説明

芳香族スルフィド化合物の製造方法

【課題】 染料、医薬品、農薬等の合成中間体や各種添加剤として有用な芳香族スルフィド化合物を工業的に有利な方法で、高収率で製造することができる芳香族スルフィド化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】 式(1);
【化1】


(R,R,R,RおよびRは、それぞれ独立し、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐したアルキル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、メトキシ基またはエトキシ基を示す。)で表される芳香族チオール化合物を、活性炭の存在下、加熱下で気相反応させて得られる芳香族スルフィド化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染料、医薬品、農薬等の合成中間体や各種添加剤として有用な芳香族スルフィド化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
芳香族スルフィド化合物の製造方法としては、たとえば、芳香族ヒドロキシル化合物と硫化水素とを、加熱下で気相反応させて、芳香族チオール化合物および/または芳香族スルフィド化合物を製造する方法(特許文献1)、芳香族ハロゲン化合物と硫化水素とを、加熱下で気相反応させて、芳香族チオール化合物および/または芳香族スルフィド化合物を製造する方法(特許文献2,3)、ベンゼンと硫黄とをゼオライト触媒存在下、高加圧下で反応させて芳香族スルフィド化合物を製造する方法(特許文献4)、およびクロロベンゼンと水硫化ナトリウムとをN−メチル−2−ピロリドン溶媒中で反応させて芳香族スルフィド化合物を製造する方法(特許文献5)等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭55−36409号公報
【特許文献2】特開2010−265242号公報
【特許文献3】特開2010−285400号公報
【特許文献4】米国特許出願公開第2002/0137971号明細書
【特許文献5】米国特許第3397244号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1〜3の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、芳香族スルフィド化合物の収率が低い。また、特許文献4の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、高圧反応に適した設備が必要とする上、反応に長時間を要する。さらに、特許文献5の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、反応終了後、得られた反応液から目的生成物を抽出する等の煩雑な工程が必要である。そのため、特許文献1〜5の芳香族スルフィド化合物の製造方法は、工業的に実施する上で有利でないという不具合がある。
【0005】
本発明の目的は、芳香族スルフィド化合物を工業的に有利な方法で、高収率で製造することができる芳香族スルフィド化合物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、式(1);
【0007】
【化1】

(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ独立し、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐したアルキル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、メトキシ基またはエトキシ基を示す。)
で表される芳香族チオール化合物を、活性炭の存在下、加熱下で気相反応させ、
式(2);
【0008】
【化2】

(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ式(1)におけるR,R,R,RおよびRと同じ基を示す。)
で表される芳香族スルフィド化合物を得ることを特徴とする芳香族スルフィド化合物の製造方法である。
【0009】
また本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法は、前記式(1)で表される芳香族チオール化合物として、
式(3);
【0010】
【化3】

で表されるチオフェノールを用い、
前記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物として、
式(4);
【0011】
【化4】

で表されるジフェニルスルフィドを得ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、上記式(1)で表される芳香族チオール化合物を、活性炭の存在下、加熱下で気相反応させることにより、上記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物を製造することができる。
【0013】
これによって、染料、医薬品、農薬等の合成中間体や各種添加剤として有用な芳香族スルフィド化合物を工業的に有利な方法で、高収率で製造することができる。
【0014】
また本発明によれば、上記式(1)で表される芳香族チオール化合物として、上記式(3)で表されるチオフェノールを用い、上記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物として、上記式(4)で表されるジフェニルスルフィドを製造することができる。
【0015】
これによって、上記式(4)で表されるジフェニルスルフィドを工業的に有利な方法で、高収率で製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、下記式(1)で表される芳香族チオール化合物を、活性炭の存在下、加熱下で気相反応させ、下記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物を得る。
【0017】
【化5】

(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ独立し、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐したアルキル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、メトキシ基またはエトキシ基を示す。)
【0018】
【化6】


(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ式(1)におけるR,R,R,RおよびRと同じ基を示す。)
【0019】
上記式(1)において、R,R,R,RおよびRで示される炭素数1〜4の直鎖または分岐したアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等が挙げられる。
【0020】
上記式(1)で表される芳香族チオール化合物の具体例としては、たとえば、チオフェノール、2−メチルチオフェノール、4−メチルチオフェノール、2−エチルチオフェノール、4−シアノチオフェノール、2−ニトロチオフェノール、4−ヒドロキシチオフェノール、4−メトキシチオフェノール等を挙げることができる。これらの中でも、下記式(3)で表されるチオフェノールが好ましい。
【0021】
【化7】

【0022】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、たとえば、上記式(1)で表される芳香族チオール化合物として、上記式(3)で表されるチオフェノールを用いた場合、上記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物として、下記式(4)で表されるジフェニルスルフィドが得られる。
【0023】
【化8】

【0024】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法において用いられる活性炭としては、特に制限はなく、原材料や形状等によっても限定されるものではない。活性炭の原材料としては、たとえば、木材、竹、椰子殻等の植物類、石炭質および石油質等が挙げられる。活性炭の形状としては、たとえば、繊維状、ハニカム状、円柱状、破砕状、粒状および粉末状等が挙げられる。これらの中でも、原材料としては、目的生成化合物である芳香族スルフィド化合物の収率を高める観点から、木材または椰子殻であることが好ましい。また、形状としては、移送時の取扱い易さ等の観点から、粒状であることが好ましい。
【0025】
本発明に用いられる活性炭の粒径としては、たとえば、4メッシュ未満であり、4メッシュ未満ないし12メッシュ以上であることがより好ましい。活性炭の粒径が4メッシュ以上の場合、目的化合物の収率が低下するおそれがある。なお、前記メッシュとは、日本工業規格Z8801-1987の標準ふるいで規定されるふるいの目開きを表し、たとえば、4メッシュは目開き4.75mm、12メッシュは目開き1.40mm等のふるいを示す。従って、たとえば、粒度が4メッシュ未満とは、4メッシュのふるいを通過するものを意味し、粒度が4メッシュ未満ないし12メッシュ以上とは、4メッシュのふるいを通過し、12メッシュのふるいを通過しないものを意味する。なお、本発明において、たとえば、粒度が4メッシュ未満ないし12メッシュ以上は、4〜12メッシュと表してもよい。
【0026】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法における反応温度は、200℃以上600℃以下であることが好ましく、目的生成化合物である芳香族スルフィド化合物の収率を高め、副生成物を低減する観点等から、250℃以上450℃以下であることがより好ましい。反応温度が600℃を超える場合、副生成物が増加するおそれがある。
【0027】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法における圧力は、0MPa(ゲージ圧)以上1MPa(ゲージ圧)以下であることが好ましく、0MPa(ゲージ圧)以上0.5MPa(ゲージ圧)以下であることがより好ましい。前記圧力が1MPa(ゲージ圧)を超える場合、副生成物が増加するおそれがある。
【0028】
本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法において、芳香族チオール化合物を反応させる際の、活性炭の充填体積に対するガス化させた芳香族チオール化合物のガス流量で表される空間速度(SV)は、たとえば、10〜200/hr程度である。
【0029】
以下に、本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法の手順を例示するが、本発明は、これら例示のみに限定されるわけではない。
【0030】
まず、活性炭を充填した固定床式の反応管を用意し、所定の温度(前記反応温度)に加熱する。次に、所定の温度に予熱されることでガス化した芳香族チオール化合物(芳香族チオール化合物ガス)を所定の流量で前記反応管に導入して、所定の圧力(前記圧力)下で気相反応させる。なお、前記芳香族チオール化合物ガスは、窒素等のキャリアガスを含んでいてもよい。
【0031】
気相反応後に得られた生成ガスを、未反応の芳香族チオール化合物ガス、および反応生成化合物が液体となるまで冷却して、気液分離器で、未反応原料混合反応液と副生する硫化水素とを分離する。なお、副生する硫化水素は、水酸化ナトリウム水溶液に吹き込む方法等で吸収処理される。未反応原料混合反応液は、蒸留によって、未反応の芳香族チオール化合物、目的生成化合物である芳香族スルフィド化合物および副生成物に分離され、これによって、目的生成化合物である芳香族スルフィド化合物を得ることができる。
【実施例】
【0032】
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
【0033】
(実施例1)
内径10mm、長さ700mmのステンレス管に成型活性炭(日本エンバイロケミカルズ社製粒状白鷺、4〜6メッシュ品)7.85mL(ミリリットル)を充填し、その上部と下部にグラスウールを充填して活性炭層を保持して反応管とした。なお、反応管の下端には背圧弁を取付けて、反応管内部の圧力を調整できるようにした。
【0034】
定量ポンプを用いて、チオフェノールを24.5ミリモル/hrで送液し、予熱してガス化させたチオフェノールを、電気炉で400℃に加熱した前記反応管に導入し、常圧(0.00MPa(ゲージ圧))で反応させた。反応後の生成ガスを冷却し、副生した硫化水素ガスと分離することで、未反応のチオフェノールを含む未反応原料混合反応液を得た。未反応原料混合反応液の生成量を測定し、高速液体クロマトグラフィーを用いて組成を分析して、チオフェノールの反応率、ならびにジフェニルスルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0035】
また、未反応原料混合反応液を蒸留することにより、チオフェノール使用量100.0gに対して、ジフェニルスルフィド72.0gを得た。チオフェノールに対するジフェニルスルフィドの収率は、理論量に対して85.2%であった。
【0036】
(実施例2)
反応管内部の圧力を0.20MPa(ゲージ圧)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、未反応原料混合反応液を得た。この未反応原料混合反応液の組成について実施例1と同様にして分析し、チオフェノールの反応率、ならびにジフェニルスルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0037】
また、未反応原料混合反応液を蒸留することにより、チオフェノール使用量100.0gに対して、ジフェニルスルフィド75.3gを得た。チオフェノールに対するジフェニルスルフィドの収率は、理論量に対して89.1%であった。
【0038】
(実施例3)
チオフェノールに代えて、(2−メチル)チオフェノールを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、未反応原料混合反応液を得た。この未反応原料混合反応液について実施例1と同様に分析して、(2−メチル)チオフェノールの反応率、ならびにビス(2−メチルフェニル)スルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0039】
また、未反応原料混合反応液を蒸留することにより、(2−メチル)チオフェノール使用量100.0gに対して、ビス(2−メチルフェニル)スルフィド69.3gを得た。(2−メチル)チオフェノールに対するビス(2−メチルフェニル)スルフィドの収率は、理論量に対して80.3%であった。
【0040】
(実施例4)
チオフェノールに代えて、(2−エチル)チオフェノールを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、未反応原料混合反応液を得た。この未反応原料混合反応液について実施例1と同様に分析して、(2−エチル)チオフェノールの反応率、ならびにビス(2−エチルフェニル)スルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0041】
また、未反応原料混合反応液を蒸留することにより、(2−エチル)チオフェノール使用量100.0gに対して、ビス(2−エチルフェニル)スルフィド69.4gを得た。(2−エチル)チオフェノールに対するビス(2−エチルフェニル)スルフィドの収率は、理論量に対して79.2%であった。
【0042】
(実施例5)
チオフェノールに代えて、4−メトキシチオフェノールを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、未反応原料混合反応液を得た。この未反応原料混合反応液について実施例1と同様に分析して、4−メトキシチオフェノールの反応率、ならびにビス(4−メトキシフェニル)スルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0043】
また、未反応原料混合反応液を蒸留することにより、4−メトキシチオフェノール使用量100.0gに対して、ビス(4−メトキシフェニル)スルフィド63.3gを得た。4−メトキシチオフェノールに対するビス(4−メトキシフェニル)スルフィドの収率は、理論量に対して72.1%であった。
【0044】
(比較例1)
活性炭を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、未反応原料混合反応液を得た。この未反応原料混合反応液の組成について実施例1と同様に分析して、チオフェノールの反応率、ならびにジフェニルスルフィドおよび副生成物の生成収率を算出した。分析結果を表1に示す。
【0045】
活性炭を用いなかった場合、ジフェニルスルフィドは痕跡量生成しただけで、生成収率は0.0%であった。
【0046】
【表1】

【0047】
表1の結果から、本発明の芳香族スルフィド化合物の製造方法では、芳香族スルフィド化合物を工業的に有利な方法で、高収率で製造することができることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1);
【化1】

(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ独立し、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐したアルキル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、メトキシ基またはエトキシ基を示す。)
で表される芳香族チオール化合物を、活性炭の存在下、加熱下で気相反応させ、
式(2);
【化2】

(式中、R,R,R,RおよびRは、それぞれ式(1)におけるR,R,R,RおよびRと同じ基を示す。)
で表される芳香族スルフィド化合物を得ることを特徴とする芳香族スルフィド化合物の製造方法。
【請求項2】
前記式(1)で表される芳香族チオール化合物として、
式(3);
【化3】

で表されるチオフェノールを用い、
前記式(2)で表される芳香族スルフィド化合物として、
式(4);
【化4】

で表されるジフェニルスルフィドを得ることを特徴とする請求項1に記載の芳香族スルフィド化合物の製造方法。

【公開番号】特開2013−18750(P2013−18750A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−154383(P2011−154383)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(000195661)住友精化株式会社 (352)
【Fターム(参考)】