説明

茶こし器

【課題】
洗浄がし易く使い勝手がよい茶こし器を提供する。
【解決手段】
本発明の茶こし器Aは、急須K上部に設けられた給湯開口部K1に装着されるものであって、複数の通水孔11が設けられ、茶葉bを収容するバスケット状の本体1と、この本体1の開口縁12から水平外方に張り出すように設けられ、給湯開口部K1の縁部K2に着座するフランジ部2とを備え、本体1は、軟質材料で形成されていると共に、フランジ部2に対して反転可能に形成されているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、急須等の上部に設けられた給湯開口部に装着される茶こし器に係り、特に、複数の通水孔が設けられ、茶葉を収容するバスケット状の本体と、この本体の開口縁から水平外方に張り出すように設けられ、前記給湯開口部の縁部に着座するフランジ部とを備え、前記本体は、軟質材料で形成されていると共に、前記フランジ部に対して反転可能に形成されているものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、茶こし器は、金属製や硬質プラスチック製の網材を袋状に形成し、急須等の上部に設けられた給湯開口部に装着されるものが用いられたり、特許文献1の図1および段落番号[0006]〜[0007]に記載されているように、陶器製であって、茶・湯入れ口の周縁部に上部フランジが載るようにしてポット本体内に着脱自在に収納される、多数の孔を有する上面開放の有底円筒状のものなどが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−280543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したような茶こし器にあっては、茶葉を収納する部材がいずれも金属製や硬質プラスチック製、陶器製などの硬質材料で形成されているため、茶こし器の洗浄時にあって、茶葉を茶こし器本体から排出したり、通水孔に入り込んで詰まった茶柱などを取り除くのが甚だ面倒であり、使い勝手が良いものではなかった。
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、急須上部に設けられた給湯開口部に装着される茶こし器であって、複数の通水孔が設けられ、茶葉を収容するバスケット状の本体と、この本体の開口縁から水平外方に張り出すように設けられ、前記給湯開口部の縁部に着座するフランジ部とを備え、前記本体は、軟質材料で形成されていると共に、前記フランジ部に対して反転可能に形成されている茶こし器である。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の茶こし器において、軟質材料は、シリコーンゴムであり、本体およびフランジ部は、前記シリコーンゴムにより一体的に形成されているものである。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の茶こし器において、本体は、該本体の開口縁において、内方へ向かって突出する摘み部を備えているものである。
【0009】
請求項4に係る発明は、急須や湯飲み茶碗の上部に設けられた給湯開口部に装着される茶こし器であって、複数の通水孔が設けられ、茶葉を収容するバスケット状の本体と、この本体の開口縁に取り付けられ、該本体を前記給湯開口部に係止する略環状の枠体とを備え、前記本体は、軟質材料で形成されていると共に、前記枠体に対して反転可能に形成されている茶こし器である。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項1〜4記載の茶こし器において、本体の胴部の内径は、前記本体の開口縁の内径よりも大きいものである。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項1〜5記載の茶こし器において、複数の通水孔は、第1の通水孔群と第2の通水孔群とにより構成され、前記第2の通水孔群は、前記第1の通水孔群よりも本体の開口縁側に位置し、前記第2の通水孔群の各第2の通水孔の開口面積は、前記第1の通水孔群の各第1の通水孔の開口面積よりも大きいものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の茶こし器によれば、本体は、軟質材料で形成されていると共に、フランジ部に対して反転可能に形成されているため、茶こし器の洗浄時にあって、通水孔に詰まった茶柱などを、該通水孔を押し広げることにより容易に取り除くことができ、しかも、本体の反転により、使用済みの茶葉を容易に排出することができる。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の茶こし器の効果に加え、軟質材料は、シリコーンゴムであり、本体およびフランジ部は、前記シリコーンゴムにより一体的に形成されているため、給湯開口部に蓋を載置する急須にあっては、蓋と給湯開口部の縁部との間にシリコーンゴムが介在し、該シリコーンゴムの緩衝作用により蓋が損傷するのを防止することができ、しかも、シリコーンゴムの大きな摩擦力により蓋がずれて急須から滑落するのを防止することができる。
【0014】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の茶こし器の効果に加え、本体は、該本体の開口縁において、内方へ向かって突出する摘み部を備えているため、該摘み部を摘んで急須から茶こし器を容易に取り外すことができ、使い勝手がよい。
【0015】
請求項4記載の茶こし器によれば、本体は、軟質材料で形成されていると共に、枠体に対して反転可能に形成されているため、茶こし器の洗浄時にあって、通水孔に詰まった茶柱などを、該通水孔を押し広げることにより容易に取り除くことができ、しかも、本体の反転により、使用済みの茶葉を容易に排出することができる。
【0016】
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜4記載の茶こし器の効果に加え、本体の胴部の内径は、前記本体の開口縁の内径よりも大きいため、投入した茶葉が本体内で拡がり易くなり、お茶の抽出を迅速に行うことができる。
【0017】
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜5記載の茶こし器の効果に加え、複数の通水孔は、第1の通水孔群と第2の通水孔群とにより構成され、前記第2の通水孔群は、前記第1の通水孔群よりも本体の開口縁側に位置し、前記第2の通水孔群の各第2の通水孔の開口面積は、前記第1の通水孔群の各第1の通水孔の開口面積よりも大きいため、茶こし許容速度を超えて急速に急須に給湯する場合にあっても、許容速度を超えた分のお湯を第2の通水孔群を介して急須内に素早く導くことができ、給湯するお湯が本体の開口縁から溢出して急須外に漏出するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施例を示した概略的斜視図である。
【図2】図1のものに茶葉を投入した状態を示した概略図であり、図2(a)は平面図を、図2(b)は一部を破断して示した正面図である。
【図3】図1の使用状態を示した一部破断概略図である。
【図4】図1の使用状態を示した概略図であり、図4(a)および図4(b)は、それぞれ茶こし器の洗浄過程を示している。
【図5】図4のm部を拡大して示した概略的断面図であり、図5(a)は本体を押し広げる前の図を、図5(b)は本体を押し広げたときの図をそれぞれ示している。
【図6】図1のフランジ部の役割を説明するための概略的断面図であり、図6(a)は茶こし器を装着していないときの図を、図6(b)は茶こし器を装着したときの図をそれぞれ示している。
【図7】図1の変形例であり、一部を破断して示した概略的正面図である。
【図8】図7の使用状態を示した概略図である。
【図9】図1の変形例を示した概略的正面図である。
【図10】図9の使用状態を示した概略図である。
【図11】本発明の第2の実施例を示した概略的分解斜視図である。
【図12】図11の使用状態を示した概略断面図である。
【図13】図11の他の使用例を示した概略的分解斜視図である。
【図14】図13の使用状態を示した概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の第1の実施例を、図1、図2を参照して説明する。図1、図2において、Aは茶こし器であり、茶こし器Aは、急須上部に設けられた給湯開口部に装着されるものであって、その内部に茶葉bを投入し、次いでお湯を注入してお茶を濾し出すもので、概略的に、本体1と、フランジ部2とにより構成されている。
【0020】
本体1は、同図に示したように、複数の通水孔11、11、・・・が設けられ、茶葉を収容するバスケット状のものであり、シリコーンゴム、ポリエチレン(PE)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)などの軟質材料で形成されていると共に、後記する図4(b)に示したように、フランジ部2に対して反転可能に形成されている。
【0021】
複数の通水孔11、11、・・・の内径は、茶葉は通過することができないが濾されたお茶は容易に通過できる程度のもので、本体1の側部および底部の略全体に亘って所定の間隔をあけて満遍なく配設されている。
【0022】
フランジ部2は、本体1の開口縁12から水平外方に張り出すように設けられ、給湯開口部K1(図3参照)の縁部K2(例えば、急須の蓋が着座する水平内方に張り出した部位)に着座するものである。
【0023】
このフランジ部2は、前述した本体1と一体的に成形されたり、本体1とは別体として設けることができ、本体1およびフランジ部2を一体的に形成する場合にあっては、前述の軟質材料は、シリコーンゴムとするのが好ましい。また、別体として設ける場合にあっては、環状に形成されたステンレス鋼等の金属などの部材の内端に、本体1の開口縁12を挟着や溶着などにより接合するようにしてもよい。
【0024】
次に、上述した第1の実施例の茶こし器Aの使用方法について、図3〜図6を参照して説明する。図3は、茶こし器Aを急須K上部に設けられた給湯開口部K1に装着した状態を図示したもので、すなわち、本体1を急須K内に挿入し、フランジ部2を急須Kの縁部K2に着座させた状態を示している。
【0025】
そして、茶こし器A内に茶葉bを適量投入し、給湯開口部K1を介してお湯を茶こし器A内に注ぐと、茶葉bから茶の成分が抽出されてお茶b1となり、複数の通水孔11、11、・・・を通過してお茶b1のみが急須K内に濾し出される。
【0026】
図4は、使用済みの茶葉bを廃棄する操作を図示したものであり、図4(a)に示したように、茶こし器Aを引っ繰り返して茶葉bを捨て、更に、図4(b)に示したように、茶こし器Aをフランジ部2に対して反転させ、残った茶葉bを茶こし器Aから取り除くようにしてもよい。
【0027】
ここで、本体1からの茶葉bの除去について説明すると、例えば、図5(a)に示したように、通水孔11内に茶柱などの茶葉bが入り込んでしまうような場合、本体1が軟質材料で形成されているため、図5(b)に示したように、本体1を矢印d方向に引っ張って通水孔11を押し広げることにより入り込んだ茶葉bを容易に取り除くことが可能となる。これにより、茶こし器Aを清浄に保つことができ、次回の使用に備えることができる。
【0028】
ところで、上述したように本体1とフランジ部2とを一体的に形成する場合、シリコーンゴムを好適に用いたのは、図6(b)に示したように、急須Kに蓋Fを被せた状態で使用したとき、急須Kを傾けても、シリコーンゴムの大きな摩擦力により蓋Fがずれて(図6(a)参照)急須Kから滑落するのを防止するためであり、更に、蓋Fを給湯開口部K1に装着する際に、シリコーンゴムの緩衝作用により蓋Fが損傷するのを防止するためである。
【0029】
ところで、図1、図2に示したように、本体1には、該本体1の開口縁12において、内方へ向かって突出する摘み部3を備えさせることができる。
【0030】
また、図7、図8に示したように、本体1の胴部の内径L2は、本体1の開口縁12の内径L1よりも大きく(L2>L1)なるようにしてもよい。
【0031】
さらに、図9、図10に示したように、複数の通水孔11、11、・・・を、第1の通水孔群11aと第2の通水孔群11bとにより構成し、第2の通水孔群11bを、第1の通水孔群11aよりも本体1の開口縁12側に位置させ(より好ましくは、第2の通水孔群11bを、第1の通水孔群11aよりも本体1の開口縁12側であって、開口縁12近傍に位置させ、)、第2の通水孔群11bの各第2の通水孔11、11、・・・の開口面積(S2)は、第1の通水孔群11aの各第1の通水孔11、11、・・・の開口面積(S1)よりも大きく(S2>S1)なるようにしてもよい。
【0032】
次に、第2の実施例について図11〜図14を参照して説明する。図11〜図14において、A’は、茶こし器であり、茶こし器A’は、急須や湯飲み茶碗の上部に設けられた給湯開口部K1に装着されるものである。なお、本体1の構成(材質や形状)は、第1の実施例と同じであるため、詳細な説明は第1の実施例のものを援用する。
【0033】
図11、図12は、茶こし器A’を急須Kに用いた例を示しており、図11において、4は枠体で、枠体4は、本体1の開口縁12に取り付けられ、該本体1を給湯開口部K1に係止する略環状の部材であり、例えば、ステンレス鋼等の金属や、硬質プラスチックなどの部材で形成されているもので、図12に示したように、給湯開口部K1に係止するための係止部4a、4bが設けられている。また、この枠体4の係止部4bには、手で把持するための取手41が取り付けられている。なお、枠体4と本体1の開口縁12とは、カシメや接着、溶着などにより接合したり、接合せずに着脱自在に支承するような構成にしてもよい。本体1は、枠体4に対して反転可能に形成されている。
【0034】
ところで、第2の実施例に係る茶こし器A’の使用方法については、第1の実施例と同じであるため、詳細な説明は第1の実施例のものを援用する。
【0035】
また、本実施例にあっても、第1の実施例と同様に、本体1の胴部の内径は、本体1の開口縁12の内径よりも大きくするようにしてもよく、さらに、複数の通水孔11、11、・・・を、第1の通水孔群11aと第2の通水孔群11bとにより構成し、第2の通水孔群11bを、第1の通水孔群11aよりも本体1の開口縁12側に位置させ(より好ましくは、第2の通水孔群11bを、第1の通水孔群11aよりも本体1の開口縁12側であって、開口縁12近傍に位置させ、)、第2の通水孔群11bの各第2の通水孔11、11、・・・の開口面積は、第1の通水孔群11aの各第1の通水孔11、11、・・・の開口面積よりも大きくなるようにしてもよい。
【0036】
図13、図14は、茶こし器A’を湯飲み茶碗K’に用いた例を示しており、茶こし器A’の構成および使用方法は、図11、図12のものと同じであるため、その詳細な説明は省略する。
【0037】
以上、本発明の第1および第2の実施例について説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
【符号の説明】
【0038】
A、A’ 茶こし器
K 急須
K’ 湯飲み茶碗
K1、K1’ 給湯開口部
b 茶葉
1 本体
11 通水孔
11a 第1の通水孔群
11b 第2の通水孔群
2 フランジ部
3 摘み部
4 枠体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
急須上部に設けられた給湯開口部に装着される茶こし器であって、
複数の通水孔が設けられ、茶葉を収容するバスケット状の本体と、
この本体の開口縁から水平外方に張り出すように設けられ、前記給湯開口部の縁部に着座するフランジ部とを備え、
前記本体は、軟質材料で形成されていると共に、前記フランジ部に対して反転可能に形成されていることを特徴とする茶こし器。
【請求項2】
軟質材料は、シリコーンゴムであり、本体およびフランジ部は、前記シリコーンゴムにより一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の茶こし器。
【請求項3】
本体は、該本体の開口縁において、内方へ向かって突出する摘み部を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の茶こし器。
【請求項4】
急須や湯飲み茶碗の上部に設けられた給湯開口部に装着される茶こし器であって、
複数の通水孔が設けられ、茶葉を収容するバスケット状の本体と、
この本体の開口縁に取り付けられ、該本体を前記給湯開口部に係止する略環状の枠体とを備え、
前記本体は、軟質材料で形成されていると共に、前記枠体に対して反転可能に形成されていることを特徴とする茶こし器。
【請求項5】
本体の胴部の内径は、前記本体の開口縁の内径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の茶こし器。
【請求項6】
複数の通水孔は、第1の通水孔群と第2の通水孔群とにより構成され、
前記第2の通水孔群は、前記第1の通水孔群よりも本体の開口縁側に位置し、
前記第2の通水孔群の各第2の通水孔の開口面積は、前記第1の通水孔群の各第1の通水孔の開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の茶こし器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−161070(P2011−161070A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28353(P2010−28353)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(390020019)レック株式会社 (49)
【Fターム(参考)】