説明

自然混合式のガスバーナ

【課題】下向きの長い火炎を形成し得る自然混合式のガスバーナを提供する。
【解決手段】供給されるガス燃料又は部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてガス流動通路1Rを通して流動させて噴出孔1hより噴出するバーナ本体1が設けられた自然混合式のガスバーナであって、バーナ本体1が、それの下端側に噴出孔1hを位置させかつその噴出孔1hより燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向視においてバーナ本体1の外側部よりも内方側の箇所に噴出孔1hを位置させる状態で設けられ、噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行又は略平行な姿勢の整流体Pが、バーナ本体1との間に水平方向に隙間10を形成する状態で、且つ、噴出孔1hよりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、供給されるガス燃料又は部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてガス流動通路を通して流動させて噴出孔より噴出するバーナ本体が設けられた自然混合式のガスバーナに関する。
【背景技術】
【0002】
かかる自然混合式のガスバーナは、ガス燃料又は部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてバーナ本体のガス流動通路を通して流動させて、噴出孔より噴出させ、噴出させたガス燃料又は部分予混合ガスを周囲の空気と混合させて燃焼させるものである。
そして、ガス燃料を燃焼用ガスとして噴出させる場合は、赤火式であり、部分予混合ガスを燃焼用ガスとして噴出させる場合は、ブンゼン式である。
赤火式の場合として、例えば、バーナ本体が、内部に長手方向に沿って前記ガス流動通路を備える筒状に形成されかつ上端部に前記噴出孔を長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、周囲に露出されかつ横倒れ姿勢になる状態で設けられたパイプバーナがある(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
【非特許文献1】小林清志、荒木信幸、牧野敦共著、「燃焼工学―基礎と応用―」、理工学社、1988.8.31.、第1版、P180−183
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような自然混合式のガスバーナにおいては、加熱対象物を上方側から加熱する形態の使用が望まれることがあるが、自然混合式のガスバーナにおいては、下向きに延びる火炎を形成し難いものであり、実用できないものであった。
すなわち、例えば、従来のパイプバーナを天地反転させて、つまり、筒状のバーナ本体を、それの下端側に噴出孔を位置させかつその噴出孔より燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けて、下向きの火炎を形成するように燃焼させることが考えられ、この形態のバーナにおいては、噴出孔より下向きに噴出される燃焼用ガスが下向きに流動することによる吸引作用により、露出しているバーナ本体の周囲から空気が流れ込んで燃焼用ガスが燃焼することになるが、この燃焼状態において形成される下向きの火炎は、下方に延びずに上方側にまくれ上がる状態となるものとなり、しかも、燃焼量が小さいときには顕著になる等、自然混合式のガスバーナにおいては、下向きに延びる火炎を形成し難いものであった。
【0005】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、下向きの長い火炎を形成し得る自然混合式のガスバーナを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の自然混合式のガスバーナは、供給されるガス燃料又は部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてガス流動通路を通して流動させて噴出孔より噴出するバーナ本体が設けられたものであって、
第1特徴構成は、前記バーナ本体が、それの下端側に前記噴出孔を位置させかつその噴出孔より前記燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、前記噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向視において前記バーナ本体の外側部よりも内方側の箇所に前記噴出孔を位置させる状態で設けられ、
前記噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向と平行又は略平行な姿勢の整流体が、前記バーナ本体との間に水平方向に隙間を形成する状態で、且つ、前記噴出孔よりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている点を特徴とする。
【0007】
即ち、噴出孔が、その噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向視において、バーナ本体の外側部よりも内方側の箇所に位置し、且つ、噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向と平行又は略平行な姿勢の整流体が、バーナ本体との間に水平方向に隙間を形成する状態で、且つ、噴出孔よりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられていることから、噴出孔から燃焼用ガスが下向きに噴出されるのに伴って、バーナ本体の下方側箇所と整流体との間に負圧域が形成されて、その負圧域の吸引作用により、空気が、噴出孔よりも上方に位置するバーナ本体と整流体との間の隙間から下向きに流動するように吸い込まれて整流体に沿って下向きに流動することになる。
そして、噴出孔から燃焼用ガスが下向きに噴出されることと、空気が下向きに流動することとが相俟って、火炎が下方に延びることになり、下向きの長い火炎を形成することができる。
従って、下向きの長い火炎を形成し得る自然混合式のガスバーナを提供することができるようになった。
【0008】
第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記バーナ本体が、内部に長手方向に沿って前記ガス流動通路を備える筒状に形成されかつ前記噴出孔を長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けられている点を特徴とする。
【0009】
即ち、燃焼用ガスが、横倒れ姿勢の筒状のバーナ本体の内部に長手方向に沿って備えられたガス流動通路を流動して、その長手方向に沿って間隔を隔てて備えられた複数の噴出孔から噴出されるので、燃焼用ガスが下向きにバーナ本体の長手方向沿う方向での幅が広い幅広状にて噴出されることになり、下向きの長い火炎が幅広状に形成される。
従って、下向きの長い火炎を幅広状に形成し得る自然混合式のガスバーナを提供することができるようになった。
【0010】
第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記整流体としての、前記バーナ本体の長手方向に沿う平板状の整流板が、前記バーナ本体の長手方向視において、前記バーナ本体の両横側方に設けられている点を特徴とする。
【0011】
即ち、整流体としての、バーナ本体の長手方向に沿う平板状の整流板が、バーナ本体の長手方向視において、バーナ本体の両横側方に設けられているので、空気が、バーナ本体の両横側方における噴出孔よりも上方に存在するバーナ本体と整流板との間の隙間から下向きに流動するように吸い込まれて整流板に沿って下向きに流動することになり、下向きの長い火炎を的確に幅広状に形成することが可能となる。
しかも、整流板を、バーナ本体の横側方においてそのバーナ本体の長手方向の全長又は略全長にわたって一連に連なる状態で設けるようにすることにより、整流体の構造を簡素化して、自然混合式のガスバーナの低廉化を図ることができる。
従って、下向きの長い火炎を的確に幅広状に形成することができ、しかも低廉化を図り得る自然混合式のガスバーナを提供することができるようになった。
【0012】
第4特徴構成は、上記第2又は第3特徴構成に加えて、
前記バーナ本体に前記燃焼用ガスを供給する燃料供給管が、横倒れ姿勢になる状態で、且つ、前記バーナ本体の長手方向の中間部に連通接続された状態で設けられている点を特徴とする。
【0013】
即ち、燃焼用ガスが、横倒れ姿勢の燃料供給管を通してバーナ本体の長手方向の中間部に供給されて、そのバーナ本体の長手方向の両端側に向かってガス流動通路を流動して、そのバーナ本体の長手方向に並ぶ複数の噴出孔から噴出されるので、複数の噴出孔からの燃焼用ガスの噴出量のバラツキが小さくなり、下向きの長い火炎を幅広状で且つその幅方向における長さのバラツキが小さくなる状態で形成することができる。
【0014】
しかも、燃料供給管が、横倒れ姿勢になる状態で設けられているので、下向きの長い火炎を形成すべく、バーナ本体の設置高さを高くしながらも、自然混合式のガスバーナ全体としての設置高さが高くなるのを抑制することができる。
従って、下向きの長い火炎を幅広状で且つその幅方向における長さのバラツキが小さくなる状態で形成することができ、しかも設置高さが高くなるのを抑制し得る自然混合式のガスバーナを提供することができるようになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
〔第1実施形態〕
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
図1ないし図3に示すように、自然混合式のガスバーナBは、供給されるガス燃料を燃焼用ガスとしてガス流動通路1Rを通して流動させて噴出孔1hより噴出するバーナ本体1、及び、そのバーナ本体1に燃焼用ガスを供給する燃料供給管2等を備えて構成されている。
【0016】
前記バーナ本体1は、それの下端側に前記噴出孔1hを位置させかつその噴出孔1hより前記燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、前記噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向視において前記バーナ本体1の外側部よりも内方側の箇所に前記噴出孔1hを位置させる状態で設けられている。
そして、前記噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行な姿勢の整流体Pが、前記バーナ本体1との間に水平方向に隙間10を形成する状態で、且つ、前記噴出孔1hよりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている。
【0017】
前記バーナ本体1について、説明を加えると、前記バーナ本体1は、内部に長手方向に沿って前記ガス流動通路1Rを備える筒状に形成されかつ前記噴出孔1hを長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けられている。
この第1実施形態では、前記バーナ本体1は、両端が閉塞された円筒状の管状体を用いて構成され、複数の前記噴出孔1hが、そのバーナ本体1の下端部にその長手方向(即ち、軸心方向)と平行となる状態で、その長手方向に等間隔を隔てて並ぶように形成されている。
【0018】
前記燃料供給管2は、その軸芯を前記バーナ本体1における前記噴出孔1hを通る径方向に直交させた横倒れ姿勢になる状態、且つ、前記バーナ本体1における長手方向の略中央に連通接続された状態で設けられている。
【0019】
前記整流体Pについて説明を加えると、前記整流体Pとしての、前記バーナ本体1の長手方向に沿う矩形平板状の整流板4が、前記バーナ本体1の長手方向視において、前記バーナ本体1の両横側方に設けられている。
【0020】
以下、前記整流板4を前記バーナ本体1に取り付ける構成について、説明する。
前記バーナ本体1の両横側部夫々には、一対の整流板取付用ボルト3が、バーナ本体1の長手方向の両端側に振り分けられた状態で、前記噴出孔1hに対して周方向に中心角で90°ずらした位置に、バーナ本体1の径方向に沿い且つバーナ本体1から突出するように取り付けられている。
前記整流板4には、前記一対の整流板取付用ボルト3を挿入可能な一対のボルト挿通孔が形成されている。
そして、前記整流板4が、前記バーナ本体1の横側部の一対の整流板取付用ボルト3に、その整流板取付用ボルト3の頭部分をスペーサ5とする状態で前記一対のボルト挿通孔を用いて嵌められて、一対の整流板取付用ボルト3夫々にナット6が締め付けられることにより、整流板4が、バーナ本体1の横側方に、バーナ本体1の長手方向に沿い且つ噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行な姿勢で設けられる。
ちなみに、前記バーナ本体1における前記燃料供給管2が接続された横側部に設けられる整流板4には、前記燃料供給管2を嵌め込むための凹入部4rが形成されている。
【0021】
前記整流板4が前記バーナ本体1に取り付けられた状態においては、前記バーナ本体1の径方向に沿う水平方向視において、整流板4の幅方向の両端がバーナ本体1の長手方向の両端夫々と一致し、且つ、整流板4の上端がバーナ本体1の上端に一致する状態となるように構成されている。
つまり、バーナ本体1の長手方向に沿う平板状の整流板4が、バーナ本体1の両横側部夫々に、そのバーナ本体1の長手方向全長にわたる状態で設けられることになる。
【0022】
この第1実施形態では、円筒状の前記バーナ本体1の長さL及び外径D、並びに、前記整流板4の幅W(前記バーナ本体1の長手方向に沿う方向での長さ)及び長さH(鉛直方向における長さ)が夫々以下のように設定されている。
又、バーナ本体1と整流板4との間の隙間10の大きさIは前記スペーサ5の厚みにより設定され、その隙間10の大きさIは、以下のように設定されている。
【0023】
L=90mm
D=21.7mm
W=90mm
H=60mm
I=4mm
【0024】
つまり、前記バーナ本体1の長さLと前記整流板4の幅Wとが等しく、又、一対の整流板4同士の間隔Sは、下記のように設定されることになる。
S=29.7mm
【0025】
上述のような形状の円筒状のバーナ本体1に、1.0mmφの噴出孔1hが、5mmのピッチでバーナ本体1の軸心に平行に一列状に17個形成されている。
【0026】
前記燃料供給管2の基端部には、ガス燃料を供給する燃料供給路7が接続され、その燃料供給路7には、前記バーナ本体1へのガス燃料の供給を断続する燃料断続弁8、及び、前記バーナ本体1へのガス燃料の供給量を調節する燃料調節弁9が設けられている。
そして、ガス燃料として、都市ガス13Aが前記燃料供給管2を通して0.98〜9.8kPa(100〜1000mmH2O)の範囲の圧力にてバーナ本体1に供給される。
つまり、この第1実施形態では、ガス燃料を燃焼用ガスとしてバーナ本体1のガス流動通路1Rを通して流動させて、噴出孔1hから噴出させる構成とされている。
【0027】
そして、上述のように構成された自然混合式のガスバーナBが、加熱対象物(図示省略)を位置させる加熱対象箇所の上方に、図示しないバーナ支持体に支持された状態で配設される。
この自然混合式のガスバーナBにて加熱する加熱対象物の一例としては、ガラス溶解炉から溶融ガラスが板状に成形されて取り出されることにより形成される板状のガラスがある。
つまり、図示を省略するが、上述のように形成される板状のガラスは、ローラーコンベアにて搬送されるが、そのように搬送される板状のガラスに歪みが生じる場合があるので、ローラーコンベアの所定箇所上方に自然混合式のガスバーナBを設けて、その自然混合式のガスバーナBにて下向きに火炎を形成することにより、ローラーコンベアにて搬送される板状のガラスを加熱して、歪みを矯正する。
【0028】
次に、図4の(イ)に基づいて、上述のように構成された自然混合式のガスバーナBにおける燃焼用ガスの燃焼形態について、説明する。
ちなみに、図4の(ロ)は、上述のように構成された自然混合式のガスバーナBから一対の整流板4を取り外した状態での燃焼形態を説明する図である。
【0029】
図4の(イ)に示すように、噴出孔1hが、その噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向視において、バーナ本体1の外側部よりも内方側の箇所に位置し、且つ、噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行な姿勢の整流板4が、バーナ本体1との間に水平方向に隙間10を形成する状態で、且つ、噴出孔1hよりも上方側及び下方側に延びる状態でバーナ本体1の両横側方に設けられていることから、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されるのに伴って、バーナ本体1の下方側箇所と両側の整流板4夫々との間に負圧域が形成されて、その負圧域の吸引作用により、空気Aが、バーナ本体1の両横側方における噴出孔1hよりも上方に存在するバーナ本体1と整流板4との間の隙間10から下向きに流動するように吸い込まれて整流板4に沿って下向きに流動することになる。
そして、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されることと、空気Aが下向きに流動することとが相俟って、火炎Fが下方に延び易いので、下向きの長い火炎Fを形成することができる。
【0030】
図4の(ロ)に示すように、整流板4が設けられない場合は、バーナ本体1が周囲に露出していることから、噴出孔1hより下向きに噴出される燃焼用ガスGが下向きに流動することによる吸引作用により、露出しているバーナ本体1の周囲から空気Aが流れ込んで燃焼用ガスGが燃焼することになるが、この燃焼状態において形成される下向きの火炎Fは、下方に延びずに上方側にまくれ上がる状態となるので、下向きに延びる火炎Fを形成し難い。
【0031】
尚、図4の(イ)に示すように、整流板4が設けられた本発明による自然混合式のガスバーナBによれば、長さが500mm程度の下向きの長い火炎Fを形成することが可能になるのに対して、図4の(ロ)に示すように、整流板4が設けられない場合は、下向きに形成される火炎Fの長さは250mm程度である。
ちなみに、本発明による自然混合式のガスバーナBにより形成される下向きの火炎Fの長さは、ガス燃料の供給圧が高くなるほど火炎Fの長さが長くなる形態で、ガス燃料の供給圧の調節により調節することができ、その長さの調節は、100〜600mmの範囲で可能である。尚、下向きの火炎Fの長さをより一層長くするには、ガス燃料の供給圧は、3.9kPa(400mmH2O)以上にするのが好ましい。
【0032】
又、実験により、下向きの長い火炎Fを安定して形成するには、バーナ本体1と整流板4との間の隙間10の大きさIは、3〜5mmの範囲に設定するが好ましく、又、前記整流板4の長さHは、一対の整流板4同士の間隔Sの3倍以上に設定するのが好ましいことが分かった。
【0033】
以下、本発明の第2ないし第4の各実施形態を説明するが、各実施形態においては、バーナ本体1が、それの下端側に噴出孔1hを位置させかつその噴出孔1hより燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、前記噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向視において前記バーナ本体1の外側部よりも内方側の箇所に前記噴出孔1hを位置させる状態で設けられ、前記噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行な姿勢の整流体Pが、前記バーナ本体1との間に水平方向に隙間10を形成する状態で、且つ、前記噴出孔1hよりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている点で、第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同様の構成については説明を省略して、主として、第1実施形態と異なる構成を説明する。
【0034】
〔第2実施形態〕
以下、図5及び図6に基づいて、本発明の第2実施形態を説明する。
この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、前記バーナ本体1が、内部に長手方向に沿ってガス流動通路1Rを備える筒状に形成されかつ噴出孔1hを長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けられているが、そのバーナ本体1が、両端が閉塞され且つ横断面形状が正方形状の四角筒状の管状体にて構成されている点で、第1実施形態と異なる。
【0035】
そして、四角筒状のバーナ本体1が、その軸芯の周囲に位置する4面のうちの1面が水平面と平行になる底面となる状態で設けられて、そのバーナ本体1における底面を形成する底壁部に、複数の前記噴出孔1hが、バーナ本体1の長手方向と平行で且つその長手方向に等間隔を隔てて並ぶ噴出孔列が2列になる状態で形成されている。
【0036】
前記燃料供給管2が、その軸芯を水平方向に沿わせた横倒れ姿勢となる状態で、且つ、前記バーナ本体1における前記噴出孔1hが形成された底壁部に連なる側壁部における長手方向の略中央部に連通接続された状態で設けられ、その燃料供給管2の基端部に、第1実施形態と同様に、燃料断続弁8及び燃料調節弁9が設けられた燃料供給路7が接続されている。
そして、燃料供給管2を通して、ガス燃料として都市ガス13Aが0.98〜9.8kPaの範囲の圧力にてバーナ本体1に供給される。
つまり、この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、ガス燃料を燃焼用ガスとしてバーナ本体1のガス流動通路1Rを通して流動させて、噴出孔1hから噴出させる構成とされている。
【0037】
又、前記バーナ本体1の両横側部夫々に、第1実施形態と同様の取り付け構成にて、前記整流体Pとしての矩形平板状の整流板4が設けられている。
【0038】
図5に示すように、この第2実施形態による自然混合式のガスバーナBによっても、第1実施形態と同様に、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されるのに伴って、空気Aが、バーナ本体1の両横側方における噴出孔1hよりも上方に存在するバーナ本体1と整流板4との間の隙間10から下向きに流動するように吸い込まれて整流板4に沿って下向きに流動することになるので、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されることと、空気Aが下向きに流動することとが相俟って、火炎Fが下方に延び易いので、下向きの長い火炎Fを形成することができる。
【0039】
〔第3実施形態〕
以下、図7及び図8に基づいて、本発明の第3実施形態を説明する。
この第3実施形態においても、前記バーナ本体1が、内部に長手方向に沿ってガス流動通路1Rを備える筒状に形成されかつ噴出孔1hを長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けられているが、そのバーナ本体1が、一端が閉塞された円筒状の管状体にて構成されて、前記噴出孔1hが、そのバーナ本体1の長手方向における閉塞端部側の部分の下端部に、長手方向と平行となる状態で、その長手方向に等間隔を隔てて並ぶように複数形成されている。
【0040】
前記バーナ本体1における前記噴出孔1hが形成された部分の両横側部夫々に、第1実施形態と同様の取り付け構成にて、前記整流体Pとしての矩形平板状の整流板4が設けられている。
【0041】
この第3実施形態では、前記バーナ本体1における開口端部に、ガス噴出ノズル11がバーナ本体1の開口部に臨ませた状態で支持され、そのガス噴出ノズルに、第1実施形態と同様の燃料断続弁8及び燃料調節弁9が設けられた燃料供給路7が接続されており、上記の第1実施形態において設けられた燃料供給管2が設けられていない。
そして、ガス噴出ノズル11からガス燃料がバーナ本体1の開口部に噴出されることに伴う吸引作用により、理論空気量よりも少ない量の空気Aがバーナ本体1の開口部に吸い込まれることになるので、この第3実施形態では、ガス燃料と理論空気量よりも少ない量の空気との混合ガスである部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてバーナ本体1のガス流動通路1Rを通して流動させて、噴出孔1hから噴出させる構成とされている。
【0042】
図7に示すように、この第3実施形態による自然混合式のガスバーナBによっても、第1実施形態と同様に、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されるのに伴って、空気Aが、バーナ本体1の両横側方における噴出孔1hよりも上方に存在するバーナ本体1と整流板4との間の隙間10から下向きに流動するように吸い込まれて整流板4に沿って下向きに流動することになるので、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されることと、空気Aが下向きに流動することとが相俟って、火炎Fが下方に延び易いので、下向きの長い火炎Fを形成することができる。
【0043】
〔第4実施形態〕
以下、図9及び図10に基づいて、本発明の第4実施形態を説明する。
この第4実施形態においては、前記バーナ本体1が、内部に長手方向に沿ってガス流動通路1Rを備える筒状に形成されかつ噴出孔1hを下端面の中央に1個備えるように形成された状態で、且つ、立ち姿勢になる状態で設けられている。
説明を加えると、前記バーナ本体1は、円筒状の管状体の一端を、中央に前記噴出孔1hが1個形成された噴出孔形成板12にて閉塞して構成されている。
【0044】
前記整流体Pとしての、前記管状体1よりも大径の円筒状の整流筒13が、前記バーナ本体1における下端部に、その下端部から突出する状態でバーナ本体1と同心状に設けられている。
説明を加えると、前記バーナ本体1における下端部に、一対の整流筒取付用ナット体14が、直径方向両側に振り分けた状態で取り付けられている。
前記整流筒13には、一対のボルト挿通孔が直径方向両側に振り分けた状態で形成されている。
そして、前記整流筒13が前記一対の整流筒取付用ナット体14に被せられた状態で、整流筒13の各ボルト挿通孔に整流筒取付用ボルト15が挿通されて前記整流筒取付用ナット体14に締め付けられることにより、整流筒13が前記バーナ本体1における前記噴出孔1hが備えられた端部に、その端部から突出する状態でバーナ本体1と同心状に設けられることになる。
つまり、噴出孔1hからの燃焼用ガス噴出方向と平行な姿勢の整流体Pとしての整流筒13が、前記バーナ本体1との間に水平方向に隙間10を形成する状態で、且つ、前記噴出孔1hよりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている。
【0045】
前記バーナ本体1における開口端部には、上記の第3実施形態と同様に、ガス噴出ノズル11がバーナ本体1の開口部に臨ませた状態で支持され、そのガス噴出ノズル11に、第1実施形態と同様の燃料断続弁8及び燃料調節弁9が設けられた燃料供給路7が接続されており、上記の第1実施形態において設けられた燃料供給管2が設けられていない。
そして、第3実施形態と同様に、ガス噴出ノズル11からガス燃料がバーナ本体1の開口部に噴出されることに伴う吸引作用により、理論空気量よりも少ない量の空気がバーナ本体1の開口部に吸い込まれることになるので、この第4実施形態では、部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてバーナ本体1のガス流動通路1Rを通して流動させて、噴出孔1hから噴出させる構成とされている。
【0046】
図9に示すように、この第4実施形態による自然混合式のガスバーナBによっても、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されるのに伴って、空気Aが、噴出孔1hよりも上方に位置するバーナ本体1と整流筒13との間の隙間10から下向きに流動するように吸い込まれて整流筒13に沿って下向きに流動することになるので、噴出孔1hから燃焼用ガスGが下向きに噴出されることと、空気Aが下向きに流動することとが相俟って、火炎Fが下方に延び易いので、下向きの長い火炎Fを形成することができる。
【0047】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 筒状のバーナ本体1の具体的な形状は、上記の実施形態において例示した横断面形状が円形状や正方形状の筒状に限定されるものではなく、例えば、横断面形状が水平方向に長い長円形状や長方形形状の筒状でも良い。
【0048】
(ロ) バーナ本体1において、噴出孔1hを位置させる下端側とは、最下端の位置のみを意味するものではなく、最下端よりも多少上方の位置も含むものである。
【0049】
(ハ) 燃料供給管2の設置形態は、上記の第1及び第2の各実施形態において例示した如き横倒れ姿勢に限定されるものではなく、立ち姿勢、斜め下向き姿勢又は斜め上向き姿勢でも良い。
【0050】
(ニ) ガス燃料の種類は、上記の実施形態において例示した都市ガス13Aに限定されるものではなく、ブタン、プロパン等、種々のガス燃料を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】第1実施形態に係る自然混合式のガスバーナの斜視図
【図2】第1実施形態に係る自然混合式のガスバーナの縦断側面図
【図3】第1実施形態に係る自然混合式のガスバーナの一部切り欠き底面図
【図4】自然混合式のガスバーナによる燃焼用ガスの燃焼形態を説明する図
【図5】第2実施形態に係る自然混合式のガスバーナの縦断側面図
【図6】第2実施形態に係る自然混合式のガスバーナの一部切り欠き底面図
【図7】第3実施形態に係る自然混合式のガスバーナの縦断側面図
【図8】第3実施形態に係る自然混合式のガスバーナの一部切り欠き底面図
【図9】第4実施形態に係る自然混合式のガスバーナの縦断側面図
【図10】第4実施形態に係る自然混合式のガスバーナの横断底面図
【符号の説明】
【0052】
1 バーナ本体
1h 噴出孔
1R ガス流動通路
2 燃料供給管
4 整流板
10 隙間
P 整流体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
供給されるガス燃料又は部分予混合ガスを燃焼用ガスとしてガス流動通路を通して流動させて噴出孔より噴出するバーナ本体が設けられた自然混合式のガスバーナであって、
前記バーナ本体が、それの下端側に前記噴出孔を位置させかつその噴出孔より前記燃焼用ガスを下向きに噴出する状態で、且つ、前記噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向視において前記バーナ本体の外側部よりも内方側の箇所に前記噴出孔を位置させる状態で設けられ、
前記噴出孔からの燃焼用ガス噴出方向と平行又は略平行な姿勢の整流体が、前記バーナ本体との間に水平方向に隙間を形成する状態で、且つ、前記噴出孔よりも上方側及び下方側に延びる状態で設けられている自然混合式のガスバーナ。
【請求項2】
前記バーナ本体が、内部に長手方向に沿って前記ガス流動通路を備える筒状に形成されかつ前記噴出孔を長手方向に沿って間隔を隔てて複数備えるように形成された状態で、且つ、横倒れ姿勢になる状態で設けられている請求項1記載の自然混合式のガスバーナ。
【請求項3】
前記整流体としての、前記バーナ本体の長手方向に沿う平板状の整流板が、前記バーナ本体の長手方向視において、前記バーナ本体の両横側方に設けられている請求項2記載の自然混合式のガスバーナ。
【請求項4】
前記バーナ本体に前記燃焼用ガスを供給する燃料供給管が、横倒れ姿勢になる状態で、且つ、前記バーナ本体の長手方向の中間部に連通接続された状態で設けられている請求項2又は3記載の自然混合式のガスバーナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−224094(P2008−224094A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−60453(P2007−60453)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】