説明

船舶用バウキャップ

【課題】船体船首部分から発生される造波抵抗が増加して推進性能が低下する。その低減対策として一般に満載喫水線以下の部分に船首垂線より前方に突出する船首バルブを設置する方法が採用されている。船舶の設計、建造において該船首バルブは造波低減の観点で必ずしも最適の形状と大きさが採用されておらず就航後その対策が望まれる場合がある。
【解決手段】就航船を対象とする上記問題点に鑑み、長さ深さ幅方向に広りのある凸状三次元の曲線形状を有するバウキャップを提案し、船首部の満載喫水線と船底間において船首材、又は船首バルブに該バウキャップを被せて設置することによって、造波抵抗低減が得られる船首形状に変更できる装置として提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【技術分野】
【0001】
本発明は船舶の造波抵抗減少装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
〔図1〕に従来の船体側面図を示す。〔図2〕に船首部の側面図を示し、〔図3〕〔図4〕、〔図5〕に夫々〔図2〕のA−A断面矢視図、B−B断面矢視図、C−C断面矢視図を示す。又〔図2〕、〔図3〕、〔図4〕、〔図5〕におけるF−F断面矢視図を〔図6〕に示し、L−L断面矢視図を〔図7〕に示す。〔図1〕に示す通り船体1の後方には船尾材2が設けられ、下端には船底材3が設けられている。更に後端にはプロペラ4、舵5が夫々設けられている。一方、船体1の前端部には船首材6が設けられ、満載喫水線LWLより下方域には船首材6より前方に突出して船首バルブ7が設けられている。
又、船体前端付近の船体1の断面形状は〔図3〕、〔図4〕、〔図5〕に示す通り所謂たまねぎ型形状を有し満載喫水線LWLと船底3の中間付近で最も幅が広めに形成されており、特に〔図3〕に示す船首垂線FP断面形状では、その傾向が顕著に表れた形状となっている。また水平断面は〔図6〕、〔図7〕に示す形状となっている。
【0003】
上記従来の船体1が図示省略の船内設置の主機によりプロペラ4が回されて船体1が航走しているとき、船体1の周りから波が発生されるが、特に船体1の前端部から発生する波は大きくて、船体抵抗の大きな要因の一つとなっている。一般に波の発生による抵抗は造波抵抗と呼ばれており、その減少対策のひとつとして船体前端部の満載喫水線LWLと船底3の間において船首バルブ7が設けられている。しかし上記船首バルブ7は船型設計において必ずしも最適な形状に構成されておらず、その為、造波抵抗は比較的高めの値が示されている。〔図8〕に従来の船体が航走するときの剰余抵抗(主成分は造波抵抗)係数を示しているが、本図に示す剰余抵抗係数は模型船による水槽試験で得られたもので、説明の都合上、後述の本発明のバウキャップ付き場合と比較して示している。尚、〔図8〕の横軸はフルード数Fn、縦軸は剰余抵抗係数Crで表示され、フルード数Fnは船速度を表す係数で以下の式で表される。
Fn=Vs / (g・Lwl)1/2
但し,Vは船速度、gは重力の加速度、Lは船体の長さを表す。
又、剰余抵抗係数Crは船体の剰余抵抗(船体が航走する時の全抵抗から摩擦抵抗を差し引いた抵抗)を表す係数で以下の式で表される。
Cr=Rr / 0.5ρVs2/3
但し、Rrは剰余抵抗、ρは水の密度、Vは船速度、▽2/3は排水容積を表す。
【0004】
従来の船舶においては上述のとおり、船首バルブは設けられてはいるものの造波抵抗最小の観点から最適な形状と大きさに設定されている場合は少なく、その為船首部から発生される波が大きく、それにより造波抵抗が大きくなり船体抵抗が大きくなって引いては推進性能が低下する要因となる問題点を有している。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
造波対策観点での船首バルブの大きさと形状は必ずしも最適なものとして従来の船舶建造されていないことから、特に船首部から発生する波が大きい為に造波抵抗が大きくなって推進性能劣化の要因のひとつになっている問題点があり、建造された就航船においては簡単に改造による対策が出来ない問題点をも有している。
【問題を解決するための手段】
【0006】
そのため特に就航船を対象とする本発明のバウキャップは満載喫水線と船底との間において船首バルブの上に被せて設置することによって、船体が所定の速度で航走するときに波の発生を低減させて造波抵抗低減させる船首バルブ形状に変更させることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面により本発明の実施例として説明する。
【0008】
本発明の第1実施例として〔図9〕、〔図10〕、〔図11〕、〔図12〕に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースは前端が半球状の円筒にて形成されたバウキャップ8を船首バルブ7に被せて設置させてものである。尚、バウキャップ8の深さ方向の略中心が軽荷状態の喫水線に一致するように設置されている。上記構成のバウキャップ8が設けられて場合、バウキャップな無い場合に比べて船体の剰余抵抗は低減されるが、このケースの場合は船体1の剰余抵抗は満載時より軽荷時の方が低減効果は大きい。
【0009】
本発明の第2実施例として夫々〔図13〕、〔図14〕、〔図15〕、〔図16〕、〔図17〕、〔図18〕に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースの場合は前端が半球型形状なるも〔図14〕に示すように横断面形状が円形状でなく多少上側が広めの形状を有するバウキャップ9を船首バルブ7の上に被せて設置している。この際、バウキャップ9の上縁が満載喫水線LWLと一致するように構成されている。上記構成のバウキャップ9が設けられた場合、模型船による水槽試験にて得られた船体1の剰余抵抗を従来のバウキャップが無い場合と比較して〔図8〕に示している。それによるとバウキャップ9による剰余抵抗(主成分は造波抵抗)の低減効果が本船の航海速力Vs付近において示されている。尚、この場合は満載状態の方が軽荷状態の場合より造波抵抗低減効果は大きくなっている。
【0010】
本発明の第3実施例を〔図19〕、〔図20〕、〔図21〕、〔図22〕、
【23】
、〔図24〕に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースは船首バルブ7を有しない船体を対象としたもので、前端が半球形状の円筒で構成されたバウキャップ10を船首材6の上に被せて設置している。その際、バウキャップ10の上縁が満載喫水線LWLの上となるように構成されている。上記構成のバウキャップ10が設けられた船体1の造波抵抗の軽減効果は第1実施例、第2実施例の場合より大きく、更に満載状態の方が軽荷状態より大きい効果が得られる。
【0011】
本発明の第4実施例を〔図25〕、〔図26〕、〔図27〕、〔図28〕、
【29】
、〔図30〕に夫々示す。図中、従来のものと同一番号、記号のものは同一の構成部材を表すので説明は省略する。このケースは船首バルブ7を有しない船体を対象にしたもので、前端が半球状の円筒で構成されたバウキャップ11を船首材6の上に被せて設置している。その際、バウキャップ11の上下方向の略中央が軽荷状態の喫水線に一致するように構成されている。上記構成のバウキャップ11が設けられた船体1の造波抵抗低減は満載状態より軽荷状態の方が大きい効果が得られる。
【発明の効果】
【0012】
以上、詳述したように本発明のバウキャップは就航船に比較的簡単に取り付けられて大きな造波抵抗低減効果が得られ船体の推進性能が向上される大きなメリットを有しており産業上有効な装置と言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】は従来の船舶の側面図である。
【図2】は従来の船舶の船首部側面図である。
【図3】は
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
【技術分野】
本発明は船舶の造波抵抗減少装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
図1に従来の船体側面図を示す。図2に船首部の側面図を示し、図3、図4、図5に夫々図2のA−A断面矢視図、B−B断面矢視図、C−C断面矢視図を示す。又図2、図3、図4、図5におけるF−F断面矢視図を図6に示し、L−L断面矢視図を図7に示す。図1に示す通り船体1の後方には船尾材2が設けられ、下端には船底材3が設けられている。更に後端にはプロペラ4、舵5が夫々設けられている。一方、船体1の前端部には船首材6が設けられ、満載喫水線LWLより下方域には船首材6より前方に突出して船首バルブ7が設けられている。
又、船体前端付近の船体1の断面形状は図3、図4、図5に示す通り所謂たまねぎ型形状を有し満載喫水線LWLと船底3の中間付近で最も幅が広めに形成されており、特に図3に示す船首垂線FP断面形状では、その傾向が顕著に表れた形状となっている。また水平断面は図6、図7に示す形状となっている。
【0003】
上記従来の船体1が図示省略の船内設置の主機によりプロペラ4が回されて船体1が航走しているとき、船体1の周りから波が発生されるが、特に船体1の前端部から発生する波は大きくて、船体抵抗の大きな要因の一つとなっている。一般に波の発生による抵抗は造波抵抗と呼ばれており、その減少対策のひとつとして船体前端部の満載喫水線LWLと船底3の間において船首バルブ7が設けられている。しかし上記船首バルブ7は船型設計において必ずしも最適な形状に構成されておらず、その為、造波抵抗は比較的高めの値が示されている。図8に従来の船体が航走するときの剰余抵抗(主成分は造波抵抗)係数を示しているが、本図に示す剰余抵抗係数は模型船による水槽試験で得られたもので、説明の都合上、後述の本発明のバウキャップ付き場合と比較して示している。尚、図8の横軸はフルード数Fn、縦軸は剰余抵抗係数Crで表示され、フルード数Fnは船速度を表す係数で以下の式で表される。
Fn=Vs/(g・Lwl)1/2
但し,Vは船速度、gは重力の加速度、Lは船体の長さを表す。
又、剰余抵抗係数Crは船体の剰余抵抗(船体が航走する時の全抵抗から摩擦抵抗を差 し引いた抵抗)を表す係数で以下の式で表される。
Cr=Rr/0.5ρVs2/3
但し、Rrは剰余抵抗、ρは水の密度、Vは船速度、▽2/3は排水容積を表す。
【0004】
従来の船舶においては上述のとおり、船首バルブは設けられてはいるものの造波抵抗最小の観点から最適な形状と大きさに設定されている場合は少なく、その為船首部から発生される波が大きく、それにより造波抵抗が大きくなり船体抵抗が大きくなって引いては推進性能が低下する要因となる問題点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
造波対策観点での船首バルブの大きさと形状は必ずしも最適なものとして従来の船舶建造されていないことから、特に船首部から発生する波が大きい為に造波抵抗が大きくなって推進性能劣化の要因のひとつになっている問題点があり、建造された就航船においては簡単に改造による対策が出来ない問題点をも有している。
【0006】
【問題を解決するための手段】
そのため特に就航船を対象とする本発明のバウキャンプは満載喫水線と船底との間において船首バルブの上に被せて設置することによって、船体が所定の速度で航走するときに波の発生を低減させて造波抵抗低減させる船首バルブ形状に変更させることを特徴としている。
【0007】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、図面により本発明の実施例として説明する。
【0008】
本発明の第1実施例として図9、図10、図11、図12に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースは前端が半球状の円筒にて形成されたバウキャップ8を船首バルブ7に被せて設置させてものである。尚、バウキャップ8の深さ方向の略中心が軽荷状態の喫水線に一致するように設置されている。上記構成のバウキャップ8が設けられて場合、バウキャップな無い場合に比べて船体の剰余抵抗は低減されるが、このケースの場合は船体1の剰余抵抗は満載時より軽荷時の方が低減効果は大きい。
【0009】
本発明の第2実施例として夫々図13、図14、図15、図16、図17、図18に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースの場合は前端が半球型形状なるも図14に示すように横断面形状が円形状でなく多少上側が広めの形状を有するバウキャップ9を船首バルブ7の上に被せて設置している。この際、バウキャップ9の上縁が満載喫水線LWLと一致するように構成されている。上記構成のバウキャップ9が設けられた場合、模型船による水槽試験にて得られた船体1の剰余抵抗を従来のバウキャップが無い場合と比較して図8に示している。それによるとバウキャップ9による剰余抵抗(主成分は造波抵抗)の低減効果が本船の航海速力Vs付近において示されている。尚、この場合は満載状態の方が軽荷状態の場合より造波抵抗低減効果は大きくなっている。
【0010】
本発明の第3実施例を図19、図20、図21、図22、23、図24に示す。図中、従来のものと同一番号、記号は従来のものと同一構成部材を表すので説明は省略する。このケースは船首バルブ7を有しない船体を対象としたもので、前端が半球形状の円筒で構成されたバウキャップ10を船首材6の上に被せて設置している。その際、バウキャップ10の上縁が満載喫水線LWLの上となるように構成されている。上記構成のバウキャップ10が設けられた船体1の造波抵抗の軽減効果は第1実施例、第2実施例の場合より大きく、更に満載状態の方が軽荷状態より大きい効果が得られる。
【0011】
本発明の第4実施例を図25、図26、図27、図28、29、図30に夫々示す。図中、従来のものと同一番号、記号のものは同一の構成部材を表すので説明は省略する。このケースは船首バルブ7を有しない船体を対象にしたもので、前端が半球状の円筒で構成されたバウキャップ11を船首材6の上に被せて設置している。その際、バウキャップ11の上下方向の略中央が軽荷状態の喫水線に一致するように構成されている。上記構成のバウキャップ11が設けられた船体1の造波抵抗低減は満載状態より軽荷状態の方が大きい効果が得られる。
【0012】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明のバウキャップは就航船に比較的簡単に取り付けられて大きな造波抵抗低減効果が得られ船体の推進性能が向上される大きなメリットを有しており産業上有効な装置と言える。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】は従来の船舶の側面図である。
【図2】は従来の船舶の船首部側面図である。
【図3】は図2、図6、図7におけるA−A断面矢視図である。
【図4】は図2、図6、図7におけるB−B断面矢視図である。
【図5】は図2、図6、図7におけるC−C断面矢視図である。
【図6】は図2、図3、図4、図5におけるF−F断面矢視図である。
【図7】は図2、図3、図4、図5におけるL−L断面矢視図である。
【図8】は剰余抵抗係数曲線図である。
【図9】は本発明の第1実施例のものを表す船首部側面図である。
【図10】は図9、図12におけるA−A断面矢視図である。
【図11】は図9、図12におけるB−B断面矢視図である。
【図12】は図9、図10、図11におけるL−L断面矢視図である。
【図13】は本発明の第2実施例のものを表す船首部側面図である。
【図14】は図13、図17、図18におけるA−A断面矢視図である。
【図15】は図13、図17、図18におけるB−B断面矢視図である。
【図16】は図13、図17、図18におけるC−C断面矢視図である。
【図17】は図13、図14、図15、図16におけるF−F断面矢視図である。
【図18】は図13、図14、図15、図16におけるL−L断面矢視図である。
【図19】は本発明の第3実施例のものを示す船首部側面図である。
【図20】は図19、図23、図24におけるA−A断面矢視図である。
【図21】は図19、図23、図24におけるB−B断面矢視図である。
【図22】は図19、図23、図24におけるC−C断面矢視図である。
【図23】は図19、図20、図21、図22におけるF−F断面矢視図である。
【図24】は図19、図20、図21、図22おけるL−L断面矢視図である。
【図25】は本発明の第4実施例のものを表す船首部側面図である。
【図26】は図25、図29、図30におけるA−A断面矢視図である。
【図27】は図25、図29、図30におけるB−B断面矢視図である。
【図28】は図25、図29、図30におけるC−C断面矢視図である。
【図29】は図25、図26、図27、図28におけるF−F断面矢視図である。
【図30】は図25、図26、図27、図28におけるL−L断面矢視図である 尚、上記各断面矢視図は船体中心線に対して左右対称である為に片舷のみの図面を表示し反対舷は省略している。
【0014】
【符号の説明】
LWL 満載喫水線
FP 船首垂線
CL 船体の中心線
1 船体
2 船尾材
3 船底材
4 プロペラ
5 舵
6 船首材
7 船首バルブ
8 バキャップ
9 バウキャップ
10 バウキャップ
11 バウキャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船舶の船首前端部において満載喫水線以下の船体表面に被せて装着する装置であって、外側は幅方向、深さ方向、長さ方向に広がる所謂凸型の流線形状を有し船体表面に簡単に装着できることを特徴とする船舶用バウキャップ。

【図2】
【図6】
【図7】におけるA−A断面矢視図である。
【図4】は
【図2】
【図6】
【図7】におけるB−B断面矢視図である。
【図5】は
【図2】
【図6】
【図7】におけるC−C断面矢視図である。
【図6】は
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】におけるF−F断面矢視図である。
【図7】は
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】におけるL−L断面矢視図である。
【図8】は剰余抵抗係数曲線図である。
【図9】は本発明の第1実施例のものを表す船首部側面図である。
【図10】は
【図9】
【図12】におけるA−A断面矢視図である。
【図11】は
【図9】
【図12】におけるB−B断面矢視図である。
【図12】は
【図9】
【図10】
【図11】におけるL−L断面矢視図である。
【図13】は本発明の第2実施例のものを表す船首部側面図である。
【図14】は
【図13】
【図17】
【図18】におけるA−A断面矢視図である。
【図15】は
【図13】
【図17】
【図18】におけるB−B断面矢視図である。
【図16】は
【図13】
【図17】
【図18】におけるC−C断面矢視図である。
【図17】は
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】におけるF−F断面矢視図である。
【図18】は
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】におけるL−L断面矢視図である。
【図19】は本発明の第3実施例のものを示す船首部側面図である。
【図20】は
【図19】
【図23】
【図24】におけるA−A断面矢視図である。
【図21】は
【図19】
【図23】
【図24】におけるB−B断面矢視図である。
【図22】は
【図19】
【図23】
【図24】におけるC−C断面矢視図である。
【図23】は
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】におけるF−F断面矢視図である。
【図24】は
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】おけるL−L断面矢視図である。
【図25】は本発明の第4実施例のものを表す船首部側面図である。
【図26】は
【図25】
【図29】
【図30】におけるA−A断面矢視図である。
【図27】は
【図25】
【図29】
【図30】におけるB−B断面矢視図である。
【図28】は
【図25】
【図29】
【図30】におけるC−C断面矢視図である。
【図29】は
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】におけるF−F断面矢視図である。
【図30】は
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】におけるL−L断面矢視図である 尚、上記各断面矢視図は船体中心線に対して左右対称である為に片舷のみの図面を表示し反対舷は省略ている。
【符号説明】
LWL 満載喫水線
FP 船首垂線
CL 船体の中心線
1 船体
2 船尾材
3 船底材
4 プロペラ
5 舵
6 船首材
7 船首バルブ
8 バキャップ
9 バウキャップ
10 バウキャップ
11 バウキャップ
【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2006−51915(P2006−51915A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−260307(P2004−260307)
【出願日】平成16年8月10日(2004.8.10)
【出願人】(504340497)山川造船鉄工株式会社 (5)
【出願人】(504281514)
【出願人】(504340501)