説明

脱穀装置

【課題】穀粒を選別するためシーブケースを揺動移動させる際に発生するグレンシーブの共振を防止すること。
【解決手段】上下方向及び前後方向に揺動移動自在に支持されたシーブケース6を備え、該シーブケース6の右及び左の側壁6a,6bのそれぞれに設けた取付部30,31に亘るようにグレンシーブ24が固定されている脱穀装置であって、シーブケース6の左右の側壁6a,6bに亘るフレーム部材35,36を備え、フレーム部材35,36にグレンシーブ24を連結してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シーブケースにおけるグレンシーブの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコンバインの脱穀装置としては、例えば、特許文献1に示すものが知られている。ここでは、シーブケースの前部を、脱穀側板に吊設させる左右一対の揺動アームに枢支して略前後方向に揺動移動自在に支持し、且つ、シーブケースの後部を、クランク機構を用いて上下及び前後に移動させるように構成されている。この脱穀装置は、上下方向及び前後方向に揺動移動自在に支持されたシーブケースを備え、該シーブケースの右及び左の側壁のそれぞれに設けた取付部に亘るようにグレンシーブが固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002‐58328号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記コンバインの脱穀装置では、脱穀部から供給される穀粒や稈屑などの混合物をシーブケースで受けて、このシーブケースを上下方向及び前後方向に揺動移動させることによって前記混合物の選別が行われるが、このときグレンシーブでは、主に単粒化した穀粒が漏下して、他の枝梗付き穀粒や稈屑などとの選別が行われる。
しかしながら、シーブケースを揺動させる際、特定の振動数に達するとグレンシーブが共振を起こして上下方向に撓み始め、これによりグレンシーブにおけるシーブケースの右及び左の側壁との連結部分に応力が集中し、その部分が破損する場合があった。
【0005】
本発明の目的は、穀粒を選別するためシーブケースを揺動移動させる際に発生するグレンシーブの共振を防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る脱穀装置の第1特徴構成は、上下方向及び前後方向に揺動移動自在に支持されたシーブケースを備え、該シーブケースの右及び左の側壁のそれぞれに設けた取付部に亘るようにグレンシーブが固定されている脱穀装置であって、前記シーブケースの左右の側壁に亘るフレーム部材を備え、前記フレーム部材に前記グレンシーブを連結してある点にある。
【0007】
〔作用及び効果〕
本構成のごとく、シーブケースの左右の側壁に亘るフレーム部材をグレンシーブに連結することによって、グレンシーブの剛性を向上させることができるため、これによりグレンシーブの共振による特に上下方向の撓みを効果的に抑えることができる。その結果、グレンシーブにおけるシーブケースの右及び左の側壁との連結部分に対する応力集中が緩和され破損が防止される。
【0008】
第2特徴構成は、前記フレーム部材を前記グレンシーブの前端又は後端に設けてある点にある。
【0009】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、より上下方向に撓み易いグレンシーブの前端又は後端にフレーム部材を設けるため、グレンシーブの共振による上下方向の撓みをより効果的に抑えることができる。
【0010】
第3特徴構成は、前記シーブケースの右及び左の側壁の取付部のそれぞれに前記フレーム部材の右及び左の端部を連結してある点にある。
【0011】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、取付部を、フレーム部材とグレンシーブとをシーブケースに取り付ける際に共用できるため、部品点数が少なくて済み低コスト化が図れる。
【0012】
第4特徴構成は、前記グレンシーブが前記フレーム部材と前記取付部によって上下から挟み込まれるようにして固定される点にある。
【0013】
〔作用及び効果〕
本構成によれば、グレンシーブが、フレーム部材及び取付部によりシーブケースに対してさらにより強固に固定されるため、グレンシーブの剛性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】自脱型コンバインの全体左側面図である。
【図2】自脱型コンバインの全体平面図である。
【図3】脱穀装置の縦断側面図である。
【図4】シーブケースの平面図である。
【図5】シーブケースにおけるグレンシーブ部分の縦断面図である。
【図6】シーブケースにおけるグレンシーブ部分の平面図である。
【図7】フレーム部材の別実施形態に係るグレンシーブ部分の縦断面図である。
【図8】フレーム部材の別実施形態に係るグレンシーブ部分の平面図である。
【図9】フレーム部材の別実施形態に係るグレンシーブ部分の縦断面図である。
【図10】フレーム部材の別実施形態に係るグレンシーブ部分の平面図である。
【図11】別実施形態における伝動系の一部を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の脱穀装置を自脱型コンバインに適用した実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1にコンバインの全体側面が示されており、図2にコンバインの全体平面が示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ式走行装置Aで走行する走行機体Bの前部に刈取部Cを昇降可能に連結し、走行機体Bに脱穀装置D及びグレンタンクGを搭載するとともに、グレンタンクGの前方箇所にキャビン付きの搭乗運転部Fを形成することによって構成されている。
【0017】
図3に示すように、脱穀装置Dは、その左側部に配備されたフィードチェーン1により横向き姿勢で挾持搬送される刈取穀稈の穂先側に対して脱穀処理を施す脱穀部D1、脱穀部D1からの処理物に対して選別処理を施す選別部D2、及び、選別部D2にて選別された処理物のうちの1番物と2番物とを回収する回収部D3、などによって構成されている。尚、図3の紙面左側が機体前方側であり、紙面右側が機体後方側である。また、以下に説明する各構成部材の前側、後側、右側、及び左側のそれぞれは、機体の前方側、後方側、右側、及び左側と一致するものとする。
【0018】
脱穀部D1は、前後向きの横軸芯X1周りに回転駆動される扱胴2、扱胴2の下部側に配備された受網3、及び、受網3の後方に形成された送塵口4、などによって構成されており、扱胴2がフィードチェーン1により挾持搬送される刈取穀稈から穀粒を分離して単粒化し、その単粒化した穀粒や切れワラなどを受網3から選別部D2に漏下させるとともに、受網3から漏下しなかった穀粒や切れワラなどを送塵口4から選別部D2に排出するようになっている。
【0019】
選別部D2は、前側の左右両側部が左右向きの横軸芯周り(図示せず)に前後揺動可能な揺動アーム(図示せず)に吊り下げ支持された状態で受網3の下方に配設されたシーブケース6、及び、シーブケース6の前下方に配設された唐箕7、などによって構成されており、シーブケース6が、その後部に配設された偏芯式のクランク機構8の作動で揺動駆動されることによって脱穀部D1からの処理物に対して篩い選別を施すとともに、唐箕7が、シーブケース6に向けて選別風を供給することによって、シーブケース6により篩い選別される処理物に対して風力選別を付加するようになっている。
【0020】
そして、これらの選別作動によって、脱穀部D1からの処理物を、1番物としての穀粒と、2番物としての穀粒と切れワラなどとの混在物と、3番物としての切れワラなどとに選別するようになっている。
【0021】
回収部D3は、シーブケース6の前部下方に形成された1番物回収部9、及び、シーブケース6の後部下方に形成された2番物回収部10、などによって構成されている。
【0022】
1番物回収部9は、選別部D2にて選別処理された処理物のうちの1番物を回収するとともに、その回収した1番物を、その底部に左右向きに配備された1番スクリュー11によって、その右端に連通接続された揚送スクリュー12(図1参照)に向けて搬送するよう構成されている。
【0023】
2番物回収部10は、選別部D2にて選別処理された処理物のうちの2番物を回収するとともに、その回収した2番物を、その底部に左右向きに配備された2番スクリュー13によって、その右端に連通接続された2番還元スクリュー(図示せず)に向けて搬送するよう構成されている。
【0024】
尚、揚送スクリュー12は、1番スクリュー11にて搬送された1番物を揚送して脱穀装置Dの右側方に並設されたグレンタンクGに対して上方から供給するよう構成されている。又、2番還元スクリュー(図示せず)は、2番スクリュー13にて搬送された2番物を揚送してシーブケース6に還元するよう構成されている。
【0025】
図3に示すように、シーブケース6は、その上部前端に配備された第1グレンパン15、これの下方から後方に向けて延出する状態で配設されたチャフシーブ17、チャフシーブ17の後半部上方に配設された第2グレンパン18、チャフシーブ17の上方に配備された第1ストローラック19、チャフシーブ17の後方に配設された第2ストローラック22、チャフシーブ17の前部下方に配備された第3グレンパン23、第3グレンパン23の後端に連なる状態で配設されたグレンシーブ24等を備えて構成されている。
【0026】
第1グレンパン15は、受網3の前半部から漏下した処理物を受け止めて比重差選別しながら後方に向けて移送するようになっている。
【0027】
唐箕7からの選別風は、風路25を介してチャフシーブ17に向けて供給される。チャフシーブ17は、受網3の後部から漏下した処理物の中から穀粒などを粗選別して漏下させながら、残りの処理物を後方に向けて移送するようになっている。第1ストローラック19は、送塵口4から排出された処理物の中から穀粒などを篩い選別して漏下させるとともに、残りの処理物を後方に向けて移送するようになっている。
【0028】
第2グレンパン18は、第1ストローラック19を漏下した処理物を比重差選別しながら後方に向けて移送するようになっている。
【0029】
第2ストローラック22は、チャフシーブ17により移送された処理物の中から穀粒などを篩い選別して2番物回収部10に漏下させるとともに、残りの比重の軽い切れワラなどを後方に向けて移送して機外に排出するようになっている。
【0030】
第3グレンパン23は、チャフシーブ17の前部から漏下した処理物を比重差選別しながら後方に向けて移送するようになっている。グレンシーブ24は、第3グレンパン23により移送された処理物とチャフシーブ17の後部側から漏下した処理物の中から穀粒を精選別して1番物回収部9に漏下させるとともに、残りの処理物を後方に向けて移送して2番物回収部10に供給するようになっている。
【0031】
図3及び図4に示すように、シーブケース6の右及び左側壁6a,6bの底部のそれぞれには、グレンシーブ24を固定するための第1及び第2取付部材30,31(取付部の一例)が、機体の前後方向に沿って設けられている。尚、図4の紙面の左側、右側、上側、及び下側のそれぞれが、機体の前方側、後方側、右側、及び左側である。
【0032】
図5及び図6に示すように、第1取付部材30は、第3グレンパン23の後端部であり、シーブケース6の右及び左側壁6a,6bに亘って形成されている。第2取付部材31は、第1取付部材30よりも長尺であって、第1取付部材30との間に少し隙間をあけた状態で、第1取付部材30の後方側に設けられる。また第2取付部材31は、その一端部と中間部のそれぞれに突出部31a及び突出部31bを備える。尚、図5の紙面左側が機体前方側であり、紙面右側が機体後方側である。図6の紙面の左側、右側、上側、及び下側のそれぞれが、機体の前方側、後方側、右側、及び左側である。
【0033】
第2取付部材31の突出部31a,31bがシーブケース6の内側に突出するように取り付けられており、各突出部31a,31bにはその厚み方向に貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
【0034】
図6に示すように、グレンシーブ24は、穀粒を漏下可能な細かい目合いを有する矩形のクリンプ網あるいは樹脂成形網で構成されている。また、グレンシーブ24の左右方向(図6の紙面の上下方向)の幅は、シーブケース6の左右方向の内幅(右側壁6aと左側壁6bとの間の距離)と略同じか、わずかに小さめに設定されている。
【0035】
本実施形態では、グレンシーブ24の前端部分が第1取付部材30の上に配置され、グレンシーブ24の右及び左端が第2取付部材31の下に配置される。これにより、グレンシーブ24が第1取付部材30と、右側壁6aの第2取付部材31と、左側壁6bの第2取付部材31とに亘るようにシーブケース6の底部に沿って設置される。
【0036】
また本実施形態におけるシーブケース6は、グレンシーブ24の後端部分及び前端部分のそれぞれに細長の断面L字状の第1フレーム部材35及び第2フレーム部材36を備える。
【0037】
第1フレーム部材35の長手方向の長さは、グレンシーブ24の左右の幅と略同じ長さに設定されており、その両端と中間部のそれぞれに突出部35a,35b,35cが形成されている。また各突出部35a,35b,35cには、その厚み方向に貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。また、第2フレーム部材36は、第1フレーム部材35と同一の形状を有している。即ち、その両端と中間部のそれぞれに突出部36a,36b,36cが形成され、各突出部35a,35b,35cには、その厚み方向に貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
【0038】
グレンシーブ24と第1及び第2フレーム部材35,36は、以下のようにしてシーブケース6内に固定される。
図4及び図6に示すように、グレンシーブ24の前端部分を第1取付部材30の上に載せると同時に、グレンシーブ24の右端及び左端を第2取付部材31の下に配置すると、グレンシーブ24がシーブケース6の底部に沿うように設置される。
【0039】
次いで、図5に示すように、第1フレーム部材35を、グレンシーブ24の前端部分の上側に配置し、第2フレーム部材36を、左右の第2取付部材31の突出部31aの下側に亘って配置する。
【0040】
先ず、第1フレーム部材35を、グレンシーブ24の前端部分及び第1取付部材30の上に配置して、連結ボルトBを、第1フレーム部材35の突出部35a,35b,35cの貫通孔と、グレンシーブ24の前端部分における適当な網孔と、第1取付部材30の貫通孔と、3枚の当て板50とに亘るように挿通させてナットNで締結する。これにより、第1フレーム部材35が、グレンシーブ24の前端部分及び当て板50を介して、第1取付部材30に連結される。
【0041】
即ち、グレンシーブ24の前端部分の全幅が、第1フレーム部材35と、第1取付部材30とによって上下から挟み込まれるようにして固定される。
【0042】
次いで、第2フレーム部材36の固定を行う。
先ず、第2フレーム部材36の右端の突出部36aを、シーブケース6の右側壁6aの第2取付部材31の突出部31aの下に配置して、連結ボルトBを、グレンシーブ24の後端部分における適当な網孔と、右側壁6aの第2取付部材31の突出部31aの貫通孔と、第2フレーム部材36の突出部36aの貫通孔とに亘るように挿通させてナットNで締結する。これにより、第2フレーム部材36の右端が、シーブケース6の右側壁6aの第2取付部材31の突出部31aに連結される。
【0043】
また、第2フレーム部材36の左端の突出部36bについても同様に、シーブケース6の左側壁6bの第2取付部材31の突出部31aの下に配置して、連結ボルトBを、グレンシーブ24の後端部分における適当な網孔と、左側壁6bの第2取付部材31の突出部31aの貫通孔と、第2フレーム部材36の突出部36bの貫通孔とに亘るように挿通させてナットNで締結する。これにより、第2フレーム部材36の左端が、シーブケース6の左側壁6bの第2取付部材31の突出部31aに連結される。
【0044】
このとき、グレンシーブ24の後端部分の右角部が、第2フレーム部材36の右端と、右側壁6aの第2取付部材31の突出部31aとによって上下から挟み込まれるようにして固定されると共に、グレンシーブ24の後端部分の左角部が、第2フレーム部材36の左端と、左側壁6bの第2取付部材31の突出部31aとによって上下から挟み込まれるようにして固定される。また、第2フレーム部材36の中間部の突出部36cと、グレンシーブ24の後端部分の中間部の網孔とに亘って、連結ボルトBを挿入してナットNで締結する。
【0045】
最後に、連結ボルトBを、グレンシーブ24の右端部分における適当な網孔と、シーブケース6の右側壁6aの第2取付部材31の中間部の突出部31bとに亘るように挿通させてナットNで締結すると共に、別の連結ボルトBを、グレンシーブ24の左端部分における適当な網孔と、シーブケース6の左側壁6bの第2取付部材31の中間部の突出部31bとに亘るように挿通させてナットNで締結して固定する。
【0046】
上述の構成では、第1及び第2フレーム部材35,36をグレンシーブ24の前端部分及び後端部分のそれぞれに固定しているが、この構成に限定されるものではなく、少なくとも1つのフレーム部材をグレンシーブ24の前端部分、中間部分、及び後端部分のいずれかに設ける構成として良いが、グレンシーブ24の共振をより効果的に防止するという点においては、グレンシーブ24の前端部分又は後端部分に設けることが望ましい。
【0047】
また、第2フレーム部材36をグレンシーブ24に固定する際、必ずしも第2取付部材31の突出部31aに連結する構成としなくとも良く、第2フレーム部材36の突出部36a,36b,36cの貫通孔とグレンシーブ24の網孔とに亘るように連結ボルトBを挿通させてナットNで締結し、第2フレーム部材36をグレンシーブ24の右及び左側壁6a,6bに対して直接連結するような構成としても良い。また第1フレーム部材35についても同様に、第1取付部材30に連結せずに、グレンシーブ24に対して直接連結するような構成としても良い。
【0048】
〔別実施形態〕
〔1〕フレーム部材の形状については、上述の実施形態の第1及び第2フレーム部材35,36に示すアングル材で構成されているものに限定されるものではなく、他にも例えば、図7及び図8に示すように、3つの突出部を有する平板Pに丸棒Rを溶接して一体化してよりその剛性を向上させたものや、あるいは図9及び図10に示すように単に、3つの突出部を有する平板Pのみの形状として低コスト化を図れるようにしたもとしても良い。
【0049】
〔2〕上述の実施形態の第1及び第2取付部材30,31、並びに第1及び第2フレーム部材35,36の取付構造については、上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば、第1取付部材30と第1フレーム部材35との配置関係を上下逆とする構成や、第2取付部材31の突出部31aと第2フレーム部材36との配置関係を上下逆とする構成としても良い。
【0050】
〔3〕上述の実施形態の構成に対して、グレンシーブ24の共振を防止するためにさらに以下の構成を追加しても良い。図11に示す伝動系では、エンジン40の駆動力が、その出力軸41とベルト伝動式の伝動機構を介して、第1駆動軸42及び第2駆動軸43のそれぞれに伝達される。そして、第1駆動軸42に伝達された駆動力が唐箕7に伝達され、さらにベルト伝動式の伝動機構を介して、1番スクリュー11、2番スクリュー13、及びクランク機構8の揺動軸44のそれぞれに伝動される。第2駆動軸43に伝達された駆動力は、扱胴2に伝達される。
【0051】
この伝動系において、シーブケース6の右又は左側壁6a,6b等にクランク機構8の揺動軸44の振動を検知する加速度ピックアップなどの振動センサー45を設け、さらにエンジン40の回転数を制御可能な制御回路46を設け、この振動センサー45がグレンシーブ24の共振を感知したときに、制御回路46が振動センサー45からの信号を受けてエンジン40の回転数を制御してグレンシーブ24の共振を回避するように構成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、自脱型のコンバインに限らず、普通型のコンバインや定地式の脱穀装置にも利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
D 脱穀装置
6 シーブケース
6a 右の側壁
6b 左の側壁
24 グレンシーブ
30 第1取付部材(取付部)
31 第2取付部材(取付部)
35 第1フレーム部材(フレーム部材)
36 第2フレーム部材(フレーム部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向及び前後方向に揺動移動自在に支持されたシーブケースを備え、該シーブケースの右及び左の側壁のそれぞれに設けた取付部に亘るようにグレンシーブが固定されている脱穀装置であって、
前記シーブケースの左右の側壁に亘るフレーム部材を備え、前記フレーム部材に前記グレンシーブを連結してある脱穀装置。
【請求項2】
前記フレーム部材を前記グレンシーブの前端又は後端に設けてある請求項1に記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記シーブケースの右及び左の側壁の取付部のそれぞれに前記フレーム部材の右及び左の端部を連結してある請求項1又は2に記載の脱穀装置。
【請求項4】
前記グレンシーブが前記フレーム部材と前記取付部によって上下から挟み込まれるようにして固定される請求項3に記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate