説明

苗移植機

【課題】植付部によって苗株を移植する際に、植付具が植付けた苗株毎にその周りに水を溜めるための窪み穴を形成することができる簡易な構成の植付部を備える苗移植機を提供する。
【解決手段】苗移植機は、走行機体に支持された供給部(31)から苗株を受けて下方の圃場面(U)に植付け可能に昇降動作する植付具(28)を備える苗移植機において、機体走行に応じて植付け位置の周りに穴を形成する穴形成部材(202)と、この穴形成部材(202)を植付具(28)の昇降動作に連携して昇降支持する連携昇降機構(206)とからなる作穴装置(201)を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圃場を走行する機体に供給部と植付具とを備えた苗移植機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に記載のような苗移植機が知られている。この苗移植機は、圃場走行可能な支持機台に回転式の供給部と、昇降式のくちばし状植付具と、鎮圧輪とを備え、回転式供給部に野菜苗株を投入することにより、昇降式植付具が順次野菜苗株を受け、下降して圃場面に突入するとくちばしを開いて野菜苗株を植付け穴に残して上昇し、次いで、鎮圧輪が野菜苗株の両側部の培土を踏むように通過することにより、野菜苗株を所定の深さで一定間隔で植え付け走行することができる。また、必要により作溝器を取付けることにより、線状に形成した長溝内に野菜苗株を植付けることができる。
【0003】
しかしながら、タバコ苗株の植付け等のための特定の作付け方法による場合、すなわち、植付けた苗株毎にその周りに水を溜めるための個別の窪み穴を必要とする場合には、苗移植機で苗を植付けた後に、作業者が全ての植付けた苗の周りに水を溜めるための窪み穴を掘る作業をしなければならず、重労働であり、苗移植作業効率が悪いと謂う問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−104363号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、植付部によって苗株を移植する際に、植付具が植付けた苗株毎にその周りに水を溜めるための窪み穴を形成することができる簡易な構成の植付部を備える苗移植機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、走行機体に支持された供給部(31)から苗株を受けて下方の圃場面(U)に植付け可能に昇降動作する植付具(28)を備える苗移植機において、機体走行に応じて植付け位置の周りに穴を形成する穴形成部材(202)と、この穴形成部材(202)を植付具(28)の昇降動作に連携して昇降支持する連携昇降機構(206)とからなる作穴装置(201)を備えることを特徴とする。
上記苗移植機は、昇降動作する植付具(28)により供給部(31)から順次苗株を受けつつ圃場に植付けを行い、このとき、作穴装置(201)の穴形成部材(202)が連携昇降機構(206)により植付具(28)の昇降動作と連携して昇降動作する。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記連携昇降機構(206)は、穴形成部材(202)を上下動作可能に走行機体に連結支持する支持アーム(203)と、この支持アーム(203)を懸垂支持する吊ロッド(204)と、この吊ロッド(204)をカム制御により植付具(28)の昇降動作と連携した高さ位置に上方動作可能に係止する昇降アーム(205)とから構成したことを特徴とする。
上記昇降アーム(205)は、カム制御により植付具(28)の昇降動作と連携した高さ位置に吊ロッド(204)を上方動作可能に係止することから、吊ロッド(204)の上方動作が可能となるとともに、吊ロッド(204)は、昇降アーム(205)によって下支えされる範囲でカム特性に応じて高さ位置が制御され、この吊ロッド(204)が支持アーム(203)を介して穴形成部材(202)と連結することから、吊ロッド(204)から穴形成部材(202)までが一体的に上下動作する。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2のいずれかに係る発明において、前記穴形成部材(202)は、その平面視形状を後方に開いたコの字型に形成するとともに、植付具(28)の3方を囲む位置に配置したことを特徴とする。上記穴形成部材(202)はコの字型に植付具(28)の3方を囲んで穴形成時の両側方の崩れが抑えられる。
つつ穴形成を行う。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3のいずれかに係る発明において、前記穴形成部材(202)を支持アーム(203)の後端側に配置し、この支持アーム(203)の前端側(203a)を走行機体の下側に連結したことを特徴とする。上記穴形成部材(202)は、支持アーム(203)を介して走行機体の下側に牽引連結され、機体の前進走行に伴う牽引力によって穴形成を行う。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項2から請求項4のいずれかに係る発明において、前記吊ロッド(204)の可動範囲の下限を定める下限規制部材(204a)を設けたことを特徴とする。上記下限規制部材(204a)により吊ロッド(204)の動作範囲の下限が規定され、対応して穴形成部材(202)の下限位置が規定される。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項5の構成において、前記下限規制部材(204a)は、可動範囲の下限位置を変更する調節部(204b)を設けたことを特徴とする。上記調節部(204b)によって可動範囲の下限位置が変更可能となる。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明により、昇降動作する植付具(28)が供給部(31)から順次苗株を受けつつ圃場に植付けを行い、このとき、作穴装置(201)の連携昇降機構(206)により植付具(28)の昇降動作と連携して昇降動作する穴形成部材(202)が、植付けた苗株の周りにそれぞれ窪み穴(C)を形成する。したがって、連携昇降機構(206)によって穴形成部材(202)を支持する簡易な構成の作穴装置(201)により、苗株を移植する際に苗株毎の水溜用の窪み穴(C)を形成することができる。
【0013】
請求項2に係る発明により、請求項1の効果に加え、昇降アーム(205)がカム制御により植付具(28)の昇降動作と連携した高さ位置に吊ロッド(204)を上方動作可能に係止することから、吊ロッド(204)の上方動作が可能となるとともに、吊ロッド(204)は、昇降アーム(205)によって下支えされる範囲でカム特性に応じて高さ位置が制御され、この吊ロッド(204)が支持アーム(203)を介して穴形成部材(202)と連結することから、吊ロッド(204)から穴形成部材(202)までが一体的に上下動作する。
したがって、吊ロッド(204)が昇降アーム(205)によって下支えされる範囲で穴形成部材(202)の高さ位置がカム特性に応じて制御され、穴形成部材(202)が圃場面に達する位置に下降すると、穴形成部材(202)が圃場面下に進入して所要の窪み穴(C)を形成することができるとともに、硬い圃場面によって穴形成部材(202)に大きな反力が作用する場合は、カム特性によることなく穴形成部材(202)の下降が抑えられるので、過大な負荷を回避して機器の保護を確保することができる。
【0014】
請求項3に係る発明により、請求項1又は請求項2の効果に加え、上記穴形成部材(202)はコの字型に植付具(28)の3方を囲んで穴形成動作することから、崩れにくくて深い窪み穴(C)を形成することができる。
【0015】
請求項4に係る発明により、請求項2または請求項3の効果に加え、上記穴形成部材(202)は支持アーム(203)を介して走行機体の下側に牽引連結されることから、走行機体からの牽引作用力によって効率よく穴形成することができる。
【0016】
請求項5に係る発明により、請求項2の効果に加え、上記下限規制部材(204a)により吊ロッド(204)の動作範囲の下限が規定されることから、下限規制部材(204a)の位置に応じた深さの窪み穴(C)を形成することができる。
【0017】
請求項6に係る発明により、請求項5の効果に加え、上記調節部(204b)によって可動範囲の下限位置を変更することにより、穴形成部材(202)による窪み穴(C)の深さを調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】移植機を示す側面図
【図2】移植機を示す平面図
【図3】供給部を示す底面図
【図4】植付伝動ケースを示す側面図
【図5】植付装置駆動ケースを示す側面図
【図6】植付伝動ケースを示す断面展開平面図
【図7】植付クラッチの拡大平面図
【図8】植付クラッチの作用説明用拡大側面図
【図9】植付クラッチの作用説明用拡大側面図
【図10】植付装置を示す斜視図
【図11】植付具が軌跡の上死点付近に位置するときの植付装置を示す側面図
【図12】植付具が下降する行程の途中に位置するときの植付装置を示す側面図
【図13】植付具が下死点に位置するときの植付装置を示す側面図
【図14】植付具が上昇する行程の途中に位置するときの植付装置を示す側面図
【図15】植付装置を示す平面図
【図16】植付装置を示す背面図
【図17】植付具の上下動速度、前後動速度および絶対速度を示すグラフ
【図18】植付株間ごとの植付具の静軌跡および動軌跡を示すグラフ
【図19】植付部の拡大側面図
【図20】植付具と穴形成部材の昇降動作の関係図(a〜f)
【図21】別例の作穴装置の側面図(a)、動作状態の背面視図(b)および要部側面図(c)
【図22】(a)ガイドローラ作動部の作用説明用拡大平面図、(b)ガイドローラ作動部の作用説明用拡大側面図
【図23】他の例を示す植付クラッチの拡大平面図
【図24】他の例を示す植付クラッチの作用説明用要部拡大平面図
【図25】他の例を示す株間変速及び副変速操作の作用を説明する植付伝動ケースの要部断面展開平面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明の実施の一形態を、以下に説明する。尚、以下の実施の形態は、あくまで実施の一形態であって、特許請求の範囲を拘束するものではない。
【0020】
移植機の一例としてタバコの苗を移植する移植機について説明する。この移植機10は、図1および図2に示すように、前部にエンジンである原動機11及び主伝動ケース12と、走行車輪としての左右一対の前輪13及び走行推進体としての左右一対の後輪14と、後部に植付装置19、供給部31、鎮圧輪15および操縦ハンドル16を備えて構成されている。
【0021】
移植機10は、走行機体が圃場内の畝Uをまたぐように、左右前輪13及び左右後輪14が畝間を走行し、畝Uの上面の左右幅方向における中央位置に植付装置19により苗を植付けていく構成となっている。
【0022】
また、主伝動ケース12の左右端には該主伝動ケース12に対して上下に回動可能な延長ケース40を左右それぞれ設け、左右の延長ケース40のそれぞれの端部に走行伝動ケース20を取り付けている。したがって、原動機11から入力される主伝動ケース12内の動力を走行伝動ケース20内に伝動する構成となっている。
【0023】
左右走行伝動ケース20の回動先端部には、各々左右後輪14をそれぞれ取り付け、この左右後輪14の駆動により機体が走行するようになっている。したがって、主伝動ケース12、左右延長ケース40及び左右走行伝動ケース20は、駆動走行車輪としての左右後輪14に駆動力を伝動する伝動装置となっている。
【0024】
一方、エンジン載置台91の下部には左右方向に延びる前輪支持フレーム41を前後方向のローリング軸18回りに回動可能に設け、この前輪支持フレーム41の左右両端部に左右前輪13を取り付けた構成としている。
【0025】
また、主伝動ケース12の後端には左右方向に延びる後フレーム21を固着して設け、該後フレーム21の後端面の右端部には、機体の右寄りの位置で前後方向に延びる主フレーム22を設けている。該主フレーム22の後端部には操縦ハンドル16を設け、該操縦ハンドル16が主フレーム22及び後フレーム21を介して主伝動ケース12に支持された構成となっている。後フレーム21の左右一方寄り(右寄り)の位置の上面には、植付伝動ケース26の前下端部を載せて該植付伝動ケース26を固着して設けている。
【0026】
また、主伝動ケース12の後側で且つ左右方向の中央には、油圧昇降シリンダ23を設けている。この油圧昇降シリンダ23は、主伝動ケース12に取り付けられた油圧切替バルブ部24に固着して設けられ、主伝動ケース12に取り付けられた油圧ポンプ92からの油路を油圧切替バルブ部24で切り替えることにより作動する。
【0027】
また、油圧昇降シリンダ23のシリンダロッドの後端には左右に延びる横杆43を設け、この横杆43の左右端部にそれぞれロッドとなる左側の後輪昇降ロッド44及び右側の後輪昇降ロッド45を連結し、左側の後輪昇降ロッド44及び右側の後輪昇降ロッド45の他端をそれぞれの延長ケース40に取り付けられた上側ア−ム40aに枢着して、横杆43と延長ケース40とが連結された構成となっている。したがって、油圧昇降シリンダ23の伸縮により横杆43、左側の後輪昇降ロッド44及び右側の後輪昇降ロッド45を介して主伝動ケース12の左右の出力軸回りに走行伝動ケース20を回動し、該走行伝動ケース20の回動により後輪14が上下して走行機体が昇降する構成となっている。なお、油圧昇降シリンダ23のシリンダロッド、横杆43、左側の後輪昇降ロッド44及び右側の後輪昇降ロッド45は、シリンダロッドの進出位置によっては、機体側面視で後述する昇降リンク機構29の下方に位置する構成となっており、スペースを有効利用して機体のコンパクト化を図っている。
【0028】
また、機体中央部の下方位置で植付装置19の植付具28が苗を畝Uに植付ける位置の直前の位置には、周知の畝U上面に接当して畝U上面の高さを検出する植付け深さ制御用センサーSが設けられており、該植付け深さ制御用センサーSの畝U検出により油圧切替バルブ部24に備えられた昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23を作動させて左右後輪14を昇降制御して、走行機体を畝Uに対する所定の高さに制御して植付具28が苗を畝Uに植付ける深さが一定になるようにしている。
【0029】
また、左側の後輪昇降ロッド44が伸縮するように該左側の後輪昇降ロッド44の中途部に油圧ポンプ92からの油圧により作動する左右傾斜用油圧シリンダ25を設けており、該左右傾斜用油圧シリンダ25の伸縮により右側の後輪14の上下位置に対して左側の後輪14を上下させて、畝Uの谷部の凹凸に関係なく走行機体を所望の左右傾斜姿勢に制御する構成となっている。なお、主伝動ケース12の右側には振り子式の左右傾斜センサ42が設けられて、この左右傾斜センサ42の検出により油圧切替バルブ部24に備えられた左右傾斜用切替バルブを介して左右傾斜用油圧シリンダ25を作動させ、走行機体を所望の左右傾斜姿勢に制御する構成となっている。
【0030】
植付装置19は、移植対象物である苗を1個ずつ圃場の畝に植付けるべく、主伝動ケース12内からの動力が主伝動ケース12の後側に設けた植付伝動ケース26と、その植付伝動ケース26に取り付けられた植付装置駆動ケース27を介して伝達され、作動するようになっている。
【0031】
植付装置19は、先端が尖ったカップ状の植付具28と、該植付具28を昇降させるべく作動する昇降リンク機構29で構成される。植付具28の先端(下端)は、植付具28の昇降動作によって、前側で下降し後側で上昇するとともに、前後方向の幅が上部よりも下部の方が大きいループ状の軌跡17を描いて繰り返し作動する。また、植付具28の昇降動作と連動する作穴装置201を備えて植付具28が植付けた苗株の周りに個別潅水するための浅い窪み穴Cを形成する。
【0032】
供給部31には、図3に示すように、植付伝動ケース26からの動力により作動し、作業者が手で苗を一個ずつ供給するための供給カップ33が、供給回転台32上に円形のループ状で所定間隔毎に配置されている。そして、各々の供給カップ33の底部には、上下方向に可動する開閉蓋34を設けている。また、供給カップ33の下方には、供給回転台32の矢印A方向への回転により、供給カップ33が植付具28の上方の位置である所定位置Pに来たときにのみ開閉蓋34が開くべく、環状の一部を切り欠いた略C字型の供給カップ開閉ガイド35が、走行機体側に固定されている。尚、供給カップ開閉ガイド35は、前記所定位置P以外の位置で、開閉蓋34を下側から接触して支えて開閉蓋34が開くのを規制する。
【0033】
機体の走行と共に歩行する作業者は、載置台30にある苗を取って機体の走行にあわせて矢印A方向に回転している供給カップ33にそれぞれ入れていく。
【0034】
供給カップ33の開閉蓋34が前記所定位置Pで開くと、供給カップ33内の苗が下方の植付具28に供給される。植付具28は、作動の軌跡17の下死点に来たときに土中に所定深さまで突入するとともに嘴の如く左右に開いて、内部に保持されていた苗を落下して植え付ける。
【0035】
主伝動ケース12の後面から後側へ突出する動力取出軸を突出し、該動力取出軸を介して植付伝動ケース26内に動力が入力される。植付伝動ケース26内の伝動について説明すると、図6に示すように、前記動力取出軸と同軸上で一体回転する前後方向の入力軸93を設け、該入力軸93から一対のベベルギヤ94a・94bを介して左右方向の第一軸95へ伝動される。尚、植付伝動ケース26の直前で入力軸93上には、所定以上の負荷トルクで動力を断つ安全クラッチ96を設けており、メカロック等により植付装置19に過大な作動負荷が生じたときに安全クラッチ96により動力を断って植付装置19及び植付伝動ケース26を含む植付伝動機構の破損を防止する。第一軸95に該第一軸95と一体回転する第一駆動スプロケット97を設け、第一駆動スプロケット97から伝動チェーンである第一無端体98を介して第一従動スプロケット99へ伝動し、該第一従動スプロケット99と一体回転する左右方向の第二軸100へ伝動する。第二軸100上で且つ第一従動スプロケット99の左右一方側(左側)には、3個の駆動側ギヤ101a・101b・101cを左右に配列し、該3個の駆動側ギヤ101a・101b・101cが第二軸100と一体回転する。なお、前記複数の駆動側ギヤ101a・101b・101cは、互いのピッチ円直径を異ならせており、互いに異なる歯数に設定されている。
【0036】
複数の駆動側ギヤ101a・101b・101cのうちの何れかと噛み合う単一の従動側ギヤ102を左右方向の第三軸103上に設けており、該従動側ギヤ102を第三軸103上で左右にスライドさせることにより、従動側ギヤ102が3個の駆動側ギヤ101a・101b・101cのうちの何れかと噛み合うように切り替えられる構成となっている。尚、第三軸103は、その軸表面に形成したスプライン104を介して従動側ギヤ102と一体回転する構成となっている。
【0037】
従動側ギヤ102のスライドは、従動側ギヤ102に連繋するスライドシフタである選択機構105の左右スライドにより行われる。選択機構105は、従動側ギヤ102に連係する連係部106と、該連係部106と一体で左右方向に延びるスライド軸107を備え、スライド軸107の端部が植付伝動ケース26の左右他方側(右側)の側面から突出しており、スライド軸107の端部に切替操作グリップ108を固着している。従って、作業者が切替操作グリップ108を左右に操作することにより、選択機構105が左右に移動して連係部106の左右位置が切り替えられ、第三軸103への伝動比が切り替えられる。この選択機構105による伝動比の切替構成は、走行速度に対する植付装置19の作動速度を変更して植付株間を変更する株間変速装置となる。スライド軸107は、第三軸103の上方で第三軸103の前端よりも後側に配置され、連係部106を含めた選択機構105は、第三軸103の上側で第三軸103よりも後側に配置されている。
【0038】
第三軸103の左右一方側(左側)の端部には、第三軸103と一体回転する第二駆動スプロケット109を設け、第二の駆動スプロケット109から伝動チェーンである第二無端体110を介して第二従動スプロケット111へ伝動する。該第二の従動スプロケット111は、左右方向の第四軸となる揺動カム駆動軸62上で遊転する構成であり、揺動カム駆動軸62上に設けた植付クラッチ112の駆動体としての駆動側爪体113と一体で回転する。植付クラッチ112は、伝動を断つときには所定の回転位相(定位置)で停止する定位置停止クラッチであり、植付装置19の植付具28を作動する軌跡17上の上死点を越えて若干下降した位置で停止させる。植付クラッチ112は、第二従動スプロケット111の左右他方側(右側)に配置され、駆動側爪体113と噛み合う従動体としての従動側爪体114が揺動カム駆動軸62と一体回転し且つ軸方向に左右移動する構成となっており、揺動カム駆動軸62への伝動の入切をする。なお、駆動側爪体113と従動側爪体114には、互いに噛み合う4つの係合爪113aと4つの114aが各々に設けられている。
【0039】
即ち、従動側爪体114は、図7に示すように、揺動カム駆動軸62に軸方向に左右移動自在に装着されている。そして、従動側爪体114の中央部に設けた軸孔114’には、軸方向に貫通したキー溝114bを設け、該キー溝114bが揺動カム駆動軸62に設けたキー62aに嵌合する構成となっている。従って、従動側爪体114は、揺動カム駆動軸62と一体回転すると共に、揺動カム駆動軸62上を軸方向に左右移動自在に装着された構成となっている。
【0040】
そして、植付クラッチ112の従動側爪体114の外周面には、従動側爪体114を駆動側爪体113から離して植付クラッチ112を切り、植付装置19の植付具28を上記の定位置で停止させるための操作カム115を形成している。該操作カム115は、後記の接当体としての操作ピン116aが接当して揺動カム駆動軸62が矢印イ方向に回転することにより、従動側爪体114が駆動側爪体113から離れる方向に移動し、両者の係合を断ち植付クラッチ112を切る傾斜面115aと、従動側爪体114が駆動側爪体113から離れて植付クラッチ112が切れた後に操作ピン116aが接当して植付装置19の植付具28を上記の定位置で停止させる接当面115bとによって構成されている。
【0041】
そして、上記の従動側爪体114が駆動側爪体113から離れて植付クラッチ112が切れるタイミングは、昇降リンク機構29によって植付具28がその軌跡17の最上昇位置を少し過ぎた位置に来た時にしている。従って、植付クラッチ112は、最上昇位置を少し過ぎた植付具28の下動しようとする慣性力により確実に切れる。そして、植付クラッチ112が確実に切れた後、植付具28の下動しようとする慣性力は、操作ピン116aが接当している傾斜面115aと従動側爪体114を付勢している下記の圧縮バネである植付クラッチスプリング117の付勢力により徐々に小さくなって、操作ピン116aが接当面115bに接当して植付具28を定位置で適正に停止させる。
【0042】
また、図8に示すように、上記の操作カム115に対向する操作ピン116aを先端に設けた植付クラッチ操作機構116が、操作カム115側(前側)に突出して操作ピン116aが操作カム115に接触することにより上記のように植付クラッチ112の伝動を断つ構成となっている。逆に、図9に示すように、植付クラッチ操作機構116が操作カム115とは反対側(後側)に戻って操作カム115から離れると、従動側爪体114を駆動側爪体113側(左側)へ押し付ける植付クラッチスプリング117により、駆動側爪体113と従動側爪体114が噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となる。
【0043】
この時、従動側爪体114には、操作カム115終端部の接当面115bを設けた部位に操作カム115部位よりも外周方向に突出した円弧状の凸部115cを設けている。そして、円弧状の凸部115cは、その接当面115bの従動側爪体114が植付クラッチスプリング117により付勢されて移動する方向(植付クラッチ112が入りになる方向)の後側角部を斜めに削って接当体案内斜面115dを形成している。
【0044】
従って、植付クラッチ112の伝動を入りにする場合に、操作ピン116aを操作カム115から離れる方向に移動させて、操作ピン116aが接当面115bの円弧状の凸部115cの接当体案内斜面115dに移動した時に、操作ピン116aが接当体案内斜面115dを滑るように移動して従動側爪体114が植付クラッチスプリング117により付勢されて従動側爪体114が駆動側爪体113に強制的に噛み合うように作用し、植付クラッチ112は適確に且つ迅速に伝動入りの状態となる。よって、操作ピン116aが接当面115bから離れて昇降リンク機構29による植付具28の下降するタイミングと植付クラッチ112の伝動入りによる駆動タイミングとが殆ど同じになり、適正に植付具28は昇降リンク機構29にて駆動作動される。
【0045】
また、従動側爪体114が駆動側爪体113に噛み合って植付クラッチ112が伝動入りになった状態では、操作ピン116aは凸部115cの従動側爪体114と反対の側面115eに対向する位置にあり、操作ピン116aが従動側爪体114の回転を阻害することはない。
【0046】
然も、円弧状の凸部115cは、昇降リンク機構29によって植付具28が下降し始めて、植付具28が畝U上面に突入して畝Uに苗を植付け終えるまでの間、操作ピン116aと対向する位置にある。従って、植付具28が畝U上面に突入して畝Uに苗を植付ける時の植付け負荷によって揺動カム駆動軸62に駆動負荷が掛かっても、操作ピン116aが円弧状の凸部115cの側面115eに対向する位置にある為に、操作ピン116aが円弧状の凸部115cの側面115eに接当して、従動側爪体114が駆動側爪体113から離れることを阻止し、植付クラッチ112の伝動が切れることが防止でき、適切な苗の移植作業が行える。
【0047】
尚、植付クラッチ操作機構116は、揺動カム駆動軸62の後方で揺動カム駆動軸62よりも後側に配置されている。そして、操縦ハンドル16の左右中間位置に機体後方に向けて設けられた植付けクラッチレバー150を作業者が植付けクラッチ切り方向に操作すると、植付クラッチ操作機構116の操作ピン116aが操作カム115側(前側)に突出して操作ピン116aが操作カム115に接触することにより上記のように植付クラッチ112の伝動を断つ。逆に、植付けクラッチレバー150を作業者が植付けクラッチ入り方向に操作すると、植付クラッチ操作機構116の操作ピン116aが操作カム115とは反対側(後側)に戻って操作カム115から離れ、植付クラッチスプリング117により駆動側爪体113と従動側爪体114が噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となる。
【0048】
揺動カム駆動軸62の左右一方側(左側)の端部は、植付伝動ケース26から突出しており、植付伝動ケース26の左右一方側(左側)の側面に固着された植付装置駆動ケース27内を貫通し、更に植付装置駆動ケース27の左右一方側(左側)の側面から突出している。植付装置駆動ケース27内において、図5に示すように、揺動カム駆動軸62と一体回転する第三駆動スプロケット118を設け、第三駆動スプロケット118からチェーンである第三無端体119を介して第三従動スプロケット120へ伝動し、第三従動スプロケット120と後述するクランクアーム駆動軸61が一体回転する。なお、クランクアーム駆動軸61は、揺動カム駆動軸62と同じ高さで揺動カム駆動軸62の後方に配置されている。また、第三無端体119の上方には、第三無端体119に接触して第三無端体119に張力を与える板ばね120を設けている。
【0049】
一方、揺動カム駆動軸62の左右他方側(右側)の端部には、供給部伝動用の一対のベベルギヤ121a・121bを設けており、供給部伝動用の一対のベベルギヤ121a・121bを介して植付伝動ケース26の後側に突出する供給部用動力取出軸122へ伝動する構成となっている。供給部用動力取出軸122からの伝動により、供給部31が駆動回転する構成である。
【0050】
植付伝動ケース26内の伝動軸の配置構成について説明すると、図4に示すように、第一軸95よりも第二軸100を後側且つ上側に配置し、第二軸100の後方(第二軸100と略同じ高さの位置)に第三軸103を配置し、第三軸103の上方(第三軸103と略同じ前後位置)に第四軸(揺動カム駆動軸)62を配置している。そして、植付伝動ケース26は、第二軸100と第四軸62の間で第三軸103の斜め前上側で且つ植付伝動ケース26の前側上面に凹部123を形成している。
【0051】
そして、原動機11及び主伝動ケース12の上方を覆う機体カバー124を設けており、該機体カバー124の後部124aを植付伝動ケース26の凹部123に突入させて配置している。機体カバー124には、植付伝動ケース26の左右一方側(左側)で植付伝動ケース26の凹部123よりも後側に延ばした延長部124bを形成し、該延長部124bを昇降リンク機構29の前部(後述する前揺動アーム50及び後揺動アーム51)の上方に配置している。
【0052】
植付装置19は、図10に示すように、上部に形成した開口から苗を受けるとともに左右に開閉可能な先端が尖ったカップ状の植付具28と、該植付具28を昇降駆動する昇降リンク機構29で構成される。尚、昇降リンク機構29は、植付装置駆動ケース27に取り付けられている。
【0053】
リンク機構である昇降リンク機構29は、植付装置駆動ケース27に上端が揺動カム駆動軸62と上後軸60にそれぞれ回動自在に連結され、下端がそれぞれ下前軸63と下後軸65にて回動自在に連結支持板68にて連結されて前後に平行に設けられた前揺動アーム50と後揺動アーム51を備える。また、連結支持板68の上軸64と下後軸65に前端がそれぞれ回動自在に連結され、後端がそれぞれ植付具28の支持板72に設けた回動上軸73と回動下軸74に回動自在に連結された平行な上アーム52および下アーム53を備える。
【0054】
植付装置駆動ケース27の左右一方側(左側)の側面から突出するクランクアーム駆動軸61に基部が固着されて回転するクランクアーム55と、クランクアーム55の先端に設けた第一の連結軸66に回動自在に一端が枢支され、他端が下アーム53の前後途中部分に設けた第二の連結軸67に回動自在に連結された連結アーム56を備える。
【0055】
また、揺動カム駆動軸62に固定されて回転する揺動駆動カム54を備え、揺動駆動カム54の周縁部に当接するように、後揺動アーム51の上後軸60寄りの途中部分に回動自在に回動ローラ57が設けられている。
【0056】
また、植付装置駆動ケース27に設けられた支持ピンと後揺動アーム51の下端部の間に設けられて、前揺動アーム50および後揺動アーム51を前側へ向けて付勢し、揺動駆動カム54と回動ローラ57を当接させる引張バネを備えている。
【0057】
なお、植付具28の下部は、図15および図16に示すように、嘴状の左側部材70Lと右側部材70Rから構成されており、左側部材70Lと右側部材70Rは閉じた状態で内部に苗を保持して、植付けの軌跡17の最下端で左右に開いて畝内で苗を植付ける一般的な構成である。
【0058】
次に、上記昇降リンク機構29の作動によって、植付具28の下端が植付けの軌跡17(静軌跡:機体を停止した状態の軌跡)を描いて植付具28が苗を畝Uに移植する作用を図11から図14により説明する。
【0059】
揺動カム駆動軸62がB方向に回転することにより、揺動カム駆動軸62に固定されている揺動駆動カム54はB方向に回転し、揺動駆動カム54に当接する回動ローラ57を介して前揺動アーム50および後揺動アーム51が前後に揺動する。
【0060】
一方、クランクアーム駆動軸61が回転することにより、クランクアーム駆動軸61に固定されているクランクアーム55がC方向に回動し、連結アーム56を介して下アーム53および上アーム52が上下に揺動する。
【0061】
したがって、前揺動アーム50および後揺動アーム51と、上アーム52および下アーム53は、いずれも平行リンク機構であるから、植付具28は垂直方向を向いた姿勢を維持してその下端が植付け軌跡17を描いて作動し、植付具28内に受け入れられた苗を適正な姿勢で畝に植付けることができる。
【0062】
苗が植付具28に供給される位置、すなわち植付具28が作動する軌跡17の上死点付近にある場合の、揺動駆動カム54が回動ローラ57と当接している位置における揺動駆動カム54の径の変化は小さくなるように、また、苗を植え付ける位置、すなわち植付具28が下死点付近にある場合の、揺動駆動カム54が回動ローラ57と当接している位置における揺動駆動カム54の径の変化は大きくなるように、揺動駆動カム54の形状および揺動駆動カム54が揺動カム駆動軸62に固定される向きが設定されている。
【0063】
揺動駆動カム54の形状および揺動カム駆動軸62に固定される向きをこのように構成することにより、植付具28の先端の移動速度を、苗を植え付けるときよりも、苗を供給するときを極めて遅くすることができる。
【0064】
また、上死点および下死点では、クランクアーム55と連結アーム56が、鉛直方向で直線状に重なる位置となり、かつ、前揺動アーム50および後揺動アーム51と平行になる構成としている。従って、苗が植付具28に供給されるとき、すなわち植付具28が上死点付近にあるときと、苗を植え付ける位置、すなわち植付具28が下死点付近にあるときの、クランクアーム55の回転による連結アーム56の上下方向の位置の変化は小さくなるように、クランクアーム55の向きが設定されている。この構成により、植え付け動作時に、植付具28の先端によって、ループ状の軌跡17を描かせるように動作させ、上死点付近(苗が供給される位置)における植付具28の移動速度が、下死点(苗が植え付けられる位置)における移動速度よりも遅くなるようにしている。
【0065】
さらに、植付具28の先端によって描かれる軌跡17が、植え付けるときの前後の幅が最大となるように、すなわち植付具28の上下動する幅の中心よりも下部で前後の幅が最大となるようにしている。
【0066】
また、植付装置19の上アーム52及び下アーム53からなる平行状のリンク機構を、1つのクランクアーム55により動作させている。一軸のクランクアーム55で駆動するため、伝動系のガタによる植付不具合を抑制することができる。
【0067】
また、上記昇降リンク機構29を、揺動駆動カム54によって前後移動させている。揺動駆動カム54を用いる構成なので、植付具28の先端が描く軌跡17の前後幅を自由に設定することができる。
【0068】
また、揺動駆動カム54を、前揺動アーム50の支点である揺動カム駆動軸62を中心に回転させる構成としているので、簡単な構成となり、植付装置19の小型化を図ることができる。
【0069】
また、揺動駆動カム54に当接する回動ローラ57を、後揺動アーム51の長手方向の中央位置よりも上後軸60に近い位置、すなわち前揺動アーム50の支点である揺動カム駆動軸62に近い位置に配置しているので、揺動駆動カム54の支点との距離を短くでき、揺動駆動カム54を小さくできる。揺動駆動カム54を小さくできるので、植付装置19の小型化を図ることができる。
【0070】
また、植付具28の先端が描く静軌跡となる軌跡17は、下死点付近で円形状となっているので、移植機10の走行を加味した動軌跡は、下死点付近では直線的に上下する軌跡となり、苗等の移植対象物をきれいに植え付けることができる。さらに、植付具28の先端が描く軌跡17を、植え付け深さの範囲で円形状となるように調整するのが望ましい。植付具28が土中に突入する範囲で円形状の静軌跡とすることにより、植穴を小さくすることができる。
【0071】
また、植付具28の先端が描く軌跡17を、植え付け深さよりも上方では前後幅が小さくなる形状としたことにより、植付具28が上昇するときの前側への移動量を大きくでき、植付具28の先端が、植え付けた苗等を引っ掛けないようにできる。
【0072】
また、引張バネにより後揺動アーム51へ斜め前上方への引き上げ力を与えているため、植付具28が植付位置へ向けて下降するときに、植付具28の自重により植付具28が急激に降下して軌跡17上での植付具28の作動速度が不適正となるのを防止できる。また、引張バネによる前記引き上げ力は、植付具28の自重に抗して下死点から植付具28が上昇するのをアシストするので、植付具28を安定して動作させることができる。
【0073】
また、クランクアーム55を、前側で上側へ移動し後側で下側へ移動するC方向へ回動させることにより、植付具28が作動するループ状の軌跡17に対してクランクアーム55が逆方向に回転することになるので、軌跡17の上死点付近における植付具28の移動速度を遅くさせ易く構成できる。上死点付近における植付具28の移動速度を遅くすることで、より確実に苗を植付具28へ供給させることができる。
【0074】
下死点付近では、前揺動アーム50および後揺動アーム51が、前方から後方へ向けて動作するのに対し、クランクアーム55の先端の第一の連結軸66は、後方から前方へ向けて回動する。前揺動アーム50および後揺動アーム51と、クランクアーム55が対向して動作するため、植付具28の上下動の速度が速くなる構成にでき、植え付けの株間が変化しても機体の走行を加味した土中における植付具28先端の動軌跡の変化は小さい。
【0075】
また、下死点付近において、クランクアーム55と連結アーム56が鉛直方向又は鉛直方向に近い方向で一直線上になるので、クランクアーム55による上下動と連結アーム56の傾きによる上下動が一致するため、植付具28の上昇速度を速くできる。
【0076】
さらに、下死点付近において、前揺動アーム50および後揺動アーム51が、クランクアーム55および連結アーム56と平行になるようにすることで、前揺動アーム50および後揺動アーム51の上下動が少なくなり、クランクアーム55および連結アーム56による上下動により、植付具28をより速く上昇させることができる。
【0077】
次に、植付具28を開閉するための開閉機構とその動作について説明する。
植付具28の開閉動作のためのカウンターアーム79を、上アーム52の一端(後端)に設けた回動上軸73に、回動自在に設けている。また、上アーム52の他端(前端)に設けた上軸64に、開閉アーム76を回動自在に設けており、開閉アーム76とカウンターアーム79を連結ロッド78により連結している。また、カウンターアーム79には、ピン80を設けている。尚、ターンバックル等の調節ねじにより、連結ロッド78のロッド長を調節できる構成としてもよい。また、揺動駆動カム54とともに揺動カム駆動軸62に固定されて回転する開閉駆動カム75を設けており、開閉駆動カム75の周縁部に接触する開閉用ローラ77を、開閉アーム76に回動自在に設けている。揺動カム駆動軸62の回転に伴って開閉駆動カム75が回転することにより、開閉用ローラ77を介して開閉アーム76を作動させる。
【0078】
植付具28の開閉動作については、カウンターアーム79が連結ロッド78を介して開閉アーム76と並行して動作し、開閉アーム76は、開閉用ローラ77を介して開閉駆動カム75によって動作する。よって、簡易な形状の開閉駆動カム75によって開閉タイミングと開閉量を高精度で設定できる。
【0079】
植付具28に備えるホルダ71を、左ホルダ71Lおよび右ホルダ71Rで構成し、左ホルダ71Lを左側部材70Lに一体で固着し、右ホルダ71Rを右側部材70Rに一体で固着している。左ホルダ71Lは前後方向の左支点軸125回りに回動し、右ホルダ71Rは前後方向の右支点軸126回りに回動する構成であり、植付具28の左右方向中央位置に設けた連動用軸127により、左ホルダ71Lと右ホルダ71Rを連結している。また、左ホルダ71Lと一体で設けた回動操作アーム128に、上下方向に延びる開閉ロッド131を連結し、カウンターアーム79のピン80を開閉ロッド131に連結している。尚、左ホルダ71Lと右ホルダ71Rの間には開閉用スプリング130を設けており、該開閉用スプリング130のスプリング力により、左側部材70Lと右側部材70Rが互いに左右方向内側に押圧され、植付具28の下部が閉じる構成となっている。また、開閉用スプリング130のスプリング力により、開閉用ローラ77ひいては開閉アーム76が開閉駆動カム75側(上側)に押し付けられる。
【0080】
揺動カム駆動軸62の回転と共に開閉駆動カム75が回転すると、開閉用ローラ77が開閉駆動カム75の周縁形状にしたがって移動し、開閉アーム76が揺動する。開閉アーム76の揺動に伴って、連結ロッド78が前後方向に作動し、カウンターアーム79が回動し、開閉ロッド131が上下方向に作動し、回動操作アーム128を介して左ホルダ71Lを回動するとともに連動用軸127を介して右ホルダ71Rを回動し、左ホルダ71Lと右ホルダ71Rを背反的に互いに左右対称位置へ回動させて植付具28の下部を開閉する。具体的には、連結ロッド78の前側への作動に伴って、開閉ロッド131を上側へ作動し、植付具28の下部を開く。なお、植付具28の上昇時、開閉駆動カム75の外周の局所的な突起部により、植付具28の下部を一時的に大きく開いて、別途設けた清掃用のスクレーパが植付具28内を上下方向に通過できる構成としている。
【0081】
これにより、軌跡17の上死点付近から下降する行程では、植付具28の下部が閉じた状態となり、下死点で植付具28の下部が開き、下死点から上昇する行程では植付具28の下部が開いた状態となる。
【0082】
なお、開閉駆動カム75を、クランクアーム55を駆動するクランクアーム駆動軸69に固定し、クランクアーム55と一体に回転する構成としてもよい。
【0083】
また、本実施の形態では、上アーム52の連結支点軸である上軸64に開閉アーム76を取り付けているので、簡単な構成となっている。なお、連結ロッド78が、昇降リンク機構29の昇降位置に拘らず、上アーム52および下アーム53と平行であるので、開閉駆動カム75により植付具28の開き量を高精度で設定できる。また、開閉アーム76およびカウンターアーム79を何れも上アーム52の回動支点軸に連結した構成としているので、連結ロッド78が上アーム52に沿って配置され、コンパクトな構成となっている。また、開閉駆動カム75を、揺動駆動カム54とともに前揺動アーム50の回動支点軸である揺動カム駆動軸62に取り付けているので、簡単な構造となっている。
【0084】
植付具28の上下方向の上下動速度と前後方向の前後動速度を合成した絶対速度は、図17に示すように、下死点では速いのに対し、上死点では非常に遅くなる。つまり、植付具28は、下死点付近では、比較的早く移動しているのに対し、上死点では、ゆっくりと移動しており停止に近い状態になっている。つまり、供給カップ33から苗が供給される上死点付近では、植付具28の速度が非常に遅くなっているので、供給カップ33から確実に苗を供給させることができる。なお、上死点付近では、前後方向の前後動速度が10mm/s以下になる時間が0.21秒あり、供給カップ33から確実に苗を供給できる時間であることを確認できた。これにより、従来のような間欠植付機構が不要にできる。
【0085】
また、機体の走行を加味した動軌跡は、図18に示すように、株間50cmで、土壌面を想定した下死点から75mm上方での前後幅は4.9mmであり、また、株間40cmおよび60cmでは、19.1mmおよび20.2mmであり、実際の植付けにおいて植付穴があまり大きくならずに問題なく植え付け可能であることを確認できた。
【0086】
よって、植付具28の上死点での移動速度を小さく(停止時間を大きく)できるので、従来のような上死点で植付具28への伝動を停止して該植付具28を間欠的に作動させる間欠植付機構を設けなくても、植付具28への伝動比を変更するだけで種々の株間で適正な動軌跡により植え付けることができる。
【0087】
以上により、この移植機10は、原動機11から主伝動ケース12を介して走行推進体へ伝動するとともに、該主伝動ケース12から植付伝動ケース26を介して植付装置19へ伝動する構成とし、該植付伝動ケース26を、該主伝動ケース12の後側に配置すると共に、前側上面に凹部123を形成して構成し、該原動機11及び該主伝動ケース12の上方を覆う機体カバー124の後部124aを、該凹部123に突入させている。
【0088】
よって、機体カバー124の後部124aを植付伝動ケース26の凹部123に突入させて後寄りに位置させることができるため、機体の前後長を短縮して機体をコンパクトに構成できると共に、機体カバー124により植付伝動ケース26の前下部を含めて機体の構造物を有効に覆うことができ、降雨等から機体の構造物を的確に遮ることができて、機体の耐久性が向上する。
【0089】
また、植付装置19を、植付具28と、該植付具28を昇降させる昇降リンク機構29で構成し、昇降リンク機構29を植付伝動ケース26の左右一方側に配置し、機体カバー124には、植付伝動ケース26の前記左右一方側で植付伝動ケース26の凹部123よりも後側に延ばした延長部124bを形成し、該延長部124bを昇降リンク機構29の上方に配置している。
【0090】
よって、機体カバー124の延長部により、昇降リンク機構29を含めて機体の構造物を有効に覆うことができ、降雨等から昇降リンク機構29を含む機体の構造物を的確に遮ることができて、機体の耐久性が向上する。また、作動する昇降リンク機構29に作業者が触れることを防止でき、安全性が向上する。
【0091】
また、植付伝動ケース26内には、左右方向の第一軸95と、該第一軸95から伝動される左右方向の第二軸100と、該第二軸100から伝動される左右方向の第三軸103と、該第三軸103から伝動される左右方向の第四軸62を設け、第一軸95よりも第二軸100を後側且つ上側に配置し、第二軸100の後方に第三軸103を配置し、第三軸103の上方に第四軸62を配置し、第二軸100と第四軸62の間で第三軸103の斜め前上側に、凹部123を形成している。
【0092】
よって、植付装置19への伝動に適させるべく高位に第四軸62を配置しながら、植付伝動ケース26の前下部を機体カバー124の直下に位置させることができて、植付伝動ケース26の凹部123を機体カバー124の位置に合わせて合理的に形成でき、機体カバー124により植付伝動ケース26の前下部を含めて機体の構造物を有効に覆うことができる。
【0093】
また、第一軸95から第一の無端体98を介して第二軸100へ伝動し、第二軸100から互いに噛み合う駆動側ギヤ101及び従動側ギヤ102を介して第三軸103へ伝動し、第三軸103から第二の無端体110を介して第四軸62へ伝動する構成とし、歯数を異ならせて駆動側ギヤ101を複数設け、複数の駆動側ギヤ101のうち伝動する駆動側ギヤ101を選択する選択機構を、第三軸103から後側に配置し、植付装置19への伝動を入切する植付クラッチ112を第四軸62上に設け、植付クラッチ112を操作する植付クラッチ操作機構116を、第四軸62から後側に配置している。
【0094】
よって、選択機構105を、第三軸103から後側に配置するとともに、植付クラッチ操作機構116を第四軸62から後側に配置したので、選択機構105及び植付クラッチ操作機構116が機体カバー124よりも後側に離れて配置され、選択機構105及び植付クラッチ操作機構116を機体カバー124が邪魔にならずに配置でき、選択機構105及び植付クラッチ操作機構116のメンテナンスも容易になる。
【0095】
また、植付装置19へ移植対象物を一個ずつ供給する供給部31を設け、第四軸62の植付クラッチ112及び第二の無端体110よりも左右一方側から植付装置19へ伝動し、第四軸62の植付クラッチ112及び第二の無端体110よりも左右他方側から供給部31へ伝動する構成としている。
【0096】
よって、植付装置19と供給部31への伝動機構を、第四軸62上で植付クラッチ112及び第二の無端体110の左右に振り分けて配置でき、伝動機構を合理的且つコンパクトに配置することができ、伝動機構の簡素化及び機体のコンパクト化を図ることができる。
【0097】
また、移植対象物を植え付ける植付具28と、所定方向に揺動する第1揺動リンクと、一端が前記第1揺動リンクに連結され、他端が前記植付具に連結し、別の所定方向に揺動する第2揺動リンクとを有するリンク機構29と、前記第1揺動リンクを作動させる第1揺動用部材54と、前記第2揺動リンクを作動させる第2揺動用部材55を備え、前記第1揺動用部材54および前記第2揺動用部材55が、前記第1揺動リンクおよび前記第2揺動リンクを作動させることによって、前記植付具28の先端にループ状の軌跡17を描かせるとともに、前記植付具28の先端の速度を、前記移植対象物を植え付ける位置におけるよりも前記移植対象物が供給される位置における方が遅くなる構成としている。
【0098】
よって、植付具28の先端にループ状の軌跡17を描かせるとともに、植付具28の先端の速度が、移植対象物を植え付ける位置におけるよりも移植対象物が供給される位置における方が遅くなるので、上下動を繰り返す植付具28へ確実に移植対象物を供給させることができる。
【0099】
また、植付具28の先端の上下動する幅の中心位置よりも下方の位置で、軌跡17の前後幅が最大となる構成としている。
【0100】
よって、植付具28の先端の上下動する幅の中心位置よりも下方の位置で、静軌跡17の前後幅が最大となるので、移植機走行時の動軌跡は、直線的に上下する軌跡となり、移植対象物をきれいに植え付けることができる。
【0101】
また、前記第1揺動リンクおよび前記第2揺動リンクは、それぞれ2本あり、前記第1揺動用部材54は、一方の前記第1揺動リンクに作用し、前記第2揺動用部材55は、一方の前記第2揺動リンクに作用する。
【0102】
これにより、第1揺動用部材54は、一方の第1揺動リンク50に作用するので、複数の第1揺動リンクに作用する場合に比べて、伝動系のガタによる植付不具合を抑制することができる。また、伝動構成が簡単になる。同様に、第2揺動用部材55は、一方の第2揺動リンクに作用するので、複数の第2揺動リンクに作用する場合に比べて、伝動系のガタによる植付不具合を抑制することができる。また、伝動構成が簡単になる。
【0103】
また、前記第1揺動用部材54は、前記2本の第1揺動リンクのうちの他方の前記第1揺動リンクの回動支点軸を兼用する駆動軸62によって駆動される。
【0104】
これにより、第1揺動用部材54は、2本の第1揺動リンクのうちの他方の第1揺動リンク51の回動支点軸を兼用する駆動軸62によって駆動されるので、植付装置の小型化を図ることができる。
【0105】
また、前記駆動軸60によって駆動される前記第1揺動用部材54は、前記一方の第1揺動リンク50の中央位置よりも、前記一方の第1揺動リンク51の回動支点軸60に近い位置に作用する。
【0106】
これにより、駆動軸62によって駆動される第1揺動用部材54は、一方の第1揺動リンク51の中央位置よりも、一方の第1揺動リンク51の回動支点軸60に近い位置に作用するので、第1揺動用部材54を小さくすることができ、植付装置の小型化を図ることができる。
【0107】
また、前記第1揺動用部材54は、周縁部によって前記第1揺動リンク51に作用する板状のカム54であり、前記第2揺動用部材55は、連結アーム56を介して前記第2揺動リンク53に連結されるクランク55であり、植付具28の先端が前記移植対象物が供給される位置に存在する場合の前記カム54の径の変化は、前記植付具28の先端が前記移植対象物を植え付ける位置に存在する場合の前記カム54の径の変化よりも小さく、前記植付具28の先端が、前記移植対象物が供給される位置に存在する場合および前記移植対象物を植え付ける位置に存在する場合では、前記クランク55が鉛直または鉛直に近い向きとなる。
【0108】
これにより、第1揺動用部材54を、周縁部によって第1揺動リンク51に作用する板状のカム54とし、植付具28の先端が移植対象物が供給される位置に存在する場合のカム54の径の変化を、植付具28の先端が移植対象物を植え付ける位置に存在する場合のカム54の径の変化よりも小さくしたので、移植対象物を植え付ける位置におけるよりも、移植対象物が供給される位置における速度を遅くすることができる。したがって、移植対象物を、より確実に植付具28に供給させることができる。
【0109】
また、植付具28の先端が前記移植対象物を植え付ける植付位置またはその近傍に存在する場合で、前記クランク55および前記連結アーム56は、直線状に重なり、前記クランク55および前記第1揺動リンク51は、互いに平行となる。
【0110】
これにより、植付具28の先端が移植対象物を植え付ける位置に存在する場合では、クランク55および連結アーム56は、直線状に重なるので、クランク55による上下動と、連結アーム56の傾きによる上下動が一致し、植付具28の動きを速くできる。また、植付具28の先端が移植対象物を植え付ける位置に存在する場合では、クランク55および第1揺動リンク51が、互いに平行となるので、第1揺動リンク51の上下動が少なくなり、クランク55および連結アーム56による上下動で、植付具28をより速く移動させることができる。
【0111】
また、前記第1揺動リンク51および前記第2揺動リンク53と共に移動し、前記植付具28を開閉する開閉用部材76と、前記第1揺動用部材54または前記第2揺動用部材55と一体で駆動され、前記開閉用部材76を作動させる開閉用カム75とを備えている。
【0112】
これにより、第1揺動用部材54または第2揺動用部材55と一体で駆動され、開閉用部材76を作動させる開閉用カム75を備える構成としたので、植付具28を簡単な構成で実現できる。
【0113】
なお、本実施の形態では、前揺動アーム50および後揺動アーム51をカム(揺動駆動カム54)によって作動させ、上アーム52および下アーム53をクランク(クランクアーム55)によって作動させることとしたが、主に上下に揺動する上アームおよび下アームをカムによって作動させ、主に前後に揺動する前揺動アームおよび後揺動アームをクランクによって作動させる構成としてもよい。
【0114】
(作穴装置)
次に、圃場に植付けた苗株の周りに水を溜めるための窪み穴を形成する作穴装置について説明する。
作穴装置201は、図19の植付部の拡大側面図に示すように、機体走行に応じて植付け位置の周りに窪み穴を形成する穴形成部材202と、この穴形成部材202を植付具28の昇降動作に連携して昇降支持する連携昇降機構206とから構成する。
【0115】
連携昇降機構206は、穴形成部材202を後フレーム21等の走行機体の下側に設けた支点203aから上下動作可能に牽引支持する支持アーム203と、この支持アーム203を懸垂支持する吊ロッド204と、この吊ロッド204に取付けたピン204pを介して同吊ロッド204を上方動作可能に係止する昇降アーム205と、この昇降アーム205を昇降動作させるカム207とによって構成することにより、植付具28の昇降動作と連携して穴形成部材202を昇降支持する。
【0116】
昇降アーム205は、植付装置駆動ケース27に設けた車幅方向の支軸205aに先端を軸支するとともに、中間部にローラ205bを設け、このローラ205bをカム207の上側に支えて昇降制御する。カム207は植付装置駆動ケース27のクランクアーム駆動軸61に一体に設けることにより、クランクアーム駆動軸61の回転によるカム特性に沿って昇降アーム205の後端側の持ち上げ高さを制御可能に構成する。
【0117】
上記昇降アーム205を中心とする連携昇降機構206は、昇降アーム205がカム制御によって植付具28の昇降動作と連携して吊ロッド204を下支えし、この吊ロッド204が支持アーム203を懸垂支持し、この支持アーム203が穴形成部材202を機体の前進走行によって牽引支持するとともに、昇降アーム205が吊ロッド204を係止する範囲で植付具28の昇降動作と連携して同吊ロッド204が昇降動作することから、簡易なカム制御によって構成される連携昇降機構206により、穴形成部材202が苗株の植付けと対応してその周りに水を溜める窪み穴Cを形成することができる。
【0118】
カム制御による植付具28および穴形成部材202の昇降動作の相互関係は、その一例を図20に示すように、植付具28が上死点で苗株を受ける時に穴形成部材202が畝面Uに向かって下降し(a)、機体の前進Fと対応するクランクアーム駆動軸61の回動により植付具28が下降する途上で穴形成部材202が先行下降し、畝面Uに突入した後に最下点に達することにより窪み穴Cが最深となり(b)、次いで植付具28が畝面Uに突入して下死点で開放動作することにより苗株を放出するとともに上昇を開始し(c)、植付具28が上昇する途上で穴形成部材202が上昇を開始し(d)、次いで、穴形成部材202が畝面Uを抜けて穴形成を終了した後に最上点に達し(e)、植付具28が上昇途上で閉鎖動作(f)して1回の植付けを終了し、この一連の動作を繰り返すことにより、圃場に植付けた苗株毎に水を溜めるための窪み穴Cを形成する。
【0119】
上記作穴装置201において、穴形成部材202の上部には、後退角なしに排土板202aを立設することにより、前後方向に長く延びる部材構成を要することなく、穴形成時の土塊の流入を阻止することができる。
吊ロッド204の上端側には、その上昇動作を許容するとともに、下降範囲で機体側フレーム208との干渉による下降限度を定める下限規制部材であるストッパ204aを取付けることにより、穴形成部材202による最大深さを規定することができる。
吊ロッド204は昇降アーム205に対し、また、昇降アーム205はカム207に対し、それぞれ上方動作を可能とすることから、圃場培土が硬い場合に、その反力によって穴形成部材202を上方に逃がすことができるので、カム特性によることなく穴形成部材202の下降が抑えられ、過大な負荷を回避して機器の保護を確保することができる。
【0120】
ストッパ204aには取付調節部204bを設けることにより、下位配置の穴形成部材202による穴形成深さ調節の際に、無理な作業姿勢を強いられることなく、吊ロッド204の上端側の高さ位置で容易に操作することができる。
また、吊ロッド204に分散型のウエート204c,204cを取付けることにより、機体高さに影響することなく、穴形成力を強化することができる。
【0121】
さらに、穴形成部材202は、前端支持の支持アーム203を介して機体の走行駆動力によって穴形成動作することから、特段の強度を要することのない引張部材により、植付装置19に負荷を及ぼすことなく、所要の窪み穴Cを形成することができる。また、穴形成部材202には、後退角を形成することにより、土中への押込みを要することなく穴形成動作するとともに、穴形成動作に伴う下方向の作用力によって機体の浮き上がりが防止されるので、安定した深植え走行が可能となる。
【0122】
また、穴形成部材202の牽引連結支点203aを走行機体の下側に配置することにより、走行機体からの牽引作用力によって効率よく穴形成することができ、同穴形成部材202の穴形成作用面202bの法線Nが牽引連結支点203aより高く向くように構成することにより、穴形成時の牽引力によるモーメントが穴形成部材202に作用して穴形成深さを確保することができる。
【0123】
このように構成した苗移植機は、昇降動作する植付具28により供給部31から順次苗株を受けつつ圃場に植付けを行い、このとき、穴形成部材202は昇降アーム205により植付具28の昇降動作と連携して昇降動作することから、植付けた苗株毎にそれぞれの周りに水を溜めるための窪み穴Cが形成される。したがって、昇降アーム205によって穴形成部材202を支持する簡易な構成により、苗株毎に窪み穴Cを形成しつつ苗株を移植することができる。
【0124】
また、穴形成部材202は平面視形状を後方に開いたコの字型に形成するとともに、植付具28の3方を囲む位置で穴形成するように配置することにより、穴形成部材202がコの字型に植付具の3方を囲んで深い窪み穴Cを形成することができる。
【0125】
(作穴装置の別構成例)
次に、作穴装置の別構成例について説明する。
図21の植付部の拡大側面図(a)に示す作穴装置211は、植付具28に牽制ローラ212を設け、植付具28の下降時にその牽制ローラ212が干渉する範囲の待機位置に前方動作可能に支持アーム213を軸支し、その上端の支点213aの近傍に復帰ばね214を設けるとともに、下端部に設けたトルク支点213bにより穴形成板215を下方展開可能に軸支する。
【0126】
穴形成板215は、トルク支点213bから復帰トルクによって支持アーム213の前側の待機位置に保持し、牽制ローラ212が下降して支持アーム213に干渉し、その前方揺動によって穴形成板215の先端が畝面Uに接触することにより後方のアーム延長線位置まで展開可能に構成する。
【0127】
上記構成の作穴装置211により、植付具28の下降と対応して穴形成板215が穴を形成し、その形状に応じた断面形状の穴が植付具28の下降と対応して形成され、作穴装置の背面視による動作状態図(b)に示すように、穴形成板215を三角形とすることにより、すり鉢状の崩れにくい窪み穴Cを形成することができる。このとき、支持アーム213の前方への揺動位置で穴形成することから、機体に作用する上方向反力が抑えられて機体高さを保持することができる。
【0128】
植付具28の上昇時は、支持アーム213が植付具28に追従する苗払いとして機能し、例えば、長い苗株が植付具28に絡まっていても、追従動作する支持アーム213の干渉によって苗株が払い落とされるので、安定した植付けが可能となる。また、植付具28の上昇によって作穴装置211が当初の待機位置に戻る過程において、穴形成板215が前側に復帰回動することから、支持アーム213が後方回動して円滑に待機位置に復帰することができる。さらに、要部側面図(c)に示すように、穴形成板215が土を掬い上げるように傾けることにより、穴形成時の抵抗を抑えることができる。
【0129】
次に、図22に基づき、機体を畝Uに沿って走行させる畝案内機構160について説明する。
左右前輪13及び左右後輪14が跨いで走行する畝Uに前記植付具28にて苗を植付けて苗移植作業を行うが、畝案内機構160は機体の前部に設けられ、該畝Uの左右面に各々左右ガイドローラ161が接当して、機体が畝Uに沿って走行するように案内する。
【0130】
左右ガイドローラ161は、エンジン載置台91の左右両側に各々設けられているが、左右ガイドローラ161は同様の構成であるから、以下に、代表して左ガイドローラ161について説明する。
【0131】
エンジン載置台91の側面には、ガイドローラ支持ピン162の基部が溶接にて固定されている。そして、該ガイドローラ支持ピン162は、その先端が外側ほど下方に位置するように下がり傾斜姿勢となるように設けられている。
ガイドローラ支持ピン162には、ガイドローラ支持アーム163の基部に設けた円筒状ボス164を回動自在に外嵌して設け、ガイドローラ支持アーム163の前端部に設けた円筒状支持ボス165には樹脂製の円筒のローラ166を回転自在に設けたローラ軸167を上下位置調節自在に貫通してボルト168にて固定して設けている。
【0132】
また、円筒状ボス164に上方に向けて設けた上昇作動アーム169と前記油圧昇降シリンダ23の作動にて後輪14を昇降させる上側ア−ム40aとを連結ワイヤ170にて連結し、通常の植付け作業時の後輪14の上下作動では連結ワイヤ170の緩みで上昇作動アーム169は作動せず、後輪14を機体旋回時に最大限界まで下降させて機体を最上昇させた時に連結ワイヤ170の緩みが張って上昇作動アーム169を後方に向けて回動させて、ガイドローラ161を畝Uから離れた上方に退避させる構成としている。
【0133】
この時、ガイドローラ支持アーム163の基部に設けた円筒状ボス164を回動自在に支持しているガイドローラ支持ピン162は、その先端が外側ほど下方に位置するように下がり傾斜姿勢となるように設けられているので、左右ガイドローラ162は互いに離れて開く方向に上昇し、畝U面に接当することなく良好に上昇する。従って、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ切り方向に操作し、更に、左右後輪14を最大限界まで下降させて機体を最上昇させて機体を旋回する際に、同時に、左右ガイドローラ162は互いに離れて開く方向で畝U面に接当することなく良好に上昇し、機体の旋回操作が容易に且つ適切に行える。
【0134】
また、円筒状ボス164の外側には波形状凹凸164aが形成されており、円筒状ボス164の外側にガイドローラ支持ピン162に回動自在に外嵌して設けた固定用ボス171の内側に設けた波形状凹凸171aに係合する構成となっている。
【0135】
そして、円筒状ボス164は、付勢バネ172にて固定用ボス171側に付勢されており、円筒状ボス164外側の波形状凹凸164aと固定用ボス171内側の波形状凹凸171aが係合することにより、左右ガイドローラ161は、畝Uに接当した機体進行方向案内作用位置と上方に退避した位置で固定される。
【0136】
尚、左右ガイドローラ161が他物に当たって破損することを防止する為に、前記のように円筒状ボス164が付勢バネ172にて固定用ボス171側に付勢されて、円筒状ボス164外側の波形状凹凸164aと固定用ボス171内側の波形状凹凸171aが係合する構成としている。従って、ガイドローラ161が他物に当たった場合には、付勢バネ172の付勢力に抗して各波形状凹凸164a・171aの係合が外れて円筒状ボス164が固定用ボス171に対して回動し、ガイドローラ161は他物から遠ざかるように逃げて、破損が防止できる。
【0137】
そして、固定用ボス171には、下方に向けて操作アーム173を設けて、連結ワイヤ174にて植付けクラッチレバー150に連携している。即ち、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ入りに操作すると、連結ワイヤ174を引いて左右ガイドローラ161が下降して畝Uの左右面に各々接当し、機体が畝Uに沿って走行するように案内する案内作用状態となり、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ切りに操作すると、連結ワイヤ174が緩んで左右ガイドローラ161が上記機体旋回時に上昇できる状態となる。
【0138】
次に、図23及び図24に基づいて、伝動を断つときに所定の回転位相(定位置)で停止する定位置停止クラッチである植付クラッチ112の他の例を説明する。
この実施例に示す植付クラッチ112は、前例と同様に第二従動スプロケット111の左右他方側(右側)に配置され、駆動側爪体113と噛み合う従動側爪体114が揺動カム駆動軸62と一体回転し且つ軸方向に左右移動する構成となっており、揺動カム駆動軸62への伝動の入切をする。なお、駆動側爪体113と従動側爪体114には、互いに噛み合う4つの係合爪113aと4つの114aが各々に設けられている。
【0139】
即ち、従動側爪体114は、揺動カム駆動軸62に軸方向に左右移動自在に装着されている。そして、従動側爪体114の中央部に設けた軸孔114’には、軸方向に貫通したキー溝114bを設け、該キー溝114bが揺動カム駆動軸62に設けたキー62aに嵌合する構成となっている。従って、従動側爪体114は、揺動カム駆動軸62と一体回転すると共に、揺動カム駆動軸62上を軸方向に左右移動自在に装着された構成となっている。
【0140】
そして、植付クラッチ112の従動側爪体114の外周面には、従動側爪体114を駆動側爪体113から離して植付クラッチ112を切り、植付装置19の植付具28を上記の定位置で停止させるための操作カム115を形成している。該操作カム115は、後記の操作ピン116aが接当して揺動カム駆動軸62が矢印イ方向に回転することにより、従動側爪体114が駆動側爪体113から離れる方向に移動し、両者の係合を断ち植付クラッチ112を切る傾斜面115aと、従動側爪体114が駆動側爪体113から離れて植付クラッチ112が切れた後に操作ピン116aが接当して植付装置19の植付具28を上記の定位置で停止させる接当面115bとによって構成されている。
【0141】
そして、上記の従動側爪体114が駆動側爪体113から離れて植付クラッチ112が切れるタイミングは、昇降リンク機構29によって植付具28がその軌跡17の最上昇位置を少し過ぎた位置に来た時にしている。従って、植付クラッチ112は、最上昇位置を少し過ぎた植付具28の下動しようとする慣性力により確実に切れる。そして、植付クラッチ112が確実に切れた後、植付具28の下動しようとする慣性力は、操作ピン116aが接当している傾斜面115aと従動側爪体114を付勢している下記の植付クラッチスプリング117の付勢力により徐々に小さくなって、操作ピン116aが接当面115bに接当して植付具28を定位置で適正に停止させる。
【0142】
この実施例で前記実施例と異なる点は、従動側爪体114には、係合爪114aが設けられた側と左右反対側に回転固定用の係合凸爪114cを設け、植付伝動ケース26に該係合凸爪114cと係合して従動側爪体114を所定位置で停止させる固定側係合凸爪26aを設けた構成としていることである。
【0143】
即ち、上記操作ピン116aが接当面115bに接当して植付具28を定位置で停止させる時に、従動側爪体114が矢印ロ方向に移動してその係合凸爪114cが固定側の植付伝動ケース26の固定側係合凸爪26aに係合する構成としており、植付具28は設定位置で確実に且つ適正に停止する。
【0144】
そして、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ切り方向に操作すると、植付クラッチ操作機構116の操作ピン116aが操作カム115側(前側)に突出して操作ピン116aが操作カム115に接触することにより上記のように植付クラッチ112の伝動を断つ。逆に、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ入り方向に操作すると、植付クラッチ操作機構116の操作ピン116aが操作カム115とは反対側(後側)に戻って操作カム115から離れ、植付クラッチスプリング117により駆動側爪体113と従動側爪体114が噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となる。
【0145】
また、従動側爪体114の係合爪114aは、高く突出した高係合爪114a−1と低く突出した低係合爪114a−2の二段に形成されている。その為に、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ入り方向に操作すると、植付クラッチ操作機構116の操作ピン116aが操作カム115とは反対側(後側)に戻って操作カム115から離れ、植付クラッチスプリング117に付勢されて従動側爪体114が駆動側爪体113側(矢印ハ方向)に移動するが、駆動側爪体113の係合爪113a間に従動側爪体114の高く突出した高係合爪114a−1が嵌り込むまでは、従動側爪体114の係合凸爪114cが固定側の植付伝動ケース26の固定側係合凸爪26aに係合した状態を維持し植付具28は設定位置で停止した状態で維持される。従って、植付けクラッチレバー150を植付けクラッチ入り方向に操作した時、植付クラッチ112が伝動状態になる前に植付具28が自重にて作動してしまうような事態を回避できる。
【0146】
そして、駆動側爪体113の係合爪113a間に従動側爪体114の高く突出した高係合爪114a−1が嵌り込むと、従動側爪体114の係合凸爪114cと固定側の植付伝動ケース26の固定側係合凸爪26aとの係合が外れて植付具28は可動状態となり、引き続き、駆動側爪体113の係合爪113a間に従動側爪体114の低く突出した低係合爪114a−2も嵌り込むと、駆動側爪体113の係合爪113aと従動側爪体114の係合爪114aが確実に噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となる。
【0147】
従って、駆動側爪体113の係合爪113a間に従動側爪体114の高く突出した高係合爪114a−1が嵌り込むと、従動側爪体114の係合凸爪114cと固定側の植付伝動ケース26の固定側係合凸爪26aとの係合が外れて植付具28は可動状態となり、その後、駆動側爪体113の係合爪113a間に従動側爪体114の低く突出した低係合爪114a−2も嵌り込むと、駆動側爪体113の係合爪113aと従動側爪体114の係合爪114aが確実に噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となるので、従動側爪体114の係合凸爪114cと固定側の植付伝動ケース26の固定側係合凸爪26aとが係合して固定状態で駆動側爪体113の係合爪113aと従動側爪体114の係合爪114aが噛み合って植付クラッチ112が伝動状態となることが防止できて、伝動機構が破損することを防止できる。
【0148】
次に、株間変速装置の変速操作装置の他の例を説明する。
【0149】
前記の例では、切替操作グリップ108を左右に操作することにより、選択機構105が左右に移動して連係部106の左右位置が切り替えられて従動側ギヤ102を第三軸103上で左右にスライドさせることにより、従動側ギヤ102が3個の駆動側ギヤ101a・101b・101cのうちの何れかと噛み合うように切り替えて株間変速操作を行う例を示したが、図25に示す例では、株間変速操作と主伝動ケース12の走行速と作業速を切り替える副変速操作が1つの操作レバー180で行えるようにしている。
【0150】
即ち、操縦ハンドル16近くに設けた操作グリップ180aを後部に設け、前端部を主伝動ケース12の右側壁にボルトにて固定して設けたL字型支持片181の先端部に設けた貫通孔181aに貫通して回動自在に支持している。尚、該貫通孔181aは、操作レバー180が左右方向操作できるように操作レバー180前端の直径よりも少し大きくしている。
【0151】
そして、操作レバー180の前部でL字型支持片181の直ぐ後方位置には上方に向けて延設した副変速操作アーム182の基部を溶接固着し、該副変速操作アーム182の上端部を主伝動ケース12の右側壁から突出して設けた副変速操作レバー183に連結している。従って、操縦ハンドル16の近くに居る作業者が操作レバー180の操作グリップ180aを握って回動操作すると、副変速操作アーム182の上部が矢印ニ−ホ方向に操作され、それに連携して副変速操作レバー183が押し引き操作され、操作レバー180の操作グリップ180aを水平にした時に副変速は走行速(高速)に変速され、操作レバー180の操作グリップ180aを上向きで垂直にした時に副変速は作業速(低速)に変速される構成としている。
【0152】
また、操作レバー180の中途部には植付伝動ケース26側に向けて延設した株間変速アーム184の基部を溶接固着して設け、該株間変速アーム184の先端部に設けた円弧状長孔184aに上記連係部106を左右移動させるシフトロッド185を連結している。
尚、円弧状長孔184aは、操作レバー180の軸心を中心とした円弧となっており、該円弧状長孔184aにシフトロッド185に固定のピン185aが挿通した構成となっている。従って、走行速と作業速を切り替える副変速操作を行うべく、操作レバー180の操作グリップ180aを握って回動操作しても、シフトロッド185は左右移動せず株間変速はされない。
【0153】
株間変速を行う場合には、操作レバー180の操作グリップ180aを握って操作レバー180を左右方向操作すると、シフトロッド185が左右移動して株間変速される。また、操作レバー180の上方位置で操作グリップ180aの前方位置には、株間変速操作位置が分るように株間変速操作位置表示ラベル186が植付伝動ケース26の側壁に固定して設けられており、該株間変速操作位置表示ラベル186は機体後方の操縦ハンドル16側から見えるように配置され、且つ、副変速を作業速(低速)に操作した時に変速操作レバー180の操作グリップ180aは上向き垂直状になているので、作業者は株間変速操作位置表示ラベル186に対する操作グリップ180aの位置で容易に株間変速操作位置が認識できて操作性が良い。
【0154】
尚、機体前端部下方位置に畝Uの上面に接当して畝U上面を検出する前部センサーを設け、移植作業時に機体が畝Uの終端位置に来て該前部センサーが畝U上面を検出しなくなると、機体前部は畝Uの終端位置に到達したと判断して、前記油圧切替バルブ部24に備えられた昇降制御用切替バルブを中立位置で固定し、植付け深さ制御用センサーSの畝U検出に係わらず機体の昇降制御を停止して、機体の高さを保持する構成とすれば、畝U終端位置まで植付装置19の植付具28にて苗を畝Uに植付けることができる。また、機体旋回時や路上走行時に機体を上昇させた時(操作レバーで左右後輪14を最下降させて機体を上昇させる操作に連携して)、または、走行変速装置を変速レバーで路上走行速やバック走行に変速操作した時、前部センサーを機体上方に収納する構成とすれば、前部センサーが他物に接当することが回避できて作業性が良い。
【符号の説明】
【0155】
10 移植機
17 静軌跡
19 植付装置
21 後フレーム
22 主フレーム
26 植付伝動ケース
27 植付装置駆動ケース
28 植付具
29 昇降リンク機構
30 載置台
31 供給部
52 上アーム
53 下アーム
55 クランクアーム
61 クランクアーム駆動軸
62 揺動カム駆動軸
201 作穴装置
202 穴形成部材
203 支持アーム
204 吊ロッド
204a ストッパ(下限規制部材)
204b 取付調節部
205 昇降アーム
205b ローラ
206 連携昇降機構
207 カム
C 窪み穴
U 畝面(圃場面)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行機体に支持された供給部(31)から苗株を受けて下方の圃場面(U)に植付け可能に昇降動作する植付具(28)を備える苗移植機において、
機体走行に応じて植付け位置の周りに穴を形成する穴形成部材(202)と、この穴形成部材(202)を植付具(28)の昇降動作に連携して昇降支持する連携昇降機構(206)とからなる作穴装置(201)を備えることを特徴とする苗移植機。
【請求項2】
前記連携昇降機構(206)は、穴形成部材(202)を上下動作可能に走行機体に連結支持する支持アーム(203)と、この支持アーム(203)を懸垂支持する吊ロッド(204)と、この吊ロッド(204)をカム制御により植付具(28)の昇降動作と連携した高さ位置に下支えする昇降アーム(205)とから構成したことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。
【請求項3】
前記穴形成部材(202)は、その平面視形状を後方に開いたコの字型に形成するとともに、植付具(28)の3方を囲む位置に配置したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の苗移植機。
【請求項4】
前記穴形成部材(202)を支持アーム(203)の後端側に配置し、この支持アーム(203)の前端側(203a)を走行機体の下側に連結したことを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の苗移植機。
【請求項5】
前記吊ロッド(204)の可動範囲の下限を定める下限規制部材(204a)を設けたことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の苗移植機。
【請求項6】
前記下限規制部材(204a)は、可動範囲の下限位置を変更する調節部(204b)を設けたことを特徴とする請求項5記載の苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate