説明

荷受台昇降装置

【課題】荷受台が水平状態から自動で起立状態に切り替えられ、起立直後の荷受台の上昇動作を確実で簡易に規制することのできる荷受台昇降装置を提供する。
【解決手段】車両後部の左右に立設された支柱2と、支柱2内に昇降自在に取り付けられたスライダと、当該スライダに枢着されて水平状態と起立状態との間で姿勢変更可能な荷受台1とを有しており、荷受台1側部には基端側に出入り自在な係合部が配され、前記車両の車体枠には前記係合部と係合可能な被係合部を有するアーム部材が配されている。前記係合部と前記被係合部との係合によって前記荷受台の起立状態への姿勢変更が行われる。支柱2には、車両幅方向に沿って突出する突出部21が配され、荷受台1には、起立姿勢の際に突出部21に対して下方から当接する当接部11が配されており、当接部11は受台1の基端側から先端側に延出した延出部11aを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下方向に昇降可能な荷受台を自動で起立させる荷受台昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の後方において、荷台と地面との間で荷物の積みおろしを行う荷受台昇降装置としては、図5(a)のように、左右一対に立設した支柱91と、支柱91内で上下方向に移動可能なスライダ92と、スライダ92のうち支柱91後壁の切欠き部91aから突出する部分92aに枢着された荷受台93とを備えたものがある。スライダ92は、支柱91間に架設されたクロスメンバ94内の油圧シリンダ(不図示)を駆動源とし、一端がその油圧シリンダに接続されて他端がスライダ92に止着されたワイヤ95を介して昇降作動される。荷受台93は、不使用時(車両走行時など)には荷受台93が起立状態で格納されており、使用時には所定の高さで荷受台93を水平状態に姿勢変更して昇降作動される。
【0003】
荷受台93を水平状態から起立状態への姿勢変更の際には、作業者が手で荷受台93を持ち上げるようにして行われる構成のものがあるが、作業の迅速性を考慮して、荷受台93が水平状態から起立状態に自動的に姿勢変更する構成が提案されている(特許文献1)。この構成は、図5(b)のように、車両前後方向に伸びる左右一対の車体枠に連結されて回動自在なアーム部材96と、荷受台93の基端側に対して出入り自在なフック部材97とを有する。フック部材97を突出させたまま荷受台93を上昇させる(矢印A91)と、フック部材97がアーム部材96の先端に設けられた係合ピンに係合する。荷受台93はそのまま上昇を続けるのでアーム部材96が車両後方に回動し(矢印A93)、荷受台93は上昇するスライダ92に引っ張られるように起立する(矢印A92)。自動的に起立する構成は、特に長さLが大きい荷受台93の場合には、直接手で持ち上げることが難しくなるので作業の迅速性の点で大きな効果を奏する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−071808号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
荷受台の回動動作への自動切換えは、スライダ92の上昇作動を利用しているため、荷受台92が起立した後には荷受台93は起立状態のまま改めて上昇動作が行われる。そこで、その上昇動作を規制するために、支柱91の後壁に車両幅方向を長手方向とする矩形部材99と、荷受台93が起立時に矩形部材99に当接する側面三角形状の当接部98とが設けられている。
【0006】
しかしながら、単にスライダ92を上昇させて荷受台93の回動(矢印A921)させているため、起立姿勢となった際に大きな衝撃力が発生し、その反動で起立直後に反対方向(矢印A922)に揺動してしまう。そのため、当接部材98が矩形部材99に当接せずに乗り越えてしまい、荷受台93の上昇作動が規制できない恐れがある。特に、荷受台93の長さLが大きい場合には、荷受台93の矢印A92で示す回動半径が大きくなる。つまり、荷受台93の揺動範囲が大きくなるため上昇作動が規制し難くなる。
【0007】
そこで、荷受台93が揺動しないように荷受台1の回動速度を制御する機構を組み入れるとコストの大幅な増加となってしまい好ましくない。また、荷受台93の揺動が収束するまで荷受台93を上昇させて、その後に当接部98と当接することができる位置に矩形部材99を設けると、支柱91内に配された他の部材との干渉を生じるため好ましくない。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされており、荷受台が水平状態から自動で起立状態に切り替えられる構成において、起立直後の荷受台の上昇動作を確実で簡易に規制することのできる荷受台昇降装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
車両の荷台後部の左右両側に立設された支柱と、当該支柱内に昇降自在に取り付けられたスライダと、当該スライダに枢着されて水平状態と起立状態との間で姿勢変更可能な荷受台とを有しており、前記荷受台の側部には基端側に出入り自在な係合部が配され、前記車両の車体枠には前記係合部と係合可能な被係合部を有するアーム部材が配されており、前記係合部と前記被係合部との係合によって前記荷受台の起立状態への姿勢変更が行われる荷受台昇降装置であって、前記支柱には、車両幅方向に沿って突出する突出部が配され、前記荷受台には、起立姿勢の際に前記突出部に対して下方から当接する当接部が配されており、前記当接部は、前記荷受台の基端側から先端側に向いて延出した延出部を有するものとする。
【0010】
前記延出部は、前記当接部のうち、前記荷受台が起立状態における車両前方側端部に設けられている。また、前記延出部は先端にテーパ面を有し、当該テーパ面は前記荷受台と対面して前記荷受台の基端側に向かって傾斜する形状としても良い。また、前記当接部は、前記延出部のうち前記荷受台側に隣接するとともに前記荷受台の基端側に凹んでなる溝部が設けられている構成としても良い。
【0011】
その他、車両の荷台後部の左右両側に立設された支柱と、当該支柱内に昇降自在に取り付けられたスライダと、当該スライダに枢着されて水平状態と起立状態との間で姿勢変更可能な荷受台とを有しており、前記荷受台の側部には基端側に出入り自在な係合部が配され、前記車両の車体枠には前記係合部と係合可能な被係合部を有するアーム部材が配されており、前記係合部と前記被係合部との係合によって前記荷受台の起立状態への姿勢変更が行われる荷受台昇降装置であって、前記支柱には、車両前後方向に沿って延出するとともにその先端部が下方に屈曲する形状を有する延出部が配され、前記荷受台には、起立姿勢の際に前記延出部に対して下方から当接する突出部が配されており、前記突出部は、前記荷受台の側縁部において外方に突出した形状を有するものとしても良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、荷受台に設けられた当接部が先端側に向いて延出した延出部を有することで、荷受台が起立状態となった際に当該延出部が突出部の前方に入り込み、荷受台が車両後方に揺動することを防止する。これにより、当接部を突出部に確実に当接させることができ、起立状態の荷受台がさらに上昇することを規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態に係る荷受台昇降装置で水平状態の荷受台の昇降を示す側面図である。
【図2】本実施形態に係る荷受台昇降装置で起立状態に格納された荷受台を示す側面図である。
【図3】本実施形態に係る荷受台が起立時に上昇規制されることを示す側面模式図である。
【図4】別の実施形態に係る荷受台が起立時に上昇規制されることを示す側面模式図である。
【図5】従来形態に係る荷受台昇降装置を示す斜視図及び側面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本実施形態に係る荷受台昇降装置の実施形態に関して、図面を用いて説明する。
図1は、車両後部に設けられて荷受台1の自動起立機構を備えた荷受台昇降装置100を示す側面図である。
【0015】
当該装置100を備えた車両は、車両前後方向に延びる左右一対の車体枠となるメインフレームFと、メインフレームF上に設けられたサブフレームFSとを備えている。このサブフレームFS上には荷台Bの床部BFが配されている。そして、この荷台B後端部には荷受台昇降装置100が設けられている。
【0016】
荷受台昇降装置100は、車両後方で左右一対に立設された支柱としてのポスト2と、ポスト2内に上下のローラ31、32を介して上下方向に摺動自在に挿入されたサブポスト3と、サブポスト3内を上下のローラ41、42を介して上下方向に摺動するスライダ4と、スライダ4に回動自在に枢着された荷受台1と、荷受台1を昇降させる昇降装置5と、荷受台を自動で起立させる自動起立装置6とを備えている。荷受台昇降装置100を用いることで床部BFと地面Gとの間での荷物の積みおろしを簡易に行うことができる。
【0017】
スライダ4は、ポスト2及びサブポスト3のそれぞれの後壁に設けられて上下方向に延びる切欠き溝(不図示)を介して後方に突出するスライダ突出部4aを有している。サブポスト3は、地面Gに接しないときには、スライダ4に吊下状態で保持され、地面Gに接するときには、スライダ4の下方移動を許容するようになされている。
【0018】
荷受台1はスライダ突出部4aに対してピン40を介して水平状態と起立状態との間で回動自在に支持された状態で枢着されている。よって、スライダ4の昇降作動に伴って荷受台1も昇降される。荷受台1の先端側で両側部のそれぞれには起立状態のときの上昇作動を規制するためのプレート部材11が配されている。図1には示されていないが、左右一対のポスト2の互いに対向する面に(車両幅方向内側)は、対向方向に突出したピンが設けられており、プレート部材11はこのピンに下方から係合する構成となっている。
【0019】
昇降装置5は、左右のポスト2の間で架設されたクロスメンバ(不図示)内に配された油圧シリンダ(不図示)と、一端が油圧シリンダに接続されて他端がスライダ4に止着されたワイヤ51とを有し、ポスト下方又は上方に配されてワイヤ51が巻き掛けられたプーリー52、53等とを有している。これにより、油圧シリンダの伸長時にはワイヤ51が引き寄せられてスライダ4が上方に移動し、油圧シリンダの収縮時にはワイヤ51が繰り出されてスライダ4が下方に移動する。
【0020】
自動起立装置6は、荷受台1の両側部に配されてスライド可能な荷受台側アーム部材61と、メインフレームFの後端に回動自在に支持された車両側アーム部材62とを有し、これらのアーム部材61、62が互いに係合部材、被係合部材として機能することで荷受台1が水平状態から起立状態に自動的に切り替えられる(姿勢変更される)。荷受台側アーム部材61は、荷受台1の基端部1aに対して突出又は収容されるようにスライド(出入り)自在な状態で内装されている。荷受台側アーム部材61のスライドは、基端部1aの側方に突出したハンドル部7を作業者の把持操作によって行われる。基端部1a側方には長孔形状の切欠き部10aが設けられており、この切欠き部10aを通してハンドル部7が突出している。切欠き部10aの一端(荷受台1の先端側)には端部がピン701で軸支されて回動自在なプレート71が配されている。プレート71にはハンドル部7のスライド操作を規制するための半円状の切欠き部71aが設けられており、この切欠き部71aをハンドル部の軸部に嵌め合わせるとハンドル部7を操作することができないようになっている。荷受台側アーム部材61にはL字状のフック部材63が設けられている。荷物の積みおろし作業を行う(荷受台1を昇降させる)際には、荷受台側アーム部材61は基端部1aに収容されて車両側アーム部材62と係合されない状態となっている。荷物の積みおろし作業が終了して荷受台1を起立させて格納する場合には、荷受台側アーム部材61を基端部1aから突出させて車両側アーム部材62と係合可能な状態にする。
【0021】
荷受台側アーム部材61と車両側アーム部材62との係合について図2を用いて具体的に説明する。図2(a)は、荷受台1の起立状態を示している。荷受台側アーム部材61は荷受台1の基端部1aから突出し、ハンドル部7は切欠き部10aのうちの荷受台基端部1a側に寄っている。荷受台側アーム部材61先端のフック部材63は車両側アーム部材62と係合しており、車両側アーム部材62は略水平状態である。荷受台1を自動起立させる場合、図2(b)のように予め荷受台側アーム部材61を突出させて上昇作動させる(矢印A1)。所定位置まで上昇すると、フック部材63と車両側アーム部材62とが係合する。車両側アーム部材62は、先端にフック部材63に対して係脱可能に係合する係合ピン62aが設けられている。車両側アーム部材62は、図示しないスプリングにより係合ピン62aを車両前方側に付勢するように構成されており、このスプリングの付勢力と荷受台1の上昇等によって、係合ピン62aとフック部材63との係合状態が解除されないようになっている。
【0022】
こうして係合ピン62aとフック部材63との係合状態を保持したまま、荷受台1の上昇作動が続くと、車両側アーム部材62は車両後方側に回動する。一方で、スライダ4(スライダ4の突出部4a)は略鉛直方向の同一直線状を上昇するので、係合ピン62aを中心に荷受台側アーム部材61と車両側アーム部材62とがV字状に屈折し、荷受台1が車両前方側に回動(矢印A2)する。こうして荷受台1が上昇作動から回動作動に自動的に切り換えられる。さらに、スライダ4が上昇作動を続けると、荷受台1が起立状態となる(矢印A3)。
【0023】
起立状態となる際、支柱2の上方で車両幅方向の内側に向かって突出したピン状の突出部21に対して、荷受台1の先端側のプレート部材11が突出部21に対して当接部として当接することで、荷受台1がさらに上昇することを規制している。具体的には、先ず図3(a)のように荷受台1が回動して当接部11は突出部21の真下で近接した状態に位置する。このとき、荷受台1はポスト2と略平行な起立状態(実線部分)となる。そして、荷受台1の回動動作(矢印A3)が上昇動作(矢印A4)に切り換えられ、荷受台1は起立状態となると即座に図3(b)のように上昇する。プレート部材11は、最外縁部(荷受台1が起立状態の際に車両前方側となる側部)が荷受台1の先端側に延出した延出部分11aを有しており、当該延出部11aが突出部21の車両前方側に入り込む。つまり、突出部21によってプレート部材11の上昇が規制される状態になる前(荷受台1の上昇途中)に延出部11aが突出部21の車両前方に位置する状態、又は突出部21に接触する状態となる。これにより、突出部21によって延出部11aの車両後方への移動が規制されるので、荷受台1が車両後方に揺動することはない。その結果、図3(c)のようにプレート部材11と突出部21とが当接して、荷受台1の上昇作動は確実に停止される。
【0024】
プレート部材11は、延出部11aの先端部11bにテーパ面11cと、延出部11aの隣接部11dに略半円状に凹んでなる溝部11eとを有している。テーパ面11cは、荷受台1に寄った縁部において、先端側の方の幅が狭くなる形状、つまり荷受台1が起立状態のときに、下方に向かうにつれて車両後方に傾斜する形状である。このテーパ面11cを有することで、起立状態になった荷受台1が車両後方に揺動しても延出部11aが突出部21の車両前方側に入り込みやすくなる。なお、延出部11aが延出しているので延出部11fによってガイドされて突出部21が溝部11eに当接されるまで安定して荷受台1を上昇させることができるとともに、溝部11eに突出部21が当接した後でも突出部21が車両後方に外れにくい。
【0025】
以上のとおり、本実施形態では荷受台1の先端側に設けられて延出部11aを有するプレート部材11と、ポスト1の上方で車両内側に設けられて向かって突出する突出部21とを確実に当接可能な構成となっているが、プレート部材11と突出部21の配置及び構成に関してはこれに限定されず、他の構成でも構わない。
【0026】
例えば、延出部11aに関しては、プレート部材11の最外縁部としたが、中央部が延出する構成でも最内縁部が延出する構成でも構わない。延出部11aの延出方向に関しても荷受台の載置面に平行(荷受台1が起立状態のときに略鉛直方向)となっているが、荷受台1から離れるような傾斜方向に延出する形状でも構わない。傾斜して延出すると、突出部21の車両前方に入り込みやすくなる効果がある。溝部11eの形状に関しても突出部21の形状に適宜対応させて矩形状などでも構わない。
【0027】
また、プレート部材11と荷受台1の先端側に設けて、突出部21をポストの上方に設けることで、荷受台1の回動動作時に、プレート部材11が他の部材と干渉することを回避する構成としているが、これらの部材との干渉を回避できる場合には、プレート部材11を荷受台1の基端側や中央部付近などに設けて、突出部21にプレート部材11と当接可能な位置に設けても構わない。特に、基端側にプレート部材11を設けることができれば、荷受台1が車両後方側に揺動する際に、回動中心側に寄るにつれて揺動範囲が小さくなるため、突出部21との当接が容易となって好ましい。
【0028】
左右一対のポスト2の配設間距離よりも荷受台1の幅の方が大きい場合には、突出部21をポスト2から車両幅方向外側に突出する構成とし、プレート部材11と当接する構成としても構わない。なお、突出部21もポスト2から出入り自在な構成としても構わない。また、当接部となるプレート部材11及び突出部21は車両の左右両側に設ける構成としたが、いずれか一方のみに設けられた構成としても良い。
【0029】
その他、図4で示すように、荷受台1には、側縁部から車両幅方向に沿って外方に突出するピン111が設けられ、ポスト2には、その後壁から車両後方に延出したプレート部材211が設けられた構成とすることもできる。プレート部材211は、先端部211aが下方に屈曲しており、荷受台1が起立状態となった直後に、ピン111がプレート部材211の先端部211aの車両前方側に入り込む。これにより、荷受台1が後方に揺動することを防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、動作方向が切り換わる荷受台昇降装置の固縛装置として有用である。
【符号の説明】
【0031】
1 荷受台
2 ポスト(支柱)
3 サブポスト
4 スライダ
5 昇降装置
6 自動起立装置
11 プレート部材(当接部)
21 突出部
61 荷受台側アーム部材(係合部)
62 車両側アーム部材(被係合部)
11a 延出部
11c テーパ面
11e 溝部
111 ピン(突出部)
211 プレート部材(当接部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷台後部の左右両側に立設された支柱と、当該支柱内に昇降自在に取り付けられたスライダと、当該スライダに枢着されて水平状態と起立状態との間で姿勢変更可能な荷受台とを有しており、
前記荷受台の側部には基端側に出入り自在な係合部が配され、前記車両の車体枠には前記係合部と係合可能な被係合部を有するアーム部材が配されており、前記係合部と前記被係合部との係合によって前記荷受台の起立状態への姿勢変更が行われる荷受台昇降装置であって、
前記支柱には、車両幅方向に沿って突出する突出部が配され、
前記荷受台には、起立姿勢の際に前記突出部に対して下方から当接する当接部が配されており、
前記当接部は、前記荷受台の基端側から先端側に向いて延出した延出部を有する
ことを特徴とする荷受台昇降装置。
【請求項2】
前記延出部は、前記当接部のうち、前記荷受台が起立状態における車両前方側端部に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項3】
前記延出部は先端にテーパ面を有し、
当該テーパ面は前記荷受台と対面して前記荷受台の基端側に向かって傾斜する形状である
ことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項4】
前記当接部は、前記延出部のうち前記荷受台側に隣接するとともに前記荷受台の基端側に凹んでなる溝部が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項5】
車両の荷台後部の左右両側に立設された支柱と、当該支柱内に昇降自在に取り付けられたスライダと、当該スライダに枢着されて水平状態と起立状態との間で姿勢変更可能な荷受台とを有しており、
前記荷受台の側部には基端側に出入り自在な係合部が配され、前記車両の車体枠には前記係合部と係合可能な被係合部を有するアーム部材が配されており、前記係合部と前記被係合部との係合によって前記荷受台の起立状態への姿勢変更が行われる荷受台昇降装置であって、
前記支柱には、車両前後方向に沿って延出するとともにその先端部が下方に屈曲する形状を有する延出部が配され、
前記荷受台には、起立姿勢の際に前記延出部に対して下方から当接する突出部が配されており、
前記突出部は、前記荷受台の側縁部において外方に突出した形状を有する
ことを特徴とする荷受台昇降装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−6454(P2012−6454A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−143241(P2010−143241)
【出願日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【出願人】(000002358)新明和工業株式会社 (919)