説明

自立袋

【課題】本発明は、液体、固液混合体、粘体、粉体、固体などを収納する包装容器に関するもので、内容物の取り出し時に取り残しがなく、内容物の詰替えが出来、且つ、擬似円筒状を形成することで容積が増やせることを特徴とする自立袋を提供する。
【解決手段】底部フィルムと2枚の表裏胴部フィルムの3パーツから成る自立袋(スタンディングパウチ)で、前記2枚の表裏胴部フィルムが折込構造を有することで擬似円筒状を形成して、容積の増大と内容物の取り残しを防ぐことが出来る自立袋を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体、固液混合体、粘体、粉体、粒体、固体などを収納する自立袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液体、固液混合体、粘体、粉体、粒体、固体などを収納する包装容器は、プラスチックフィルムなどにより構成される軟包装容器が多く用いられている。
【0003】
しかしながら、軟包装容器はフレキシブル性に優れる反面、容器としての保形成に乏しく、商品陳列時の自立性などに問題がある。
【0004】
近年、これらの問題に対して多くの対策がとられており、特に軟包装容器の形状での対策が試みられ、自立袋(スタンディングパウチ)が広く用いられている。その多くの形状は、底部に折込を有した3面体構造で、その故、容積を増やすためにたて長の包装形体からなっている。またさらに上下に折込を入れ、擬似円筒状を形成することで自立性及び容量の増大を試みている(特許文献1)。
【0005】
しかしながら特許文献1に記載の自立袋の場合は、内容物の取り出し時に取り残しが生じ、消費者にとっては、内容物のロスと廃棄時の残存物の処理に新たな問題が生じている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−220868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、液体、固液混合体、粘体、粉体、粒体、固体などの内容物を収納する自立袋に関するもので、内容物の取り出し時に取り残しがなく、内容物の詰替えが出来、且つ、擬似円筒状を形成することで容積が増やせることを特徴とする自立装を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、本発明の請求項1に係る発明は、2つ折りされた底部材と表裏二枚の胴部材をシールしてなる自立袋において、前記表裏二枚の胴部材は、外側に突出し、かつ横方向の折込部を各々対向する位置に備えていることを特徴とする自立袋である。
【0009】
本発明の請求項2に係る発明は、前記折込部が、下向きに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自立袋である。
【0010】
本発明の請求項3に係る発明は、前記下向きに配置されている折込部を、向かい合う胴部材に貼着することを特徴とする請求項2に記載の自立袋である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の自立袋は、底部材と表裏胴部材の3パーツから成り、前記表裏二枚の胴部材が外側に突出し、かつ横方向の折込部を各々対向する位置に備えている構造により、内容物を充填する際に、該折込み部が拡張して筒状を形成することで、従来の3パーツ自立袋より内容積を増すことが出来るという多大の効果がある。
【0012】
また、該折込み部を下向けに有することで、内容物の取り出し時に取り残しを防ぐことが出来、容器の廃棄が容易となることや詰め替え用途にも適した効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)本発明の自立袋の一例を示す斜視図である。 (b)本発明の自立袋の充填時の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の自立袋の充填時の一例を示す斜視図である。
【図3】4パーツから構成される自立袋の充填時の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図1から図4に基いて詳細に説明する。
【0015】
図1(a)は本発明に係わる一実施例を示す3パーツから構成される自立袋の斜視図であり、図(b)は本発明に係わる一実施例を示す3パーツから構成される自立袋の充填時の断面図である。
【0016】
本発明の一実施例の自立袋は、液体、固液混合体、粘体、粉体、粒体、固体などの内容物を収納する自立袋であって、図1(a)に示す底部材2と図1(b)に示す2枚の表裏胴部材1の3パーツからなり、スタンディングパウチ形式によって形成される。
【0017】
図1(a)に示すように、前記2枚の表裏胴部材1は中間部に、予めそれぞれ水平方向に両端部がシール1bされた折込部1aが設けてあり、又、図1(b)示す如く、底部材2は上向けの折込み構造からなる自立袋である。
【0018】
内容物の充填後、図1(b)に示すように、自立袋の上部をヒートシール方式または超音波シール方式などの手段を用いてシールし、充填を終了する。
【0019】
本発明によれば、図1(b)に示すように、内容物の充填時には該内容物の充填量に応じて該折込部1aが拡張して擬似円筒状を形成し、容積を増すことが出来る。
【0020】
又、内容物を取り出す時には、折込部1aが下方に向くことから取残しを防ぐことが出来る。
【0021】
一方、図3に示す4パーツから構成される擬似円筒状の自立袋は、容積を増やすことは出来るが、反面、内容物を注ぎ口部5から出す際に、注ぎ口部5を下向きにする必要上から、天板材3の上方先端部に液溜りが生じ、結果として内容物の取残しが生じる。
【0022】
また、折込部1aは自立袋の外方に突出して形成されているため、胴部材から浮いた状
態にあると、輸送用段ボールに詰め込む時や、輸送時に、折込部1aが段ボール壁面に接触するなどして、キズがつくといった問題がある。
【0023】
本発明では、下向きに配置されている折込部1aを向かい合う胴部材に貼着することで、輸送用段ボールへの詰め込み時、輸送時において、段ボール壁面へ折込部1aが接触することを緩和することができる。ここで、下向きに配置されている折込部1aを向かい合う胴部材に貼着する方法として、ポイントシールによる方法を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0024】
次に、本発明の自立袋を形成する各種部材の材料構成について説明する。底部材2及び表裏胴体部材1は、少なくとも最外層のフィルム基材と最内層のシーラント層からなる積層フィルムで構成されている。
【0025】
前記最外層のフィルム基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロプレン(PP)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)などの延伸または無延伸フィルムを使用することができる。
【0026】
また、前記フィルム基材の厚さは、加工性を考慮すると、3〜200μmの範囲であることが好ましく、品質の信頼性やコストを考慮すると、6〜30μmの範囲がより好ましい。
【0027】
次に、最内層のシーラント層は、例えば、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(L−LDPE)、ポリプロプレン樹脂(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの樹脂、またはこれらの樹脂を成膜化したフィルムを使用することができる。
【0028】
また、前記シーラント層の厚みは、強度、加工性を考慮すると、15〜200μmの範囲が好ましく、品質の信頼性やコストを考慮すると、30〜170μmがより好ましい。
【0029】
最外層のフィルム基材と最内層のシーラント層とを積層する方法は、例えば、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、ホットメルトラミネーション方法、エキストルージョンラミネーション方法、及び該エキストルージョンラミネーション方法を利用したサンドイッチラミネーション方法などの公知の方法を使用することができる。
【0030】
例えば、前記ドライラミネーション方法は、フィルム上に接着剤を塗工するコーティング部、乾燥部、ニップローラー部の3つのセクションと、巻き出し、巻き取り、及びテンションコントロールシステムから構成されている。該コーティング部は、一般にグラビアコーティング方式、またはリバースロールコーティング方式を採用している。
【0031】
前記ドライラミネーション方法に使用する接着剤は、一般的に、ポリウレタン系、ポリ
アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系などのラミネート用接着剤が使用できる。
【0032】
前記ラミネート用接着剤は、溶剤型接着剤、あるいは無溶剤型接着剤が使用されるが、無溶剤型接着剤を使用する場合は、乾燥部は不要であり、特に、ノンソルベントドライラミネーション方法と呼んでいる。
【0033】
前記ホットメルトラミネーション方法は、加熱溶融したエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのホットメルト接着剤をフィルム上に塗工し、直ちに他のフィルムを積層する方法である。
【0034】
前記エキストルージョンラミネーション方法は、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂を、シリンダー内で加熱溶解して、スクリューで圧力をかけて押出し、該シリンダーの先端部にあるTダイのスリットからカーテン状に溶解した樹脂が押出され、フィルム状となって積層される方法である。
【0035】
この際、前記エキストルージョンラミネーション方法を利用して、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を接着剤の代わりにして、最外層のフィルム基材と最内層のシーラント層とを積層するサンドイッチラミネーション方法を利用することもできる。
【0036】
尚、前記フィルム基材に、意匠性を付与する為の印刷層を設けてもよい。フィルム基材に印刷層を設ける場合、該フィルム基材面の表裏どちらでも印刷可能であるが、一般的には、インキの耐摩擦性、耐候性などを考慮して、該フィルム基材面の裏面(内面)に印刷層を設けることが好ましい。
【0037】
また、該印刷層の密着力を向上させる為に、前記フィルム基材の表面にオゾン処理、コロナ処理などの前処理を施すことが好ましく、必要であればアンカーコート剤を塗工してもよい。
【0038】
前記アンカーコート剤としては、例えばイソシアネート系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系の汎用アンカーコート剤や、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系などのラミネート用接着剤を使用することも出来る。
【0039】
前記アンカーコート剤を塗工する方法は、公知のグラビアコーティング方式、バーコーティング方式、滴下方式、リバースロールコーティング方式等を使用することが出来る。
【実施例】
【0040】
以下に、本発明の具体的実施例を説明する。
【0041】
<実施例1>
本発明の自立袋の底部材及び表裏胴部材を構成する積層フィルムを、最外層のフィルム基材として厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)を使用し、最内層のシーラント層として厚さ50μmの低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)を用いて、ウレタン系接着剤を介してドライラミネーション方式で作製した。
【0042】
前記フィルム基材を用いて、底フィルム及び表裏胴部フィルムの3パーツから成る自立袋を、以下の方法で製造した。
【0043】
まず、表裏の胴部材を所定の形状に型抜きし、次に、折込部を形成し、次に、表裏の胴
部材に2つ折りされた底部材を挿入し、次に、上部の充填口を残し周囲をシールした。
【0044】
次に、液体内容物として水を充填し、その後、前記表裏胴部材の上部開放部を重ね合わせてヒートシールにより封止し、自立袋への内容物充填及び封止工程を終了した。
【0045】
以下に、本発明の比較例について説明する。
【0046】
<比較例1>
2つ折りされた上下部材と表裏二枚の胴部材をシールしてなり、上部材と一方の胴部材がシールされている箇所を開口部とするスタンディングパウチを作製した。
【0047】
上記スタンディングパウチへ実施例1と同じ内容物を充填し封止した。
【0048】
<比較結果>
以下に、実施例と比較例との比較的結果について説明する。
【0049】
実施例1と比較例1それぞれの自立袋に充填された内容物を、該自立袋の上部開口部より取り出した後の自立袋内の液残り状態を比較した結果、比較例1では、そのまま自立袋ごと廃棄するには問題となるほど液残りが生じたが、一方、本発明の実施例1ではそのまま自立袋ごと廃棄しても問題が無いほどに液残りはなく良好な結果を示した。
【符号の説明】
【0050】
1・・・・・表裏胴部材
1a・・・折込部
1b・・・折込部の端部シール部
2・・・・・底部材
3・・・・・天板材
4・・・・・シール部
5・・・・・注ぎ口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つ折りされた底部材と表裏二枚の胴部材をシールしてなる自立袋において、前記表裏二枚の胴部材は、外側に突出し、かつ横方向の折込部を各々対向する位置に備えていることを特徴とする自立袋。
【請求項2】
前記折込部が下向きに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自立袋。
【請求項3】
前記下向きに配置されている折込部を向かい合う胴部材に貼着することを特徴とする請求項2に記載の自立袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate