説明

自立性カートン

【課題】組み立てた状態で完全な自立性を有するとともに、密閉度の高い底部を有する自立性カートンを提供すること。
【解決手段】筒状の胴部を構成する前板2、後板4、及び左右の側板1,3のうち、前板2と後板4の下端にそれぞれ折罫を介して重合部6,7を連設し、重合部6,7の下端に上方に突出する弧状の折罫a,bを介して、その弧状の折罫a,bの突出部における上下巾Bが側板1の左右巾Cの2分の1より稍大でかつ両側端における上下巾Dが側板1の左右巾Cの2分の1と等しい底板8,9をそれぞれ連設し、一方の底板9の下端に内横折罫cを介して該底板と対称な貼合片10を連設するとともに、他方の底板8の下端に貼合片と同寸の内底部11を延設し、その底板8と内底部11とに渡る両側辺に折罫d,eを介して側板1の左右巾Cの2分の1より稍小さい長さで突き出た舌片12をそれぞれ連設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファーストフード店、コンビニエンスストア等の店頭等にて組み立てて使用される板紙製のカートンの技術分野に属し、内容物を入れる際に組み立てると自立性のある形状となる自立性カートンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ファーストフード店、コンビニエンスストア等の店頭にてフライドポテトやチキンナゲットなどを販売するに際しては、内容物を入れるときに組み立てるタイプの板紙製カートンが利用されている。このタイプのカートンは、折畳み状態のものを手で把持して胴部を膨らませた後、底板を突っ張らせてカートン状に保形してから内容物を入れるようになっているもので、紙カップに比べると、コストが低く使用前の保管時や搬送時には嵩張らずに取扱いが便利であるという利点がある。
【0003】
ところが、このカートンは、底板が湾曲して自立性がないため、内容物を入れたものをナプキン紙の上に横倒し状態で置いて顧客に差し出していたが、こぼれ出るために見栄えが悪いという問題があった。そこで、使用時には簡単にカートン状にできる上に、自立性を持たせるように工夫したしたカートンの一例が特開平9−118328号公報に開示されている。
【0004】
この公報に開示された自立性カートンは、筒状の胴部を構成する前板、後板、及び左右の側板のうち、前板と後板の下端にそれぞれ折罫を介して重合部を連設し、各重合部の下端に上方に突出する弧状の折罫を介して、その弧状の折罫の突出部における上下巾が側板の左右巾の2分の1より稍大でかつ両側端における上下巾が側板の左右巾の2分の1と等しい底板をそれぞれ連設し、一方の底板の下端に内横折罫を介して貼合片を連設するとともに、他方の底板の下端に内底部を延設し、かつ左右の側板の各中央に外縦折罫を設けてなるブランク板からなるもので、このブランク板の各重合部を内側に折り曲げて前板及び後板の内面にそれぞれ接着するとともに、貼合片を折り曲げてその内面を他方の底板の外面に貼着して折畳み状態とし、この状態で保管・搬送される。
【0005】
折畳み状態からカートン状にするには、まず、全体を手で把持して外縦折罫の部分に押圧力を加える。すると、前板と後板とが前後に移動し始めるとともに、各底板が弧状の折罫に沿って折れ曲がりつつ傾斜し始める。同時に他方の底板に貼合されている貼合片が該底板に引っ張られて一方の底板から離れ始め、一方の底板と貼合片とは内横折罫の両側で山形に傾斜し始める。また、内底部は、他方の底板と一緒に該底板の延長線上で傾斜し始める。さらに、外縦折罫の部分に押圧力を加えると、前板と後板はそれぞれ前後に移動し続け、前板と後板の間が側板の左右巾と等しくなったときに移動を停止する。
【0006】
前記のように、底板等の弧状の部分の上下巾を側板の左右巾の2分の1より稍大としたため、前板と後板の間が側板の左右巾と等しい状態では、底板等は完全に水平になることはできず、内底部と一方の底板との間には僅かではあるが隙間が生じる。
【0007】
そこで、外縦折罫の部分にさらに押圧力を加えると、内底部と一方の底板とが密着して隙間が無くなるとともに、他方の底板、内底部、一方の底板、貼合片がともに下方に突出した彎曲面状となって突っ張った状態となる。同様に、前板及び後板の下方部も外方に突出した彎曲面状となって、他方の底板、内底部、一方の底板、貼合片を強固に挟み込む。これにより、函体の底部は強固に閉鎖される。なお、内底部と一方の底板との間に隙間が生じている時点で、外縦折罫の部分に押圧力を加えるほかに、内側からの押圧力を上方より他方の底板と内底部との境界部の中央近傍に加えることで、内底部と一方の底板とを密着させるようにしてもよい。
【0008】
【特許文献1】特開平9−118328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記した自立性カートンは、保管・搬送時には扁平に折り畳めて嵩張らず、使用時には簡単にカートン状にすることができるのはもとより、組立状態では完全な自立性を有し、しかもカートン状にすることと自立性の付与とを同時にワンタッチで確実に行うことができるという優れたものであるが、底板等と左右の側板との間に隙間を生じることから、底部の密閉度が悪く、油分の多いものやタレなどの付いた食品を収納するとその隙間から油分やタレが洩れ出てしまい、手などを汚すという問題があった。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、組み立てた状態で完全な自立性を有するとともに、密閉度の高い底部を有する自立性カートンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明の自立性カートンは、筒状の胴部を構成する前板、後板、及び左右の側板のうち、前板と後板の下端にそれぞれ折罫を介して重合部を連設し、各重合部の下端に上方に突出する弧状の折罫を介して、その弧状の折罫の突出部における上下巾が側板の左右巾の2分の1より稍大でかつ両側端における上下巾が側板の左右巾の2分の1と等しい底板をそれぞれ連設し、一方の底板の下端に内横折罫を介して該底板と対称な貼合片を連設するとともに、他方の底板の下端に貼合片と同寸の内底部を延設し、その底板と内底部とに渡る両側辺に折罫を介して側板の左右巾の2分の1より稍小さい長さで突き出た舌片をそれぞれ連設し、かつ左右の側板の各中央に外縦折罫を設けてなるブランク板からなり、このブランク板の各重合部を内側に折り曲げて前板及び後板の内面にそれぞれ接着するとともに、貼合片を折り曲げてその内面を他方の底板の外面に貼着してなることを特徴としている。
【0012】
そして、上記構成の自立性カートンにおいて、他方の底板と内底部とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状とすることが好ましい。
【0013】
また、上記構成の自立性カートンにおいて、他方の底板と内底部とに渡って中央を横断する折罫を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の自立性カートンは、筒状の胴部を構成する前板、後板、及び左右の側板のうち、前板と後板の下端にそれぞれ折罫を介して重合部を連設し、各重合部の下端に上方に突出する弧状の折罫を介して、その弧状の折罫の突出部における上下巾が側板の左右巾の2分の1より稍大でかつ両側端における上下巾が側板の左右巾の2分の1と等しい底板をそれぞれ連設し、一方の底板の下端に内横折罫を介して該底板と対称な貼合片を連設するとともに、他方の底板の下端に貼合片と同寸の内底部を延設し、その底板と内底部とに渡る両側辺に折罫を介して側板の左右巾の2分の1より稍小さい長さで突き出た舌片をそれぞれ連設し、かつ左右の側板の各中央に外縦折罫を設けてなるブランク板からなり、このブランク板の各重合部を内側に折り曲げて前板及び後板の内面にそれぞれ接着するとともに、貼合片を折り曲げてその内面を他方の底板の外面に貼着してなることを特徴としているので、折畳み状態から手で把持して側板に押圧力を加え、重合部の上端で底板等を折り曲げて底部を平らな状態で閉鎖することにより、函体の下端から重合部の上端までの部分が脚となって底板等より上の収納部分を支承する自立性を有した容器形状となり、しかも、他方の底板と内底部とに渡る両側辺に連設した舌片が底部形成部と側板との間に入り込んだ状態になるので、これによって密閉度の高い底部が完成することになる。したがって、油分の多いものやタレなどの付いた食品を収納しても、底部の隙間から油分やタレが洩れ出ることが防止され、手などを汚すということがない。
【0015】
そして、他方の底板と内底部とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状にすると、底部形成時にこの側辺部分が側板を内側から押して側板との間の隙間を確実に塞ぐことになるのでより密閉性が高くなる。
【0016】
また、他方の底板と内底部とに渡って中央を横断する折罫を設けると、他方の底板と内底部を押したときに底部中央が下がるので、この下がったところが油受けやタレ受けとしての効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明に係る自立性カートンの一例を示す斜視図、図2は図1の自立性カートンを形成するブランク板の展開図である。
【0019】
図1の自立性カートンAを形成するブランク板A1は、板紙を図2の形状に打ち抜いたものである。図示のように、このブランクA1は、折罫を介して側板1、前板2、側板3、後板4、貼着片5を順に連設し、前板2と後板4の下端にそれぞれ折罫を介して重合部6,7を連設し、重合部6,7の下端に上方に突出する弧状の折罫a,bを介して底板8,9を連設し、底板9の下端に内横折罫cを介して底板9と対称な貼合片10を連設するとともに、底板8の下端に貼合片10と同寸の内底部11を延設し、その底板8と内底部11とに渡る両側辺に折罫d,eを介して舌片12をそれぞれ連設し、かつ側板1,3の各中央に外縦折罫f,gを設けたものである。
【0020】
ここで、底板8,9及び貼合片10、内底部11の弧状の部分の上下巾Bは、側板1の左右巾Cの2分の1より稍大とし、底板8,9及び貼合片10、内底部11の両側端の上下巾Dは側板1の左右巾Cの2分の1と等しくしてある。また、舌片12の突き出る長さEは側板1の左右巾Cの2分の1より稍小としてある。
【0021】
また、この実施例では、底板8と内底部11とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状としている。すなわち、折罫d,eをそれぞれ「く」の字状に出っ張った形状としている。さらに、底板8と内底部11に渡って中央を横断する折罫hを設けてある。
【0022】
自立性カートンAの製函に当たっては、まず図2のブランク板A1の重合部6,7を折罫に沿って折り曲げつつそれぞれ前板2、後板4の内面に貼着し、続いて内横折罫cに沿って貼着片10を底板9の外面に折り重ねて図3の状態とする。
【0023】
次いで、側板3を外縦折罫gに沿って二つ折りしつつ貼合片10の内面を底板8の外面に貼着する。続いて、側板1を外縦折罫fより外側の部分1aを貼着片5の内面に貼着して図4の折畳み状態とする。自立性カートンAは、この折畳み状態で保管・搬送され、店頭でフライドポテトを収納する際に図1の組立状態とする。
【0024】
図1の組立状態とするには、図4に示す折畳み状態のものを手で把持し、側板1,3における外縦折罫f,gの部分を内方に向けて押圧する。このように押圧力を加え始めると、前板2と後板4がそれぞれ前後に移動し始めるとともに、底板8,9が弧状の折罫a,bに沿って折れ曲がりつつ傾斜し始める。同時に、底板8に貼着されている貼合片10が底板8に引っ張られて底板9から離れ始め、底板9と貼合片10とは内横折罫cの両側で山形に傾斜し始める。また、内底部11は、底板8と一緒に底板8の延長面上で傾斜し始める。このとき、底板8と内底部11とに渡る両側辺に連設した舌片12が側板1,3に押されて折罫d,eのところで内側に折れ曲がりつつ、底板9及び貼合片10の側端縁と側板1,3との間に入り始める。
【0025】
続いて、側板1,3における外縦折罫f,gの部分を内方に向けてさらに押圧し続けると、前板2と後板4は側板1,3が底部等に当たって真っ直ぐになるまでそれぞれ前後に移動するが、底板8等の弧状の部分の上下巾Bを側板1の左右巾Cの2分の1より稍大としてあり、しかも舌片12と側板1,3との間で摩擦があるため、底板8と内底部11は、内底部11の円弧状端縁部が後板4の内面に当接する手前で停止して斜めとなり、内底部11と底板9との間に隙間ができた中途半端な状態になる。
【0026】
そこで、底板8と内底部11との境界部の中央近傍を指先で押し下げて底板8と内底部11を押圧力を加える。すると、両サイドの舌片12が底板9及び貼合片10の側端縁と側板1,3の内面との間にしっかりと入り込むとともに、内底部11と底板9とが密着して隙間がなくなり、底板8、内底部11及び底板9、貼合片10がともに下方に突出した彎曲面状となって突っ張った状態となる。同時に、前板2及び後板4の下方部も外方に突出した彎曲面状となって、底板8、内底部11及び底板9、貼合片10を強固に挟み込んだ状態となる。これにより函体の底部は強固に閉鎖される。
【0027】
以上の操作により、函体の底部は下方に突出した彎曲面状の底板8,9及び貼合片10、内底部11により強固に閉鎖されるとともに、弧状の折罫aの高さ分だけ上げ底状態となる。また、弧状の折罫a,bより下方の部分は、底板8,9及び貼合片10、内底部11より下方にあり、しかも重合部6,7等により補強されている。そのため、弧状の折罫a,bより下方の部分は函体全体を支承する脚となり、函体に自立性が付与される。
【0028】
このように自立性が付与された函体は、図5に示すように、底板8と内底部11とに渡る両側辺に連設した舌片12が底部形成部と側板1,3との間に入り込んだ状態になるので、これによって隙間が塞がれるので密閉度の高い底部が完成する。しかも、他方の底板8と内底部11とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状としているので、この側辺部分が側板1,3を内側から押して側板1,3との間の隙間を完全に塞ぐのでより密閉性が高くなる。また、底板8と内底部11に渡って中央を横断する折罫hを設けてあるので、底板8と内底部11との境界部の中央近傍を指先で押し下げたときに、底部中央が下がることになり、この折罫hで下がったところが油受けやタレ受けとしての役目を果たす。
【0029】
使用に当たっては、前記のように組み立てられた自立性カートンAにフライドポテトややチキンナゲットを収納する場合はもちろん、油分の多いものやタレの付いた食品を収納する場合にも使用される。後者の食品を収納した場合、自立性カートンAは、底部形成部と側壁との間に形成される隙間が舌片で塞がれており、底部の密閉度が高くなっているので、油分やタレが洩れ出ることが防止され、トレーや手を汚すようなことがない。
【0030】
以上、本発明の実施形態について例を挙げて詳細に説明してきたが、本発明による自立性カートンは、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
【0031】
例えば、上記の例では、他方の底板と内底部とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状とし、その両側辺の折罫を「く」の字状に出っ張った形状としているが、円弧状に出っ張った形状としてもよい。
【0032】
また、上記の例では、油受け或いはタレ受けとしての役目を持たせるため、他方の底板と内底部に渡って中央を横断する折罫を設けてあるが、この折罫は必ずしも必要なものではない。設けるか否かは収納する食品に応じて決めればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る自立性カートンの一例を示す斜視図である。
【図2】図1の自立性カートンを形成するブランク板を内面側から見た状態で示す平面図である。
【図3】図1の自立性カートンの組立途中の状態を示す平面図である。
【図4】図1の自立性カートンの組立途中の状態を示す平面図である。
【図5】組み立てた自立性カートンを内部が分かる状態で示す斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
A 自立性カートン
A1 ブランク板
1 側板
1a 側板1の外縦折罫fより外側の部分
2 前板
3 側板
4 後板
5 貼合片
6,7 重合部
8,9 底板
10 貼合片
11 内底部
12 舌片
a,b 弧状の折罫
c 内横折罫
d,e 折罫
f,g 外縦折罫

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の胴部を構成する前板、後板、及び左右の側板のうち、前板と後板の下端にそれぞれ折罫を介して重合部を連設し、各重合部の下端に上方に突出する弧状の折罫を介して、その弧状の折罫の突出部における上下巾が側板の左右巾の2分の1より稍大でかつ両側端における上下巾が側板の左右巾の2分の1と等しい底板をそれぞれ連設し、一方の底板の下端に内横折罫を介して該底板と対称な貼合片を連設するとともに、他方の底板の下端に貼合片と同寸の内底部を延設し、その底板と内底部とに渡る両側辺に折罫を介して側板の左右巾の2分の1より稍小さい長さで突き出た舌片をそれぞれ連設し、かつ左右の側板の各中央に外縦折罫を設けてなるブランク板からなり、このブランク板の各重合部を内側に折り曲げて前板及び後板の内面にそれぞれ接着するとともに、貼合片を折り曲げてその内面を他方の底板の外面に貼着してなることを特徴とする自立性カートン。
【請求項2】
他方の底板と内底部とに渡る両側辺を外方向に張り出す形状としたことを特徴とする請求項1に記載の自立性カートン。
【請求項3】
他方の底板と内底部とに渡って中央を横断する折罫を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自立性カートン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−100307(P2010−100307A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−272858(P2008−272858)
【出願日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】