説明

草木染め方法

【課題】
セルロース系繊維は、現在の化学染料でも染料と親和性が低く、繊維元素の、炭素と水酸基に反応する、反応染料が多く使われています。又、草木染めの欠点、堅牢度を補う為に合成染料の併用も行われたが、草木染めの色表現の特性、自然でマイルドな温かみのある色調の表現、或いは、トラッド・レトロなイメージが生かされない。本発明は、かかる課題を解消した新規な染色方法を提供するものである。
【解決手段】
柿タンニン等の、天然色材と媒染剤を用いてセルロース系繊維の水酸基と共有結合する反応型カチオン性接着剤にて処理し、濃色及び、染色堅牢度の向上をはかった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、草木染めの手工芸に留まらず、加工工程の簡略化により工業的加工生産も可能である。
【背景技術】
【0002】
従来、セルロース系繊維は動物繊維に比し、植物染料や天然色素との親和性が弱く濃色や堅牢染色が難しいので、前処理に牛乳や大豆の蛋白質を付与して動物繊維に似せてから、染色していましたが、濃色堅牢染色には、図1に示すように、煮染め、水洗、媒染、水洗、ソーピング、の工程を数回組み合わせて染色を行っていました。
近年、蛋白質に変えてカチイオン性薬剤により前処理して、繊維の水酸基に反応させて、カチオン化後染色する方法を採用されています。
【特許文献1】特開2005−270766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
セルロース系繊維は、0002で述べてある様に、現在の化学染料でも染料と親和性が低く、繊維元素の、炭素と水酸基に反応する、反応染料が多く使われています。又、草木染めの欠点、堅牢度を補う為に合成染料の併用も行われたが、洗濯時の堅牢度や耐光性に欠けるという欠点があった。
【0004】
天然色素や植物染料は、カチイオンの反対のアニイオン基を持っているので、後処理で、カチイオン薬剤で化学反応させ親和性を高める、又、カチオンバインダーの使用で、繊維表面に強固な皮膜を作成され天然色素を保護され堅牢濃色染めが可能になる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
柿タンニン等の、天然色材と媒染剤を用いてセルロース系繊維の水酸基と共有結合する反応型カチオン性接着剤にて処理する方法であり、染色堅牢度の向上を意図する。
【発明の効果】
【0006】
従来のセルロース系繊維の、草木染めには被染物重量1に対して30倍以上の水と摂氏90度の温湯が、染色工程での、煮染め時及び洗浄の時と媒染処理の時、媒染洗浄の時等、その都度、使用水を要します、この工程を複数回繰り返されますとかなりの用水が必要です。
本方法では、カチオンバインダーを使用することにより洗濯時の堅牢度や耐光性に優れ、また染色の行程が簡単であり、また使用水は従来の使用水の10%以下である。

【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【実施例1】
【0008】
以下、実施例を挙げて説明する。 図1に従来の染色工程図を示し、図2に本発明の工程図を示す。「被染物」綿100%、40/1の糸でメリヤス編みしたニット生地を精錬したものを用いた。
本発明の染色法は、下記の通り(図2)である。
1) 被染物1に対し10倍の染色液を使用、以下媒染剤処理浴、バインダー処理浴も、浴比1対10の比率で施工する。溶液温度はいずれも常温である。
2) 染色工程は、柿タンニン5g/L溶液に30分浸漬し、脱液後に、媒染を行う。媒染行程は、チタン媒洗剤10g/L溶液に20分間浸漬する。そして脱液後、カチオンバインダー20g/Lに20分間浸漬する。さらに脱液後水洗せずに乾燥又は、熱処理(高熱乾燥)する。
または、柿タンニン5g/L溶液・鉄媒染剤5g/L溶液にして他は、2)の行程と同じようにしてもよい。
あるいは、柿タンニン30g/L溶液・チタン媒染剤30g/L溶液にして、他の行程は2)の行程と同じようにしてもよい。
さらに、柿タンニン30g/L溶液・鉄媒染剤30g/L溶液にして、他の行程は、2)の行程と同じようにしてもよい。
あるいは、クチナシブルー液3g/L溶液・錫媒染剤10g/L溶液にして、他の行程は、2)の行程と同じようにしてもよい。
また、ラックダイ液3g/L溶液・錫媒染剤10g/L溶液にして、他の行程は、2)の行程と同じようにしてもよい。
【0009】
次に、本発明で染色したものと、従来の行程で染色したものとの洗濯や耐光性能について述べる。洗濯及び、耐光堅牢度(日光照射)を下記要領で施工する。
洗濯試験は家庭用の洗剤、花王(株)「アタック」(登録商標)10gを、摂氏70度の温湯で行い、500ccに試験染色布10gと汚染試験用白布(蛍光染料増白剤は未染の生成り布)5gを浸漬し、2時間放置後水洗乾燥後に検品した。
また、その後の試験として、花王(株)「エマール」(登録商標)を、前記と同様にし、使用施工後に検品した。
さらに、日光照射試験は8月初旬の晴天の日に約10時間以上日光に照射し、検品した。
【0010】
上記試験の結果を表1に示す。
【表1】

色材の「従来」は従来の染色方法で染色したものを示したもので、「本」は本発明方法で染色したものを示したもので、「柿」は柿タンニン,「チタン」はチタン媒染剤を、「鉄」は鉄媒染剤を、「錫」は錫媒染剤を、「未」はカチオンバインダーの処理なしをそれぞれ示す。また数字g/Lは、例、5g/1Lは、1リッターに5gの溶液を示し、「−」は試験を行なわないことを示す。
なお耐光試験は、JIS−L−0842でなく、私的な日光照射試験ですが5段階評価をしてみました。洗濯試験も私的な5段階評価でして見ました。5が最も変色や汚染の影響がなかったものを示し、1は最も変色や汚染されたものを示す。洗剤アタック(登録商標)で洗濯した結果、従来の染色方法に比べ、本発明の染色方法はさまざまな媒染剤において変退色や汚染に対し良好な結果であった。また日光照射の試験においても優れている

また、図1と図2の行程の比較で判るように時間、及び使用水量の差は格段の差があります。
従来の工程は水洗の後には脱水が必要で、後処理は主に柔軟(リンス)処理を行わなければならない。
なお、本発明の染色と媒染は前後しても良い(先媒染も可能)。
図3と図4は、従来の染色方法での染め上がり色と、本方法での染め上がり色との比較を示したものである。図3は従来からの染色方法で染めたもので、図4は本発明による染色方法で染めたものである。図3と図4どちらも同量・同率の染料・薬剤で染め上げたもので、図4は図3より数倍濃く染まっている。図3と図4で判る様に濃度の差は1.5倍以上である。
図5は、洗濯後の残液の写真を示したもので、従来染色方法(処理なし)の残液の濃度に対し、本発明の染色方式の残液の濃度が薄くなっており、退色が少ないことを示している。
図6は、従来の染色方法と本発明の染色方法のそれぞれの洗濯後の色の状態を示したもので、本発明の染色方法(処理あり)のほうが、従来の染色方法(処理なし)に比べ退色の度合いが少ない。
また、本発明の草木染めは、色表現の特性、自然でマイルドな温かみのある色調の表現、或いは、トラッド・レトロなイメージを生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】従来の染色工程を示すブロック図。
【図2】本発明の染色工程を示すブロック図。
【図3】従来の方法で染色したものの写真。
【図4】本発明の方法で染色したものの写真。
【図5】処理の有無による洗濯後の残液の色を示す図。
【図6】処理の有無による耐光試験の結果を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柿タンニン等の、天然色材と媒染剤を用いてセルロース系繊維の水酸基と共有結合する反応型カチオン性接着剤にて処理する草木染め方法。
【請求項2】
常温で柿タンニンや天然色材と金属イオン含有薬剤の媒染剤のどちらか上掛け(先媒染・後媒染)して顔料化したものに反応型カチオン性接着剤にて処理する請求項1記載の草木染め方法。
【請求項3】
先媒染後、柿タンニン及び天然色材で染色の後、先媒染剤と異なった媒染剤を使用し、あるいは、柿タンニン以外の他の天然色素との併合や組み合わせた、請求項1または請求項2記載の草木染め方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−37692(P2010−37692A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−204048(P2008−204048)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(308021246)
【Fターム(参考)】