説明

自動取引装置

【課題】自動取引装置において、セキュリティの高い認証機能を保持しつつ、使い勝手を良好にすること。
【解決手段】
自動取引装置1は、指静脈情報を登録したカードを読み取るカード部18と、表示画面を有する表示部15と、指静脈情報を読み取る生体情報読取部22と、これらを統括的に制御する制御部と、を備える。制御部は、カードに登録された指静脈情報の指をかざすガイダンスを表示画面に表示させるように制御し、カードに登録された指静脈情報が複数あるかを判定して複数ある場合にそれぞれの指をかざすガイダンスを表示画面に表示させるように制御するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動取引装置に係り、特に指静脈情報による認証機能を備えた自動取引装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来の自動取引装置に用いる磁気カードやICカードの認証用として暗証番号が広く普及しているが、セキュリティの確保に課題があった。近年、遺失や盗難等による不正行使の恐れも少ないセキュリティ方式として、指紋情報や虹彩情報や静脈情報(血管パターン)といった個人の体の一部を鍵として用いる生体情報認証が注目されている。
【0003】
顔画像情報(生体情報)を利用した自動取引装置としては、特開2003−256912号公報(特許文献1)に示されたものがある。この自動取引装置は、利用者自らの操作により所定の取引を実行する自動取引装置であって、利用者の顔画像情報の取得を許可するか否かの許否情報を記憶する許否情報記憶手段と、利用者が所持する記録媒体から、該利用者を特定する識別情報を読み込む記録媒体読込手段と、前記読み込んだ識別情報に基づいて、前記許否情報記憶手段から該当する利用者の許否情報を取得する許否情報取得手段と、前記取得した許否情報が取得を許可する旨である場合に、操作中の利用者から顔画像情報情報を取得する操作者情報取得手段と、前記取得した顔画像情報情報を記憶する記憶手段と、を備えている。そして、この自動取引装置では、ガイダンスを含む操作画面をタッチパネルに表示し、利用者に対して操作手順をガイドするガイド手段を備えている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−256912号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来例によれば、顔画像情報(生体情報)による認証を可能としているので、遺失や盗難などによる不正使用の恐れが少ないセキュリティ方式となっていると共に、ガイダンスを含む操作画面をタッチパネルに表示し、利用者に対して操作手順をガイドするガイド手段を備えているので、使い勝手の良いものとなっているものの、複数の指静脈情報を登録されたカードにおける使い勝手までは配慮されていない。
【0006】
指静脈情報による生体認証は、複数の指の静脈情報を読み取って認証に用いることができるので、怪我をしたり何かを持っていたりするなどして特定の指をかざすことができない場合にも、他の登録された指で認証することができると共に、認証情報の容量が小さく、認証速度が速く、しかも、認証装置が小型であるなどの利点を有し、最近、特に注目されている。しかし、複数の指を認証に用いるために、複雑で分かり難い操作を利用者に強いることとなり易く、かえって使い勝手が悪くなってしまう、という恐れがあった。
【0007】
本発明の目的は、セキュリティの高い認証機能を保持しつつ、使い勝手の良好な自動取引装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成するために、本発明は、指静脈情報を登録したカードを読み取るカード部と、表示画面を有する表示部と、指静脈情報を読み取る生体情報読取部と、これらを統括的に制御する制御部と、を備えた自動取引装置であって、前記制御部は、前記カードに登録された指静脈情報の指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御する構成にしたことにある。
【0009】
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記制御部は、前記カードに登録された指静脈情報が複数あるかを判定し、複数ある場合に予め決められた順序で、前記それぞれの指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御すること。
(2)前記制御部は、前記カードに前記指静脈情報が登録された順序で、前記それぞれの指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御すること。
(3)前記ガイダンスは前記生体情報読取部にガイダンスする指をかざしている状態のイラストを含むこと。
(4)前記制御部は、前記生体情報読取部にかざされた指がガイダンスされた指と異なる場合に、かざされた指が前記カードに登録された指であるかを判定して登録されている指であればかざされた指による指静脈情報の認証をすること。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、セキュリティの高い認証機能を保持しつつ、使い勝手の良好な自動取引装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図1から図6を参照して、本発明の一実施形態を説明する。本実施形態は、銀行システムなどの金融機関システムに採用される例えばATM(Automatic Teller Machine)のような自動取引装置に関する。
【0012】
先ず、図1を参照して、本実施形態に係る自動取引装置1の概略構造を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る自動取引装置1の上部斜視図である。
【0013】
図1において、符号1で総括的に示すのは、金融機関等のロビーなどに設置される自動取引装置である。本実施形態では、自動取引装置1としてATMの例で説明する。自動取引装置1は、直方体の前面上方の一部分が側面から見てL字形に切り欠かれた開口部を有する本体筐体10と、L字形の開口部を塞ぐように配置され、側面から見てL字形に形成されたフロントパネル11とから構成されている。
【0014】
本体筐体10は、前面が開口したベース筐体12と、このベース筐体12の前面下方に設けられた板状の前面扉13と、ベース筐体12の背面に配置された板状の背面扉14とを有している。ベース筐体12は、各種の取引処理を行う機構部、例えば、図2に示す、タッチパネル付表示部220、カード部221、通帳明細印字部222、伝送制御部223、記憶装置部224、硬貨入出金部225、紙幣入出金部226、電源部227、生体認証部228、制御部229等を内蔵している。タッチパネル付表示部220は情報の入力装置および出力装置としての機能を備えており、カード部221はIDカード212(図2、図3参照)の読取装置および出力装置としての機能を備えている。そして、タッチパネル付表示部220の操作表示部15や各部の媒体口18、19、23、24や生体認証部228の生体情報読取部22はフロントパネル11から露出するように配置されている。
【0015】
L字形のフロントパネル11は、本体正面の垂直面を形成するパネル部16と、水平面を構成するテーブル部17とを備えている。本実施形態では、垂直面を構成する前記パネル部16の中央にカード/明細票取扱口18や通帳取扱口19からなる媒体取扱部20が配置され、水平面を構成するテーブル部17の中央に操作表示部15、その両側に非常時の連絡用のハンドセット21と生体認証部228の生体情報読取部22が配置され、水平面と垂直面の角部には紙幣挿入/排出口23と硬貨挿入/排出口24が並設されている。
【0016】
次に、図2を参照して、この自動取引装置1が設置される金融機関システムの構成と自動取引装置1の構成を説明する。図2は図1の自動取引装置1を用いた金融機関システムのブロック構成図である。
【0017】
この金融機関システムでは、この金融機関システムを統括するセンタ100のサーバやホストなどの機器(コンピュータ)に対して、複数の営業店舗200のサーバや端末やシステムなどの機器(コンピュータ)と専門センタ350のサーバや端末などの機器(コンピュータ)とがネットワーク300で接続されている。前記営業店舗200には店舗ネットワーク211を介して複数の機器(コンピュータ)が接続され、これら機器(コンピュータ)が前記ネットワーク300を介して前記センタ100や前記専門センタ350の機器(コンピュータ)と接続され、この金融機関システムを利用する顧客に対して各種の金融サービスを提供することができるようになっている。この他、この金融機関システムには前記ネットワーク300を介して他の金融システムや各種のサービスサイトの機器(コンピュータ)に接続することができる。
【0018】
前記センタ100の各機器(コンピュータ)は、HUBサーバ150を介して他の営業店舗200の機器(コンピュータ)や専門センタ350の機器(コンピュータ)と接続することで、金融機関内の全ての情報を統括管理している。このHUBサーバ150は、ゲートウエイサーバを兼用するものであり、チャネル系APサーバ群を統括する統合チャネルサーバ110と、勘定系ホスト140と、各種の新商品情報を備えた新商品サーバ130と、全ての顧客情報を統括的に管理する顧客管理サーバ120などが接続される。
【0019】
統合チャネルサーバ110は、前記ネットワーク300を介して営業店舗200の機器(コンピュータ)と接続されて、営業店舗200の機器(コンピュータ)に各種の情報を提供する支援システムである。この統合チャネルサーバ110の統括下には、IBコンテンツ情報を備えたIBサーバ111と、営業店のコンテンツ情報を備えた営業店APサーバ112と、来店顧客情報を備えた来店管理サーバ113と、商品のコンテンツ情報を備えた商品情報サーバ114と、行員情報を備えた行員管理サーバ115と、顧客情報デ一タを備えた顧客情報管理サーバ116とを備えている。
【0020】
一方、営業店舗200は、店舗ネットワーク211を介して各種装置が接続されて設けられている。例えば、このシステムでは、自動取引装置1、顧客の店舗の出入りを管理する受付端末208、顧客の各種の相談に対応する相談端末207、顧客に各種の情報を提供する情報テーブル端末206、行員が顧客に対して相談や商談を薦める相談テーブル端末205、行員が顧客に対して取引に関する各種サービスを行う窓口取引端末204、前記窓口取引端末204を支援する窓口後方取引端末203、各種の金融関連装置からなる金融デバイス202、店舗内の各種情報を管理する営業店サーバ201、店舗内の無線通信や位置検知を行う店舗通信システム210などが設けられている。
【0021】
また、この金融機関システムでは、顧客が所有する携帯端末213や、この金融機関が顧客に提供するIDカード(個入認証用カード)212などを介して各種の情報を提供することができる。このIDカード212は、ICカードで構成され、そのICチップ内に顧客の個人情報(暗証番号(識別番号)、生体情報(本実施形態では、指静脈情報)、取引情報などの各種情報)が電気信号として記憶されて登録される。
【0022】
前記自動取引装置1は、この自動取引装置1を統括して制御する制御部229と、情報入力部を兼ねたタッチパネル付表示部220と、各種のカードに対して読み取りや書き込みを行うカード部221と、通帳の書き込みを行う通帳明細印字部222と、店舗ネットワーク211に接続するための伝送制御部223と、各種の情報を記憶する記憶装置部224と、硬貨入出金部225と、紙幣入出金部226と、電源部227と、生体認証部228とを含んで構成される。
【0023】
次に、図3を参照しながら、自動取引装置1のシステム構成の概略を説明する。図3は図1の自動取引装置1のシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。
【0024】
コンピュータ229は、CPU259、メモリ260、および入出力インタフェース255〜258などを備えて構成されている。メモリ260は、図2に示す記憶装置部224を構成するものであり、後述する制御動作を行わせるためのプログラムを格納している。CPU259は、図2に示す制御部229を構成するものであり、メモリ260に格納されたプログラムを用いて制御を実行する。
【0025】
カード部221は入出力インタフェース257を介してコンピュータ229に接続されており、IDカード212をカード部221に挿入することにより、IDカード212に登録された顧客の個人情報などがカード部221で読み取られ、コンピュータ229の入出力インタフェース257を介してメモリ260に格納される。
【0026】
また、光源251とカメラ252との間に、指261を挿入して、スイッチ253の押下に合わせて指静脈情報の画像信号を取得する。スイッチ253の押下の替わりに、図示しない指置き検知センサによる指置き検知により画像信号を取得するようにしてもよい。この指静脈情報は指血管パターンを図形情報として取得する。指静脈情報の代わりに、手のひら静脈情報や、その他の生体情報を用いることが可能な場合には、それらを用いてもよい。前述の光源251、カメラ252及びスイッチ253は図1に示す自動取引装置1の生体情報読取部22を構成するものである。カメラ252の画像信号は、画像入力器254によってデジタル情報に変換され、コンピュータ229の入出力インタフェース255を介してメモリ260に格納される。
【0027】
さらには、スイッチ253も同様に入出力インタフェース256を介して接続され、オン/オフの状態がメモリ260に格納されるか、もしくは、オンになると同時にCPU259に対して割り込み信号を発生する。
【0028】
CPU259は、スイッチ253の状態がオンになったのを確認するか、もしくはオンになった割り込み信号を検知すると、認証を行うソフトウェアプログラムを起動し実行する。そして、プログラムの処理結果に基づき、その結果を、タッチパネル付き表示部220に表示したり、カード部221に出力してIDカード212に書き込みしたり、制御対象280に適切な信号を送って扉を開閉したり、といった各種制御を行う。なお、タッチパネル付き表示部220は、上述したように情報入力部を兼ねており、例えば、暗証番号などの認証に関する、補助情報や取引情報などを入力するのに用いることができる。
【0029】
なお、本実施形態では、生体認証部222を構成する生体情報読取部22で指の静脈を読み取って認証に用いるものであるので、手のひらの静脈を読み取って認証に用いる場合に比較して、認証情報の容量が小さく、認証速度が速く、しかも、認証装置が小型で使い勝手がよいものである。
【0030】
次に、図4を参照して、自動取引装置1の生体認証部222を構成する生体情報読取部22の構造を説明する。図4は図1の自動取引装置1の生体情報読取部22の説明図であり、生体情報読み取り部に指をかざした状態の平面図及び側面図である。使用者は、指をかざすことを促す操作ガイダンス等にしたがって、生体情報読み取り部のマーク22a近傍に指先が位置するように指をかざす。図4は右手の人差指をかざした例である。かざした指の腹は指保持部22bに支えられて、安定した状態で生体情報の読み取りが行われる。
【0031】
次に、図5および図6を参照しながら、自動取引装置1を用いた指静脈情報による取引方法を説明する。図5Aから図5Bは図1の自動取引装置1を用いた指静脈情報による認証方法を示す制御フローチャート図、図6Aから図6Fは同認証方法における操作表示部15(タッチパネル付表示部220)に表示される表示画面例を示す図である。これらの認証方法における制御動作は図3に示すメモリ260に格納されたプログラムに基づいてCPU259より実行されるものである。
【0032】
図5Aにおいて、自動取引装置1が起動されてプログラム制御が開始されると、操作表示部15に図6Aに示すトップメニュー画面401が表示される(ステップS11)。この状態で、トップメニュー画面401のメニューボタンが押されたかが判定され(ステップS12)、メニューボタンが押されるまでトップメニュー画面401の表示が継続される。
【0033】
次いで、操作表示部15のメニューボタンが押されると、操作表示部15に図6Bに示すカード挿入画面402が表示される(ステップS13)。この状態で、IDカード212が挿入されたか判定され(ステップS14)、IDカード212が挿入されるまでカード挿入画面402の表示が継続される。なお、図5Aでは省略してあるが、ステップS13、14の動作で所定時間が経過した場合には、ステップS11に戻り、トップメニュー画面401が表示されるようになっている。
【0034】
次いで、カード/明細票取扱口19からIDカード212が挿入されると、IDカード212に格納された個人情報などが読み込まれ、生体認証が必要か判定される(ステップS15)。この判定は、IDカード212の個人情報として指静脈情報が登録されていない場合を想定して行うものである。すなわち、指静脈情報が登録されていない場合には、暗号番号のみで認証を済ませると共に、指静脈情報が登録されている場合には、よりセキュリティの高い指静脈認証を行うものである。なお、本実施形態では、指静脈情報が登録されている場合には、後述するように指静脈情報による認証と暗号番号による認証とを併用して行っており、より一層、セキュリティの高いものとなっている。
【0035】
ステップS15の判定で、生体認証が必要でない(換言すれば、指静脈情報が登録されていない)と判定された場合には、操作表示部15に図6Cに示す暗証番号入力画面403が表示される(ステップS16)。そして、暗証番号が正しいか判定される(ステップS17)。この判定で、暗証番号が正しいと判定された場合には、ステップS38に進み、選択された取引画面(図示せず)が表示される。
【0036】
ステップS17の判定で、入力された暗証番号が正しくないと判定された場合には、間違えた回数が指定回数未満かを判定し(ステップS18)、指定回数未満の場合にはステップS16に戻り、暗証番号の入力を待つ。ステップS18の判定で、指定回数になった場合には、カード返却画面(図示せず)が表示され、IDカード212が返却されて処理が終了される(ステップS19)。
【0037】
ステップS15の判定で、生体認証が必要と判定された場合には、生体認証の準備を開始する(ステップS20)。生体認証の準備は、例えば、生体情報読取部22の光源251への通電開始などである。
【0038】
次いで、操作表示部15に図6Cに示す暗証番号入力画面403が表示され(ステップS21)、暗証番号が正しいか判定される(ステップS22)。この判定で、暗証番号が正しいと判定された場合には、ステップS31に進む。ステップS22の判定で、入力された暗証番号が正しくないと判定された場合には、間違えた回数が指定回数未満かを判定し(ステップS23)、指定回数未満の場合にはステップS16に戻り、暗証番号の入力を待つ。ステップS23の判定で、指定回数になった場合には、ステップS19に進み、カード返却画面が表示され、IDカード212が返却されて処理が終了される。
【0039】
図5BのステップS31において、IDカード212から読み込まれた優先順位1位の指が何か判定される(ステップS31)。図5における例では、優先順位1位の指が右手親指、優先順位2位の指が右手人差指、優先順位3位の指が左手薬指であるとしてIDカード212に登録され、その他の指についてはIDカード212に指静脈情報が登録されていない場合について、以下に説明する。
【0040】
ステップS31において、優先順位1位の指が右手親指であると判定されると、操作表示部15に図6Dに示す右手親指の指認証画面404が表示される(ステップS32)。この右手親指の指認証画面404では、「指をかざしてください」の文字によるガイダンスと共に、生体情報読取部に親指をかざしている状態のイラストによるガイダンスが表示される。このように、生体情報読取部に親指をかざしている状態のイラストによるガイダンスが表示されることにより、利用者の理解を極めて容易にし、使い勝手のよいものとなっている。
【0041】
この状態で、指がかざされたか判定され(ステップS33)、指がかざされるまで右手親指の指認証画面404の表示が継続される。なお、図5Bでは省略してあるが、ステップS32、33の動作で所定時間が経過した場合には、図示しないカード返却画面が表示されるとともにカードが排出され、ステップS11に戻り、トップメニュー画面401が表示されるようになっている。
【0042】
ステップS33の判定で、指がかざされたと判定した場合には、認証中の画面(図示せず)が表示され(ステップS34)、登録された指であるか判定される(ステップS35)。この判定で、登録された指でないと判定された場合には、ステップS39に進む。
【0043】
ステップS35の判定で、登録された指であると判定された場合には、認証成功画面(図示せず)が表示される(ステップS36)。この登録された指であるとの判定は、必ずしも優先順位1位の親指による判定だけでなく、他の指であっても登録されている指であればよいとしている。これによって、必ずしもステップS32でガイダンス表示された優先順位1位の指をかざさなくとも認証を完了することができるので、認証操作を複雑化させることなく、操作の容易性を確保することができる。
【0044】
ステップS35に次いで、指を離したかが判定され(ステップS37)、指を離したと判定されるまでこの認証成功画面の表示が継続される。そして、指を離したと判定された場合には、操作表示部15にステップS12で選択されたメニューに関する取引画面(図示せず)が表示され(ステップS38)、各種の取引操作が行われ、それに基づいて制御部22の制御が継続される。
【0045】
このように、本実施形態においては、IDカード212から読み出した生体認証情報に基づいて、優先順位1位として生体認証登録されている指をガイダンスする指認証画面404が操作表示部15に表示される。これにより、利用者はどの指をかざせばよいかが容易に理解でき、これに基づいて操作すればよいので、指静脈情報による認証を迅速に且つ確実に行うことができる。利用者がどの指を生体認証登録しているかにかかわらず、いずれの利用者に対しても同じガイダンス表示をすると、利用者によっては、生体認証登録していない指についての指認証画面をみながら指をかざすこととなる。この画面にしたがって、指をかざすと、登録していない指をかざしてしまい、かえって認証操作に手間取ってしまう場合がある。本実施形態では、生体認証登録されている指をガイダンスするので、認証を効率よく行うことができる。なお、本実施形態では優先順位1位として登録されている指をガイダンスする例を説明したが、登録されている指であれば、他の優先順位の指であってもよい。優先順位の高い指でガイダンスを行うと、利用者にとって使用頻度の高い、または、かざす動作のしやすい指をガイダンスすることとなり、より容易に認証を行うことができる。
【0046】
ステップS35の判定で、登録された指でないと判定された場合には、認証できなかった画面(図示せず)が表示され(ステップS39)、指を離したかが判定され(ステップS40)、指を離したと判定されるまでこの画面表示が継続される。そして、指を離したと判定された場合には、これまでに認証できなかった合計回数が指定回数未満か判定する(ステップS41)。この判定で、指定回数に達したと判定した場合には、ステップS19に進み、カード返却画面を表示してIDカード212を返却して処理を終了する。
【0047】
ステップS41の判定で、指定回数未満と判定した場合には、直前に表示された指認証画面(優先順位1位の場合にはこの例では右手親指の指認証画面404)において認証できなかった回数が指定回数未満かが判定され(ステップS411)、指定回数以上の場合には、次の優先順位、すなわち、優先順位2位の指を判定するステップS42に進む。直前に表示された指認証画面において認証できなかった回数が指定回数未満の場合には、再度ステップS31に戻って優先順位1位の指の認証画面を表示する。
【0048】
ステップS42において、優先順位2位の指が右手人差指であると判定されると、操作表示部15に図6Eに示す右手人差指の指認証画面406が表示される(ステップS43)。この右手人差指の指認証画面406では、「指をかざしてください」の文字によるガイダンスと共に、生体情報読取部に右手人差指をかざしているイラストによるガイダンスが表示される。この状態で、指がかざされたか判定され(ステップS44)、指がかざされるまで右手人差指の指認証画面406の表示が継続される。なお、図5Bでは省略してあるが、ステップS43、44の動作で所定時間が経過した場合には、図示しないカード返却画面が表示されるとともにカードが排出され、ステップS11に戻り、トップメニュー画面401が表示されるようになっている。
【0049】
ステップS44の判定で、指がかざされたと判定した場合には、ステップS34に進み、認証中の画面が表示される。その後、優先順位2位の右手人差指について、優先順位1位の右手親指と同様にステップS35からステップS41の動作が行われる。
【0050】
この優先順位2位の右手人差指の認証画面において認証ができず、ステップS41に進んだ場合には、これまでに認証できなかった合計回数が指定回数未満か判定する。この判定で、指定回数に達したと判定した場合には、ステップS19に進み、カード返却画面を表示してIDカード212を返却して処理を終了する。
【0051】
ステップS41の判定で、指定回数未満と判定した場合には、図5Bには具体的に示されていないが、直前に表示された指認証画面(優先順位2位の場合にはこの例では右手人差指の指認証画面406)において認証できなかった回数が指定回数未満かが判定され、指定回数以上の場合には、次の優先順位、すなわち、優先順位3位の指を判定するステップS45に進む。直前に表示された指認証画面において認証できなかった回数が指定回数未満の場合には、再度ステップS42に戻って優先順位2位の指の認証画面を表示する。
【0052】
ステップS45において、優先順位3位の指が左手薬指であると判定されると、操作表示部15に図6Fに示す左手薬指の指認証画面407が表示される(ステップS46)。この左手薬指の指認証画面407では、「指をかざしてください」の文字によるガイダンスと共に、生体情報読取部に左手薬指をかざしているイラストによるガイダンスが表示される。この状態で、指がかざされたか判定され(ステップS47)、指がかざされるまで左手薬指の指認証画面407の表示が継続される。なお、図5Bでは省略してあるが、ステップS46、47の動作で所定時間が経過した場合には、ステップS11に戻り、図示しないカード返却画面が表示されるとともにカードが排出され、トップメニュー画面401が表示されるようになっている。
【0053】
ステップS47の判定で、指がかざされたと判定した場合には、ステップS34に進み、認証中の画面が表示される。その後、優先順位3位の左手薬指について、優先順位1位の右手親指および優先順位2位の右手人差指と同様にステップS35からステップS41の動作が行われる。
【0054】
この優先順位3位の左手薬指の認証画面において認証ができず、ステップS41に進んだ場合には、これまでに認証できなかった合計回数が指定回数未満か判定する。この判定で、指定回数に達したと判定した場合には、ステップS19に進み、カード返却画面を表示してIDカード212を返却して処理を終了する。
【0055】
ステップS41の判定で、指定回数未満と判定した場合には、図5Bには具体的に示されていないが、直前に表示された指認証画面(優先順位2位の場合にはこの例では右手人差指の指認証画面406)において認証できなかった回数が指定回数未満かが判定され、指定回数以上の場合には、次の優先順位、すなわち、優先順位4位の指を判定するステップに進む。次の優先順位の指の登録がない場合には優先順位1位の指を判定するステップS31にもどり、以後、優先順位順に繰り返す。直前に表示された指認証画面において認証できなかった回数が指定回数未満の場合には、再度ステップS43に戻って優先順位3位の指の認証画面を表示する。
【0056】
ここでは、認証に失敗した場合には、優先順位の順に登録された指の指認証画面を繰り返し表示する例を説明したが、認証できなかった場合に再認証可能とする指定回数は少なく設定してもよい。すなわち、ステップS41で判定する「これまでに認証できなかった合計回数」の指定回数を、たとえば、3回以下とすれば、優先順位3位の指をガイダンスした後にさらに優先順位1位の指をガイダンスすることはなくなる。また、ステップS41で判定する「これまでに認証できなかった合計回数」の指定回数と、前記合計回数が指定回数未満だった場合に判定する「直前の指認証画面において認証できなかった回数」の指定回数とを任意に設定することにより、優先順位1位の指のみについて指認証画面を表示するようにしたり、登録されたすべての指について1度ずつ指認証画面を表示するようにするなど、指認証画面表示の種類や回数を自由に設定することができる。
【0057】
上述したように、予め決められた順序で、生体認証登録された指をかざすガイダンスが操作表示部15に表示されるので、利用者にとって理解しやすいガイダンス画面(指認証画面)を提供することができ、迅速に且つ確実に認証を行うことができる。
【0058】
次に、図7を参照しながら、窓口取引端末204のシステム構成の概略を説明する。図7は窓口取引端末204のシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。この窓口取引端末204のシステム構成は多くの部分が前述した自動取引装置1のシステム構成と共通しているが、共通している部分も含めて以下に説明する。
【0059】
コンピュータ290は、CPU279、メモリ280、および入出力インタフェース275〜278などを備えて構成されている。メモリ280は、後述する制御動作を行わせるためのプログラムを格納している。CPU279は、メモリ260に格納されたプログラムを用いて制御を司る。
【0060】
キーボード284、カードリーダ/ライタ285及びマウス286は、入出力インタフェース277を介してコンピュータ290に接続され、キーボード284から入力された暗証番号などの認証に関する補助情報などや、カードリーダ/ライタ285から読み取られた個人情報などや、マウス286の操作で入力された取引情報などが入出力インタフェース277を介してメモリ280に格納される。
【0061】
また、光源271とカメラ272との間に、指281を挿入して、スイッチ273の押下に合わせて指静脈情報の画像信号を取得する。スイッチ253の押下の替わりに、図示しない指置き検知センサによる指置き検知により、または、マウス286による操作に合わせて画像信号を取得するようにしてもよい。これらの光源271、カメラ272及びスイッチ273は窓口取引端末204の生体情報読取部を構成するものである。カメラ272の画像信号は、画像入力器274によってデジタル情報に変換され、コンピュータ(制御部〉229の入出力インタフェース275を介してメモリ280に格納される。
【0062】
さらには、スイッチ273は入出力インタフェース276を介して接続され、オン/オフの状態がメモリ280に格納されるか、もしくは、オンになると同時にCPU279に対して割り込み信号を発生する。
【0063】
CPU279は、スイッチ273の状態がオンになったことを確認するか、もしくはオンになった割り込み信号を検知すると、認証を行うソフトウェアプログラムを起動し実行する。そして、プログラムの処理結果に基づき、その結果を表示部283に表示したり、カードリーダ/ライタ285に出力してIDカード212に書き込みをしたり、制御対象282に適切な信号を送って動作させたり、といった各種制御を行う。
【0064】
次に、図8Aから図8Lを参照しながら、窓口取引端末204を用いた指静脈情報の登録方法の一例を説明する。図8Aから図8Lは自動取引装置1の指静脈情報の登録方法における画面遷移図である。これらの図8Aから図8Lの制御動作は図7に示すメモリ280に格納されたプログラムに基づいてCPU279より実行されるものである。なお、以下の説明では、IDカード212が既に作成済みの場合について説明するが、IDカード212が未作成の場合には、例えば、窓ロオペレータがその入力操作を代行することにより同様の処理を行うことができる。
【0065】
窓口取引端末204が起動された状態で、IDカード212がカードリーダ/ライタ285に挿入されると、表示部283に図8Aに示すトップメニュー画面401を表示する。このトップメニュー画面401には、指静脈認証を行う際に選択する生体認証ボタンと、指静脈情報を登録する際に選択する生体情報登録ボタンと、指静脈情報を修正する際に選択する生体情報修正ボタンと、既に登録した指静脈情報を削除する際に選択する生体情報削除ボタンと、動作を終了する際に選択する終了ボタンとを表示する。なお、各画面に表示されるボタンは、マウス286で選択(クリック)することにより、当該ボタンに対応する所定の処理が行われるので、以下の説明では単に選択すると述べることとする。
【0066】
窓ロオペレータが生体情報登録ボタンを選択すると、表示部283に図8Bに示す指選択画面402を表示する。この指選択画面402には、オペレータID欄、本人情報(個人情報)欄、登録指情報欄に区画され、各欄にこれらに関連する情報、入力エリアおよび表示エリアを表示する。
【0067】
ここで、オペレータID欄には、指静脈情報の登録を行う金融機関の窓ロオペレータIDが表示される。この窓ロオペレータIDは、例えば、窓口取引端末204を操作するオペレータが、自分のIDとパスワードを入力してログオンすることにより、ログオンしたオペレータのIDが表示される。窓ロオペレータIDを明確にし、その履歴を登録しておくことにより、信頼性の高い認証システムとすることができる。
【0068】
また、本人情報欄には、IDカード212に格納された口座番号、および氏名が読み出されて表示されると共に、窓ロオペレータが確認した本人確認資料の情報が表示される。口座番号及び氏名は、窓口オペレータが本人を確認して入力してもよい。口座番号および氏名は、取引に直接係る情報であり、本人確認資料の情報はセキュリティを確保するための情報である。
【0069】
また、登録指情報欄には、左側にその選択された画面における操作ガイダンスが表示され、右側に、登録内容を表示するエリアが表示されると共に、登録ボタン、キャンセルボタンが表示される。図8Bの指選択画面402は登録指情報がなく最初の指を登録する場合における表示である。
【0070】
次いで、操作ガイダンス「登録する指を選び、登録ボタンを押してください。」に沿って、例えば、右手欄の人差指の前に位置する入力エリアを選択し、登録ボタンを選択すると、図8Cに示す画面のように、優先順位欄の該当出力エリアに「●」および「1」を表示する。この優先順位は登録する順番に付けられるので、使用頻度が高い順に登録することが好ましい。このようにして、指静脈情報を登録する指を簡単に特定することができる。なお、登録本数の出力エリアには、金融機関ごとにデフォルトで決めている登録本数が表示され、図示例では4本となっている。表示された登録本数まで指認証情報を持たせることができるが、その数を変更できるようにしておくことが好ましい。
【0071】
次いで、図8Dに示す操作ガイダンス「右手の人差指をセットして、読取ボタンを押してください。」に沿って、図7で説明した指静脈情報の読取操作を行うと、図8Eに示す生体情報読取中画面405を表示する。この生体情報読中取画面405では、「読み取り中です。」とのガイダンスと共に、右側の読取欄の出力エリアに□マークが表示され、1回目の読み取り中であることがビジュアルに表示されるので、読み取り状態が容易に把握できて使い勝手の良いものとなっている。
【0072】
再度、図7で説明した指静脈情報の読取操作を行うと、図8Fに示す生体情報読取画面406を表示する。この生体情報読取画面406では、左側に読み取りガイダンスが表示され、右側に、読取欄の出力エリアに■マークが2つ表示されて既に読取操作が2回行われたことがビジュアルに表示されると共に、その2つの■マークの次に□マークが表示されて3回目の読取操作が必要なことがビジュアルに表示されるので、読み取り状態が容易に把握でき且つ次の操作も容易に把握でき、使い勝手の良いものとなっている。
【0073】
人差指静脈情報の読取操作を複数回(この実施形態では4回)実施して終了する。このように複数回の読取操作により指静脈情報を入手しているので、信頼性の高い指静脈情報の認証を行うことができる。
【0074】
人差指静脈情報の読取操作が終了すると、生体認証テスト画面を表示する。この生体認証テスト画面に基づいて、図7で説明した指静脈情報の読取操作を行い、先の読取操作で入手した指静脈情報と比較する生体認証テストを複数回(この実施形態では4回)行う。2回目の生体認証テストが終了した時に表示される生体認証テスト画面407を図8Gに示す。この生体認証テスト画面407では、左側に認証テストガイダンスが表示され、右側に、テスト欄の出力エリアに■マークが2つ表示されて既にテスト操作が2回行われたことがビジュアルに表示されると共に、その2つの■マークの次に□マークが表示されて3回目のテスト操作が必要なことがビジュアルに表示されるので、テスト状態が容易に把握でき且つ次の操作も容易に把握でき、使い勝手の良いものとなっている。
【0075】
人差指静脈情報のテスト操作を複数回(この実施形態では4回)実施して終了する。このように、読み取った指静脈情報のテストを行うので、信頼性の高い指静脈情報の認証を行うことができる。しかも、複数回のテスト操作により指静脈情報をテストしているので、信頼性がより一層高い指静脈情報の認証を行うことができる。
【0076】
人差指静脈情報のテスト操作が終了し生体認証テストが全て合格になると、指選択画面を表示する。この指選択画面に基づいて、別の指における、図7で説明した指静脈情報の読取操作を行う。この実施形態では、読取操作の次の対象の指は中指であり、図8Bおよび図8Cで説明した操作を同様の操作で入力する。
【0077】
中指における2回目の読取操作が終了した時に表示される生体情報読取画面408を図8Hに示す。この生体情報読取画面408では、左側に読み取りガイダンスが表示され、右側に、右手中指に対応する位置において、取引欄の出力エリアに振込が表示され、金額欄の出力エリアに80,000円が表示され、読取欄の出力エリアに■マークが2つ表示されて既に中指の読取操作が2回行われたことがビジュアルに表示されると共に、その2つの■マークの次に□マークが表示されて3回目の中指の読取操作が必要なことがビジュアルに表示される。これによって、読取状態が容易に把握でき且つ次の操作も容易に把握でき、使い勝手の良いものとなっている。
【0078】
次いで、中指静脈情報の読取操作を4回(複数回)実施した後、中指静脈情報のテスト操作を4回(複数回)実施して中指静脈情報の認証を終了する。
【0079】
さらに、左手の人差指および中指についても同様の指静脈の読取およびテストを行い、予め定められた登録本数の4本に達すると、図8Iに示すカード書込み画面410を表示する。このカード書込み画面410では、左手の人差指および中指については、優先順位の欄に「3」、「4」が表示され、右手の人差指・中指と左手の人差指・中指の読取、テストをそれぞれ4回終了したことが■マークで表示されると共に、書込み欄にそれぞれ□マークが表示されて書き込みが可能になっていることを容易に確認できる。この段階までであれば、それぞれの指への取引の新たな登録や変更はいつでも行うことができる。
【0080】
次いで、操作ガイダンス「生体情報をカードに書き込みます。」に沿って、書き込みボタンを選択すると、指静脈情報をカード部221に出力してIDカード212に書き込むと共に、図8Jに示す再認証画面411を表示する。 この再認証画面411では、右手の人差指・中指と左手の人差指・中指の書き込みを終了したことが■マークで表示されると共に、優先順位1位である右手人差指の再認証の欄に□マークが表示されて再認証が可能になっていることを容易に確認できる。
【0081】
上述したように、読取、テスト、書込、再認証の各欄が順番に並置され、終了マーク(■マーク)と次の操作マーク(□マーク)とで操作状態が表示されるので、使い勝手が良好である。
【0082】
次いで、操作ガイダンス「右手の人差指をセットして再認証ボタンを押してください。」に沿って、図7で説明した指静脈情報の読取操作を右手人差指で行った後、再認証ボタンを選択することによって、右手人差指の再認証が行われる。このように、生体情報登録を行った後に再認証することによって、信頼性がより一層高い指静脈情報の認証を行うことができる。
【0083】
次いで、優先順位2〜4位である右手の中指、左手の人差指、中指の順に再認証を行うと、図8Kに示す登録完了画面412を表示する。この登録完了画面412では、右手の人差指・中指と左手の人差指・中指の再認証を終了したことがそれぞれ■マークで表示されるので、再認証が終了したことを容易に確認できる。
【0084】
次いで、操作ガイダンス「登録が正常に終了しました。カードを抜いて、終了ボタンを押してください。」に沿って、IDカード212をカードリーダ/ライタ285から抜くと共に、終了ボタンを選択することによって、指静脈認証の登録を終了する。
【0085】
上述したように、登録された順序が優先順位となるので、図5の動作においては、カードに指静脈情報が登録された順序で、それぞれの指をかざすガイダンスが操作表示部15に表示されるので、優先順位を覚えやすいと共に、かざす際にも容易に優先順位に合致してかざすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明の一実施形態に係る自動取引装置の上部斜視図である。
【図2】図1の自動取引装置を用いた金融機関システムのブロック構成図である。
【図3】図1の自動取引装置のシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。
【図4】図1の自動取引装置の生体情報読取部の説明図である。
【図5A】図1の自動取引装置1を用いた生体情報による取引方法を示す制御フローチャート図である。
【図5B】図1の自動取引装置1を用いた生体情報による取引方法を示す制御フローチャート図である。
【図6A】図5の取引方法における画面例1を示す図である。
【図6B】図5の取引方法における画面例2を示す図である。
【図6C】図5の取引方法における画面例3を示す図である。
【図6D】図5の取引方法における画面例4を示す図である。
【図6E】図5の取引方法における画面例5を示す図である。
【図6F】図5の取引方法における画面例6を示す図である。
【図7】図1の窓口取引装置のシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。
【図8A】図1の窓口取引端末の指静脈情報の登録方法における第1の画面遷移図である。
【図8B】同登録方法における第2の画面遷移図である。
【図8C】同登録方法における第3の画面遷移図である。
【図8D】同登録方法における第4の画面遷移図である。
【図8E】同登録方法における第5の画面遷移図である。
【図8F】同登録方法における第6の画面遷移図である。
【図8G】同登録方法における第7の画面遷移図である。
【図8H】同登録方法における第8の画面遷移図である。
【図8I】同登録方法における第9の画面遷移図である。
【図8J】同登録方法における第10の画面遷移図である。
【図8K】同登録方法における第11の画面遷移図である。
【符号の説明】
【0087】
1…ATM、10…本体筐体、11…フロントパネル、12…ベース筐体、13…前面扉、14…背面扉、15…操作表示部、16…パネル部、17…テーブル部、18…カード/明細票取扱口、19…通帳取扱口、20…媒体取扱部、21…ハンドセット、22…生体情報読取部、23…紙幣挿入/排出口、24…硬貨挿入/排出口、100…センタ、110…統合チャネルサーバ、111…IBサーバ、112…営業店APサーバ、113…来店管理サーバ、114…商品情報サーバ、115…行員管理サーバ、116…顧客情報管理サーバ、120…顧客管理サーバ、130…新商品サーバ、140…勘定系ホスト、150…HUBサーバ、200…営業店舗、210…店舗通信システム、201…営業店サーバ、202…金融デバイス、203…後方PC端末、204…窓口取引端末、205…相談テーブル端末、206…情報テーブル端末、207…相談端末、208…受付端末、211…店舗ネットワーク、212…IDカード、213…携帯端末、220…タッチパネル付表示部、221…カード部、222…通帳明細印字部、223…伝送制御部、224…記憶装置部、225…硬貨入出金部、226…紙幣入出金部、227…電源部、229…制御部、251…光源、252…カメラ、253…スイッチ、254…画像入力器、255…入出力インタフェース、256…入出力インタフェース、259…CPU、260…メモリ、261…指、262…制御対象、271…光源、272…カメラ、273…スイッチ、274…画像入力器、275…入出力インタフェース、276…入出力インタフェース、279…CPU、280…メモリ、281…指、282…制御対象、283…表示部、284…カードリーダ/ライタ、285…マウス、300…ネットワーク、350…専門センタ、360…相談員管理サーバ、370…相談員端末。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指静脈情報を登録したカードを読み取るカード部と、
表示画面を有する表示部と、
指静脈情報を読み取る生体情報読取部と、
これらを統括的に制御する制御部と、を備えた自動取引装置であって、
前記制御部は、前記カードに登録された指静脈情報の指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御する
ことを特徴とする自動取引装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動取引装置において、前記制御部は、前記カードに登録された指静脈情報が複数あるかを判定し、複数ある場合に予め決められた順序で、前記それぞれの指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御することを特徴とする自動取引装置。
【請求項3】
請求項1に記載の自動取引装置において、前記制御部は、前記カードに前記指静脈情報が登録された順序で、前記それぞれの指をかざすガイダンスを前記表示画面に表示させるように制御することを特徴とする自動取引装置。
【請求項4】
請求項1から3の何れかに記載の自動取引装置において、前記ガイダンスは前記生体情報読取部にガイダンスする指をかざしている状態のイラストを含むことを特徴とする自動取引装置。
【請求項5】
請求項1から4の何れかに記載の自動取引装置において、前記制御部は、前記生体情報読取部にかざされた指がガイダンスされた指と異なる場合に、かざされた指が前記カードに登録された指であるかを判定して登録されている指であればかざされた指による指静脈情報の認証をすることを特徴とする自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図6F】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図8E】
image rotate

【図8F】
image rotate

【図8G】
image rotate

【図8H】
image rotate

【図8I】
image rotate

【図8J】
image rotate

【図8K】
image rotate