lv…(又はLh…)同士の間隔は、副罫線Lh…(又はLv…)同士の間隔と同じにした例を示したが、必ずしも同じにすることを要しない。さらに、用紙面Pfの大きさとしてA4サイズを例示したが、B5サイズ,手帳サイズ等の各種サイズに適用することができる。
【0032】
一方、例示は、ノート用紙Nについて説明したが、同様の表示面となるコンピュータ用ディスプレイの表示面に対しても同様に適用することができる。即ち、この場合、本発明に係る罫線付表示面1をディスプレイの表示面(画面)に表示し、マウスやタッチペン等により手書入力するような場合にも前述したノート用紙Nの場合と同様に利用することができるとともに、同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明に係る罫線付表示面1は、小学生等が使用する製本されたノートに用いて最適であるが、その他、リングノート,学習帳,ルーズリーフ,メモ帳,業務用ノート等、各種ノート類、さらにはコンピュータ用ディスプレイのように、罫線付表示面1を画像として表示する場合にも同様に利用することができる。
【符号の説明】
【0034】
1:罫線付表示面,N:ノート用紙,Pf:用紙面,Lh…:主罫線,Lv…:副罫線,F:線種,Lhs…:補助罫線,Lvs…:補助罫線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
罫線(主罫線)を縦方向又は横方向へ一定間隔おきに表示してなる罫線付表示面において、前記主罫線に加えて、当該主罫線に対して直交方向の副罫線を前記主罫線の方向へ一定間隔おきに表示し、かつ当該副罫線を前記主罫線よりも目立たない線種により表示するとともに、前記主罫線の相互間及び/又は前記副罫線の相互間に少なくとも一本以上の補助罫線を表示し、当該補助罫線を、前記副罫線と同じ線種により又は前記副罫線よりも目立ない線種により表示してなることを特徴とする罫線付表示面。
【請求項2】
前記目立たない線種は、濃さを前記主罫線よりも薄くすること,実線を用いた前記主罫線に対して点線を用いること,太さを前記主罫線よりも細くすること,前記主罫線に対して異なる色を用いること,の少なくとも一つを用いることを特徴とする請求項1記載の罫線付表示面。
【請求項3】
前記副罫線同士の間隔は、前記主罫線同士の間隔と同じにすることを特徴とする請求項1又は2記載の罫線付表示面。
【請求項4】
少なくともノート用紙の表示面又はコンピュータ用ディスプレイの表示面に適用してなることを特徴とする請求項1,2又は3記載の罫線付表示面。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate