説明

自動車用エアージャッキ

【課題】 エアー袋を膨張させたとき、横ずれがなく、従って、自動車の浮上方向に膨張圧を集中させ、優れたジャッキ機能を備えたエアージャッキを提供する。
【解決手段】 自動車の下面に設けたジャッキポイントaを受ける荷受け部1を備えた下面開口の荷受枠6と上面開口の台枠5およびこれらの両枠との間に介在させた中間枠9,8,7を、下位側の枠の筒状主体の上端に設けた内向き突出部片の下側に、上位側の枠の筒状主体の下端に設けた外向き突出部片を重ねて組合わせて伸縮体4を構成する。そして、伸縮体4の最下位の前記台枠5の底板に止着して前記伸縮体内に収設した、折り畳み自在のエアー袋3を、前記荷受枠と各中間枠の前記外向き突出部片の下面に止着し、前記荷受枠又は台枠には前記エアー袋3にエアー注入用のノズル2を支持させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、積雪時のタイヤチェーンの装着、タイヤ交換或いは脱輪時等に際し、自動車をジャッキアップするために用いる自動車用エアージャッキに関するものである。
【背景技術】
【0002】
密封袋内にエアーを注入して該密封袋を膨張させ、その膨張圧(エアーの圧力)で自動車をジャッキアップする、エアージャッキは公知である(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−161038号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エアージャッキは、自動車の荷重を受ける荷受面がジャッキポイント位置にあって、しかも、密封袋体の膨張圧が集中したときに効率の良いジャッキアップ機能を果たすのであるが、エアー注入による膨張圧により荷受面がジャッキポイントよりずれて(横ずれがして)、すなわち、接地面よりずれて自動車に与える浮上力が低減する場合がある。
【0005】
本発明は、斯様な従来例の欠点を除去し、優れたジャッキアップ機能を備えた自動車用エアージャッキを提供することを目的として創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
自動車の下面に設けたジャッキポイントを受ける荷受け部を備えた下面開口の荷受枠と上面開口の台枠およびこれらの両枠との間に介在させた中間枠を、下位側の枠の筒状主体の上端に設けた内向き突出部片の下側に、上位側の枠の筒状主体の下端に設けた外向き突出部片を重ねて組合わせて伸縮体を構成し、該伸縮体の最下位の前記台枠の底板に止着して前記伸縮体内に収設した、折り畳み自在のエアー袋を、前記荷受枠と各中間枠の前記外向き突出部片の下面に止着し、前記荷受枠又は台枠には前記エアー袋にエアー注入用のノズルを支持させた、構成とするのである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、伸縮体内に収設したエアー袋は、伸縮体の形状に規制されて膨張し、該膨張圧を伸縮体の伸展方向すなわち荷受面による自動車の浮上方向に集中させることができるから、機能上好適なエアージャッキを提供できる。
【実施例】
【0008】
図面は本発明に係る自動車用エアージャッキの一実施例を示し、図1は使用時の状態の断面図、図2は不使用時の状態の断面図、図3は図2の一部欠截平面図である。
【0009】
本発明に係るエアージャッキAは、荷受け部1を自動車に備えたジャッキポイントa直下に配するようにして、自動車と地上との間に介在させ、ノズル2を通じて該ジャッキAのエアー袋3にエアーを圧入し、これを膨張させて、その膨張圧で自動車を浮上させ、所定の作業を円滑に行えるようにし、伸縮体4と該伸縮体4内に収設した前記エアー袋3を主要部材として構成する。
【0010】
伸縮体4は、最も径の大きい、上面開口の台枠5と最も径の小さい荷受枠6およびこれら各枠5,6の間に順次径を大きくして介在させた第一乃至第三の中間枠7,8,9で構成し、台枠5は、上面開口の台盤材5´に短筒状主体5aの下部を嵌着して成り、短筒主体5aの上端にすぼまり状にして内方向に水平に延びる内向き突出部片5bを設けたものである。
【0011】
前記荷受枠6は、上面に荷受け部10を突設した下面開口の短筒状主体6aの下端に鍔状にして外方向に水平に延びる外向き突出部片5cを設けたものである。
【0012】
第一乃至第三の中間枠7,8,9は、上下両面開口の短筒状主体7a,8a,9aの上端に、前記台枠5に設けた内向き突出部片5bと同様に、すぼまり状にして内方向に水平に延びる内向き突出部片7b,8b,9bを設け、下端には、荷受枠6に設けたと同様に、鍔状にして外方向に水平に延びる外向き突出部片7c,8c,9cを設けたものである。
【0013】
そして、台枠5の上向き突出部片5bの直下に第三中間枠9の外向き突出部片9cを、該第三中間枠9の内向き突出部片9bの直下に第二中間枠8の外向き突出部片8cを、該第二中間枠8の内向き突出部片8bの直下に第一中間枠7の外向き突出部片7cを、該第一中間枠7の内向き突出部片7bの直下に前記荷受枠6の外向き突出部片6cをそれぞれ配するようにして組合わせ、最も大径な台枠5側から最も小径な荷受枠6に至るに従って順次径を小さくして、しかも、核内向き突出部片5b,9b,8b,7bに対し、対応する外向き突出部片9c,8c,7c,6cが接触したとき最も伸展した(高くなった)状態となる、前記伸縮体4としたものである。
【0014】
なお、伸縮体4は、台枠5の短筒主体5aを他の短筒主体9a,8a,7a,6aより長い(高い)ものとすることにより、縮少した状態のとき、各枠6,7,8,9は台枠5内に納められ、小形化でき保管、携帯上好適となる(図2)。
【0015】
また、実施例の場合は、各枠5,9,8,7,6を内向き突出部片5b,9b,8b,7bと外向き突出部片9c,8c,7c,6cの組合わせ関係で組合わせた後、台枠5の短筒主体5aに台盤材5´´に組付けることにより、各枠6,7,8,9,5でなる伸縮体4を得られる。
【0016】
この伸縮体4に収設したエアー袋3は、荷受枠6の上板部6aに支持させたノズル11を通じて外部と連通し、前記上板部6aと前記台盤材5´の底面および各枠6,7,8,9の外向き突出部片6c,7c,8c,9cの下面にそれぞれ接着材(図示省略)で止着して伸縮体4と一体的にしたもので、前記ノズル11を通じてエアーを圧入したとき、伸縮体4内いっぱいに展開する密封体で構成したものである。
【0017】
本発明に係るエアージャッキAは、各構成部材を樹脂で構成して軽量化を図っているが、金属で構成しても必ずしも不都合とはいえない。
【0018】
なお実施例の伸縮体4を構成する各枠5,6,7,8,9の短筒主体5a,6a,7a,8a,9aは円筒体で構成する方形筒でも不都合はなく、要は最大径の、台枠5の短筒主体5aから最小径の、荷受枠6の短筒主体6aに至るに従い順次径の小さくなる相似形にしてあれば良い。
【0019】
そして、所定位置に配して、ノズル11を通じてエアーを注入するとエアーの圧力によってエアー袋3は膨張し、その膨張方向は、伸縮体4の伸展と形態によって規制され、荷受枠6に突設した荷受け部1が位置ずれすることなく自動車のジャッキポイントaを押圧し、自動車は浮上する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】使用時の状態の断面図。
【図2】不使用時の状態の断面図。
【図3】図2の一部欠截平面図。
【符号の説明】
【0021】
1 荷受け部
3 エアー袋
4 伸縮体
5 台枠
6 荷受枠
9 第一中間枠
8 第二中間枠
7 第三中間枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の下面に設けたジャッキポイントを受ける荷受け部を備えた下面開口の荷受枠と上面開口の台枠およびこれらの両枠との間に介在させた中間枠を、下位側の枠の筒状主体の上端に設けた内向き突出部片の下側に、上位側の枠の筒状主体の下端に設けた外向き突出部片を重ねて組合わせて伸縮体を構成し、該伸縮体の最下位の前記台枠の底板に止着して前記伸縮体内に収設した、折り畳み自在のエアー袋を、前記荷受枠と各中間枠の前記外向き突出部片の下面に止着し、前記荷受枠又は台枠には前記エアー袋にエアー注入用のノズルを支持させた、自動車用エアージャッキ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−248709(P2009−248709A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−98207(P2008−98207)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(390003447)川▲崎▼工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】