説明

蒸気発生装置及び蒸気発生方法

【課題】高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる蒸気発生装置を提供すること。
【解決手段】大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構2と、圧縮機構で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構3と、熱交換機構3において熱交換された空気を断熱膨張させる膨張機構4と、膨張機構4の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構2に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構5と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気の熱エネルギーを用いた蒸気発生装置及び蒸気発生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、蒸気を生成する場合には、油やガスを燃焼させて水を蒸発させたり、電気ヒータの加熱により水を蒸発させることによって、蒸気を生成するボイラーが用いられる。例えば、特許文献1では、水の流路を電気ヒータで加熱して水蒸気を発生させる水蒸気発生装置が開示されている。
【0003】
ところが、このようなボイラーでは、燃焼時や電気加熱時のエネルギーだけを用いて水を蒸発させるため、蒸気を生成するときのエネルギー効率は、燃焼時や電気加熱時のエネルギーの100%が上限となる。従って、近年における高いエネルギー効率で蒸気を生成させるという要望に対して十分に応えることができていない。
【0004】
尚、特許文献2においては、100%以上のエネルギー効率で空気を冷却する空気冷媒冷却装置が開示されているが、蒸気を生成するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−41668号公報
【特許文献2】特開2006−118772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる蒸気発生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の蒸気発生装置は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構と、前記圧縮機構で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換機構と、前記熱交換機構において熱交換された前記空気を断熱膨張させる膨張機構と、前記膨張機構の前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記圧縮機構に付与して前記断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構と、を有する。
【0008】
上記の構成によれば、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【0009】
また、本発明の蒸気発生装置は、回転エネルギーにより大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構と、前記圧縮機構で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換機構と、前記熱交換機構において熱交換された前記空気を断熱膨張させることにより回転エネルギーを生成する膨張機構と、前記圧縮機構と前記膨張機構とを連結する軸部材を有し、該軸部材により前記膨張機構の回転エネルギーを前記圧縮機構に伝達することによって、前記膨張機構の前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記圧縮機構に付与して前記断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構と、を有していてもよい。
【0010】
上記の構成によれば、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【0011】
さらに、回転エネルギーを用いて圧縮機構における断熱圧縮と膨張機構における断熱膨張とを行うと共に、圧縮機構と膨張機構とを連結した軸部材により回転エネルギーを伝達することによって、機械的な構成によりエネルギーの伝達を可能にしていることから、蒸気発生装置の構成を単純化することが可能になっている。
【0012】
また、本発明の蒸気発生装置における前記熱交換機構は、前記空気との熱交換により前記水から前記蒸気を生成する蒸気用熱交換器と、前記空気との熱交換により前記水を加熱して温水にする温水用熱交換器とを有していてもよい。
【0013】
上記の構成によれば、蒸気用熱交換器と温水用熱交換器とを有することによって、蒸気に加えて、水を加熱した温水を作成することができる。そして、蒸気用熱交換器と温水用熱交換器との流量等を調整することによって、蒸気と温水との生成量を調整したり、使い分けたりすることができる。これにより、設置場所の自由度を向上させることができる。
【0014】
また、蒸気用熱交換器において蒸気を生成させる熱交換により冷却された空気を、温水用熱交換器における熱交換で、さらに冷却することができるため、膨張機構に流入する空気の温度を一層低温にすることができることから、冷熱利用の効果をさらに高めることができる。
【0015】
また、本発明の蒸気発生装置における前記熱交換機構は、前記温水用熱交換器で生成された前記温水を減圧下で蒸気に気化させる気化装置と、前記気化装置で気化された前記蒸気を、前記蒸気用熱交換器で生成された前記蒸気の温度にまで加熱する加熱装置と、前記加熱装置で加熱された前記蒸気を、前記蒸気用熱交換器で生成された前記蒸気に合流させる合流装置とを有していてもよい。
【0016】
上記の構成によれば、温水用熱交換器で生成された温水が蒸気として加えられることによって、蒸気の生成量を増大させることができる。
【0017】
また、本発明の蒸気発生方法は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する断熱圧縮工程と、前記断熱圧縮工程で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換工程と、前記熱交換工程において熱交換された前記空気を断熱膨張させる断熱膨張工程と、前記断熱膨張工程における前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記断熱圧縮工程における前記断熱圧縮のエネルギーとするエネルギー伝達工程と、を有する。
【0018】
上記の構成によれば、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、例えば、ボイラー等により油やガスを燃焼させて蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態に係る蒸気発生装置の全体構成を示す説明図である。
【図2】第2実施形態に係る蒸気発生装置の全体構成を示す説明図である。
【図3】第3実施形態に係る蒸気発生装置の全体構成を示す説明図である。
【図4】第3実施形態に係る電磁弁制御データテーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0022】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る蒸気発生装置1の全体構成を示す説明図である。図1に示すように、蒸気発生装置1は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構2と、圧縮機構2で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構3と、熱交換機構3において熱交換された空気を断熱膨張させる膨張機構4と、膨張機構4の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構2に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構5と、を有している。
【0023】
また、蒸気発生装置1は、熱源となる空気が通過する流路である空気ライン6と、熱交換される水又は蒸気が通過する流路である熱交換ライン7と、熱交換される水又は温水が通過する流路である熱交換ライン8と、コントローラ13とを有している。大気から圧縮機構2に吸込された空気は、空気ライン6を流路として、熱交換機構3を通って膨張機構4に至る。
【0024】
ここで、「少なくとも水から蒸気を生成する」とは、圧縮機構2により外気から吸い込まれた空気が断熱圧縮されることで、熱交換機構3において熱交換される水が蒸気となる程度の温度に上昇されることを示す。
【0025】
また、膨張機構4から圧縮機構2へ断熱膨張によるエネルギーを付与する方法は機械的な伝達に限定されるものではなく、例えば、電気等のエネルギー形態によって伝達されるものであってもよい。
【0026】
上記のように構成された蒸気発生装置1は、圧縮機構2による大気中の空気を断熱圧縮して加熱する断熱圧縮工程と、熱交換機構3による断熱圧縮工程で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換工程と、膨張機構4による熱交換工程において熱交換された空気を断熱膨張させる断熱膨張工程と、伝達機構5による断熱膨張工程における断熱膨張により発生したエネルギーを断熱圧縮工程における断熱圧縮のエネルギーとするエネルギー伝達工程とを有した蒸気発生方法を実現している。
【0027】
このように、本発明の蒸気発生装置は、大気の空気を熱源として水を加熱し蒸気を発生させるものである。以下、本実施形態に係る蒸気発生装置1の具体的な構成について説明する。
【0028】
(圧縮機構2)
図1に示すように、圧縮機構2は、第1圧縮機20、第2圧縮機21、及び、モータ22を有している。空気ライン6において第1圧縮機20の下流に第2圧縮機21が配置されている。第1圧縮機20及び第2圧縮機21は、吸込された空気に圧力を付与することで加熱するスクリュ圧縮機である。スクリュ圧縮機は、形状が異なるスクリュ型の回転体を夫々2つ有し、これらの回転体が歯合して回転することによって内部の体積を変化させるものである。尚、第1圧縮機20は、スクリュ圧縮機に限定されず、例えば、往復圧縮機、スクロール圧縮機、及び、ロータリ圧縮機等であってもよい。
【0029】
モータ22は、第1圧縮機20を駆動する動力源である。図示しないが、モータ22の出力軸と第1圧縮機20を駆動させる駆動軸とは同軸となっている。これにより、モータ22は、蒸気発生装置1の運転中において定常的に出力軸を回転し、第1圧縮機20の駆動軸に動力を伝達するようになっている。即ち、第1圧縮機20は、モータ22の回転エネルギーに基づき駆動されるようになっている。
【0030】
後述するが、膨張機構4の断熱膨張による回転エネルギーが伝達機構5を介して第2圧縮機21へ伝達されるようになっている。即ち、第2圧縮機21は、膨張機構4から伝達される回転エネルギーに基づいて駆動されるようになっている。尚、第2圧縮機21の駆動にエネルギーの不足がある場合はモータ22から動力が伝達されるようになっている。
【0031】
従って、本実施形態における空気の断熱圧縮は、モータ22からの回転エネルギーと、膨張機構4から伝達される回転エネルギーとに基づいて行われる。
【0032】
尚、図示しないが、圧縮機構2は、モータ22と第2圧縮機21との間に複数の回転軸を有し、屈曲する回転軸の連結部において回転軸間の動力を伝達するはすば歯車や回転軸の連結・遮断を切り替え可能なクラッチ機構を介して回転動力が伝達されるように構成されている。これにより、蒸気発生装置1の運転開始時における第2圧縮機21の動力源とすることができるようになっている。尚、蒸気発生装置1の運転開始時において、第2圧縮機21の駆動に動力が不要である場合は、モータ22の動力を第2圧縮機21に伝達する上記構成はなくてもよい。
【0033】
このように、圧縮機構2は、圧縮機20・21により空気を断熱圧縮し、加熱した空気を吐出するようになっている。即ち、圧縮機構2は、上述の断熱圧縮工程を実行する。
【0034】
(熱交換機構3)
熱交換機構3は、空気との熱交換により水から蒸気を生成する蒸気用熱交換器30と、空気との熱交換により水を加熱して温水にする温水用熱交換器31とを有している。空気ライン6において、第2圧縮機21の下流に蒸気用熱交換器30が配置され、蒸気用熱交換器30の下流に温水用熱交換器31が配置されている。
【0035】
蒸気用熱交換器30、及び、温水用熱交換器31は、複数のブレートを有し、その複数のブレード間を空気と水とが交互に流れることで熱交換がなされるブレード式熱交換機である。即ち、ブレード間の流路が空気ライン6及び熱交換ライン7となっている。蒸気用熱交換器30では、圧縮機構2からの空気と、外部から熱交換ライン7に導入される水との間で熱交換が行われるようになっている。即ち、熱交換ライン7は、上流において水が導入され、下流において熱交換による蒸気が排出されるようになっている。蒸気用熱交換器30において、断熱圧縮されて加熱された空気と水とが熱交換されることにより、水が加熱されて蒸気が生成されるようになっている。そして、空気は水に熱を奪われた結果、100度以下とされる。
【0036】
温水用熱交換器31では、蒸気用熱交換器30からの空気と、外部から熱交換ライン8に導入される水との間で熱交換が行われるようになっている。即ち、熱交換ライン8は、上流において水が導入され、下流において熱交換による温水が排出されるようになっている。温水用熱交換器31において、蒸気用熱交換器30において100度以下となった空気と水とが熱交換されることにより、水が加熱されて温水が生成されるようになっている。このように、熱交換機構3は、圧縮機構2で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成するようになっている。即ち、熱交換機構3は、上述の熱交換工程を実行する。
【0037】
このように、蒸気用熱交換器30と温水用熱交換器31とを有することによって、蒸気に加えて、水を加熱した温水を作成することができる。そして、蒸気用熱交換器30と温水用熱交換器31との流量等を調整することによって、蒸気と温水との生成量を調整したり、使い分けたりすることができる。これにより、設置場所の自由度を向上させることができる。
【0038】
また、蒸気用熱交換器30において蒸気を生成させる熱交換により冷却された空気を、温水用熱交換器における熱交換で、さらに冷却することができるため、膨張機構4に流入する空気の温度を一層低温にすることができることから、冷熱利用の効果をさらに高めることができる。
(膨張機構4)
膨張機構4は、膨張機40と図示しない出力軸とを有している。膨張機40は、空気ライン6において、温水用熱交換器31の下流に配置されている。膨張機40は、熱交換機構3からの圧力が付与された状態の空気を断熱膨張させて、空気を減圧し温度を低下させ低温の空気を吐出するようになっている。例えば、この低温の空気は、冷凍装置、冷蔵装置等に冷熱として利用することができるようになっている。また、膨張機40は、その断熱膨張によって生成されるエネルギーを出力軸に回転動力として出力する。具体的に、膨張機40の吸入側と吐出側との圧力差により出力軸を駆動し、膨張によるエネルギーを回収して、出力軸を回転させる。このように、膨張機構4は、熱交換機構3において熱交換された空気を断熱膨張させることにより回転エネルギーを生成するようになっている。即ち、膨張機構4は、上述の断熱膨張工程を実行する。
【0039】
(伝達機構5)
伝達機構5は、第2圧縮機21の駆動軸と膨張機構4の出力軸とを連結する軸部材50を有している。軸部材50は、膨張機構4の出力軸へ出力される回転動力を圧縮機構2の第2圧縮機21の駆動軸に伝達するようになっている。換言すれば、伝達機構5は、圧縮機構2と膨張機構4とを連結する軸部材50を有し、該軸部材50により膨張機構4の回転エネルギーを圧縮機構2に伝達することによって、膨張機構4の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構2に付与して第2圧縮機21が実行する断熱圧縮のエネルギーとしている。即ち、伝達機構5は、上述のエネルギー伝達工程を実行する。
【0040】
このように、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【0041】
さらに、回転エネルギーを用いて圧縮機構2における断熱圧縮と膨張機構4における断熱膨張とを行うと共に、圧縮機構2と膨張機構4とを連結した軸部材50により回転エネルギーを伝達することによって、機械的な構成によりエネルギーの伝達を可能にしていることから、蒸気発生装置1の構成を単純化することが可能になっている。
【0042】
(コントローラ13)
コントローラ13は、モータ22やモータ22と第2圧縮機21の間のクラッチ機構と電気的に接続されており、モータ22の駆動やモータ22から圧縮機21への動力伝達を制御するようになっている。尚、コントローラ13は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。コントローラ13による制御機能は、これらハードウェアとEEPROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。
【0043】
(動作)
次に、本実施形態の蒸気発生装置1及びその蒸気発生方法に係る動作について、流量約1t/h、圧力約200kPa、温度約150℃の蒸気を生成する場合を例に説明する。
【0044】
蒸気発生装置1の運転開始時においては、コントローラ13によって、モータ22の駆動が開始される。また、同時にコントローラ13によってクラッチ機構が制御され、モータ22及び第2圧縮機21間が機械的に連結される。これにより、モータ22の動力が第1圧縮機20及び第2圧縮機21の両方に伝達される。運転が開始されると、コントローラ13によってクラッチ機構が制御され、モータ22及び第2圧縮機21間が機械的に遮断される。そして、後述する各工程が同時に実行される。その後、蒸気発生装置2の運転終了時においては、コントローラ13によって、モータ22が停止される。これにより、第1圧縮機20が停止され、これに伴い第2圧縮機21及び膨張機40が自動的に停止する。以下、運転中の各工程について説明する。
【0045】
(断熱圧縮工程)
圧縮機構2の第1圧縮機20に大気からの空気(流量約12000m/h、圧力約100kPa、温度約30℃)が供給される。第1圧縮機20は、モータ22から伝達される動力(エネルギー約420kW)によって駆動され、空気を加圧することで加熱する。そして、第1圧縮機20により加圧された空気(流量約12000m/h、圧力約250kPa、温度約140℃)は、第2圧縮機21に供給される。第2圧縮機21は、動力(エネルギー約580kW)によって駆動され、空気をさらに加圧することで加熱する。尚、各圧縮機20・21の断熱効率は約83%とし、吸込圧力と吐出圧力との圧力比は約2.5とする。圧縮機構2によって加圧された空気(流量約12000m/h、圧力約625kPa、温度約285℃)は、熱交換機構3へ供給される。
【0046】
(熱交換工程)
次に、圧縮機構2において加熱された空気は、熱交換機構3の蒸気用熱交換器30に供給される。蒸気用熱交換器30は、外部から熱交換ライン7に導入される水(流量約1t/h、温度約20℃)と、空気との間で熱交換を行う。蒸気用熱交換器30において、水は空気により加熱され蒸気(流量約1t/h、圧力約200kPa、温度約150℃)となり、空気は水により熱が奪われる。この蒸気が持つエネルギーは、約750kWである。
【0047】
蒸気用熱交換器30において温度が下げられた空気(流量約12000m/h、圧力約625kPa、温度約95℃)は、熱交換機構3の温水用熱交換器31に供給される。温水用熱交換器31は、外部から熱交換ライン8に導入される水(流量約3.3t/h、温度約20℃)と、空気との間で熱交換を行う。温水用熱交換器31において、水は空気により加熱され温水(流量約3.3t/h、温度約90℃)となり、空気は水により熱が奪われる。この温水が持つエネルギーは、約270kWである。熱交換機構3によって温度が下げられた空気は、膨張機構4へ供給される。
【0048】
(断熱膨張工程)
膨張機構4の膨張機40は、熱交換機構3からの空気(流量約12000m/h、圧力約625kPa、温度約25℃)を断熱膨張する。膨張機40は、断熱膨張された低温の空気(流量約12000m/h、圧力約100kPa、温度約−97℃)を吐き出す。この低温の空気は、冷凍装置、冷蔵装置等の冷熱に利用される。また、膨張機40は、空気の供給口と吐出口との圧力差により出力軸を駆動することで、回転エネルギー(約400kW)を生成する。このエネルギーは第2圧縮機21の駆動力として利用されるため第2圧縮機21は実質約180kW(580kW−400kW)で稼動する。
【0049】
(エネルギー伝達工程)
伝達機構5の軸部材50は、膨張機40の生成する回転エネルギーを圧縮機構2の第2圧縮機21へ伝達する。第2圧縮機21へ伝達されたエネルギーは、上述のように第2圧縮機21の動力となる。
【0050】
このように、本発明の蒸気発生装置1及びその蒸気発生方法においては、第2圧縮機21へ投入するエネルギーよりも、蒸気用熱交換器30によって生成された蒸気が持つエネルギーが大きくなる。即ち、100%以上のエネルギー効率で蒸気を発生することができる。
【0051】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る給湯装置の第2の実施形態について説明する。上記第1実施形態で説明した要素と同一の要素について同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0052】
図2に示すように、本実施形態の蒸気発生装置201は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構202と、圧縮機構202で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構3と、熱交換機構3において熱交換された空気を断熱膨張させる膨張機構4と、膨張機構4の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構202に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構5と、を有している。
【0053】
(圧縮機構202)
本実施形態の圧縮機構202は、空気の断熱圧縮を行う圧縮機220、及び、モータ222を有している。モータ222は、圧縮機220を駆動する動力源である。図示しないが、モータ222の出力軸と圧縮機220を駆動させる駆動軸とは同軸となっている。モータ222は、蒸気発生装置1の運転中において定常的に出力軸を回転し、圧縮機220の駆動軸に動力を伝達するようになっている。また、モータ22は、後述の伝達機構5の軸部材50に連結されている。従って、膨張機構4の断熱膨張による回転エネルギーが伝達機構5を介して圧縮機構202へ伝達されるようになっている。即ち、圧縮機220は、モータ222からの回転エネルギーと、膨張機構4から伝達される回転エネルギーとで駆動されるようになっている。換言すれば、膨張機構4から伝達される回転エネルギーの不足分をモータ222からの回転エネルギーで補うようになっている。このように、圧縮機構は、圧縮機が単段に設けられるものであってもよい。尚、これらの構成に限定されず、圧縮機構は圧縮機が3段以上の構成であってもよい。
【0054】
(第3実施形態)
次に、本発明に係る給湯装置の第3の実施形態について説明する。上記第1実施形態で説明した要素と同一の要素について同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0055】
図3に示すように、本実施形態の蒸気発生装置301は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構2と、圧縮機構2で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構303と、熱交換機構303において熱交換された空気を断熱膨張させる膨張機構4と、膨張機構4の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構2に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構5と、を有している。
【0056】
また、蒸気発生装置301は、熱源となる空気が通過する流路である空気ライン6(空気ライン6a・6b・6c・6d・6e・6f・6gを含む)と、熱交換される水又は蒸気が通過する流路である熱交換ライン7・8(熱交換ライン7・8a・8b・8cを含む)と、気化装置9と、加熱装置10と、合流装置11と、空気ライン6及び熱交換ライン8における空気・水の経路を変更する電磁弁12(電磁弁12a・12b・12c・12d・12e・12f)と、コントローラ313とを有している。
【0057】
(圧縮機構2)
圧縮機構2は、第1実施形態と同様に、圧縮機20・21により空気を2段階で断熱圧縮する。圧縮機構2は、圧縮機21から加熱した空気を空気ライン6aに吐出するようになっている。空気ライン6aは、電磁弁12aを有する空気ライン6b、及び、電磁弁12bを有する空気ライン6cに分岐しており、空気は何れか開放された側へ進行するようになっている。
【0058】
(熱交換機構303)
熱交換機構303は、空気との熱交換により水から蒸気を生成する蒸気用熱交換器30と、空気との熱交換により水を加熱して温水にする温水用熱交換器31とを有している。また、熱交換機構303は、温水用熱交換器31で生成された温水を減圧下で蒸気に気化させる気化装置9と、気化装置9で気化された蒸気を、蒸気用熱交換器30で生成された蒸気の温度にまで加熱する加熱装置10と、加熱装置10で加熱された蒸気を、蒸気用熱交換器30で生成された蒸気に合流させる合流装置11とを有している。
【0059】
蒸気用熱交換器30では、空気ライン6bから導入される空気と、外部から導入される水との間で熱交換が行われるようになっている。即ち、圧縮機構2からの空気が空気ライン6cを進行する場合、蒸気用熱交換器30による熱交換は行われないようになっている。
【0060】
蒸気用熱交換器30において、空気は水に熱を奪われて100度以下となり、空気ライン6dに吐出されるようになっている。空気ライン6dは、電磁弁12cを有する空気ライン6e、及び、電磁弁12dを有する空気ライン6fに分岐しており、空気は圧力を付与された状態で何れか開放された側へ進行するようになっている。
【0061】
温水用熱交換器31では、空気ライン6eから導入される空気と、外部から導入される水との間で熱交換が行われるようになっている。即ち、空気ライン6dからの空気が空気ライン6fを進行する場合、温水用熱交換器31による熱交換は行われないようになっている。
【0062】
温水用熱交換器31において、蒸気用熱交換器30において100度以下となった空気と水とが熱交換されることにより、水が加熱されて温水が生成され熱交換ライン8aに吐出されるようになっている。また、空気は水に熱を奪われて空気ライン6gに吐出されるようになっている。空気ライン6gに吐出された空気は、第1実施形態と同様に膨張機40によって断熱膨張が行われる。
【0063】
温水用熱交換器31からの温水が吐出される熱交換ライン8aは、電磁弁12eを有する熱交換ライン8bと、電磁弁12fを有する熱交換ライン8eとに分岐しており、温水は何れか開放された側へ進行するようになっている。
【0064】
気化装置9は、熱交換ライン8bからの温水が導入されるようになっており、温水を減圧下の雰囲気とし蒸気に気化させるようになっている。即ち、熱交換ライン8において、気化装置9は、温水用熱交換器31の下流に配置されている。加熱装置10は、気化装置9によって気化された蒸気に対して、蒸気用熱交換器30で生成された蒸気の温度まで加熱するようになっている。即ち、熱交換ライン8において、加熱装置10は、気化装置9の下流に配置されている。合流装置11は、加熱された蒸気を、蒸気用熱交換器30で生成されて熱交換ライン7に吐出された蒸気と合流させるようになっている。即ち、加熱装置10は、熱交換ライン8において加熱装置10の下流に配置されていると共に、熱交換ライン7において蒸気用熱交換器30の下流に配置されている。このように、温水用熱交換器31で生成された温水が蒸気として加えられることによって、蒸気の生成量を増大させることができる。
【0065】
(コントローラ313)
コントローラ313は、第1実施形態のコントローラ13の構成に加えて、各電磁弁12(電磁弁12a・12b・12c・12d・12e・12f)に電気的に接続されており、夫々の開閉制御が可能になっている。コントローラ313は、図2に示す電磁弁制御データテーブルに基づいて、各電磁弁12の制御を行うようになっている。
【0066】
(電磁弁制御データテーブル)
ここで、図4を参照して、電磁弁制御データテーブルについて説明する。電磁弁制御データテーブルは、条件欄と、各電磁弁についてのステータス欄とを有している。条件欄には、蒸気発生装置301の動作を示す内容が格納されている。また、ステータス欄には、条件欄に格納される内容に応じた各電磁弁の挙動を示すステータスが格納される。換言すれば、各電磁弁における空気ライン6、熱交換ライン7・8の状態を示す。尚、ステータス欄において、“○”は電磁弁が開放されラインが連通されていることを示し、“×”は電磁弁が閉鎖され、ラインが連通されていないことを示す。
【0067】
具体的に、熱交換機構303に蒸気用熱交換器30からの蒸気のみを吐出させる場合(条件1)は、電磁弁12a・12dが開放され、電磁弁12b・12cが閉鎖される。また、熱交換機構303に温水用熱交換器31からの温水のみを吐出させる場合(条件2)は、電磁弁12b・12c・12fが開放され、電磁弁12a・12d・12eが閉鎖される。また、熱交換機構303に蒸気用熱交換器30からの蒸気及び温水用熱交換器31からの温水の両方を吐出させる場合(条件3)は、電磁弁12a・12c・12eが開放され、電磁弁12b・12d・12fが閉鎖される。さらに、熱交換機構303に蒸気用熱交換器30からの蒸気及び温水用熱交換器31からの温水の両方を吐出させる場合(条件4)は、電磁弁12a・12c・12fが開放され、電磁弁12b・12d・12eが閉鎖される。
【0068】
コントローラ313は、条件欄の何れかの内容を示す信号を外部の入力装置から受信することにより、蒸気のような電磁弁12の開閉制御を行うことができるようになっている。
【0069】
(概要)
以上のように、本実施形態の蒸気発生装置(蒸気発生装置1・201・301)は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構(圧縮機構2・202)と、圧縮機構で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構(熱交換機構3・303)と、熱交換機構において熱交換された空気を断熱膨張させる膨張機構(膨張機構4)と、膨張機構の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構(伝達機構5)と、を有した構成にされている。
【0070】
また、本実施形態の蒸気発生装置(蒸気発生装置1・201・301)は、回転エネルギーにより大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構(圧縮機構2・202)と、圧縮機構で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換機構(熱交換機構3・303)と、熱交換機構において熱交換された空気を断熱膨張させることにより回転エネルギーを生成する膨張機構(膨張機構4)と、圧縮機構と膨張機構とを連結する軸部材(軸部材50)を有し、該軸部材により膨張機構の回転エネルギーを圧縮機構に伝達することによって、膨張機構の断熱膨張により発生したエネルギーを圧縮機構に付与して断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構(伝達機構5)と、を有した構成にされている。
【0071】
上記の構成によれば、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【0072】
さらに、回転エネルギーを用いて圧縮機構における断熱圧縮と膨張機構における断熱膨張とを行うと共に、圧縮機構と膨張機構とを連結した軸部材により回転エネルギーを伝達することによって、機械的な構成によりエネルギーの伝達を可能にしていることから、蒸気発生装置1の構成を単純化することが可能になっている。
【0073】
また、本実施形態の蒸気発生装置(蒸気発生装置1・201・301)における熱交換機構(熱交換機構3・303)は、空気との熱交換により水から蒸気を生成する蒸気用熱交換器30と、空気との熱交換により水を加熱して温水にする温水用熱交換器31とを有した構成にされている。
【0074】
上記の構成によれば、蒸気用熱交換器30と温水用熱交換器31とを有することによって、蒸気に加えて、水を加熱した温水を作成することができる。そして、蒸気用熱交換器30と温水用熱交換器31との流量等を調整することによって、蒸気と温水との生成量を調整したり、使い分けたりすることができる。これにより、設置場所の自由度を向上させることができる。
【0075】
また、蒸気用熱交換器30において蒸気を生成させる熱交換により冷却された空気を、温水用熱交換器31における熱交換で、さらに冷却することができるため、膨張機構4に流入する空気の温度を一層低温にすることができることから、冷熱利用の効果をさらに高めることができる。
【0076】
また、本実施形態の蒸気発生装置301における熱交換機構303は、温水用熱交換器31で生成された温水を減圧下で蒸気に気化させる気化装置9と、気化装置9で気化された蒸気を、蒸気用熱交換器30で生成された蒸気の温度にまで加熱する加熱装置10と、加熱装置10で加熱された蒸気を、蒸気用熱交換器30で生成された蒸気に合流させる合流装置11とを有した構成にされている。
【0077】
上記の構成によれば、温水用熱交換器で生成された温水が蒸気として加えられることによって、蒸気の生成量を増大させることができる。
【0078】
また、本実施形態の蒸気発生装置1が実現する蒸気発生方法は、大気中の空気を断熱圧縮して加熱する断熱圧縮工程と、断熱圧縮工程で加熱された空気と水とを熱交換することによって、少なくとも水から蒸気を生成する熱交換工程と、熱交換工程において熱交換された空気を断熱膨張させる断熱膨張工程と、断熱膨張工程の断熱膨張により発生したエネルギーを断熱圧縮工程における断熱圧縮のエネルギーとするエネルギー伝達工程と、を有している。
【0079】
上記の構成によれば、空気の流れ方向に断熱圧縮と熱交換と断熱膨張とが直列に構成され、膨張時のエネルギーを動力回収して断熱圧縮のためのエネルギーに付加している。これにより、圧縮機構を単純に駆動して断熱圧縮した場合よりも、膨張時のエネルギーを付加した大きいエネルギーで断熱圧縮して高温の空気を得ることができる。この結果、例えば、電気ヒータで加熱して水蒸気を生成する場合よりも、高いエネルギー効率で蒸気を生成することができる。
【0080】
(変形例)
以上、本発明の実施例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施形態に記載された、作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0081】
例えば、本実施形態において、膨張機構4では、1段の膨張機を用いて空気の断熱膨張を行ったがこれに限定されるものではない。例えば、2段以上の膨張機を用いることで段階的に温度の異なる空気を排出するものであってもよい。
【0082】
また、本実施形態において、膨張機構4から圧縮機構2への断熱膨張に基づくエネルギー伝達を軸部材50によって機械的手段で行ったがこれに限定されるものではない。例えば、エネルギーを電気的に変換しモータ等を駆動して伝達するものであってもよい。
【符号の説明】
【0083】
1・201・301 蒸気発生装置
2・202 圧縮機構
3・303 熱交換機構
4 膨張機構
5 伝達機構
6 空気ライン
7・8 熱交換ライン
9 気化装置
10 加熱装置
11 合流装置
12 電磁弁
13・313 コントローラ
20・21・220 圧縮機
22・222 モータ
30 蒸気用熱交換器
31 温水用熱交換器
40 膨張機
50 軸部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構と、
前記圧縮機構で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換機構と、
前記熱交換機構において熱交換された前記空気を断熱膨張させる膨張機構と、
前記膨張機構の前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記圧縮機構に付与して前記断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構と、
を有することを特徴とする蒸気発生装置。
【請求項2】
回転エネルギーにより大気中の空気を断熱圧縮して加熱する圧縮機構と、
前記圧縮機構で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換機構と、
前記熱交換機構において熱交換された前記空気を断熱膨張させることにより回転エネルギーを生成する膨張機構と、
前記圧縮機構と前記膨張機構とを連結する軸部材を有し、該軸部材により前記膨張機構の回転エネルギーを前記圧縮機構に伝達することによって、前記膨張機構の前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記圧縮機構に付与して前記断熱圧縮のエネルギーとする伝達機構と、
を有することを特徴とする蒸気発生装置。
【請求項3】
前記熱交換機構は、
前記空気との熱交換により前記水から前記蒸気を生成する蒸気用熱交換器と、
前記空気との熱交換により前記水を加熱して温水にする温水用熱交換器と
を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸気発生装置。
【請求項4】
前記熱交換機構は、
前記温水用熱交換器で生成された前記温水を減圧下で蒸気に気化させる気化装置と、
前記気化装置で気化された前記蒸気を、前記蒸気用熱交換器で生成された前記蒸気の温度にまで加熱する加熱装置と、
前記加熱装置で加熱された前記蒸気を、前記蒸気用熱交換器で生成された前記蒸気に合流させる合流装置と
を有することを特徴とする請求項3に記載の蒸気発生装置。
【請求項5】
大気中の空気を断熱圧縮して加熱する断熱圧縮工程と、
前記断熱圧縮工程で加熱された前記空気と水とを熱交換することによって、少なくとも前記水から蒸気を生成する熱交換工程と、
前記熱交換工程において熱交換された前記空気を断熱膨張させる断熱膨張工程と、
前記断熱膨張工程における前記断熱膨張により発生したエネルギーを前記断熱圧縮工程における前記断熱圧縮のエネルギーとするエネルギー伝達工程と、
を有することを特徴とする蒸気発生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate