説明

自動販売機

【課題】両替機能を備えていながら、釣銭不足によって販売休止にならないようにできる自動販売機を提供する。
【解決手段】商品購入時に返却する釣銭硬貨や、両替時に両替硬貨を投出する際、硬貨の金種毎の残量を比較する。所定の残量差が発生していない場合には、投出する硬貨が最小枚数となる通常の投出貨幣構成とする。所定の残量差が発生している場合には、残量の多い金種の硬貨を優先的に使用する制限投出貨幣構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売機能とともに両替機能を備えた自動販売機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動販売機では、商品を販売する以外に、他の自動販売機などでの販売機会を逃さないため、および販売店側の業務効率向上のため、両替機能を備えた自動販売機がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、一般的に、自動販売機では、商品購入時の釣銭返却の際、できるだけ少ない釣銭枚数となるように制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−172095号公報(第3−4頁、図2−3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、両替機能を備えた自動販売機において、商品購入目的以外の人が多量に両替を行うと、釣銭切れとなって販売休止となってしまう。
【0006】
これは、釣銭返却および両替ともに返却方法が一通りであり、偏った返金となり、特定の硬貨だけが無くなりやすいためである。例えば、商品購入時の釣銭返却の際には、釣銭枚数が最小枚数となるようにするために、小額金種が大量にあっても、高額金種を優先して返却することになり、高額金種が無くなりやすい。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、両替機能を備えていながら、釣銭不足によって販売休止にならないようにできる自動販売機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の自動販売機は、投入された貨幣を識別して貨幣収納部に収納するとともに、この貨幣収納部から釣銭および両替貨幣を投出する貨幣処理部と、商品購入および両替を選択する操作部と、投入金額内で選択された商品を投出する商品投出部と、前記貨幣収納部に収納されている貨幣の金種毎の残量を記憶する記憶部と、前記貨幣処理部から貨幣を投出する際、前記記憶部に記憶されている貨幣の金種毎の残量を比較し、所定の残量差が発生していない場合には投出する貨幣の金種および金種毎の枚数を含む構成を通常の投出貨幣構成とし、所定の残量差が発生している場合には残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する制限投出貨幣構成とする制御部とを具備しているものである。
【0009】
請求項2に記載の自動販売機は、請求項1に記載の自動販売機において、前記制御部は、前記操作部で両替が選択された場合にのみ、両替貨幣に制限投出貨幣構成を適用するものである。
【0010】
請求項3に記載の自動販売機は、請求項1に記載の自動販売機において、前記制御部は、前記操作部で商品購入が選択されて釣銭が発生した場合にのみ、釣銭に制限投出貨幣構成を適用するものである。
【0011】
請求項4に記載の自動販売機は、請求項1ないし3いずれかに記載の自動販売機において、前記制御部は、貨幣の金種毎に所定の係数を掛けた残量によって所定の残量差が発生しているか判定するものである。
【0012】
請求項5に記載の自動販売機は、請求項1ないし4いずれかに記載の自動販売機において、前記制御部は、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する金種数を所定数までに制限するものである。
【0013】
請求項6に記載の自動販売機は、投入された貨幣を識別して貨幣収納部に収納するとともに、この貨幣収納部から釣銭および両替貨幣を投出する貨幣処理部と、商品購入および両替を選択する操作部と、投入金額内で選択された商品を投出する商品投出部と、両替が連続する場合に両替連続回数をカウントする記憶部と、前記記憶部でカウントする両替連続回数が所定回数に達した場合には両替を一時的に禁止する制御部とを具備しているものである。
【0014】
請求項7に記載の自動販売機は、請求項6に記載の自動販売機において、前記制御部は、両替を禁止してから所定回数の商品購入がなされること、および両替を禁止してから一定時間以上経過することのいずれか一方により、両替を許可するものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の自動販売機によれば、貨幣の金種毎の残量に所定の残量差が発生している場合には、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する制限投出貨幣構成とするため、両替機能を備えていても、貨幣の金種毎の残量に偏りが発生するのを少なくし、釣銭不足によって販売休止とならないようにできる。
【0016】
請求項2に記載の自動販売機によれば、請求項1に記載の自動販売機の効果に加えて、両替が選択された場合にのみ、両替貨幣に制限投出貨幣構成を適用するため、本来の自動販売機の目的である商品購入時の釣銭に枚数が増えるような影響がでないようにできる。
【0017】
請求項3に記載の自動販売機によれば、請求項1に記載の自動販売機の効果に加えて、商品購入時の釣銭の枚数より両替の枚数が多いと想定されるが、商品購入が選択されて釣銭が発生した場合にのみ、釣銭に制限投出貨幣構成を適用するため、釣銭の枚数が多少多くなったとしても、両替する場合に比べて、硬貨の枚数は少なくて済むことになる。
【0018】
請求項4に記載の自動販売機によれば、請求項1ないし3いずれかに記載の自動販売機の効果に加えて、貨幣の金種毎に所定の係数を掛けた残量によって所定の残量差が発生しているか判定するため、貨幣の金種毎の残量に偏りが発生するのをより少なくできる。
【0019】
請求項5に記載の自動販売機によれば、請求項1ないし4いずれかに記載の自動販売機の効果に加えて、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する金種数を所定数までに制限するため、返却する貨幣の枚数が極端に多くなることがなく、許容できる範囲内に収めることができる。
【0020】
請求項6に記載の自動販売機によれば、両替連続回数が所定回数に達した場合には、両替を一時的に禁止するため、両替機能を備えていても、貨幣の金種毎の残量に偏りが発生するのを少なくし、釣銭不足によって販売休止とならないようにできる。
【0021】
請求項7に記載の自動販売機によれば、請求項6に記載の自動販売機の効果に加えて、両替を禁止してから所定回数の商品購入がなされるか、両替を禁止してから一定時間以上経過することにより、両替が連続することによる貨幣の金種毎の残量の偏りが少なくなる可能性が高いため、両替を許可できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の自動販売機の第1の実施の形態を示す券売機の貨幣投出時のフローチャートである。
【図2】同上券売機の構成図である。
【図3】同上券売機の正面図である。
【図4】本発明の自動販売機の第2の実施の形態を示す券売機の貨幣投出時のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0024】
図1ないし図3に第1の実施の形態を示す。
【0025】
図3に示すように、自動販売機として、例えば商品として食券などの券を販売するとともに両替機能を備えた券売機11を示す。
【0026】
この券売機11は、本体12とこの本体12の前面に開閉可能に設けられた扉体13とを具備している。
【0027】
扉体13の前面には、この扉体13の前面上部域には、券購入および両替を選択する操作部14が設けられている。この操作部14には、複数の選択ボタン15が縦方向(段方向)および横方向(列方向)にそれぞれ複数後ずつ配列されて設置されている。複数の選択ボタン15のうち、例えば右下の選択ボタン15は両替ボタン15aとして設定され、他の選択ボタン15は券を購入する商品ボタン15bとして設定されている。
【0028】
扉体13の前面の操作部14より下側域には、貨幣投入部としての硬貨投入口16および紙幣投入口17、貨幣返却部としての硬貨返却口18および紙幣返却口19、返却を指示する返却ボタン20、投入金額や操作案内あるいはまとめ買いなどの選択事項を表示するとともに選択操作可能とするタッチパネル機能を備えた表示部21、釣銭の返却を指示する釣銭ボタン22、券を払い出す券取出口23が設置されている。
【0029】
また、本体12内には、図2に示すように、券売機11を制御する制御部31、貨幣処理部としての硬貨を処理する硬貨処理部32および紙幣を処理する紙幣処理部33、券を発券する商品投出部としての発券装置34などが設置されている。
【0030】
硬貨処理部32は、硬貨投入口16から投入される硬貨を識別する貨幣識別部としての硬貨識別部37、硬貨を金種別に収納する金種別のホッパ38を有する貨幣収納部としての硬貨収納部39、この硬貨収納部39の各ホッパ38内の硬貨を1枚ずつ硬貨返却口18へ投出する貨幣投出部としての硬貨投出部40を備えている。
【0031】
また、紙幣処理部33は、図示していないが、紙幣投入口17から投入される紙幣を識別する貨幣識別部としての紙幣識別部、識別結果に応じて受け入れる紙幣を金種別に収納する貨幣収納部としての紙幣収納部、この紙幣収納部内の紙幣を紙幣返却口19に投出する貨幣投出部としての紙幣投出部を備えている。
【0032】
また、発券装置34は、例えば、感熱ロール紙にサーマルヘッドで印字し、印字した感熱ロール紙の箇所を所定の券長さに切断し、券として券取出口23に発券する。
【0033】
また、制御部31には、操作部14、表示部21、この表示部21に設けられた設定部としてのタッチパネル43、硬貨処理部32、紙幣処理部33、および発券装置34などが接続されている。さらに、制御部31は、硬貨収納部39または紙幣収納部に収納されている硬貨または紙幣の金種毎の残量を記憶する記憶部44を備えている。この記憶部44による残量の記憶は、硬貨または紙幣が識別後に硬貨収納部39または紙幣収納部に収納する毎に加算更新し、硬貨または紙幣を硬貨収納部39または紙幣収納部から投出する毎に減算更新する。
【0034】
そして、制御部31は、硬貨処理部32を制御し、記憶部44に記憶されている硬貨の金種毎の残量を比較し、所定の残量差が発生していない場合には投出する貨幣の金種および金種毎の枚数を含む構成を最小枚数となる通常の投出貨幣構成とし、所定の残量差が発生している場合には残量の多い金種の硬貨を優先的に使用する制限投出貨幣構成とする機能を有している。この機能は、硬貨に限らず、紙幣についても同様である。
【0035】
さらに、制御部31は、両替が選択された場合にのみ、両替貨幣に制限投出貨幣構成を適用する機能と、商品購入が選択されて釣銭が発生した場合にのみ、釣銭に制限投出貨幣構成を適用する機能とを有し、いずれか一方の機能を設定可能としている。
【0036】
さらに、制御部31は、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する金種数を所定数までに制限する機能を有している。例えば、高額金種から低額金種への振り分けは1金種までとすれば、500円硬貨および50円硬貨の残量の少なく、100円硬貨および10円硬貨の残量が多くても、500円硬貨または50円硬貨のいずれか一方のみ100円硬貨または10円硬貨に振り分ける。
【0037】
さらに、制御部31は、貨幣の金種毎に所定の係数を掛けた残量によって所定の残量差が発生しているか判定する機能を有している。例えば、高額金種の残量に2などの係数を掛けた残量と低額金種の残量との残量差を比較する。係数は、券売機11を設置した場所での使用環境などに応じて、金種毎に個別に設定される。
【0038】
また、表示部21には、利用者による商品購入に関しての表示以外に、管理者による券売機11の設定に関しての表示も表示可能とし、設定部として機能するタッチパネル43を利用して各種の設定事項を設定することができる。その設定事項の1つとして、所定の残量差が発生しているか判定するために、貨幣の金種毎に掛ける係数を任意に設定することができる。
【0039】
次に、第1の実施の形態の券売機11の動作について説明する。
【0040】
まず、券売機11の全体の動作について説明する。
【0041】
券を購入しようとする利用者が硬貨または紙幣を硬貨投入口16または紙幣投入口17に投入することにより、投入された硬貨または紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33に取り込んで識別し、正規であれば投入金額内で選択可能な選択ボタン15が点灯して選択可能となる。
【0042】
選択可能な選択ボタン15のうち、利用者が購入する券の商品ボタン15bを選択操作することにより、選択された券を発券装置34で発券し、券取出口23に払い出す。
【0043】
投入金額より購入金額が少なく、釣銭が発生した場合には、釣銭ボタン22を点灯または点滅する。
【0044】
利用者が釣銭ボタン22を操作することにより、硬貨処理部32または紙幣処理部33から釣銭硬貨または釣銭紙幣を硬貨返却口18または紙幣返却口19に払い出す。
【0045】
また、両替しようとする利用者が硬貨または紙幣を硬貨投入口16または紙幣投入口17に投入することにより、投入された硬貨または紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33に取り込んで識別し、正規であれば投入金額内で選択可能な選択ボタン15が点灯して選択可能となる。
【0046】
選択可能な選択ボタン15のうち、利用者が両替ボタン15aを選択操作することにより、硬貨処理部32または紙幣処理部33から両替硬貨または両替紙幣を硬貨返却口18または紙幣返却口19に払い出す。
【0047】
次に、釣銭硬貨または両替硬貨を投出する際、その金種および金種毎の枚数を含む投出貨幣構成について、図1のフローチャートを参照して説明する。
【0048】
釣銭硬貨または両替硬貨を投出する際には、まず、投出する硬貨枚数が最小枚数となる投出貨幣構成を計算する(ステップ1)。
【0049】
硬貨収納部39に収納されている500円硬貨の残量に所定の係数Ka(例えば、2など)を掛け、100円硬貨の残量より少ないか判断する(ステップ2)。少ないと判断した場合にのみ(ステップ2のYES)、投出貨幣構成から500円硬貨を1枚少なくし、100円硬貨を5枚増やす制限投出貨幣構成とする(ステップ3)。すなわち、500円硬貨が多い場合には500円硬貨を使用し、500円硬貨が少ない場合には100円硬貨に振り分ける。
【0050】
続いて、硬貨収納部39に収納されている100円硬貨の残量に所定の係数Kbを掛け、50円硬貨の残量より少ないか判断する(ステップ4)。少ないと判断した場合にのみ(ステップ4のYES)、投出貨幣構成から100円硬貨を1枚少なくし、50円硬貨を2枚増やす制限投出貨幣構成とする(ステップ5)。すなわち、100円硬貨が多い場合には100円硬貨を使用し、100円硬貨が少ない場合には50円硬貨に振り分ける。
【0051】
続いて、硬貨収納部39に収納されている50円硬貨の残量に所定の係数Kcを掛け、50円硬貨の残量より少ないか判断する(ステップ6)。少ないと判断した場合にのみ(ステップ6のYES)、投出貨幣構成から50円硬貨を1枚少なくし、10円硬貨を5枚増やす制限投出貨幣構成とする(ステップ7)。すなわち、50円硬貨が多い場合には50円硬貨を使用し、50円硬貨が少ない場合には10円硬貨に振り分ける。
【0052】
このように、高額金種の硬貨から低額金種の硬貨の順に残量を比較し、少ないと判断した場合にのみ低額金種に振り分ける。また、係数Ka、Kb、Kcは、券売機11を設置した場所での使用環境などに応じて、金種毎に個別に設定される。
【0053】
そして、硬貨の金種毎の残量に所定の残量差が発生していない場合には、最初に計算した投出貨幣構成で硬貨を投出し、また、硬貨の金種毎の残量に所定の残量差が発生している場合には、残量の多い金種の硬貨を優先的に使用する制限投出貨幣構成で硬貨を投出する(ステップ8)。
【0054】
このように、硬貨の金種毎の残量に所定の残量差が発生している場合には、残量の多い金種の硬貨を優先的に使用する制限投出貨幣構成とするため、両替機能を備えていても、硬貨の金種毎の残量に偏りが発生するのを少なくし、釣銭不足によって販売休止とならないようにできる。
【0055】
この制限投出貨幣構成は、両替投出時および釣銭投出時の両方に適用してもよいし、両替投出時および釣銭投出時のいずれか一方に適用してもよい。
【0056】
両替投出時にのみ制限投出貨幣構成を適用すれば、本来の自動販売機の目的である商品購入時の釣銭に枚数が増えるような影響がでないようにでき、商品購入者に有利にできる。
【0057】
釣銭投出時にのみ制限投出貨幣構成を適用する場合、商品購入時の釣銭の枚数より両替の枚数が多いと想定されるため、釣銭の枚数が多少多くなったとしても、両替する場合に比べて、硬貨の枚数は少なくて済むことになる。
【0058】
また、硬貨の金種毎に所定の係数を掛けた残量によって所定の残量差が発生しているか判定するため、券売機11を設置した場所での使用環境などに対応して、硬貨の金種毎の残量に偏りが発生するのをより少なくできる。
【0059】
また、500円硬貨、100円硬貨および50円硬貨の残量が少なく、10円硬貨の残量が多い場合などには、10円硬貨の枚数が極端に多くなることがある。そこで、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する金種数を所定数までに制限する。例えば、高額金種から低額金種への振り分けは1金種までとすれば、500円硬貨のみ100円硬貨に振り分け、100円硬貨および50円硬貨については振り分けないようする。これにより、返却する貨幣の枚数が極端に多くなることがなく、許容できる範囲内に収めることができる。ただし、低額金種への振り分けをするのは高額金種1枚だけといった、枚数制限をするようにしてもよい。
【0060】
なお、ここでは硬貨の投出貨幣構成の処理について説明したが、紙幣についても同様に処理できる。
【0061】
次に、図4に第2の実施の形態を示す。
【0062】
第1の実施の形態では、貨幣の金種毎の残量を比較し、所定の残量差が発生している場合には、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する制限投出貨幣構成としたが、第2の実施の形態では、両替が所定回数連続する場合に両替を一時的に禁止するようにしている。
【0063】
記憶部44は、両替が連続する場合に両替連続回数をカウントする。
【0064】
制御部31は、両替連続回数が所定回数に達したか比較し、達した場合には両替を一時的に禁止する機能、さらに、両替を禁止してから所定回数の商品購入がなされることにより、両替を許可する機能を有している。
【0065】
そして、利用者が硬貨または紙幣を硬貨投入口16または紙幣投入口17に投入することにより(ステップ11)、投入された硬貨または紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33に取り込んで識別し、正規であれば投入金額内で選択可能な選択ボタン15が点灯して選択可能となる(ステップ12)。
【0066】
ここで、利用者が返却ボタン20を選択操作すると(ステップ12の返却ボタン押下)、投入金額分の硬貨または紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33から硬貨返却口18または紙幣返却口19に返却する(ステップ13)。
【0067】
また、利用者が両替ボタン15aを選択操作すると(ステップ12の両替ボタン押下)、記憶部44に記憶されている両替連続回数に+1を加算し(ステップ14)、この両替連続回数が予め設定された規定回数より少ないか判断する(ステップ15)。規定回数は、券売機11を設置した場所での使用環境などに応じて任意に設定される。
【0068】
両替連続回数が規定回数より少なければ(ステップ15のYES)、両替硬貨または両替紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33から硬貨返却口18または紙幣返却口19に払い出す(ステップ16)。
【0069】
両替が連続したために、両替連続回数が規定回数より多くなれば(ステップ15のNO)、両替を一時的に禁止し、投入金額分の硬貨または紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33から硬貨返却口18または紙幣返却口19に返却する(ステップ13)。
【0070】
両替を禁止した状態では、続けて両替が選択される限り、同様に、投入貨幣を返却し、両替を禁止した状態を維持する。
【0071】
また、利用者が商品ボタン15bを選択操作すると(ステップ12の商品ボタン押下)、両替連続回数を0にクリアし(ステップ17)、発券装置34で選択された券を発券し(ステップ18)。釣銭がある場合には、最小枚数となるような投出貨幣構成で、釣銭硬貨または釣銭紙幣を硬貨処理部32または紙幣処理部33から硬貨返却口18または紙幣返却口19に返却する(ステップ19)。
【0072】
このように、両替連続回数が所定回数に達した場合には、両替を一時的に禁止するため、両替機能を備えていても、貨幣の金種毎の残量に偏りが発生するのを少なくし、釣銭不足によって販売休止とならないようにできる。
【0073】
そして、両替連続回数が規定回数より多くなって両替を禁止していても、発券処理がなされれば、両替が連続することによる貨幣の金種毎の残量の偏りが少なくなる可能性が高くなることから、次回から両替が許可できる。なお、両替を許可するのは、1回の発券処理がなされた場合に限らず、2回以上の発券処理がなされた場合に設定してもよい。あるいは、両替を禁止してから一定時間以上経過した場合に、両替を許可してもよい。
【0074】
なお、本発明を適用する自動販売機としては、券売機11に限らず、例えば、たばこ販売機、飲料販売機、カード販売機などの自動販売機にも適用できる。
【0075】
両替終了後に連続両替回数のカウントをアップして、所定時間内の両替処理を禁止するようにしてもよい。その場合は、両替ボタンを無効にするようにしてもよい。
【符号の説明】
【0076】
11 自動販売機としての券売機
14 操作部
31 制御部
32 貨幣処理部としての硬貨処理部
33 貨幣処理部としての紙幣処理部
34 商品投出部としての発券装置
39 貨幣収納部としての硬貨収納部
44 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入された貨幣を識別して貨幣収納部に収納するとともに、この貨幣収納部から釣銭および両替貨幣を投出する貨幣処理部と、
商品購入および両替を選択する操作部と、
投入金額内で選択された商品を投出する商品投出部と、
前記貨幣収納部に収納されている貨幣の金種毎の残量を記憶する記憶部と、
前記貨幣処理部から貨幣を投出する際、前記記憶部に記憶されている貨幣の金種毎の残量を比較し、所定の残量差が発生していない場合には投出する貨幣の金種および金種毎の枚数を含む構成を通常の投出貨幣構成とし、所定の残量差が発生している場合には残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する制限投出貨幣構成とする制御部と
を具備していることを特徴とする自動販売機。
【請求項2】
前記制御部は、前記操作部で両替が選択された場合にのみ、両替貨幣に制限投出貨幣構成を適用する
ことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
【請求項3】
前記制御部は、前記操作部で商品購入が選択されて釣銭が発生した場合にのみ、釣銭に制限投出貨幣構成を適用する
ことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
【請求項4】
前記制御部は、貨幣の金種毎に所定の係数を掛けた残量によって所定の残量差が発生しているか判定する
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の自動販売機。
【請求項5】
前記制御部は、残量の多い金種の貨幣を優先的に使用する金種数を所定数までに制限する
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の自動販売機。
【請求項6】
投入された貨幣を識別して貨幣収納部に収納するとともに、この貨幣収納部から釣銭および両替貨幣を投出する貨幣処理部と、
商品購入および両替を選択する操作部と、
投入金額内で選択された商品を投出する商品投出部と、
両替が連続する場合に両替連続回数をカウントする記憶部と、
前記記憶部でカウントする両替連続回数が所定回数に達した場合には両替を一時的に禁止する制御部と
を具備していることを特徴とする自動販売機。
【請求項7】
前記制御部は、両替を禁止してから所定回数の商品購入がなされること、および両替を禁止してから一定時間以上経過することのいずれか一方により、両替を許可する
ことを特徴とする請求項6に記載の自動販売機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−198287(P2010−198287A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42066(P2009−42066)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】