説明

腰革の無い履物の踵浮き防止装置

【課題】サンダル等腰革の無い履物は、歩く時外底を地面に引き摺らないように無意識のうちにつま先に力を入れるので足先が疲れる。それでつま先の力を抜くと外底を地面に引き摺るので外底が破損しやすい。又、甲被部や内底側縁から踵に掛ける紐を設けたサンダルは、履き脱ぎする時、腰を曲げて手で紐を踵に掛けたり留め具を留め外す等の手間がかかる。
【解決手段】履物内底1に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁から、プラスチック又はこれに準じる資材で、踵後部の膨らみ部分に掛かる輪5を立ち上がらせて固定する。この履物を履く時は、輪5の上端内側に踵を当てて足を踏むと、踵が輪の内側に滑り込んで所定の位置に納まると同時に、輪は踵後部の膨らみ部分に掛かり、歩く時足を交互に上げる度にこの輪が内底1を引き上げるので、外底4を地面に引き摺らない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サンダルやスリッパ等腰革の無い履物を歩き易くする装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、サンダルを履いた時の踵浮き防止のために、内底の側縁部や甲被部から踵に掛かる紐を設けて留め具で留めるものがあり、又、履物に載せた足の土踏まずあたりの下部の靴底に回転軸を設けて、これに連動するバックベルトを形成して、靴を履く時の体重でバックベルトが上がり踵を保持する構造のものも考えられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のサンダルやスリッパ等腰革の無い履物は、立ったまま足のつま先を甲被部に挿入して素早く履き脱ぎできる長所があるが、その反面歩く時は、交互に足を運ぶ度に内底の後半が足裏から離れるので、無意識の内につま先に力を入れて足が疲れる。
【0004】
それで足先の力を抜くと、外底の後半が地面を引き摺る状態になり、外底後半は擦れて破損しやすい。又、甲被部や内底側縁から踵に掛ける紐を設けたものは、履き脱ぎする時に腰を曲げて手で紐を踵に掛けたり留め具を留め外す等の手間がかかる。そして靴底に回転軸を設けて、これに連動するバックベルトが靴を履く時の体重で上がって踵を保持する構造のものは、構造が少し複雑で製造の費用がかかる難点がある。
【0005】
本発明は、腰革の無い履物に於ける上述の問題を解決し、履き脱ぎする時に腰を曲げて手で紐を踵に掛けたり留め具を留め外す等の手間が要らず、立ったまま素早く履き脱ぎできて、歩く時つま先に力を入れなくても内底後半が足裏から離れず、外底が地面に擦れて破損しやすくすることを防ぎ、単純な構造でその目的を達成する、腰革の無い履物の踵浮き防止装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
本発明は、色々な形に成型できてその形を固定することができ、そして多少の弾力を持たせることもできるプラスチック又はこれに準じる資材で、サンダルやスリッパ等腰革の無い履物を履いた時に、内底に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁から,踵の後部の膨らみ部分に掛かる輪を立ち上がらせて固定している。
【発明の効果】
【0007】
この踵浮き防止装置を取着した履物を履く時は、立ったまま腰を曲げることなく足先を甲被部に挿入し、踵浮き防止装置の輪の上端内側に踵の後部を当てて足を踏むと、踵は輪の内側に滑り込んで所定の位置に納まり、輪が踵後部の膨らみ部分に掛かって、歩く時足を交互に上げる度に、この輪が内底の後半を引き上げるので内底は足裏から離れない。そして脱ぐ時は内底に載っている足を僅かに前方にずらすと、踵の後部に密着している輪が踵から僅かに離れて隙間ができるので、そのまま容易に脱ぐことができる。
【0008】
従って、履き脱ぎする時腰を曲げて手で紐を踵に掛ける手間も要らず、立ったまま素早く履き脱ぎできる従来のサンダルやスリッパの長所を損なうことなく、つま先に力を入れるために足先が疲れ、力を抜くと外底を地面に引き摺って破損しやすくする従来のサンダルやスリッパの欠点を解消する。
【0009】
それで、つま先に力が入りにくく足運びが少し不安定な人も、この踵浮き防止装置を設けたサンダルやスリッパを履くと、足先に力を入れなくてもスリッパやサンダルが不本意に脱げたりすること無く、歩行を非常に楽にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に於いて1は履物の内底で2は甲被部である。3は内底1の側縁で4は外底である。5はプラスチック又はこれに準じる資材で、内底1に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁3,3から踵後部の膨らみ部分に掛かる輪を立ち上がらせて固定している。
【0011】
本発明は上記のような構造であり、従来のサンダルが、踵に掛ける紐が布や合成皮革等柔軟な資材で形成され、履き脱ぎする時は腰を曲げて手で踵に紐を掛け外ししなければならないのに対して、本発明の踵浮き防止装置は、プラスチックの色々な形に成型できてその形を固定することができ、そして多少の弾力を持たせることもでき、圧力によって少し変形しても元の形に復元する性質を利用して、履物の内底1に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁3,3から踵後部の膨らみ部分に掛かる輪を立ち上がらせて固定した点に特徴がある。そしてこの資材は、プラスチックに準じる化学合成資材でも利用できる。
【0012】
又、図2、図3に示すように、面ファスナー等でスリッパやサンダルの内底に着脱自在に取着する中敷6に、この踵浮き防止装置の輪5を設けても同様の効果を奏する。
【0013】
この方法にすると中敷6を着脱して度々洗浄し履物の内底1を清潔にすると共に、中敷6を多少前後にずらして着脱することによって、輪5の取着位置を使用者の足の寸法に敵合するように調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明踵浮き防止装置を設けたサンダルの側面斜視図。
【図2】本発明踵浮き防止装置を設けたサンダルを履いた足の側面図。
【図3】本発明踵浮き防止装置を設けた中敷の側面斜視図。
【図4】本発明踵浮き防止装置を設けた中敷を取着したスリッパの側面斜視図。
【符号の説明】
【0015】
1 内底
2 甲被部
3 内底側縁
4 外底
5 踵浮き防止装置の輪
6 中敷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色々な形に成型してその形を固定し、多少の弾力を持たせることもできるプラスチック、又はこれに準じる資材で、履物内底に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁から、踵後部の膨らみ部分に掛かる輪を立ち上がらせて固定した、腰革の無い履物の踵浮き防止装置。
【請求項2】
履物の内底と中敷底面に対の面ファスナーを設けて、履物内底に着脱自在にする中敷に載せた足の踵が位置する部分の左右側縁から、踵後部の膨らみ部分に掛かる輪を立ち上がらせて固定した、請求項1記載の腰革の無い履物に着脱自在にする中敷の踵浮き防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−264209(P2010−264209A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−135546(P2009−135546)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(597102037)
【Fターム(参考)】