説明

船外機の操舵装置

【課題】操舵ハンドルからヘルム機構までの全長を短く抑えて多種の船体に設置可能な船外機の操舵装置を提供する。
【解決手段】船外機の操舵装置16は、ステアリングホイール37の操作でヘルム機構42を作動して船外機を操舵するものである。この操舵装置16は、ステアリングホイールに作用した操舵トルクに基づいてステアリングホイールの操作をアシストする電動アシスト機構41が設けられている。そして、電動アシスト機構に備えた電動アクチュエータ52の出力軸53がハンドル出力軸48に対して直交して配置されている。さらに、ヘルム機構の駆動軸67もハンドル出力軸に対して直交して配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船体に設けた操舵ハンドルを操作してヘルム機構(操舵機構)を作動し、作動するヘルム機構で船外機を操舵する船外機の操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
船体の後部に支持した船外機を操舵する操舵装置としてステアリングホイールやティラーハンドルが用いられる。
操舵装置のなかには、ステアリングホイール(以下、「操舵ハンドル」という)および油圧ヘルムポンプ(油圧操舵ポンプ)間にアシスト機構を設け、このアシスト機構で操舵ハンドルの操舵力(操作力)をアシスト(補助)するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1の操舵装置によれば、操舵ハンドルを操作したとき、操舵ハンドルの操舵力をアシスト機構でアシストすることで、ヘルム機構(操舵機構)の駆動軸を比較的小さな操舵力で作動させることができる(すなわち、操舵ハンドルの操舵力を軽減できる)。
ヘルム機構の駆動軸を作動することで、ヘルム機構からオイルが吐出され、吐出されたオイルが舵取り手段に導かれる。舵取り手段にオイルが導かれることで、オイルで舵取り手段を作動させて船外機を操舵することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−231383号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の操舵装置は、操舵ハンドルやアシスト機構にヘルム機構が同軸上に設けられ、操舵ハンドルからヘルム機構までの全長が長くなる。
よって、特許文献1の操舵装置を船体に設置するためには船体に比較的大きな設置空間を必要とする。このため、特許文献1の操舵装置を設置できる船体は、船体に比較的大きな設置空間を確保できるものに限られていた。
【0006】
本発明は、操舵ハンドルからヘルム機構までの全長を短く抑えて多種の船体に設置可能な船外機の操舵装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明は、船体に設けた操舵ハンドルを操作してヘルム機構を作動し、前記ヘルム機構の作動で船外機を操舵する船外機の操舵装置において、前記操舵ハンドルに作用した操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクに基づいて前記操舵ハンドルの操作をアシストする電動アシスト機構が設けられ、前記電動アシスト機構に備えた電動アクチュエータの出力軸が前記操舵ハンドルのハンドル出力軸に対して直交に配置され、かつ、前記ヘルム機構の駆動軸が前記ハンドル出力軸に対して直交に配置されたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記ハンドル出力軸および前記駆動軸は、前記ハンドル出力軸に設けたベベルギヤに、前記駆動軸に設けたベベルギヤを噛み合わせることで連結されたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、前記ヘルム機構は、油圧で前記船外機を操舵する油圧ヘルムポンプ、または、機械的に前記船外機を操舵するメカニカルヘルム機構であることを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、前記電動アシスト機構は、前記検出した操舵トルク、および前記船外機の推進プロペラを駆動するエンジンの回転数に基づいて制御されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明では、電動アシスト機構に備えた電動アクチュエータの出力軸を操舵ハンドルのハンドル出力軸に対して直交に配置した。加えて、ヘルム機構(操舵機構)の駆動軸をハンドル軸に対して直交に配置した。
よって、電動アシスト機構やヘルム機構をハンドル出力軸に対して横向きに配置でき、操舵ハンドルからヘルム機構までの全長を短く抑えることができる。
これにより、船外機の操舵装置のコンパクト化を図ることが可能になり、コンパクト化した操舵装置を多種の船体に設置することができる。
【0012】
請求項2に係る発明では、ハンドル出力軸に設けたベベルギヤ(かさ歯車)に駆動軸に設けたベベルギヤ(かさ歯車)を噛み合わせることでハンドル軸および駆動軸を連結した。
よって、ハンドル出力軸に設けたベベルギヤと駆動軸に設けたベベルギヤとのギヤ比を変更することで、操舵ハンドルの転舵角を好適に調整することができる。
これにより、例えば、操舵ハンドルの転舵角を、船体を離岸させる場合や着岸させる場合の操作性に合わせて好適に調整することができる。
【0013】
請求項3に係る発明では、ヘルム機構として油圧ヘルムポンプ(油圧操舵ポンプ)やメカニカルヘルム機構の両方を使用可能とした。
これにより、船外機の操舵装置を船体に取り付ける際に、油圧ヘルムポンプやメカニカルヘルム機構のうちから船体に適したものを選択でき、設計の自由度を高めることができる。
【0014】
請求項4に係る発明では、検出した操舵トルクに基づいて電動アシスト機構を制御するとともに、推進プロペラを駆動するエンジンの回転数に基づいて電動アシスト機構を制御するようにした。
ここで、エンジンの回転数を高くすると船体が高速滑走状態(高速滑走域)になり、推進プロペラの反力が大きくなる。このため、高速滑走域では、操舵ハンドルの操舵力(操作力)が大きくなる。
一方、エンジンの回転数を低くすると船体が低速滑走状態(低速滑走域)になり、推進プロペラの反力が小さくなる。このため、低速滑走域では、操舵ハンドルの操舵力が軽くなる。
【0015】
そこで、請求項4において、推進プロペラを駆動するエンジンの回転数に基づいて電動アシスト機構を制御するようにした。
よって、高速滑走域において、電動アシスト機構による操舵ハンドルの操舵力(アシスト力)が大きくなるように制御することで、操作者による操舵ハンドルの操舵力を軽減することができる。
【0016】
一方、低速滑走域において、電動アシスト機構による操舵ハンドルの操舵力(アシスト力)を小さく抑えるように制御することで、操作者による操舵ハンドルの操舵力を適正に保つことができる。
このように、高速滑走域において操舵ハンドルの操舵力を軽減し、低速滑走域において操舵ハンドルの操舵力を適正に保つことで、操舵ハンドルの操縦安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る船外機の操舵装置(実施例1)を備えた船体を示す平面図である。
【図2】図1の操舵装置を示す斜視図である。
【図3】図2の操舵装置を示す断面図である。
【図4】図3の4部拡大図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】本発明に係る船外機の操舵装置(実施例2)を示す斜視図である。
【図7】図6の操舵装置を示す断面図である。
【図8】本発明に係る船外機の操舵装置(実施例3)を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は操作者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
【実施例1】
【0019】
実施例1に係る船外機の操舵装置16について説明する。
図1に示すように、船外機10は、船体11の船尾12に設けられた船外機本体13と、船外機本体13を操舵するシリンダユニット14と、シリンダユニット14を操作する船外機の操舵装置(以下、「操舵装置」という)16とを備えている。
【0020】
船外機本体13は、船体11の船尾12にスイベル軸21を介して左右方向に揺動自在(スイング自在)に支持されている。
船外機本体13は、エンジン22が内蔵され、エンジン22の出力軸に推進プロペラ23が連結されている。
【0021】
シリンダユニット14は、船体11の船尾12に設けられた操舵シリンダ25と、操舵シリンダ25の操舵ピストン26にアーム27を連結するロッド28とを備えている。
アーム27は船外機本体13に設けられている。
操舵シリンダ25は、左端部25aが左操舵用配管31を介して油圧ヘルムポンプ66(後述する)の左ポート部77に連通されるとともに、右端部25bが右操舵用配管32を介して油圧ヘルムポンプ66の右ポート部78に連通されている。
【0022】
左操舵用配管31に油圧ヘルムポンプ66から油圧が作用することで操舵ピストン26が右方向に矢印Aの如く移動する。これにより、船外機本体13がスイベル軸21を中心にして左方向に矢印Bの如く揺動する。
一方、右操舵用配管32に油圧ヘルムポンプ66から油圧が作用することで操舵ピストン26が左方向に矢印Cの如く移動する。これにより、船外機本体13がスイベル軸21を中心にして右方向に矢印Dの如く揺動する。
【0023】
図2、図3に示すように、操舵装置16は、船体11のインストルメントパネル15に設けられたホルダ35と、ホルダ35内に回転自在に設けられたハンドル軸ユニット36と、ハンドル軸ユニット36の上部に設けられたステアリングホイール(操舵ハンドル)37と、ハンドル軸ユニット36の下部に連結された電動アシスト機構41およびヘルム機構(操舵機構)42と、電動アシスト機構41を制御する制御部43とを備えている。
【0024】
この操舵装置16は、船体11に設けられたステアリングホイール37を操作してヘルム機構42を作動し、ヘルム機構42の作動で船外機本体13(図1参照)を操舵する機能を備えている。
さらに、操舵装置16は、ステアリングホイール37を操作する際に、ステアリングホイール37の操作性を電動アシスト機構41で高める機能を備えている。
【0025】
ハンドル軸ユニット36は、ステアリングホイール37に連結されたハンドル軸45と、ハンドル軸45にジョイント部46を介して連結された中空状のハンドル入力軸47と、ハンドル入力軸47の下方に同軸上に設けられたハンドル出力軸48とを備えている。
ハンドル出力軸48は、ハンドル入力軸47に対して同軸上に回動自在に支持されている。
ジョイント部46は、ハンドル入力軸47に対してハンドル軸45を任意の方向に傾斜可能にハンドル入力軸47にハンドル軸45を連結する連結部材である。
【0026】
電動アシスト機構41は、ハンドル入力軸47に伝えられた操舵トルクを検出するトルクセンサ51と、検出した操舵トルクに基づいて作動する電動アクチュエータ52と、電動アクチュエータ52の出力軸53をハンドル出力軸48に連結するアシストギヤ機構54とを備えている。
【0027】
図4に示すように、トルクセンサ51は、ハンドル入力軸47に上端部56aが連結されるとともにハンドル出力軸48に下端部56bが連結されたトーションバー56と、トーションバー56(具体的には、ハンドル入力軸47)に軸線方向に移動自在に支持されたトルクリング57と、トルクリング57の外側に設けられたコイル58とを備えた一般的なセンサである。
【0028】
このトルクセンサ51は、ハンドル入力軸47に操舵トルクが伝えられたとき、トーションバー56に捩れが生じ、トーションバー56の捩れに基づいてトルクリング57をハンドル入力軸47の軸線方向に移動し、トルクリング57の移動量をコイル58で検出し、検出した移動量に基づいて操舵トルクを検出するものである。
【0029】
検出された操舵トルクは制御部43(図2参照)に伝えられる。
制御部43は、伝えられた操舵トルクに基づいて電動アクチュエータ52に駆動信号を出力する。
電動アクチュエータ52は、制御部43からの駆動信号に基づいて駆動する(具体的には、出力軸53を回転する)通常の電動モータである。
出力軸53にはアシストギヤ機構54のピニオン61(図5参照)が設けられている。
【0030】
図3、図5に示すように、アシストギヤ機構54は、電動アクチュエータ52の出力軸53に設けられたピニオン61と、ピニオン61に噛み合うとともにハンドル出力軸48に設けられたヘリカルギヤ(はすば歯車)62とを備えている。
ここで、電動アクチュエータ52の出力軸53は、ステアリングホイール37に連結されたハンドル軸ユニット36(ハンドル出力軸48)に対して直交に配置されている。
電動アシスト機構41は、ステアリングホイール37とヘルム機構42との間に設けられている。
電動アクチュエータ52の出力軸53をハンドル軸ユニット36(ハンドル出力軸48)に対して直交に配置した理由については後述する。
【0031】
ピニオン61をヘリカルギヤ62に噛み合わせることで、ピニオン61の回転をヘリカルギヤ62を介してハンドル出力軸48に伝えることができる。
ピニオン61は、検出した操舵トルクに基づいて電動アクチュエータ52が作動することにより出力軸53と一体に回転する。
よって、電動アクチュエータ52(電動アシスト機構41)でハンドル出力軸48の回転をアシスト(補助)することができる。
【0032】
これにより、ステアリングホイール37の操舵力(操舵トルク)を電動アシスト機構41でアシスト(補助)することができる。
したがって、ステアリングホイール37を操作する際に、ステアリングホイール37を比較的小さな操舵力で操作することができ、操作性を高めることができる。
【0033】
加えて、電動アシスト機構41は、後述するように、図1に示すエンジン22の回転数(以下、「エンジン回転数」という)に基づいて、ステアリングホイール37の操舵力(操舵トルク)をアシスト(補助)する機能を備えている。
すなわち、電動アシスト機構41は、検出した操舵トルクや、エンジン回転数に基づいてステアリングホイール37の操作を好適に制御可能に構成されている。
【0034】
図2、図3に示すように、ヘルム機構42は、ハンドル出力軸48を油圧ヘルムポンプ(油圧操舵ポンプ)66の駆動軸67に連結するヘルムギヤ機構(操舵ギヤ機構)65と、ヘルムギヤ機構65を介してハンドル出力軸48に連動する油圧ヘルムポンプ66とを備えている。
【0035】
ヘルムギヤ機構65は、ハンドル出力軸48に設けられた駆動ベベルギヤ(ベベルギヤ)68と、駆動ベベルギヤ68に噛み合うとともに駆動軸67に設けられた従動ベベルギヤ(ベベルギヤ)69とを備える。
換言すれば、ハンドル出力軸48および駆動軸67は、ハンドル出力軸48に設けた駆動ベベルギヤ68に、駆動軸67に設けた従動ベベルギヤ69を噛み合わせることで連結されている。
【0036】
ここで、ヘルム機構42の駆動軸67は、ハンドル軸ユニット36(ハンドル出力軸48)に対して直交に配置されている。
このヘルム機構42は、電動アシスト機構41の下方に設けられている。
すなわち、ステアリングホイール37からヘルム機構42までの距離が操舵装置16の全長L1となる。
ヘルム機構42の駆動軸67をハンドル軸ユニット36(ハンドル出力軸48)に対して直交に配置した理由については後述する。
【0037】
油圧ヘルムポンプ66は、駆動軸67が回転することで駆動軸67と一体に回転体71が回転する。回転体71が回転することで、回転体71と一体にピストン72が回転する。
ピストン72はベアリング73を介して斜板74に対して摺接しながら回転することで、ピストン72が軸線方向に摺動してシリンダ75内のオイルを吐出する。
すなわち、油圧ヘルムポンプ66は、通常用いられているピストンポンプ(プランジャポンプ)である。
【0038】
ここで、油圧ヘルムポンプ66の左ポート部77に左操舵用配管31が連通され、油圧ヘルムポンプ66の右ポート部78に右操舵用配管32が連通されている。
油圧ヘルムポンプ66からオイルを吐出することで、操舵シリンダ25の左操舵用配管31および右操舵用配管32の何れか一方に油圧が作用する。
【0039】
よって、図1に示す操舵シリンダ25の操舵ピストン26を左方向および右方向の一方に移動する。
これにより、船外機本体13がスイベル軸21を中心にして左方向および右方向の一方に揺動することにより、船体11を左方向および右方向の一方に転舵することができる。
このように、油圧ヘルムポンプ66を用いることで、船外機本体13を油圧で操舵することが可能になる。
【0040】
ここで、前述したように、ハンドル出力軸48および駆動軸67は、駆動ベベルギヤ68および従動ベベルギヤ69を噛み合わせることで連結されている。
よって、駆動ベベルギヤ68および従動ベベルギヤ69のギヤ比を変更することで、ステアリングホイール37の転舵角を好適に調整することができる。
これにより、例えば、ステアリングホイール37の転舵角を、船体11を離岸させる場合や着岸させる場合の操作性に合わせて好適に調整することができる。
【0041】
加えて、ヘルムギヤ機構65を駆動ベベルギヤ68および従動ベベルギヤ69で構成することで、ハンドル出力軸48の回転をヘルム機構42の駆動軸67に簡単な構成で伝達できる。
これにより、ステアリングホイール37からヘルム機構42までの全長L1を短く抑えるとともに、ヘルムギヤ機構65の簡素化やコスト低減を図ることができる。
【0042】
図1、図2に示すように、制御部43は、トルクセンサ51で検出した操舵トルクに基づいて電動アシスト機構41(電動アクチュエータ52)に駆動信号を伝える機能を備えている。
よって、前述したように、ステアリングホイール37を操舵する際に、ステアリングホイール37の操舵力(操舵トルク)F1を電動アシスト機構41でアシスト(補助)することができる。
これにより、ステアリングホイール37を比較的小さな操舵力F1で操作することができ、操作性を高めることができる。
【0043】
ここで、エンジン22の回転数を高くすると船体11が高速滑走状態(高速滑走域)になり、推進プロペラ23の反力が大きくなる。このため、高速滑走域では、ステアリングホイール37の操舵力F1が大きくなる。
一方、エンジン22の回転数を低くすると船体11が低速滑走状態(低速滑走域)になり、推進プロペラ23の反力が小さくなる。このため、低速滑走域では、ステアリングホイール37の操舵力F1が軽くなる。
【0044】
そこで、制御部43は、エンジン回転数に基づいて電動アシスト機構41(電動アクチュエータ52)に駆動信号を伝える機能を備えるようにした。
具体的には、エンジン回転数を回転数検出手段81(図1参照)で検出し、検出した信号を制御部43に伝える。
【0045】
エンジン回転数が高回転の場合、電動アシスト機構41によるアシストを促進するような信号を制御部43から電動アクチュエータ52に伝える。
よって、高速滑走域において、ステアリングホイール37に作用する操舵力(アシスト力)が大きくなるように電動アシスト機構41を制御できる。
これにより、操作者によるステアリングホイール37の操舵力F1を軽減することができる。
【0046】
一方、エンジン回転数が低回転の場合、電動アシスト機構41によるアシストを抑えるような信号を制御部43から電動アクチュエータ52に伝える。
よって、低速滑走域において、ステアリングホイール37に作用する操舵力(アシスト力)を小さく抑えるように電動アシスト機構41を制御できる。
これにより、操作者によるステアリングホイール37の操舵力F1を適正に保つことができる。
【0047】
このように、高速滑走域においてステアリングホイール37の操舵力F1を軽減し、低速滑走域においてステアリングホイール37の操舵力F1を適正に保つことで、操作者によるステアリングホイール37の操縦安定性を向上させることができる。
【0048】
ここで、図3に示すように、電動アクチュエータ52の出力軸53をハンドル出力軸48に対して直交に配置し、ヘルム機構42の駆動軸67をハンドル出力軸48に対して直交に配置した。
よって、電動アシスト機構41やヘルム機構42をハンドル出力軸48に対して横向きに配置でき、ステアリングホイール37からヘルム機構42までの全長L1を短く抑えることができる。
これにより、操舵装置16のコンパクト化を図ることが可能になり、コンパクト化した操舵装置16を多種の船体11(図1参照)に設置することができる。
【0049】
つぎに、実施例2〜3を図6〜図8に基づいて説明する。
なお、実施例2〜3において実施例1の操舵装置16と同一・類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
【実施例2】
【0050】
実施例2に係る船外機の操舵装置90について説明する。
図6〜図7に示すように、操舵装置90は、実施例1の油圧ヘルムポンプ66に代えてメカニカルヘルム機構(メカニカル操舵機構)92を設けたものでその他の構成は実施例1の操舵装置16と同じである。
【0051】
メカニカルヘルム機構92は、駆動軸67にプーリ93が同軸上に設けられ、プーリ93の外周93aに操作ケーブル94が取り付けられている。
操作ケーブル94は、ケース95から外部に引き出され、一対の端部94a,94bが船外機本体13(図1も参照)まで延出されている。
一端部94aが操舵ロッド97の右端部97aに連結され、他端部94bが操舵ロッド97の左端部97bに連結されている。
【0052】
メカニカルヘルム機構92によれば、ステアリングホイール37を左方向に操舵することで、ハンドル出力軸48が反時計回り方向に回転し、ヘルムギヤ機構65を介して駆動軸67が左側面視で時計回り方向に回転する。
駆動軸67と一体にプーリ93が左側面視で時計回り方向に回転することで、操作ケーブル94の一端94aが矢印Eの如く引き戻される。
よって、操舵ロッド97が右方向に移動し、船外機本体13がスイベル軸21を中心にして左方向に揺動する。
【0053】
一方、ステアリングホイール37を右方向に操舵することで、ハンドル出力軸48が時計回り方向に回転し、ヘルムギヤ機構65を介して駆動軸67が左側面視で反時計回り方向に回転する。
駆動軸67と一体にプーリ93が左側面視で反時計回り方向に回転することで、操作ケーブル94の他端94bが矢印Fの如く引き戻される。
よって、操舵ロッド97が左方向に移動し、船外機本体13がスイベル軸21を中心にして右方向に揺動する。
すなわち、メカニカルヘルム機構92は、船外機本体13を機械的に操舵する機構である。
【0054】
ここで、メカニカルヘルム機構92は、実施例1の油圧ヘルムポンプ66と同様に、駆動軸67がハンドル軸ユニット36(ハンドル出力軸48)に対して直交に配置されている。
よって、電動アシスト機構41やメカニカルヘルム機構92をハンドル出力軸48に対して横向きに配置でき、ステアリングホイール37からメカニカルヘルム機構92(すなわち、ヘルム機構)までの全長L2を短く抑えることができる。
これにより、操舵装置90のコンパクト化を図ることが可能になり、コンパクト化した操舵装置90を多種の船体11(図1参照)に設置することができる。
【0055】
加えて、実施例2でメカニカルヘルム機構92を使用可能とすることで、ヘルム機構として油圧ヘルムポンプ66(実施例1)やメカニカルヘルム機構92(実施例2)の両方を用いることができる。
これにより、油圧ヘルムポンプ66やメカニカルヘルム機構92のうちから船体11に適したものを選択することが可能になり、設計の自由度を高めることができる。
【0056】
さらに、実施例2に係る操舵装置90によれば、実施例1に係る操舵装置16と同様の効果を得ることができる。
【実施例3】
【0057】
実施例3に係る船外機の操舵装置100について説明する。
図8に示すように、操舵装置100は、実施例2のステアリングホイール37に代えてティラーハンドル(操舵ハンドル)102を設けたものでその他の構成は実施例2の操舵装置90と同じである。
【0058】
ここで、ハンドル軸45の下端部45aにハンドル入力軸47の上端部47aが嵌入された状態で、下端部45aおよび上端部47aが同軸上に連通されている。
よって、実施例1のジョイント部46を不要にできる。これにより、ティラーハンドル102からメカニカルヘルム機構92(すなわち、ヘルム機構)までの全長L3を一層短く抑えることができる。
また、トーションバー56は、実施例1と同様に、ハンドル入力軸47(上端部47a)に上端部56aが連結されるとともにハンドル出力軸48に下端部56bが連結されている。
【0059】
操舵装置100によれば、ティラーハンドル102のグリップ103を握って水平方向にスイング移動することで、ハンドル軸45を時計回り方向、あるいは反時計回り方向に選択的に回動することができる。
前述したように、ハンドル軸45の下端部45aがハンドル入力軸47の上端部47aに同軸上に連通されている。
これにより、実施例2と同様に、メカニカルヘルム機構92を作動させて、図1に示す船外機本体13をスイベル軸21を中心にして左右方向に揺動することができる。
【0060】
操舵装置100にティラーハンドル102を用いることで、操舵ハンドルとしてステアリングホイール37(実施例1、2)やティラーハンドル102(実施例3)を船体11(図1参照)に合わせて適宜選択することができる。
これにより、操舵装置を多種の船体11に適用可能となり、操舵装置の用途の拡大を図ることができる。
【0061】
また、操舵装置100の構成によれば、ティラーハンドル102を船外機本体13から分割して(切り離して)設けることができる。
ここで、船外機のティラーハンドルは、通常、船外機本体に一体に設けられている。
このため、ティラーハンドルの取付位置を任意に選択することができない。
【0062】
これに対して、実施例3の操舵装置100は、ティラーハンドル102を船外機本体13から分割して(切り離して)設けることができる。
よって、ティラーハンドル102を船体11の任意の部位に取り付けることができる。
これにより、操舵装置100の使い勝手を高めることができ、さらに、設計の自由度を高めることができる。
【0063】
さらに、実施例3に係る操舵装置100によれば、実施例2に係る操舵装置90と同様の効果を得ることができる。
【0064】
なお、本発明に係る船外機の操舵装置16,90,100は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例1では、ヘルム機構42の油圧ヘルムポンプ66としてピストンポンプ(プランジャポンプ)を用いた例について説明したが、これに限らないで、油圧ヘルムポンプ66としてシリンダ形式の油圧発生デバイスなどの他のポンプを用いることも可能である。
シリンダ形式の油圧発生デバイスは、例えば、駆動軸が回転することで駆動軸と一体にピニオンが回転し、ピニオンの回転でラックがシリンダの軸線方向に移動し、ラックの移動で一対のピストンがシリンダ97の軸線方向に移動し、ピストンの移動でシリンダ内のオイルを突出するように構成されている。
【0065】
また、前記実施例1〜3で示した船外機10、船体11、操舵装置16,90,100、エンジン22、推進プロペラ23、ステアリングホイール37、電動アシスト機構41、ヘルム機構42、制御部43、ハンドル軸45、ハンドル出力軸48、電動アクチュエータ52、電動アクチュエータの出力軸53、油圧ヘルムポンプ66、ヘルム機構の駆動軸67、駆動ベベルギヤ68、従動ベベルギヤ69、メカニカルヘルム機構92およびティラーハンドル102などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、船体に設けた操舵ハンドルを操作してヘルム機構を作動し、作動するヘルム機構で船外機を操舵する操舵装置を備えた船外機への適用に好適である。
【符号の説明】
【0067】
10…船外機、11…船体、16,90,100…操舵装置(船外機の操舵装置)、22…エンジン、23…推進プロペラ、37…ステアリングホイール(操舵ハンドル)、41…電動アシスト機構、42…ヘルム機構、43…制御部、45…ハンドル軸、48…ハンドル出力軸、52…電動アクチュエータ、53…電動アクチュエータの出力軸、66…油圧ヘルムポンプ、67…ヘルム機構の駆動軸、68…駆動ベベルギヤ(ベベルギヤ)、69…従動ベベルギヤ(ベベルギヤ)、92…メカニカルヘルム機構、102…ティラーハンドル(操舵ハンドル)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船体に設けた操舵ハンドルを操作してヘルム機構を作動し、前記ヘルム機構の作動で船外機を操舵する船外機の操舵装置において、
前記操舵ハンドルに作用した操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクに基づいて前記操舵ハンドルの操作をアシストする電動アシスト機構が設けられ、
前記電動アシスト機構に備えた電動アクチュエータの出力軸が前記操舵ハンドルのハンドル出力軸に対して直交に配置され、
かつ、前記ヘルム機構の駆動軸が前記ハンドル出力軸に対して直交に配置されたことを特徴とする船外機の操舵装置。
【請求項2】
前記ハンドル出力軸および前記駆動軸は、
前記ハンドル出力軸に設けたベベルギヤに、前記駆動軸に設けたベベルギヤを噛み合わせることで連結されたことを特徴とする請求項1記載の船外機の操舵装置。
【請求項3】
前記ヘルム機構は、
油圧で前記船外機を操舵する油圧ヘルムポンプ、または、機械的に前記船外機を操舵するメカニカルヘルム機構であることを特徴とする請求項1記載の船外機の操舵装置。
【請求項4】
前記電動アシスト機構は、
前記検出した操舵トルク、および前記船外機の推進プロペラを駆動するエンジンの回転数に基づいて制御されることを特徴とする請求項1記載の船外機の操舵装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−105209(P2011−105209A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−263885(P2009−263885)
【出願日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)