説明

薄板の溶接方法

【課題】薄板を溶接する際に、溶接ラインの途中に交点や溶接方向の変換などによる角部が存在する場合や、直線部による溶接ラインの端部において、溶接による熱収縮が原因の応力集中の発生を防止し、この点を起点とする膨れを防止する薄板の溶接方法を得る。
【解決手段】薄板1の溶接ライン2途中に存在する角部3や直線部4による溶接ライン2の端部に、円形の溶接ライン7を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄板の鋼材の溶接方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
薄板1の鋼材を溶接する場合、溶接ライン2の態様は、例えば直角に曲がる角部3が途中に存在する場合、溶接ライン2が直線部4のみの場合、図5に示すように4枚の薄板1を突き合わせて直線の溶接ライン2が十字状にクロスし交点5が生じる場合、直線の溶接ライン2がT字状に交わり交点6が生じる場合などがある。
【0003】
このように薄板1を溶接するとき、鋼材の剛性が小さいため、溶接ライン2の途中に角部が存在する場合や、直線の溶接ライン2の端部において、溶接による熱収縮が原因の応力集中が生じ(図6、図7において矢印で示した方向)、この点を起点として薄板1に膨れ10が発生する。
【0004】
この膨れを防止するため、従来は、例えば建設分野では溶接ラインが角部や交差部で重ならないようスカラップを設けるなどして、溶接ディテールを考慮した設計を行っている。
【0005】
また、自動車や列車等の薄鋼板の溶接では、溶接による変形を抑えるために、溶接量を低減したスポット溶接、または、摩擦攪拌溶接などを行っている。
【0006】
前記従来技術は、当業者間で一般的に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記従来技術は、いずれも溶接ライン2の途中に角部が存在する場合や、直線の溶接ライン2の端部において、溶接による熱収縮が原因の応力集中の発生を防止するための手段として、溶接の方法そのものを変形が発生しにくいものに変更したり、スカラップを設けるなど溶接ディテールを考慮した設計を行っており、対象によりそれに適した手段を選択する必要があり、膨れを防止する手段として一般的に採択できるものとして確立された手段は従来存在しなかった。
【0008】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、溶接ラインの途中に角部が存在する場合や、直線の溶接ラインの端部において、溶接による熱収縮が原因の応力集中の発生を防止し、この点を起点とする膨れを防止する薄板の溶接方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の本発明は、薄板の溶接ライン途中に存在する角部や直線の溶接ラインの端部に、円形の溶接ラインを形成することを要旨とするものである。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、溶接ライン途中の角部や直線の溶接ラインの端部を円形の溶接ラインとしたから、この部分が応力集中のポイントとなることがなく、溶接によって生じる膨れの発生を防止できる。
【0011】
請求項2記載の本発明は、円形の溶接ラインは、薄板を円形に切除した後、この切除部を円板で塞ぎ円板周縁を溶接することで形成することを要旨とするものである。
【0012】
請求項2記載の本発明によれば、円形の溶接ラインは、薄板を円形に切除した後、この切除部を円板で塞ぎ円板周縁を溶接することにより行えるから、膨れを防止するための方法としては、溶接ラインの方向変換ですみ、現場で容易に対処できる。
【0013】
請求項3記載の本発明は、溶接ラインは、直線の溶接ラインを先行して溶接し、その後に円形の溶接ラインを溶接することを要旨とするものである。
【0014】
請求項3記載の本発明によれば、直線の溶接ラインを先行することで、円形の溶接ラインの溶接が行いやすくなる。
【発明の効果】
【0015】
以上述べたように本発明の薄板の溶接方法は、溶接ラインの途中に角部が存在する場合や、直線の溶接ラインの端部において、角部や溶接ラインの端部に円形や円弧状の溶接ラインを設けたから、この箇所での溶接による熱収縮が原因の応力集中の発生を防止でき、この点を起点とする膨れを防止することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の薄板の溶接方法の第1実施形態を示す説明図で、図中、図5に示す従来例と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。
【0017】
第1実施形態は、2本の直線部4による溶接ライン2、2の端部が直角に突き合わさって角部3が発生している場合で、この角部3の箇所に円形の溶接ライン7を形成する。
【0018】
円形の溶接ライン7の形成方法は、溶接する対象物である薄板1、1を突合せの角部の箇所で円形に切除し、この切除部を円板8で塞ぎ、この円板8の周縁を薄板1に溶接する。
【0019】
そして、薄板1、1を溶接するには、まず、溶接ライン2の直線部4を溶接した後、円板8による円形の溶接ライン7を溶接する。これにより、溶接ライン2の途中に存在する角部3の箇所は、円形の溶接ライン7となるから、この箇所が応力集中のポイントとならず、溶接による熱収縮が原因で生じる膨れの発生を防止できる。
【0020】
図2は第2実施形態を示し、溶接ライン2が直線部4のみによる場合で、直線部4の端部に円形の溶接ライン7を形成した。これにより、この端部に溶接による熱収縮による応力が集中することがなく、膨れが発生することもない。
【0021】
図3は第3実施形態を示し、直線部4からなる4本の溶接ライン2が十字状にクロスする場合、交差点を円形の溶接ライン7に形成した。よって、この交差点に溶接による熱収縮による応力が集中することがなく、膨れが発生することもない。
【0022】
図4は第4実施形態を示し、直線部4からなる3本の溶接ライン2の端部がT字状に突き合わさる場合で、この端部に円形の溶接ライン7を形成した。よって、この端部に溶接による熱収縮による応力が集中することがなく、膨れが発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の薄板の溶接方法の第1実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明の薄板の溶接方法の第2実施形態を示す説明図である。
【図3】本発明の薄板の溶接方法の第3実施形態を示す説明図である。
【図4】本発明の薄板の溶接方法の第4実施形態を示す説明図である。
【図5】従来の薄板の溶接方法の例を示す説明図である。
【図6】薄板の溶接により角部に発生する集中応力の説明図である。
【図7】薄板の溶接により端部に発生する集中応力の説明図である。
【符号の説明】
【0024】
1 薄板 2 溶接ライン
3 角部 4 直線部
5 交点 6 交点
7 円形の溶接ライン 8 円板
10 膨れ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄板の溶接ライン途中に存在する角部や直線の溶接ラインの端部に、円形の溶接ラインを形成することを特徴とする薄板の溶接方法。
【請求項2】
円形の溶接ラインは、薄板を円形に切除した後、この切除部を円板で塞ぎ円板周縁を溶接することで形成する請求項1記載の薄板の溶接方法。
【請求項3】
溶接ラインは、直線の溶接ラインを先行して溶接し、その後に円形の溶接ラインを溶接する請求項1または請求項2に記載の薄板の溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate