説明

聴力適合化装置、聴力適合化方法

【課題】難聴者や健聴者に対して個人の聴力特性、音環境に応じた聴力に対応した音の補正を実現する。
【解決手段】補聴器、電話やオーディオ機器聴取者の最適聴取環境を周波数特性から調整するために、聴取者自身が簡単に調整可能な周波数特性設定ラインを設けておき、音声入力をこの周波数設定ラインを参照してユーザーに最適な聴取環境を実現する音声に周波数調整し変換する聴力適合化装置、処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は個人の聴覚特性さらには該当個人の聴取状況(騒音等の音環境も含む)に応じて対応可能な聴覚適応技術で、聴覚障害者のみならず健聴者に対しても、どういった状況でも会話(通話含む)を明瞭、快適、スムーズにするために、当該個人の聴覚に適合させるための聴覚適合化装置および、聴力適合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来特に難聴者向けに各種補聴器が提案されてきているが、聴覚は個人差が大きく、また個人の体調といった部分、周囲の音環境によっても聴覚は変化している。聴覚能力を補うために難聴者の聴覚の特性を例えばオージオメーター当により周波数別に測定し、その結果から望ましい補聴器の補正・出力特性を算出し、難聴者にとって望ましい特性(周波数帯域別に出力をコントロールする)が得られる補聴器を選択したり、該当補聴器の特性を調整したりすることによって解決を図ってきたが、聴覚の障害状況等を測定器で正確に把握することは難しくこのような方法には限界があった。
【0003】
例えば日本国特開2000−165483においてはデジタル電話において聴力に障害のある聞き手には聞きとりにくい可能性があるためユーザーの個別聴力 スペクトルを表すユーザーパラメータを得るステップと、ユーザーにより聞かれる情報を表すデジタル入力信号を受信するステップと、聴力 調整されたデジタル信号を生成するためにユーザーパラメータに従ってデジタル入力信号を調整するステップと、この聴力調整されたデジタル信号に基づいて、アナログ出力信号を生成するステップとを含むデジタル電話のオーディオ出力を調整するようにしている。しかしながら。難聴者の聴覚の特性を得るためには特別な場所が必要であり、容易ではない複雑な聴取特性と得る工程が必用となってくる。
【0004】
そればかりでなく個々の難聴者が生活している場合にいろいろな場所へ行くことが考えられるが、その場合の周囲の音環境によって聴力特性が変化するため、各周囲の音環境によって補聴器の出力特性に対して補正を変化させる必要があるがこういった状況に手軽に対応できる機器は存在していなかったのが現状である。また聴力というものは個人の体調等にも影響され同じ音環境でも前回と同様な出力特性に対しての補正でいいというわけではない。
【0005】
さらなる問題として聞こえ方というのは、人間の感覚に関することで、他人(医師、専門家等)に言葉で伝えることが難しく、聴取者本人しかわからないということである。しかしながら聴覚特性を把握するためにはこの聴取者本人しかわからない感覚を何らかの形で取り出さなければならないがこれが非常に難しい。理想的には個々の聴取者、それぞれの場所、時に応じて入力音声を周波数別に調整できるイコライザーを装備し各聴取者が各場所、時において調整を行えばよいのであるが、現実的ではなかった。これは健聴者においても周囲の音環境が良くなければ通話を含めた相手の声などが聞き取りにくくなり会話等がスムーズに行かなくなるということが十分に考えられる。
【0006】
また他の要望として例えば音楽を聴くといったオーディオ分野などにおいて音源の各部のいろいろな周波数帯に対して個人の聴力特性、あるいは場所といった状況に応じて連続的に周波数を調整する方法により好ましい音響特性等も求められていた。
【0007】
【特許文献1】特開2000−165483
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
個々の使用者がその日の自分の聴取特性の調子、周囲の状況等に応じて使用者個人で簡便に調整可能である聴覚適合化装置、方法が求められていた。従来品の難聴者向け補聴器においては聴取者の聴力特性を特別な測定装置等を使い、該当者に合った出力特性を調整していた。しかしながら、前述したように聞こえ方というのは聴取者本人しかわからないだけでなく、体調、場所場所における音環境の違いから必ずしも満足いくというものでなかったのが現状である。
【0009】
同様に健聴者においても例えば外に持ち出す携帯電話などにおいては様々な場所で通話するため必ずしもいつも満足な相手の音声出力ができるわけではなかった。場所等に応じて最適な音声が聴取できるようになれば非常に使い勝手がよくなる。すなわち飛行場、駅といった騒音の多い場所において、周囲の音環境に合わせて携帯電話の使用者の聴力特性に合わせて簡単に調整することによって、聴力を適合させることができれば音環境の悪い場所でも携帯電話で容易に会話が可能となる。
【0010】
特に聴力(どういったふうに聞こえるか)は感覚的なもので他人に言葉で伝えることは難しく、また機械で測定できる限界があるため、聴取者本人が自分自身で容易に調整できるものが必要である。調整可能であれば個人差、音環境の違う場所等の差にも容易に補正可能となる。
【0011】
またオーディオ等で該当聴取者の特性、場所の特性に対応した連続的な調整機構があれば従来に比べて人の聴覚に対応した調整が可能となる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前述の課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果以下の手段をとった。本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、音声の出力時のラウドネス(感覚的音量)を変化させることなしに高音域および低音域においてそれぞれの個々の聴覚に対して適性化補正を容易に行うことができ、さらに聴取者が自分で聞きながら調節できるセルフフィッティング技術も併用して補聴器、携帯電話等の聴力適合化装置、方法を提供するものである。
【0013】
すなわち入力音声信号を各周波数別にゲイン調整を行うために、予め高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設けておく。そして入力音声を2つに分割し、前述のハイブースト周波数特性設定ラインに基づいて高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理と前述のローブースト周波数特性設定ラインに基づいて低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理の2つを音声信号処理行う音声信号処理生成手段設けておく。
【0014】
そして前述の入力音声信号をこの音声信号処理生成手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を設けておけばよい。このハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの2つの特性設定ラインを1対の調整手段で相補的に調整するハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ライン同時相補一括調整手段を設けておけばよく、このハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数で交差させておく。
【0015】
そしてこの記交差した点を中心基準としてハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの両者の傾きを変化させることにより同時相補一括調すればよい。このハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数設定特性ラインの交差所定周波数は500Hzから2kHzであればよい。
【0016】
この相補的にハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインを同時に調整する調整手段はハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインを所定の周波数で交差された交点を中心に該ハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインをそれぞれ対称に傾き調整すればよい。こうすることによって1対の調整手段により高い周波数部分の強調と低い周波数部分の強調が簡便に同時に簡便に可能となる。
【0017】
次に調整を自動で行なう方法について説明する。入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段設けておき、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段を設けておく。そして入力音声を分析し前述の入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況と同様の音声状況パターンを選択し、ユーザーの調整なしにこのハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段を設けておけばよい。こうすることによって同じ音環境等の場合にユーザーがいちいち調整しなくても容易に聞きやすい音声を出力を得ることが可能となる。
【0018】
そして前述の自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能を設けておけばユーザーの行く可能性がある音環境に対して蓄積されればされるほど容易に自動的に最適なハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾きを得ることが可能となる。そしてこの入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であればよい。
あるいは入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入力音声状況に対応するハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの傾きを予め記憶している音声状況対応ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を設けておいてもよい。この場合一般的な人のデータを取っておき各音環境に合ったハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾きを記憶しておけばよい。またこの場合の音声信号を分析する分析手段は周波数分析であればよい。
【0019】
以上は高い周波数部分と低い周波数部分を2本の周波数特性設定ライン(ハイブースト、ローブースト)を同時に調整する方法について述べたが次に人の会話の主たる部分を強調する方法について説明する。入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め周波数特性設定ラインを設けておき、前述の入力音声信号を前記周波数特性設定ラインに基づいて音声信号をゲイン処理する音声信号処理生成手段を設けておく。
【0020】
この周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準に傾きを変化させることによって調節する調整手段を設けておけばよい。そしてこの所定の周波数は500Hzから2kHzであるこればよい。
【0021】
先ほどの説明では高い周波数部分と低い周波数部分を同時に自動で行なう方法すなわち2本の周波数特性設定ライン(ハイブースト、ローブースト)について説明したがここでは、1本の周波数特性設定ラインの調整を自動で行なう方法について説明する。前述の入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を設けておき、、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整した周波数特性設定ラインの傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・周波数特性設定ライン傾き記憶手段を設けておく。さらに入力音声を分析し前記入力音声状況・周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記周波数特性設定ライン傾き決定する自動周波数特性設定ライン傾き調整手段を設けおけばよい。
【0022】
この自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能を設けておけばさらに便利である。そしてこの入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であればよい。
【0023】
あるいは入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入力音声状況に対応する周波数特性設定周波数特性設定ラインの傾きを予め記憶している音声状況対応周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を設けておけばよい。この場合先ほどの2本の周波数特性設定ラインの場合と同様に一般的な人のデータを取っておき各音環境に合ったハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾きを記憶しておけばよい。そして同様にこの入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であればよい。
【0024】
次に前述の方法を補聴器に適用する方法につてい説明するが、この方法は前者の2本周波数特性設定ライン(ハイブースト・ローブースト)の場合、後者の1本の周波数設定ラインの場合の両者に適応できる。前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法は補聴器に適用される。そして前述の調整手段は音声出力調整手段と独立でコントロール可能であり、この音声出力調整手段と調整手段は同じ機械的調整装置で調整され前述の機械的調整装置は前述の音声出力調整手段あるいは、この調整手段を選択するボリューム、周波数調整選択する機械調整選択手段を設けておけばよい。
【0025】
この補聴器は耳に設置される一体構造であり、前述の調整手段は一体構造に設けられていればよい。あるいは、前述の補聴器はリモート部と耳設置部に分かれておりリモート部と前記耳設置部は有線あるいは近距離無線通信で結ぶ通信手段を設けておき通信すればよく、この調整手段は前記リモート部に設けておけばよい。
【0026】
以上補聴器に適用する方法につてい説明したが次に携帯電話等の通信機器に適用する方法の説明をするが、この方法は前者の2本周波数特性設定ライン(ハイブースト・ローブースト)の場合、後者の1本の周波数設定ラインの場合の両者に適応できる。
前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法は通話通信手段に適用される。そしてこの通話通信手段は携帯電話、固定電話等の電話であり、さらにインターカム等の特定場所の通話連絡装置であってもよい。
【0027】
前述の聴力適合化装置と前記通信手段と一体構造とし前述の調整手段は一体構造に設けておけばよい。あるいは前述の聴力適合化装置は前述の通話通信手段と分かれており前述の聴力適合化装置と前述の通話通信手段の間は有線あるいは近距離無線通信手段で通信するようにしておけばよい。
【0028】
次に騒音環境で使う場合の更なる応用について説明するが、この方法は前者の2本周波数特性設定ライン(ハイブースト・ローブースト)の場合、後者の1本の周波数設定ラインの場合の両者に適応できる。前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法において所定の騒音環境場所において所定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し前述の入力音声に対してユーザーが騒音環境適応手段を有効にする騒音環境適応有効化手段を設けて置けばよい。そうすればユーザーが自由に有効化手段を使うことにより騒音環境下でも良好な状況で聞くことが可能となる。
【0029】
あるいは前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法において騒音環境場所において使用するため所定の周波数の騒音の有無を判定する騒音環境判定手段、さらに所定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、騒音環境判定手段が騒音有りと判断した場合騒音環境適応手段を有効化する自動騒音環境適応有効化手段を設けておけばよい。所定の騒音環境と判断した場合に騒音をカットすることが可能となる。そしてこの騒音環境適応手段の騒音環境の所定周波数帯は20Hzから500Hzでありさらに好ましくは20Hzから200Hzであればよい。
【0030】
次に連続的にいろいろな周波数帯に対して個人の聴力特性、あるいは場所といった状況に対して適合した調整方法について説明していく。 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設けておき入力音声を2つに分割し、この入力音声信号の1つを前述のハイブースト周波数特性設定ラインを参照し高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理生成手段により生成したハイブースト音声信号と前述の入力音声信号の他の1つを前記ローブースト周波数特性設定ラインを参照し低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理生成手段により生成したローブースト音声信号の2つの音声信号を生成しこの生成したハイブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、またローブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するローブースト音声信号係数倍手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を設けておけばよい。
【0031】
そして前述のハイブースト音声信号に所定の係数はハイブースト係数入力調整手段で設定し、同様にローブースト音声信号に所定の係数はローブースト係数入力調整手段で設定するようにすればハイブースト音声信号とローブースト音声信号の割合を調整して音声合成をすることが可能となる。よってハイブースト周波数設定ラインを基にしたハイブースト音声信号とローハイブースト周波数設定ラインを基にしたハイブースト音声信号を所望の割合で調整できるため所望の音声を出力することが可能となる。
【0032】
前述のハイブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数特性設定ライン調整手段、ローブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブースト周波数特性設定ライン調整手段を設けておけばよい。前述の記ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、.ローブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するローブースト中心位置調整手段を設けておけばよい。
【0033】
前述のハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの調整は独立して行われるようにしておけば調整度の自由度は上がる。このハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は1000Hzから8000Hzであり、ローブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は400Hzから1000Hzとしておけばよい。 このような複数の調整を備えておくことによってオーディオ機器に必要となる周波数聴取環境の調整が連続的な形で実現することが可能となる。
【0034】
次に音声入力状況によって最適な聴取環境にする方法について前述の仕組みに付加する方法について述べる。入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を設けておき、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段、を設けておき、入力音声を分析し前述の入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前述のハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段を設けておけば自動的に最適なハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き情報をよびだし入力音声に合致した聴取状況を作り出すことが可能となる。
【0035】
さらにこのハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きと同時に調整した回転中心位置を記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置記憶手段を設けておき、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置・傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置傾き決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置傾き調整手段を設けておけばよい。
【0036】
また入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を設けておき、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト係数、ローハイブースト係数を前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト係数記憶手段、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト係数記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト係数決定する自動ハイブースト・ローブースト係数調整手段を設けておけばよい。そしてこの入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析とすればよい。
【0037】
また入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設け、入力音声を2つに分割し、この入力音声信号の1つを前述のハイブースト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理生成手段を設け、この声信号処理生成手段により生成したハイブースト音声信号と入力音声信号の他の1つを前述のローブースト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理生成手段を設けさらに前述の音声信号処理生成手段により生成したローブースト音声信号の2つの音声信号を生成しこのハイブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、ローブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するローブースト音声信号係数倍手段を設けこのハイブースト音声信号係数倍手段、ローブースト音声信号係数倍手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を設けておけばよい。
【0038】
そしてこのハイブースト周波数設定ラインおよびローブースト周波数設定ラインは、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数設定ライン傾き調整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブースト周波数設定ライン傾き調整手段、ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、ローブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整する。
【0039】
ローブースト中心位置調整手段、ハイブースト音声信号に所定の係数倍される係数を調整するハイブースト係数入力調整手段、ローブースト音声信号に所定の係数倍される係数を調整するローブースト係数入力調整手段から選ばれた少なくとも1つの調整手段を設けておけば、ユーザーの聴力、音環境にあった連続的な音声信号を生成することが可能となる。そしてハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの調整は独立して行われればよい。このハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は1000Hzから8000Hzであり、ローブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は400Hzから1000Hzであればよい。周波数設定ラインが1つでもよくその場合には入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために周波数特性設定ラインを設け、入力音声信号を前記周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整した音声信号処理生成手段有しこの音声信号処理生成手段により生成し音声出力する聴力適合化装置、聴力適合化方法において前記周波数設定ラインは、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準として中心位置を調整する中心位置調整手段から選ばれた少なくとも1つの調整手段を設けておけばよい。
【発明の効果】
【0040】
以上述べたように本発明によれば難聴者向けの補聴器においては複雑な調整無しに個々の人の聴力特性に合った補正が可能となり、さらに音環境の様々な場所においても簡単な調整により聴力補正が可能となる。特に本人しか分からない聴覚の聞こえたままの感覚を基に聴取者本人が、その日の聴覚の調子、場所等にかかわらず容易に調整可能することができるので日時、場所等によらず最適な聴力補正ができる。また健聴者においても様々な騒音が発生する音環境の様々な場所において携帯電話等で会話する際、場所によって簡単な調整で最適な補正をかける事が可能となり騒音環境等でも会話が可能となる。また聴力、音環境、場所の形状によって異なる場合において聴力適合化が容易に連続的に行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下に具体的に説明していく。以下図に基づいてさらに詳しく説明していく。図1は本発明の1実施形態の概略ブロック図である。図2は入力音声を周波数帯域によって強調の程度を決める周波数特性設定ラインを示している。図1において入力音声信号を2つに分割し高い周波数を強調する信号処理は102のハイブースト周波数設定ラインを参照して101のハイブースト音声信号処理生成ライン生成手段によりハイブースト音声信号を生成する。低い周波数を強調する信号処理は104のローブースト周波数設定ラインを参照して105のローブースト音声信号処理生成ライン生成手段によりローブースト音声信号を生成する。次に生成されたハイブースト音声信号とローブースト音声信号を106のハイブースト音声信号・ローブースト音声信号合成手段により合成して音声出力とする。
【0042】
ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図1の103の一括連携調整手段により102のハイブースト周波数設定ラインとローブースト周波数設定ラインを同時に連携させて調整を行なうことができる。これは図2に示したが、予め設定されているハイブースト周波数設定ライン、ローブースト周波数設定ラインをそれぞれ201、204とする。図1の103の一括連携調整手段によりそれぞれの傾きを大きくする場合には周波数1000Hzに設定してある各特性設定ラインの交差する交点(210)を基準にハイブースト周波数設定ライン、ローブースト周波数設定ラインをそれぞれ202、206と変化させる。
【0043】
同様に図1の103の一括連携調整手段によりそれぞれの傾きを小さくする場合には周波数1000Hzに設定してある各特性設定ラインの交差する交点(210)を基準にハイブースト周波数設定ライン、ローブースト周波数設定ラインをそれぞれ203、205と変化させればよい。さらに詳しく説明していくが、図3は上述のフローを示した図であり、まず必用に応じて301において音声入力をAD変換(アナログ−デジタル変換)する。次にデジタル音声を302において2分割する。この2分割したデジタル音声信号を高い周波数の強調は305のハイブースト周波数特性設定ラインを参照して303のハイブースト音声信号生成を行ない、低い周波数の強調は306のローブースト周波数特性設定ラインを参照して305においてローブースト音声信号生成を行なう。
【0044】
この時の様子を図2を用いてさらに詳しく説明するが、ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行ない、デジタル音声信号のゲインは設定されているハイブースト・ローブースト周波数特性設定ラインに基づいてプラスあるいはマイナスすればよい。
ここで高い周波数を強調するハイブースト周波数特性設定ライン201に調整されているとすると高い周波数を強調する場合は各周波数帯のハイブースト周波数特性設定ライン201に基づいてゲインをプラスあるいはマイナスする。ここでAという周波数帯域の場合図2に示すように基準線209よりハイブースト周波数特性設定ライン201上の207へのゲインプラス量ahを加えればよい。次に低い周波数を強調するローブースト周波数特性設定ライン204に調整されているとすると低い周波数を強調する場合は各周波数帯のハイブースト周波数特性設定ライン204に基づいてゲインをプラスあるいはマイナスする。ここでAという周波数帯域の場合図2に示すように基準線209よりローブースト周波数特性設定ライン204上の208へのゲインマイナス量ahを減ずればよい。
【0045】
次に生成したそれぞれ高い周波数を強調したハイブースト音声信号と低い周波数を強調したローブースト音声信号を307において合成し必要に応じて308においてDA変換し音声として出力すればよい。次に周囲の音環境状況が近い場合いちいち調整しなくても済む方法について説明するが、概略ブロック図を図4に示した。ここで入力音声は401の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況を404の制御手段を通じて405の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される。またこの時ユーザーはハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きを基にして406のハイ・ロー音声信号生成手段により前述のように図3に示したように音声出力を行っている。
【0046】
ユーザーはこの出力音声を聞きながら403のユーザーインターフェースを通じて402のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段においてハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きを調整し、404の制御手段により先ほどの401の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況とセットで405の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶する。
【0047】
音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される様子を図5にフローで示した。音声入力は501の入力音声分析において周波数分析され入力音声状況として出力される。またユーザーは502のハイ・ロー音声信号生成処理において生成された音声出力を聞きながら504のユーザーインターフェースを通じて503のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整においてハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの調整された傾きを505の制御手段を通じて先ほどの501の音声状況出力とセットで505において入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾記憶しておく。
【0048】
次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段からハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きをよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力する方法について述べる。
音声入力は図4、401の入力音声分析手段において周波数分析され入力音声状況を把握し、制御手段のより405の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されているかどうか調べ、存在していればよびだし406のハイ・ロー音声信号生成手段に送り音声出力する。
【0049】
この入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶は学習機能を設けておけばユーザーが調整機能を使えば使うほどユーザーに合った音環境による調整が自動的に行われる。この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合がある可能性があるのでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは403のユーザーインターフェースを通じて402のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段により調整を行うので404の制御手段においてこの調整の有無を監視し、調整があった場合は405の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段を参照せずに直接調整した402のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段により調整したハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾き406のハイ・ロー音声信号生成手段に送り音声出力すればよい。
【0050】
この様子を図6のフローに示したが、606の制御手段においてはユーザーが606のユーザーインターフェースを通じて603のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整が行われているかどうか監視し調整が行われている場合には603のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整で調整されたハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きを602のハイ・ロー音声信号生成手段に送付し音声出力する。606の制御手段の監視下で603のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整が行われていない場合には601で入力音声を周波数分析し入力音声状況を把握し606の制御手段よりこの入力音声状況に対応するデータの存在を605において入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾きのセット記憶を調査し存在すればよびだし、よびだしたハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きを602のハイ・ロー音声信号生成手段に送付し音声出力すればよい。
【0051】
こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合のハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの調整された傾きを記憶しているので入力音声が既に記憶された周囲音環境状況と近いものがある場合にいちいち調整する必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記憶されたハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きを呼び出してハイ・ロー音声信号生成処理手段により音声出力すればよい。
【0052】
本実施例ではユーザーが音環境によって調整しているが、予め標準の人に合致した音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしておいてもよい。次に本実施例を補聴器に適用した場合について説明するが、その場合の構成例を図7に示した。ここでの補聴器は701の耳装着装置と706の補聴器リモコン装置にわかれており両者はブルートゥース、ZigBeeといった近距離通信で結ばれている。ここで通信部は有線でもよい。
【0053】
701にはそれぞれ音声入力部702、前述に示したような音声の調整を行なう処理部705リモコン装置と通信を行なう通信部704、音声出力部703を備えている。706の補聴器リモコン部には調整部708と耳装着装置部と通信する通信部707を備えおり、調整部で各種調整を行なう。補聴器リモコン装置の調整部の一例として図8に示したように801の「F」(ファンクションボタン)802の「UP」(アップボタン)。803の「DWN」(ダウンボタン)の各部を備えており、音量(ボリューム)は「UP」、「DWN」の2つのボタンで調整することが可能である。次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」ボタンを押しながら「UP」ボタンを押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大きくすることができ、「F」ボタンを押しながら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを小さくすることができる。図9にこの「UP」、「DWN」ボタンの使い分け判定のフローを示したが、ここで「F」ボタンが押されているかどうかの判定を901で行い、押されていれば周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし、押されていなければボリュームコントロールを行なっている。
【0054】
本実施例においては補聴器の耳装着装置に音声入力部、処理部リモコン装置に調整部を設けているがこれに限られるものではない。例えば全ての機能を耳装着装置に格納してもよく、こういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り自由である。次に携帯電話への適用の例を示すがその構成の1例を図10に示した。ここで通常の電話部音声出力部1001からの音声信号を前述の方法で処理すればよく、1002の調整部において周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし調整し、1003の処理部において音声信号を処理し、1004の音声出力部において音声出力を行なう。この場合携帯電話は既に既存のユーザーインターフェースを有しているので既存の操作部にそれぞれの調整を割り当てればよい。この様子を図11に示したが、通常の音量(ボリューム)アップ、ダウン、ハイ・ローブースト周波数特性設定ラインの傾きアップ、ダウンにより調整する。さらに騒音環境にいる場合に特定周波数のゲインを落とすことは通話を助けるので騒音カットのオン機能も備えている。
【0055】
次に騒音カットの方法について説明するが、通話時には周りの環境等によって会話のじゃまな音が混入することが考えられるがこのじゃまな音をカットすることにより相手の人の声をより聞きやすくすることが可能となる。通話騒音カットの場合の様子を説明するがその様子を図12に示した。ここで(a)は騒音環境カット前の音声の状況を示しており、(b)は騒音環境カット後の状況を示している。すなわちここでは20Hzから300Hzの周波数部分のゲインを1202に示すように落とすことによって会話の障害となる騒音をカットしている。本実施例において騒音カットはユーザーの起動によって行なったが、自動で行なってもよい。すなわち特定周波数(ここでは20Hz〜300Hz)の大きさを観測しておき一定以上の大きさになったとき自動的にオンとなるように設定しておけばよい。
【0056】
本実施例においては騒音カットは携帯電話の場合を示したがこれに限られるものではなく補聴器の場合でもよい。また本実施例においては調整部、処理部は携帯電話本体に格納されているがこれに限られるものではなく例えば携帯電話と通信するヘッドセットあるいはマイクとイヤホンを設けておきこれに調整部、処理部を設けておいてもよい。あるいは携帯電話でなくても例えばIP電話、通信回線に接続したパソコン等での通話の場合に適応させてもよくこういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り自由である。
【0057】
次に他の実施の形態を説明していく。図13は本発明の他の1実施形態の概略ブロック図である。図14は入力音声を周波数帯域によって強調の程度を決める周波数特性設定ラインを示している。図13において入力音声信号の信号処理は1302の周波数設定ラインを参照して1301の周波数調整音声信号処理生成手段により音声信号を生成する。
ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図13の1303の周波数特性設定調整手段により1302の周波数設定ラインの調整を行なうことができる。これは図14に示したが、予め設定されている周波数設定ラインを1401とする。図13の1303の周波数特性設定調整手段により傾きを大きくする場合には周波数1000Hzに設定してある特性設定ラインの基準中心点(1406)を基準に周波数設定ラインを1402と変化させる。
【0058】
同様に図13の1303の周波数特性設定調整手段によりの傾きを小さくする場合には周波数1000Hzに設定してある特性設定ラインの基準中心点(1406)を基準に周波数設定ラインを1403と変化させる。さらに詳しく説明していくが、図15は上述のフローを示した図であり、まず必用に応じて1501において音声入力をAD変換(アナログ−デジタル変換)する。次にデジタル音声を周波数特性設定ライン1504を参照して1502の周波数調整音声信号生成を行なう。
【0059】
この時の様子を図14を用いてさらに詳しく説明するが、ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行なう。デジタル音声信号のゲインを予め設定されている周波数特性設定ラインに基づいてプラスあるいはマイナスすればよい。ここで周波数特性設定ライン1401に調整されているとすると周波数特性設定ライン1401に基づいてゲインをプラスあるいはマイナスする。ここでAという周波数帯域の場合図14に示すように基準線1405より周波数特性設定ライン1401上の1404へのゲインプラス量aを加えればよい。
次に生成した音声信号を必要に応じて図15の1503においてDA変換し音声として出力すればよい。
【0060】
次に周囲の音環境状況が近い場合いちいち調整しなくても済む方法について説明するが、概略ブロック図を16図に示した。ここで入力音声は1601の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況を1604の制御手段を通じて1605の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される。またこの時ユーザーは周波数特性設定ライン傾きを基にして1606のハイ・ロー音声信号生成手段により前述のように図15に示したように音声出力を行っている。
【0061】
ユーザーはこの出力音声を聞きながら1603のユーザーインターフェースを通じて1602の周波数特性設定ライン調整手段において周波数特性設定ライン傾きを調整し、1604の制御手段により先ほどの1601の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況とセットで1605の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶する。
【0062】
音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される様子を図17にフローで示した。音声入力は1701の入力音声分析において周波数分析され入力音声状況として出力される。またユーザーは1702のハイ・ロー音声信号生成処理において生成された音声出力を聞きながら1704のユーザーインターフェースを通じて1703の周波数特性設定ライン調整において周波数特性設定ラインの調整された傾きを505の制御手段を通じて先ほどの1701の音声状況出力とセットで1705において入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン傾記憶しておく。
【0063】
次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段から周波数特性設定傾きをよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力する方法について述べる。音声入力は図16、1601の入力音声分析手段において周波数分析され入力音声状況を把握し、制御手段1604のより1605の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されているかどうか調べ、存在していればよびだし1606の音声信号生成手段に送り音声出力する。
【0064】
この入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶は学習機能を設けておけばユーザーが調整機能を使えば使うほどユーザーに合った音環境による調整が自動的に行われる。この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合がある可能性があるのでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは1603のユーザーインターフェースを通じて1602の周波数特性設定ライン調整手段により調整を行うので1604の制御手段においてこの調整の有無を監視し、調整があった場合は1605の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段を参照せずに直接調整した1602のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段により調整した周波数特性設定ライン傾き1606のハイ・ロー音声信号生成手段に送り音声出力すればよい。
【0065】
この様子を図18のフローに示したが、1806の制御手段においてはユーザーが1806のユーザーインターフェースを通じて1803の周波数特性設定ライン調整が行われているかどうか監視し調整が行われている場合には1803の周波数特性設定ライン調整で調整された周波数特性設定ライン傾きを1802のハイ・ロー音声信号生成手段に送付し音声出力する。1806の制御手段の監視下で1803の周波数特性設定ライン調整が行われていない場合には1801で入力音声を周波数分析し入力音声状況を把握し1806の制御手段よりこの入力音声状況に対応するデータの存在を1805において入力音声状況周波数特性設定ライン傾きのセット記憶を調査し存在すればよびだし、よびだした周波数特性設定ライン傾きを1802の音声信号生成手段に送付し音声出力すればよい。
【0066】
こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合の周波数特性設定ラインの調整された傾きを記憶しているので入力音声が既に記憶された周囲音環境状況と近いものがある場合にいちいち調整する必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記憶された周波数特性設定ラインの傾きを呼び出して音声信号生成処理手段により音声出力すればよい。
本実施例ではユーザーが音環境によって調整しているが、予め標準の人に合致した音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしておいてもよい。
【0067】
次に本実施例を補聴器に適用した場合について説明するが、その場合の構成例を図19に示した。ここでの補聴器は1901の耳装着装置と1904の補聴器リモコン装置にわかれており両者はブルートゥース、ZigBeeといった近距離通信で結ばれている。1901にはリモコン装置1904と通信を行なう通信部1903と音声出力部1902を備えている。
【0068】
1904補聴器リモコン部にははそれぞれ音声入力部1906、調整部1907、処理部1904耳装着装置装置と通信を行なう通信部1905を備えおり、調整部で各種調整を行なう。本実施例においては音声入力部は補聴器リモコン部に格納されているが耳装着装置部に格納してもよく、こういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り自由である。
補聴器リモコン装置の調整部の一例のとして図20に示したように2001の「F」(ファンクションボタン)2002の「UP」(アップボタン)、2003の「DWN」(ダウンボタン)の各部を備えており、音量(ボリューム)は「UP」、「DWN」の2つのボタンで調整することが可能である。次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」ボタンを押しながら「UP」ボタンを押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大きくすることができ、「F」ボタンを押しながら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを小さくすることができる。図21にこの「UP」、「DWN」ボタンの使い分け判定のフローを示したが、ここで「F」ボタンが押されているかどうかの判定を2101で行い、押されていれば周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールへ押されていなければボリュームコントロールを行なっている。
【0069】
次に携帯電話への適用の例を示すがその構成の1例を図22に示した。ここで携帯話部機2201およびヘッドセット2204からなっている。2201には電話機音声出力部2202およびヘッドセット2204と通信する通信部2203から構成されている。ヘッドセット2204は音声入力部(図示せず)、電話機2201と通信を行なう通信部2208、周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし調整する調整部2205、調整部において調整された結果を元に音声信号を処理する処理部2206音声出力部2207を備えている。
【0070】
この後変更するすなわちヘッドセット部に調整部を設けておくがその様子を図23に示した。すなわち2301の「F」(ファンクションボタン)2302の「UP」(アップボタン)、2303の「DWN」(ダウンボタン)、2304の「C」(騒音カットボタン)の各部を備えており、音量(ボリューム)は「UP」、「DWN」の2つのボタンで調整することが可能である。次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」ボタンを押しながら「UP」ボタンを押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大きくすることができ、「F」ボタンを押しながら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを小さくすることができる。そして「C」を押すことにより騒音の周波数帯域をカットすることができる。
【0071】
次に騒音カットの方法について説明するが、通話時には周りの環境等によって会話のじゃまな音が混入することが考えられるがこのじゃまな音をカットすることにより相手の人の声をより聞きやすくすることが可能となる。騒音カットの場合の様子を説明するがその様子を図24に示した。ここで(a)は騒音環境カット前の音声の状況を示しており、(b)は騒音環境カット後の状況を示している。すなわちここでは30Hzから350Hzの周波数部分のゲインを2402に示すように落とすことによって会話の障害となる騒音をカットしている。本実施例において騒音カットはユーザーの起動によって行なったが、自動で行なってもよい。すなわち特定周波数(ここでは30Hz〜350Hz)の大きさを観測しておき一定以上の大きさになったとき自動的にオンとなるように設定しておけばよい。またここでは騒音カットは音声出力のみに適用しているが音声入力部に適用してもよくその場合通話の相手に会話をじゃまする騒音をカットした状態でこちらの音声を送ることが可能となる。
【0072】
本実施例においては騒音カットは携帯電話の場合を示したがこれに限られるものではなく補聴器の場合でもよい。また本実施例においては調整部、処理部は携帯電話はヘッドセットに格納されているがこれに限られるものではなく例えば携帯電話本体に格納されていてもよい。またここでは携帯電話と通信するヘッドセットとしているがヘッドセットのかわりにマイクとイヤホンを設けておきこれに調整部、処理部を設けておいてもよい。あるいは携帯電話でなくても例えばIP電話、通信回線に接続したパソコン等での通話の場合に適応させてもよくこういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り自由である。
【0073】
図25は本発明の他の実施形態の概略ブロック図である。図26は入力音声を高周波帯域を強調する場合の周波数帯域によって強調の程度を決めるハイブースト周波数特性設定ラインを示している。図27は入力音声を低周波数帯域を強調する場合の周波数帯域によって強調の程度を決めるローブースト周波数特性設定ラインを示している。
【0074】
図29において入力音声信号を2つに分割し高い周波数を強調する信号処理は2502のハイブースト周波数設定ラインを参照して2501のハイブースト音声信号処理生成ライン生成手段によりハイブースト音声信号を生成する。低い周波数を強調する信号処理は2507のローブースト周波数設定ラインを参照して2508のローブースト音声信号処理生成ライン生成手段によりローブースト音声信号を生成する。
【0075】
次に生成されたハイブースト音声信号は2510のハイブースト音声信号倍係数調整手段を参照し2509のハイブースト音声信号係数倍手段において音声信号を係数倍にする。ここで係数は0.01から10の間の数値をとればよい。同様に生成されたローブースト音声信号は2512のハイブースト音声信号倍係数調整手段を参照し2511のローブースト音声信号係数倍手段において音声信号を係数倍にする。ここでも同様に係数は0.01から10の間の数値をとればよい。
【0076】
ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図25の2503のハイブースト中心調整手段により傾の回転中心を調整し、2504のハイブースト周波数設定ライン傾き調整手段により傾きの調整を行なうことができる。これは図26に示したが、ここでは2601の1000Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め設定されているハイブースト周波数設定ラインを2602とすると、傾き調整によってそれぞれ2603、2604とすることができる。同様に2605の3000Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め設定されているハイブースト周波数設定ラインを2606とすると、傾き調整によってそれぞれ2607、2608とすることができる。
上記のハイブースト周波数設定ライン傾き回転の中心を設定する調整は図25の2503のハイブースト中心調整手段で行い、ハイブースト周波数設定ライン傾きは2504のハイブースト傾き調整手段で行う。
【0077】
次に低い周波数特性設定ラインの調整について説明するが図25の2505のローブースト中心調整手段により傾の回転中心を調整し、2506のローブースト周波数設定ライン傾き調整手段により傾きの調整を行なうことができる。これは図27に示したが、ここでは2701の400Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め設定されているローブースト周波数設定ラインを2702とすると、傾き調整によってそれぞれ2703、2704とすることができる。同様に2705の800Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め設定されているハイブースト周波数設定ラインを2706とすると、傾き調整によってそれぞれ2707、2708とすることができる。
上記のローブースト周波数設定ライン傾き回転の中心を設定する調整は図25の2505のハイブースト中心調整手段で行い、ハイブースト周波数設定ライン傾きは2506のハイブースト傾き調整手段で行う。
【0078】
本実施例では周波数設定ラインの傾き回転の中心は図26、27のように周波数帯の移動としたがこれに限られるわけではなく、図28に示めされるように周波数設定ライン上の点を回転中心としてもよい。この場合周波数設定ライン2801上の点2802を中心として調整設定した場合には傾きはそれぞれ2803、2804と調整される。同様に周波数設定ライン2801上の点2806を中心として調整設定した場合には傾きはそれぞれ2807、2808と調整される。
【0079】
さらに詳しく説明していくが、図29は上述のフローを示した図であり、まず必用に応じて2901において音声入力をAD変換(アナログ−デジタル変換)する。次にデジタル音声を2902において2分割する。この2分割したデジタル音声信号を高い周波数の強調は2905のハイブースト周波数特性設定ラインを参照して2903のハイブースト音声信号生成を行ない、低い周波数の強調は2906のローブースト周波数特性設定ラインを参照して2905においてローブースト音声信号生成を行なう。
ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行ない、デジタル音声信号のゲインは設定されているハイブースト・ローブースト周波数特性設定ラインに基づいてプラスあるいはマイナスすればよい。その様子は前述の実施例で示したとおりである。
【0080】
次に生成したそれぞれ高い周波数を強調したハイブースト音声信号に2909のハイブースト音声信号倍係数を参照して2907のハイブースト音声信号係数倍の音声信号を生成する。同様に高い周波数を強調したローブースト音声信号に2910のローブースト音声信号倍係数を参照して2908のハイブースト音声信号係数倍の音声信号を生成する。2911のハイブースト係数倍音声信号とローブースト係数倍音声信号とを合成し必要に応じて2912においてDA変換し音声として出力すればよい。
【0081】
次に周囲の音環境状況が近い場合いちいち調整しなくても済む方法について説明するが、概略ブロック図を図30に示した。ここで入力音声は3001の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況を制御手段3010を通じて3008の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶手段に記憶される。またこの時ユーザーはハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの中心傾きを基にしてハイ・ロー音声信号生成を生成し音声信号倍係数を参照してそれぞれハイ・ロー音声信号係数倍し合成して音声出力を行っている。
【0082】
ユーザーはこの出力音声を聞きながら3003のユーザーインターフェースを通じて3002のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段、ハイ・ローブースト音声信号倍係数調整手段によりハイ・ロー周波数特性ラインおよびハイ・ローブースト音声信号倍係数を調整している。3002の3004はハイブースト周波数設定ラインの調整手段である。ここでは複雑になるためハイブースト周波数設定ラインの中心設定調整と傾きの調整を同じ枠で記述しているが別の機能である。同様に3002の3005はローブースト周波数設定ラインの調整手段である。ここでは複雑になるためハイブースト周波数設定ラインの中心設定調整と傾きの調整を同じ枠で記述しているが別の機能である。3002の30006はハイブースト音声信号の倍係数の調整手段であり3002の3007はローブースト音声信号の倍係数の調整手段である。
【0083】
3002のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整手段、ハイ・ローブースト音声信号倍係数調整手段によって調整された情報を3010の制御手段により先ほどの3001の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況とセットで3008の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶手段に記憶される。
【0084】
入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶手段に記憶される様子を図31にフローで示した。音声入力は3101の入力音声分析において周波数分析され入力音声状況として出力される。またユーザーは3102のハイ・ロー音声信号生成処理において生成された音声出力を聞きながら3104のユーザーインターフェースを通じて3103のハイ・ロー周波数特性設定ライン調整においてハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの調整された傾きの回転中心と傾きを、同様に3104のユーザーインターフェースを通じて3105のハイブースト音声信号倍係数、ローブースト音声信号倍係数を3106の制御手段を通じて先ほどの3101の音声状況出力とセットで3107の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段に記憶される。
【0085】
次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶手段に記憶からハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの傾き中心と傾き、ハイ・ロー音声信号倍係数をよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力する方法について述べる。
【0086】
音声入力は図30、3001の入力音声分析手段において周波数分析され入力音声状況を把握し、制御手段3010のより3008の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されているかどうか調べ、存在していればよびだし3009のハイ・ロー音声信号生成合成手段に送り音声出力する。この入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段は学習機能を設けておけばユーザーが調整機能を使えば使うほどユーザーに合った音環境による調整が自動的に行われる。
【0087】
この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合がある可能性があるのでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは3003のユーザーインターフェースを通じて3002の調整手段により調整行っているので3010の制御手段においてこの調整の有無を監視し、調整があった場合は3008入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を参照せずに直接調整した3002の調整手段より調整したハイブースト、ローハイブースト音声信号生成処理合成手段により音声出力すればよい。
【0088】
この様子を図32のフローに示したが、3206の制御手段においてはユーザーが3203のユーザーインターフェースを通じて3202のハイ・ロー周波数特性設定ライン、3204のハイ・ロー音声信号倍係数調整が行われているかどうか監視し調整が行われている場合には3202、3204の調整手段でで調整された情報を参照し3206で制御を行い3207のハイロー音声信号生成処理合成手段により音声出力する。
【0089】
3206の制御手段の監視下で3202、3204において調整が行われていない場合には3201で入力音声を周波数分析し入力音声状況を把握し3206の制御手段よりこの入力音声状況に対応するデータの存在を3205の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を調査し存在すればよびだし、よびだした結果を3207のハイロー音声信号生成処理合成手段により音声出力する。
【0090】
こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合の入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を記憶しているので入力音声が既に記憶された周囲音環境状況と近いものがある場合にいちいち調整する必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記憶された入力音声状況ハイ・ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を呼び出してハイ・ロー音声信号生成処理手段により音声出力すればよい。
【0091】
本実施例ではユーザーが音環境によって調整しているが、予め標準の人に合致した音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしておいてもよい。
【0092】
次に周波数特性設定ラインが1本の場合について説明するが、図33は本発明の他の実施形態の概略ブロック図である。図34は入力音声を周波数帯域によって強調の程度を決めるハイブースト周波数特性設定ラインを示している。図33において入力音声信号の信号処理は3302の周波数設定ラインを参照して3301のハイブースト音声信号処理生成ライン生成手段により音声信号を生成する。図34に周波数特性設定ラインの例を示したが、ここで3401、3405は周波数設定ライン上の点を回転中心の例であり、図33の3303の周波数設定ラインの傾き回転調整手段において調整される。傾きに調整は図34の3401を中心とした時3402の周波数設定ラインは傾きを大きくした場合3403となり傾きを小さくした場合3404となり、3405を中心とした時3406の周波数設定ラインは傾きを大きくした場合3407となり傾きを小さくした場合3408となる。これは図33の3304の周波数設定ライン傾き調整手段において調整される。
【0093】
さらに詳しく説明していくが、図35に上述のフローを示した図であり、まず必用に応じて3501において音声入力をAD変換(アナログ−デジタル変換)する。次にデジタル音声を3503の周波数特性設定ラインを参照して3502のハイブースト音声信号生成を行ないう。ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行ない、デジタル音声信号のゲインは設定されている周波数特性設定ラインに基づいてプラスあるいはマイナスすればよい。その様子はここでも前述の実施例で示したとおりである。そして必要に応じて3504においてDA変換し音声として出力すればよい。
【0094】
前述の実施例では周波数設定ラインは説明のため直線であったがこれに限られるものではなく必要に応じて直線に限られるものではなく曲線でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0095】
【図1】実施例の1形態の概略ブロック図
【図2】周波数特性設定ライン
【図3】実施例のフロチャート
【図4】周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
【図5】ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
【図6】周囲音環境状況に対応した調整状況のよびだしフロー
【図7】補聴器の場合の適応形態
【図8】コントロールボタン例
【図9】コントロールボタンの選択
【図10】携帯電話の場合の適応形態
【図11】携帯電話の場合のコントロール入力
【図12】騒音環境の場合のゲインコントロール
【図13】他の実施例形態の概略ブロック図
【図14】周波数特性設定ライン
【図15】実施例のフロチャート
【図16】補聴器の場合の適応形態
【図17】コントロールボタン例
【図18】コントロールボタンの選択
【図19】携帯電話の場合の適応形態
【図20】携帯電話の場合のコントロール入力
【図21】騒音環境の場合のゲインコントロール
【図22】周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
【図23】ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
【図24】周囲音環境状況に対応した調整状況のよびだしフロー
【図25】複数の調整機構を持つ実施例の概略ブロック図
【図26】ハイブースト周波数特性設定ラインの調整
【図27】ローブースト周波数特性設定ラインの調整
【図28】ローブースト周波数特性設定ラインの他の調整
【図29】複数の調整機構を持つ実施例のフロチャート
【図30】周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
【図31】ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
【図32】ユーザーの音環境による調整状態の記憶呼び出しフロー
【図33】周波数設定ライン1本の場合実施例の概略ブロック図
【図34】周波数特性設定ラインの調整
【図35】周波数設定ライン1本の場合の実施例のフロチャート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設けておき前記入力音声を2つに分割し、前記ハイブースト周波数特性設定ラインに基づいて高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理と前記ローブースト周波数特性設定ラインに基づいて低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理の2つを音声信号処理行う音声信号処理生成手段を有し前記入力音声信号を前記音声信号処理生成手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項2】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの2つの特性設定ラインを1対の調整手段で相補的に調整するハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ライン同時相補一括調整手段を有することを特徴とする特許請求範囲第1項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項3】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数で交差させ、前記交差した点を中心基準としてハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの両者の傾きを変化させることにより同時相補一括調することを特徴とする特許請求範囲第2項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項4】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数設定特性ラインの交差所定周波数は500Hzから2kHzであることを特徴とする特許請求範囲第3項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項5】
前記相補的にハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインを同時に調整する調整手段は前記ハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインを所定の周波数で交差された交点を中心に該ハイブースト周波数特性設定ライン、ローブースト周波数特性設定ラインをそれぞれ対称に傾き調整することを特徴とする特許請求範囲第3項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項6】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きを前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況と同様の音声状況パターンを選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第3項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項7】
前記自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能を有していることを特徴とする特許請求範囲第6項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項8】
前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許請求範囲第6項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項9】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入力音声状況に対応するハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの傾きを予め記憶している音声状況対応ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第3項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項10】
前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許請求範囲第9項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項11】
入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め周波数特性設定ラインを設けておき、前記入力音声信号を前記周波数特性設定ラインに基づいて音声信号をゲイン処理する音声信号処理生成手段を有していることを特徴とする聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項12】
前記周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準に傾きを変化させることによって調節する調整手段を有することを特徴とする特許請求範囲第11項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項13】
前記所定の周波数は500Hzから2kHzであることを特徴とする特許請求範囲第12項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項14】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整した周波数特性設定ラインの傾きを前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・周波数特性設定ライン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況・周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記周波数特性設定ライン傾き決定する自動周波数特性設定ライン傾き調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第12項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項15】
前記自動周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能を有していることを特徴とする特許請求範囲第14項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項16】
前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許請求範囲第14項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項17】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入力音声状況に対応する周波数特性設定周波数特性設定ラインの傾きを予め記憶している音声状況対応周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第12項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項18】
前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許請求範囲第9項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項19】
前記聴力適合化装置、聴力適合化方法は補聴器に適用されることを特徴とする特許請求範囲第2項あるいは12項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項20】
前記調整手段は音声出力調整手段と独立でコントロール可能であり、前記音声出力調整手段と前記調整手段は同じ機械的調整装置で調整され前記機械的調整装置は前記音声出力調整手段あるいは、前記調整手段を選択する音声出力調整手段、周波数調整選択する機械調整選択手段を備えることを特徴とする第19項記載の聴力適合化装置
【請求項21】
前記補聴器は耳に設置される一体構造であり、前記調整手段は前記一体構造に設けられていることを特徴とする第19項記載の聴力適合化装置
【請求項22】
前記補聴器はリモート部と耳設置部に分かれており前記リモート部と前記耳設置部は有線あるいは近距離無線通信で結ぶ通信手段を有しており、前記調整手段は前記リモート部に設けられていることを特徴とする特許請求範囲第第19項記載の聴力適合化装置
【請求項23】
前記聴力適合化装置、聴力適合化方法は通話通信手段に適用されることを特徴とする特許請求範囲第1項あるいは11記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項24】
前記通話通信手段は電話であることを特徴とする特許請求範囲第23項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項25】
前記聴力適合化装置と前記通信手段と一体構造であり、前記調整手段は前記一体構造に設けられていることを特徴とする特許請求範囲第23項記載の聴力適合化装置
【請求項26】
前記聴力適合化装置は前記通話通信手段と分かれており前記聴力適合化装置と前記通話通信手段の間は有線あるいは近距離無線通信手段で通信されていることを特徴とする特許請求範囲第23項記載の聴力適合化装置
【請求項27】
前記聴力適合化装置、聴力適合化方法において、所定の騒音環境場所における所定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、前記入力音声に対してユーザーが騒音環境適応手段を有効にする騒音環境適応有効化手段を有することを特徴とする特許請求範囲第1項あるいは11項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項28】
前記聴力適合化装置、聴力適合化方法において騒音環境場所において使用するため所定の周波数の騒音の有無を判定する騒音環境判定手段、さらに所定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、騒音環境判定手段が騒音有りと判断した場合騒音環境適応手段を有効化する自動騒音環境適応有効化手段を有することを特徴とする特許請求範囲特許請求範囲第1項あるいは11項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項29】
前記騒音環境適応手段の騒音環境の所定周波数帯は20Hzから500Hzであることを特徴とする特許請求範囲第27あるいは28項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項30】
入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設けておき前記入力音声を2つに分割し、前記入力音声信号の1つを前記ハイブースト周波数特性設定ラインを参照し高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理生成手段により生成したハイブースト音声信号と前記入力音声信号の他の1つを前記ローブースト周波数特性設定ラインを参照し低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理生成手段により生成したローブースト音声信号の2つの音声信号を生成し、前記ハイブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、前記ローブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するローブースト音声信号係数倍手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項31】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数特性設定ライン調整手段、前記ローブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブースト周波数特性設定ライン調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第30項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項32】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、前記ローブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するローブースト中心位置調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第31項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項33】
前記ハイブースト音声信号の所定の係数はハイブースト係数入力調整手段で設定し、前記ローブースト音声信号の所定の係数はローブースト係数入力調整手段で設定することを特徴とする特許請求範囲第30項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項34】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの調整は独立して行われることを特徴とする特許請求範囲第30項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項35】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は1000Hzから8000Hzであり、前記ローブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は400Hから1000Hzであることを特徴とする特許請求範囲第30項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項36】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きを前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン傾き調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第32項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項37】
前記ハイブースト周波数特性設定ライン及びローブースト周波数特性設定ラインの傾きと同時に調整した回転中心位置を記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置傾きを決定する自動ハイブースト・ローブースト周波数特性設定ライン中心位置傾き調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第36項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項38】
前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト係数、ローブースト係数を前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況・ハイブースト・ローブースト係数記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況・ハイブースト・ローブースト係数記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト・ローブースト係数を決定する自動ハイブースト・ローブースト係数調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第33項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項39】
前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許請求範囲第36項ないし38項項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項40】
入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブースト周波数特性設定ラインを設け、入力音声を2つに分割し、前記入力音声信号の1つを前記ハイブースト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理生成手段を設け、前記声信号処理生成手段により生成したハイブースト音声信号と前記入力音声信号の他の1つを前記ローブースト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し低周波部分を強調処理するローブースト音声信号処理生成手段を設け前記声信号処理生成手段により生成したローブースト音声信号の2つの音声信号を生成し前記ハイブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、前記ローブースト音声信号に所定の2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するローブースト音声信号係数倍手段を設け前記ハイブースト音声信号係数倍手段、ローブースト音声信号係数倍手段により生成した2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項41】
前記ハイブースト周波数設定ラインおよびローブースト周波数設定ラインは、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数設定ライン傾き調整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブースト周波数設定ライン傾き調整手段、ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、ローブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するローブースト中心位置調整手段、前記ハイブースト音声信号に所定の係数倍される係数を調整するハイブースト係数入力調整手段、前記ローブースト音声信号に所定の係数倍される係数を調整するローブースト係数入力調整手段から選ばれた少なくとも1つの調整手段を有することを特徴とする特許請求範囲第40項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項42】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブースト周波数特性設定ラインの調整は独立して行われることを特徴とする特許請求範囲第41項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項43】
前記ハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は1000Hzから8000Hzであり、前記ローブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は400Hzから1000Hzであることを特徴とする特許請求範囲第41項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
【請求項44】
入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために周波数特性設定ラインを設け、入力音声信号を前記周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整した音声信号処理生成手段を有し前記音声信号処理生成手段により生成し音声出力する聴力適合化装置、聴力適合化方法において前記周波数設定ラインは、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準として中心位置を調整する中心位置調整手段から選ばれた少なくとも1つの調整手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、聴力適合化方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate


【公開番号】特開2008−42787(P2008−42787A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−217680(P2006−217680)
【出願日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(394019820)有限会社バイセラ (4)
【出願人】(000114237)ミミー電子株式会社 (14)