説明

背もたれ兼足載せ台

【課題】簡易な構造で、足載せ台として使用される場合にはその高さ位置を、背もたれとして使用される場合にはその傾き具合を、それぞれ容易に調節することのできる背もたれ兼足載せ台を提供する。
【解決手段】床Fに載置される状態位置として第1の状態位置と第2の状態位置とを傾動操作により切替可能な枠台2に、人の足または上半身を支える第1の支持部材3および第2の支持部材4が段違いで取り付けられてなる背もたれ兼足載せ台1であって、枠台2が第1の状態位置にあるときに第1の支持部材3が上段に位置するとともに、枠台2が第2の状態位置にあるときに第2の支持部材4が上段に位置し、かつ枠台2が第1の状態位置にあるときの第1の支持部材3の高さ位置H1が、枠台2が第2の状態位置にあるときの第2の支持部材4の高さ位置H2よりも高くなるように、各支持部材3,4を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に足載せ台として利用され、ときには背もたれとして利用され、体の疲れを軽減するのに役立つ背もたれ兼足載せ台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、人がソファー等に座ったときに足の疲れを軽減する目的で使用されるものとして、例えば足載せ台(「オットマン」とも称される。)がある。かかる足載せ台としては、足を載せる足載せ部の位置が一定の高さに限られる構造のものが多い。ところが、使用者は足を比較的高い位置に上げたいときもあれば、足を比較的低い位置に下げたいときもある。このため、高さ調節が可能な足載せ台が望まれている。このような要望に応え得るものとして、例えば特許文献1にて提案されている足載せ台装置や特許文献2にて提案されている足乗せ台がある。
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3030145号公報
【特許文献2】特開2001−204584号公報
【0004】
前記特許文献1に係る足載せ台装置においては、足載台を支える支柱部分が入れ子構造とされ、この支柱部分を適当な長さ寸法で固定する位置決め用固定螺子により、足載台の高さ位置を調節することができるようにされている。また、前記特許文献2に係る足乗せ台においては、側面視略コの字形の固定フレームの上辺部に可動部材(多段式ギヤやシリンダー等)を介して可動フレームを連結し、この可動フレームに足乗せ部を設けることにより、足乗せ部の高さ位置を調節することができるようにされている。
【0005】
また、人がリラックスした姿勢で着座することのできるものとして、リクライニング機能付きの座椅子がある。かかる座椅子としてその多くのものは、座部と背もたれ部との間の連結部にラチェット機構等の位置調節手段が組み込まれており、その位置調節手段により背もたれ部の傾き具合を調節することができるようにされている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記特許文献1に係る足載せ台装置では、足載台の高さ位置を調節する際に、位置決め用固定螺子を緩めたり締め付けたりするといった面倒な作業が必要になるという問題点がある。また、前記特許文献2に係る足乗せ台では、足乗せ部の高さ調節機能を実現するために、足乗せ部が設けられる可動フレームを多段式ギヤやシリンダー等の可動部材を介して固定フレームに連結する必要があり、構造の複雑化を免れないという問題点がある。
【0007】
一方、前記従来の座椅子では、背もたれ部の傾き調節機能を実現するために、座部と背もたれ部との間の連結部にラチェット機構等の位置調節手段を組み込む必要があり、やはり構造が複雑になるという問題点がある。
【0008】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、簡易な構造で、足載せ台として使用される場合にはその高さ位置を、背もたれとして使用される場合にはその傾き具合を、それぞれ容易に調節することのできる背もたれ兼足載せ台を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明による背もたれ兼足載せ台は、
床に載置される状態位置として第1の状態位置と第2の状態位置とを有し、それら状態位置を傾動操作により切替可能な枠台と、この枠台に段違いで取り付けられ、人の足または上半身を支える第1の支持部材および第2の支持部材とを備え、
前記枠台が前記第1の状態位置にあるときに前記第1の支持部材が上段に位置するとともに、前記枠台が前記第2の状態位置にあるときに前記第2の支持部材が上段に位置し、かつ前記枠台が前記第1の状態位置にあるときの前記第1の支持部材の高さ位置と前記枠台が前記第2の状態位置にあるときの前記第2の支持部材の高さ位置とが異なるように、前記第1の支持部材および第2の支持部材を配置することを特徴とするものである(第1発明)。
【0010】
本発明において、前記第1の支持部材および第2の支持部材の少なくとも一方は、前記枠台に対する取付位置を調節可能とされるのが好ましい(第2発明)。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、人の足または上半身を支える第1の支持部材および第2の支持部材が枠台に段違いで取り付けられるとともに、この枠台が第1の状態位置にあるときに上段に位置する第1の支持部材の高さ位置と、その枠台が第2の状態位置にあるときに上段に位置する第2の支持部材の高さ位置とが異なるようにされているので、足載せ台として使用される場合にはその高さ位置を、背もたれとして使用される場合にはその傾き具合を、枠台の傾動操作によりそれぞれ容易に調節することができる。しかも、このような作用効果は、枠台に段違いで取り付けられる第1の支持部材および第2の支持部材の配置に特徴をもたせるといった極めて簡易な構造により得ることができる。なお、本明細書中において用いられる語句「足」とは、広義の意味での「足」であり、足首から下の部分と、足首から上の部分、つまり脚部とを含む全体を意味するものである。
【0012】
また、第2発明の構成を採用することにより、使用者の体格や好み、使用条件などに応じて、第1の支持部材および/または第2の支持部材の取付位置を最適に設定することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明による背もたれ兼足載せ台の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0014】
〔第1の実施形態〕
図1には、本発明の第1の実施形態に係る背もたれ兼足載せ台の全体斜視図が示されている。
【0015】
本実施形態の背もたれ兼足載せ台1は、床に載置される枠台2と、この枠台2に段違いで取り付けられ、人の足または上半身を支える第1の支持部材3および第2の支持部材4とを備えて構成されている。
【0016】
前記枠台2は、左右方向に所定幅離間させて配される一対の脚部材5,5と、これら脚部材5,5を連結する第1の連結部材6、第2の連結部材7および第3の連結部材8とより構成されている。前記各脚部材5,5は、側方より見て倒立略Vの字形状を呈しており、垂直方向に延びる垂直脚部5aと、水平面に対し下方向に所定角度で前方に延びる傾斜脚部5bと、これら垂直脚部5aおよび傾斜脚部5bのそれぞれの上端部位を繋ぐように上凸に屈曲された屈曲部5cとより構成され、例えばスチールパイプに所要の曲げ加工等を施して形成されるものである。前記第1の連結部材6は、前記一対の脚部材5,5における互いの屈曲部5c,5cを繋ぐように配置され、前記第2の連結部材7は、前記一対の脚部材5,5における互いの傾斜脚部5b,5bの下部位置を繋ぐように配置され、前記第3の連結部材8は、前記一対の脚部材5,5における互いの垂直脚部5a,5aの下部位置を繋ぐように配置されている。これら第1の連結部材6、第2の連結部材7および第3の連結部材8は、いずれもスチール製の中空丸棒よりなり、各脚部材5,5に穿設された螺子挿入孔を通して挿入される螺子9、螺子10および螺子11によってそれぞれ各脚部材5,5に固定されている。なお、この枠台2としては、金属製、木製および硬質プラスチック製のいずれであっても良い。
【0017】
前記垂直脚部5aおよび傾斜脚部5bにおけるそれぞれの下端部には、枠台2が後述する第1の状態位置(図2(a)参照)にあるときに、当該枠台2が床面上で滑らないように安定的に固定させておけるように、ゴム製やプラスチック製の脚キャップ12が装着されている。また、前記垂直脚部5aの後面には、枠台2が後述する第2の状態位置(図2(b)参照)にあるときに、当該枠台2が床面上で滑らないように安定的に固定させておけるように、ゴム製やプラスチック製の滑り止めシート13が所要個数だけ装着されている。
【0018】
前記枠台2においては、各脚部材5,5における垂直脚部5aおよび傾斜脚部5bのそれぞれの下端面が床面Fと対向するように当該枠台2が床に載置される図2(a)に示されるような第1の状態位置と、各脚部材5,5における垂直脚部5aの後面(図1に示される状態を基準にした場合の後面)が床面Fと対向するように当該枠台2が床に載置される図2(b)に示されるような第2の状態位置とを有している。そして、図2(a)に示されるような第1の状態位置にある枠台2を図において右側に90°傾倒させるような傾動操作により、枠台2の状態位置が図2(b)に示される第2の状態位置に切り替えられる。これとは逆に、図2(b)に示されるような第2の状態位置にある枠台2を図において左側に90°傾倒させるような傾動操作により、枠台2の状態位置が図2(a)に示される第1の状態位置に切り替えられる。
【0019】
前記第1の支持部材3は、図1に示されるように、前記第1の連結部材6を芯金としてその芯金に円柱状のクッション材14が軸心を一致させるように装着されて構成されている。一方、前記第2の支持部材4は、前記第2の連結部材7を芯金としてその芯金に前記クッション材14と同様のクッション材が軸心を一致させるように装着されて構成されている。ここで、各支持部材3,4は、例えば、芯金(第1の連結部材6、第2の連結部材7)を発泡ウレタン等の発泡性樹脂あるいは綿、羽毛等の充填材で包んだ後、布地、合成樹脂シートあるいは合成ないし天然皮革等の表面素材でカバーすることにより製造される。
【0020】
本実施形態の背もたれ兼足載せ台1においては、枠台2が前記第1の状態位置にあるときには前記第1の支持部材3が上段に位置するのに対して(図2(a)参照)、枠台2が前記第2の状態位置にあるときには前記第2の支持部材4が上段に位置し(図2(b)参照)、かつ枠台2が第1の状態位置にあるときの第1の支持部材3の高さ位置H1(図2(a)参照)が、枠台2が第2の状態位置にあるときの第2の支持部材4の高さ位置H2(図2(b)参照)よりも高くなるように(H1>H2)、第1の支持部材3および第2の支持部材4の配置が、言い換えれば第1の連結部材6および第2の連結部材7の枠台2に対する固定位置関係が、それぞれ設定されている。
【0021】
さらに、前記枠台2における各脚部材5,5には、図1に示されるように、前記螺子9を挿入可能な螺子挿入孔15が屈曲部5cの頂上部から傾斜脚部5bに向かう方向に所定ピッチで所要個数だけ穿設されている。また、各脚部材5,5における傾斜脚部5bの下部位置には、前記螺子10を挿入可能な螺子挿入孔16が当該傾斜脚部5bの長手方向に所定ピッチで所要個数だけ穿設されている。こうして、枠台2に対する第1の支持部材3および第2の支持部材4のそれぞれの取付位置を調節することができ、使用者の体格や好み、使用条件などに応じて、各支持部材3,4の取付位置を最適に設定することが可能になる。
【0022】
以上に述べたように構成される背もたれ兼足載せ台1の使用例として、足載せ台として使用する場合および背もたれとして使用する場合をそれぞれ順を追って以下に説明することとする。
【0023】
(足載せ台としての使用例1:図3(a)参照)
足を比較的高い位置(例えば、踵部が腰と略同一高さとなるような位置)にて伸ばした状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1をソファーSの前方における適当な位置の床面F上に、枠台2が第1の状態位置(図2(a)参照)となるようにして載置する。そして、使用者Mは、ソファーSに着座するとともに、背もたれ兼足載せ台1における第1の支持部材3上に踵部を載せる。こうして、踵部を腰と略同一高さとしてソファーSに着座することにより、足の鬱血がより効率良く解消されて、足の疲れがより効果的に低減される。なお、図3(a)に示される背もたれ兼足載せ台1の前後方向の向き(図では左右方向の向き)は逆であっても良い。
【0024】
(足載せ台としての使用例2:図3(b)参照)
足を比較的高い位置にて屈曲させた状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1をソファーSの直前方位置の床面F上に、枠台2が第1の状態位置となるように載置する。この際、第2の支持部材4を前側に、第1の支持部材3を後側にそれぞれ位置させるように枠台2を床面F上に載置する。そして、使用者Mは、ソファーSに着座するとともに、背もたれ兼足載せ台1における第1の支持部材3上に膝関節部を、第2の支持部材4上に踵部をそれぞれ載せる。こうして、足を比較的高い位置にて大きく曲げながら足の疲れを軽減し、リラックスした姿勢を保つことができる。なお、踵部から膝関節部までの長さは個人差があるため、第1の支持部材3および/または第2の支持部材4の枠台2に対する取付位置を適宜調節することにより、使用者Mの踵部から膝関節部までの長さに応じて、第1の支持部材3および/または第2の支持部材4の取付位置を最適に設定することができる(後述する足載せ台としての使用例4(図4(b)参照)においても同様)。
【0025】
(足載せ台としての使用例3:図4(a)参照)
足を比較的低い位置(例えば、踵部が腰よりもやや低い位置)にて伸ばした状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1をソファーSの前方における適当な位置の床面F上に、枠台2が第2の状態位置(図2(b)参照:なお、説明の都合上、図2(b)と図4(a)とでは背もたれ兼足載せ台1の前後方向の向き(図では左右方向の向き)が逆に描かれている。)となるようにして載置する。そして、使用者Mは、ソファーSに着座するとともに、背もたれ兼足載せ台1における第2の支持部材4上に踵部を載せる。こうして、足の疲れを軽減し、リラックスした姿勢でテレビなどを観賞することができる。なお、図4(a)に示される背もたれ兼足載せ台1の前後方向の向き(図では左右方向の向き)は逆であっても良い。
【0026】
(足載せ台としての使用例4:図4(b)参照)
足を比較的低い位置にて屈曲させた状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1をソファーSの直前方位置の床面F上に、枠台2が第2の状態位置となるように載置する。この際、第1の支持部材3を前側に、第2の支持部材4を後側にそれぞれ位置させるように枠台2を床面F上に載置する。そして、使用者Mは、ソファーSに着座するとともに、背もたれ兼足載せ台1における第2の支持部材4上に膝関節部を、第1の支持部材3上に踵部をそれぞれ載せる。こうして、足を比較的低い位置にてやや曲げながら足の疲れを軽減し、リラックスした姿勢を保つことができる。
【0027】
(背もたれとしての使用例1:図5(a)参照)
上半身を比較的小さく後側に傾けた状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1を使用者Mの着座位置の直後方位置における床面F上に、枠台2が第1の状態位置となるように載置する。そして、使用者Mは、背もたれ兼足載せ台1における第1の支持部材3および第2の支持部材4に亘って背中をあずけるようにもたれ掛かる。
【0028】
(背もたれとしての使用例2:図5(b)参照)
上半身を比較的大きく後側に傾けた状態で使用したい場合には、背もたれ兼足載せ台1を使用者Mの着座位置の直後方位置における床面F上に、枠台2が第2の状態位置となるように載置する。そして、使用者Mは、背もたれ兼足載せ台1における第1の支持部材3および第2の支持部材4に亘って背中をあずけるようにもたれ掛かる。
【0029】
なお、これら背もたれとしての使用例1,2において、上半身の大きさは個人差があるため、第1の支持部材3および/または第2の支持部材4の枠台2に対する取付位置を適宜調節することにより、使用者Mの上半身の大きさに応じて、第1の支持部材3および/または第2の支持部材4の取付位置を最適に設定することができる。
【0030】
本実施形態の背もたれ兼足載せ台1によれば、人の足または上半身を支える第1の支持部材3および第2の支持部材4が枠台2に段違いで取り付けられるとともに、この枠台2が第1の状態位置(図2(a)参照)にあるときに上段に位置する第1の支持部材3の高さ位置H1が、その枠台2が第2の状態位置(図2(b)参照)にあるときに上段に位置する第2の支持部材4の高さ位置よりも高くなるようにされているので、足載せ台として使用される場合にはその高さ位置を、背もたれとして使用される場合にはその傾き具合を、枠台2の傾動操作によりそれぞれ容易に調節することができる。しかも、このような作用効果は、枠台2に段違いで取り付けられる第1の支持部材3および第2の支持部材4の配置に特徴をもたせるといった極めて簡易な構造により得ることができる。
【0031】
〔第2の実施形態〕
図6には、本発明の第2の実施形態に係る背もたれ兼足載せ台の全体斜視図が示されている。なお、本実施形態の背もたれ兼足載せ台1Aは、前記第1の実施形態の背もたれ兼足載せ台1に対し、枠台の形状が若干異なるのみでその基本構造は同一であるため、前記第1の実施形態の背もたれ兼足載せ台1と同一または同様のものについては図に同一符号を付してその詳細な説明を省略することとする。
【0032】
本実施形態の背もたれ兼足載せ台1Aにおいて第1の支持部材3および第2の支持部材4が取り付けられる枠台2Aは、左右方向に所定幅離間させて配される一対の脚部材20,20と、これら脚部材20,20を連結する第1の連結部材6、第2の連結部材7および第3の連結部材21とより構成されている。前記各脚部材20,20は、側方より見て倒立略Uの字形状を呈しており、垂直方向に延び前後方向に所定幅離間させて配される前側垂直脚部20bおよび後側垂直脚部20aと、これら前側垂直脚部20bおよび後側垂直脚部20aのそれぞれの上端部位を繋ぐように上凸に屈曲された屈曲部20cとより構成され、例えばUの字状に屈曲形成された木製角材よりなるものである。前記第1の連結部材6は、前記一対の脚部材20,20における互いの屈曲部20cを繋ぐように配置され、前記第2の連結部材7は、前記一対の脚部材20,20における互いの前側垂直脚部20bの下部位置を繋ぐように配置され、前記第3の連結部材21は、前記一対の脚部材20,20における互いの後側垂直脚部20aの下部位置を繋ぐように配置されている。なお、前記第3の連結部材21は、各脚部材20,20との外観上の調和等を図るために木製の角材よりなり、螺子11によって各脚部材20,20に固定されている。なお、この枠台2Aとしては、金属製、木製および硬質プラスチック製のいずれであっても良い。
【0033】
前記枠台2Aにおいては、各脚部材20,20における前側垂直脚部20bおよび後側垂直脚部20aのそれぞれの下端面が床面Fと対向するように当該枠台2Aが床に載置される図7(a)に示されるような第1の状態位置と、各脚部材20,20における後側垂直脚部20aの後面(図6に示される状態を基準とした場合の後面)が床面Fと対向するように当該枠台2Aが床に載置される図7(b)に示されるような第2の状態位置とを有している。そして、図7(a)に示されるような第1の状態位置にある枠台2Aを図において右側に90°傾倒させるような傾動操作により、枠台2Aの状態位置が図7(b)に示される第2の状態位置に切り替えられる。これとは逆に、図7(b)に示されるような第2の状態位置にある枠台2Aを図において左側に90°傾倒させるような傾動操作により、枠台2Aの状態位置が図7(a)に示される第1の状態位置に切り替えられる。
【0034】
本実施形態の背もたれ兼足載せ台1Aにおいても、枠台2Aが前記第1の状態位置にあるときには前記第1の支持部材3が上段に位置するのに対して(図7(a)参照)、枠台2Aが前記第2の状態位置にあるときには前記第2の支持部材4が上段に位置し(図7(b)参照)、かつ枠台2Aが第1の状態位置にあるときの第1の支持部材3の高さ位置H1(図7(a)参照)が、枠台2Aが第2の状態位置にあるときの第2の支持部材4の高さ位置H2(図7(b)参照)よりも高くなるように(H1>H2)、第1の支持部材3および第2の支持部材4の配置が、言い換えれば第1の連結部材6および第2の連結部材7の枠台2Aに対する固定位置関係が、それぞれ設定されている。
【0035】
さらに、前記枠台2Aにおける各脚部材20,20には、図6に示されるように、螺子9を挿入可能な螺子挿入孔22が屈曲部20cの頂上部から前側垂直脚部20bに向かう方向に所定ピッチで所要個数だけ穿設されている。また、各脚部材20,20における前側垂直脚部20bの下部位置には、螺子10を挿入可能な螺子挿入孔23が当該前側垂直脚部20bの長手方向に沿って所定ピッチで所要個数だけ穿設されている。
【0036】
以上に述べたように構成される背もたれ兼足載せ台1Aの使用方法は、前記第1の実施形態の背もたれ兼足載せ台1の使用方法と同様である。本実施形態の背もたれ兼足載せ台1Aによっても、前記第1の実施形態の背もたれ兼足載せ台1と同様の作用効果を得ることができる。
【0037】
前記各実施形態においては、使用者MがソファーSに着座した状態で足を背もたれ兼足載せ台1,1Aに載せる使用態様を例示したが、使用者Mが床上に寝そべった状態で足を背もたれ兼足載せ台1,1Aに載せる、所謂足枕としての使用態様もあり得る。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る背もたれ兼足載せ台の全体斜視図
【図2】背もたれ兼足載せ台の側面図で、枠台が第1の状態位置にある場合(a)および枠台が第2の状態位置にある場合(b)
【図3】足載せ台としての使用説明図(1)
【図4】足載せ台としての使用説明図(2)
【図5】背もたれとしての使用説明図
【図6】本発明の第2の実施形態に係る背もたれ兼足載せ台の全体斜視図
【図7】背もたれ兼足載せ台の側面図で、枠台が第1の状態位置にある場合(a)および枠台が第2の状態位置にある場合(b)
【符号の説明】
【0039】
1,1A 背もたれ兼足載せ台
2,2A 枠台
3 第1の支持部材
4 第2の支持部材
5,20 脚部材
6 第1の連結部材
7 第2の連結部材
8,21 第3の連結部材
14 クッション材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床に載置される状態位置として第1の状態位置と第2の状態位置とを有し、それら状態位置を傾動操作により切替可能な枠台と、この枠台に段違いで取り付けられ、人の足または上半身を支える第1の支持部材および第2の支持部材とを備え、
前記枠台が前記第1の状態位置にあるときに前記第1の支持部材が上段に位置するとともに、前記枠台が前記第2の状態位置にあるときに前記第2の支持部材が上段に位置し、かつ前記枠台が前記第1の状態位置にあるときの前記第1の支持部材の高さ位置と前記枠台が前記第2の状態位置にあるときの前記第2の支持部材の高さ位置とが異なるように、前記第1の支持部材および第2の支持部材を配置することを特徴とする背もたれ兼足載せ台。
【請求項2】
前記第1の支持部材および第2の支持部材の少なくとも一方は、前記枠台に対する取付位置を調節可能とされる請求項1に記載の背もたれ兼足載せ台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−222212(P2007−222212A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−43820(P2006−43820)
【出願日】平成18年2月21日(2006.2.21)
【出願人】(591172733)株式会社コジット (10)
【Fターム(参考)】