説明

蛇登攀防止機能付柱状立設体

【課題】粘着物や忌避剤を用いずに物理的な構造のみで蛇の登攀を効果的に防止することができ、また、後から電柱に網状物等を付設する必要がなく蛇の登攀を防止することが可能な蛇登攀防止機能付柱状立設体を提供する。
【解決手段】柱状立設体(電柱1)の外周壁に、上方へ向かうにつれて柱状立設体の軸心Sからの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパ4を備えた逆円錐台部3を一体に設ける。逆円錐台部3は、地際から上方に向かって形成されており、逆円錐台部3の上面は、外側へ向かうほど低くなるよう水平に対して傾斜させている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛇の登攀を防止する機能を備えた電柱等の柱状立設体に関する。
【背景技術】
【0002】
蛇が電柱の上部の巣中にある卵や雛等を狙って電柱をよじ登り、その際に送電線や配電線に接触すると、地絡事故が発生して電力設備や電力供給先などに膨大な損害を与える恐れがある。このため、蛇の登攀を防止する有効な装置の開発が要請されており、従来においては、様々な蛇登攀防止装置が検討されている。
【0003】
例えば、下記する特許文献1においては、電柱の表面に蛇害防止用粘着テープを周回状に貼着し、さらに該蛇害防止用粘着テープより上方位置に碗形状に形成した登はん防止具を取り付け、蛇や野鼠等の小動物がよじ登って送配電線等に接触して惹起する事故を防止する装置が開示されている。
【0004】
また、下記する特許文献2においては、横断面円形でかつ表面が平滑な線材によって網状物を構成し、この網状物を構成する線材を金属製または合成樹脂製にすると共に、太さを0.5〜2.5mm、網状物のメッシュを3〜8mmとし、これを電柱の回りに巻き付けることにより、蛇の体表を覆っている多数の腹鱗が引っ掛からないようにし、また、体をS字型に湾曲させて押さえ板や突起物間に体を突張らせることができないようにし、さらに腹の中央部を窪ませて吸盤として用いることができないようにした構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−231044号公報
【特許文献2】実用新案登録第3073585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前者の構成においては、蛇害防止用粘着テープを電柱の回りに粘着させるものであるため、長時間の風雨に晒されると剥離してしまい、一旦剥離すると再利用できない不都合がある。しかも、蛇害防止用粘着テープの忌避剤は、長年月に亘り効果を維持することができないものであった。
【0007】
また、登はん防止具は碗形状に形成されているので、その構造上、台風等の突風等の影響を受けやすく、破損する恐れがあり、破損した場合にはその破片が飛散して通行人に当たり、怪我させる恐れが懸念される。
【0008】
後者の構成においては、網状物を電柱の回りに巻き付けるものであるが、電柱には接地線や足場ボルトを固定するためのバンド等が表出しているため、電柱に密着して取り付けることは難しく、これら接地線等を覆うように取り付ける場合には、網状物の表面に凹凸が形成されてしまい、蛇が登攀できる状態が形成されてしまう不都合がある。
また、網状物は、金属製で重く、折り畳みができないため、運搬が容易でなく、また、電柱に容易に取り付けることができない不都合がある。さらに網状物が電柱の回りに巻き付けてあるので、作業時の昇降柱時に支障となるものであった。
【0009】
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、電柱とは別の資材を必要としていたことに起因する上述した不都合を解消し、粘着物や忌避剤を用いずに物理的な構造のみで蛇の登攀を効果的に防止することができ、また、後から電柱に網状物等を付設しなくても蛇の登攀を防止することが可能な蛇登攀防止機能付柱状立設体を提供することを主たる課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
ところで、蛇は、一般的に、図4の別表に示されるような登攀習性を有することが知られている。
すなわち、蛇は、
(1) 柱状立設体の中心軸が重力方向に対して前方へある程度傾いていれば、昇柱することが可能である。逆に、後方へある程度傾いていれば(蛇の背が下側にくるように傾いていれば)、昇柱することができない。
(2) 電柱の上下で隣り合う昇降金具が斜めにずれて取り付けられている場合には、下側の昇降金具に身体を引っ掛けて固定し、斜め上方の昇降金具へ頭部を伸ばし、この上方の昇降金具に頭部が到達すれば、その昇降金具に頭部側の身体を引っ掛け固定し、下方側の身体を引き上げ、以後、当該運動を繰り返して電柱を登攀していく。
(3) 電柱の上下で隣り合う昇降金具が鉛直線上に取り付けられている場合には、下側の昇降金具に辿り着いた蛇は、昇降金具に身体を引っ掛けて固定し、真上方向の昇降金具に頭部を伸ばす。この際、蛇は、蛇行しながら腹鱗(腹板)を電柱表面の微細な凹凸部に引っ掛け、折れ曲がっている身体を徐々に伸ばしていき、頭部が、次の昇降金具に到達すれば、その昇降金具に身体を引っ掛けて固定し、下方側の身体を引き上げ、以後、当該運動を繰り返して電柱を登攀していく。
(4) 壁面に存在する多数の突起に,蛇の体表を覆っている多数の腹鱗(腹板)を引掛け、それを支えとして登っていく。尚、直径が0.05〜1[mm]程度の微細な球形状の突起には腹鱗(腹板)を係合させることができない。
(5) 長い胴体をS字型に湾曲させ,壁面の突起物の間に体を突張らせて体を支えることにより登る。
(6) 腹部の中央を窪ませて吸盤状とすることにより体を支えて登る。
【0011】
本発明者は、このような蛇の登攀習性を把握した上で、粘着物や忌避剤を用いずに物理的な静的構造のみで蛇の登攀を効果的に防止できる柱状立設体の構造について鋭意研究を重ねた結果、蛇の登攀を防止するためには、前記図4の別表で示す(1)の対策、又は、(2)〜(6)を網羅した対策のいずれかを行えば蛇の登攀防止が図れるとの知見を見出し、このうち、(1)の対策について検討を重ねた結果、本発明を完成させるに至ったものである。
【0012】
すなわち、本発明に係る蛇登攀防止機能付柱状立設体は、柱状立設体の外周壁に、上方へ向かうにつれて柱状立設体の軸心からの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパを備えた逆円錐台部を一体に設けたことを特徴としている。
【0013】
したがって、柱状立設体の外周面には、上方に向かうにつれて柱状立設体の軸心からの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパが設けられた逆円錐台部が一体に設けられているので、前記(1)に対する対策が講じられたこととなり、このような物理的な構造によって蛇の登攀を効果的に防止することが可能となる。
【0014】
ところで、このような逆円錐台部を設けた場合には、柱状立設体の強度を損なわないようにする必要がある。そこで、逆円錐台部を設ける位置について検討を重ねた結果、
(i) 地際より上から逆円錐台部を設けると、電柱の地際にかかる力が大きくなり、安全率が小さくなる、
(ii) 地際より下から逆円錐台部を設けてこの逆円錐台部の地上高を同じにしようとすると、コンクリートの使用量が多くなり、また、地際にかかる力が大きくなって安全率が小さくなる、
(iii) また、電柱の強度は、許容曲げ応力を地際における垂直荷重と曲げモーメントとの和で割って計算されるため、地際から逆円錐台部を設けるようにすれば、既設の許容曲げ応力を採用できるため,強度計算が簡単になり、十分な強度が得られているか否かの確認が容易になる、
などの理由から、逆円錐台部は地際から上方に向かって形成することがより望ましいとの知見を得ている。
【0015】
また、逆円錐台の上面に雨水が溜まることを防止するために、前記逆円錐台部の上面は、外側へ向かうほど低くなるよう水平に対して傾斜させるようにしてもよい。
【0016】
尚、このような柱状立設体を逆円錐台部と共にコンクリートで一体に製造する場合は、自動編組機で鉄筋かごを編組し(鋼線組立工程)、組み立てられた鋼線を逆円錐台部と柱状立設体の本体とを一体成型するための型枠に入れ(型枠組立工程)、その後、緊張機において型枠内の鋼線を緊張させ(鋼線緊張工程)、鋼線が入った型枠にコンクリートを注入し(コンクリート注入工程)、コンクリートを注入後の型枠を、遠心機で回転させてコンクリートの締め固めを行い(遠心締め固め工程)、しかる後に、鋼線の緊張を解放し、製品にプレストレスの導入を行い、型枠より製品を取り出す(脱型(プレストレス導入)工程)という既存の柱状立設体(電柱)の製造方法を利用し、前記型枠に逆円錐台部を形成するための膨出部を設けるようにするとよい。
【発明の効果】
【0017】
以上述べたように、本発明に係る蛇登攀防止機能付柱状立設体によれば、柱状立設体の外周壁に、上方へ向かうにつれて柱状立設体の軸心からの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパを備えた逆円錐台部を一体に設けるようにしたので、物理的な構造のみで蛇の柱状立設体への登攀を効果的に防止することが可能となる。このため、粘着物や忌避剤が不要になるため、耐久性や永続性に優れたものとなり、また、ネット等の他の資材が不要となるので、柱状立設体に蛇の登攀防止機能を持たせるための作業が不要となり、そのような作業に煩わされることがなくなる。
【0018】
また、逆円錐台部を地際から上方に向かって形成する構成とすれば、柱状立設体の強度管理が容易となり、逆円錐台部の上面を水平に対して傾斜させる構成とすれば、逆円錐台部の上面に雨水が溜まる不都合もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明に係る蛇登攀防止機能付柱状立設体(電柱)を示す斜視図である。
【図2】図2(a)は、本発明に係る蛇登攀防止機能付柱状立設体(電柱)の全体構成を示す側面図であり、図2(b)は、逆円錐台部が設けられた部分の拡大断面図である。
【図3】図3は、蛇登攀防止機能付柱状立設体(電柱)の製造方法を説明するブロック図である。
【図4】図4は、蛇の登攀運動を説明する表である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る蛇登攀防止機能付柱状立設体の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。この例では、蛇登攀防止機能付柱状立設体として、送電線や配電線のコンクリート柱である電柱1を例とし、蛇としては、体長2m、立ち上がる能力を体長の3/4(1.5m)とした場合を想定する。
【0021】
図1及び図2において、電柱1は、コンクリートで形成された電柱本体2の側面にコンクリートからなる逆円錐台部3を一体に形成して構成されている。
【0022】
この逆円錐台部3は、電柱1の地際(GL)から所定の高さにかけて電柱本体2の外周面の全周に亘って設けられているもので、上方に向かうにつれて電柱1の軸心Sからの距離が長くなり、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパ4を有している。
【0023】
この例において、逆円錐台部3は、図2で示すコンクリート柱(地際の外径D0=0.345m、地際の内径D0’=0.261m)において、上下方向の長さ(H)を約2.25mとし、たとえば、外周面が1/75のテーパ角を有して中心軸Sに近づく電柱1の場合であれば、逆に中心軸Sから遠ざかるように、外側へ3/75のテーパ角で張り出すように円錐テーパ4が形成されている。この円錐テーパ4は、表面に凹凸のない滑らかな面に形成されており、また、この逆円錐台部3には、水抜き穴は形成されていない。
【0024】
また、逆円錐台部3の上面は、外側へ向かうほど下方に位置するように傾斜する傾斜面7が形成されており、雨水が逆円錐台部3の上面に溜まらないようになっている。
さらに、円錐テーパ4には、必要に応じて足場ボルトが取り付けられるようにボルト挿入孔8が形成され、また、電柱1の上から地際に掛けて接地線を敷設する必要があれば、この逆円錐台部3の表面に沿って敷設されるようになっている。
【0025】
以上の逆円錐台部3を備えた電柱1を製造するには、図3に示されるように、逆円錐台部3と電柱本体2とが一体にコンクリートで形成されるよう、逆円錐台部3を形成する膨出部10を備えた2分割の型枠11を予め形成しておき、電柱の補強用鉄筋12を自動編組機13によって編組する(鋼線組立工程)。
【0026】
そして、組み立てられた補強用鉄筋12を挟み込むように2分割された型枠を組み合わせ(型枠組立工程)、その後、緊張機14において型枠内の補強用鉄筋12を緊張させる(鋼線緊張工程)。その後、補強用鉄筋12が入った型枠11にコンクリートポンプ15からコンクリートを型枠内に注入し(コンクリート注入工程)、コンクリートを注入後の型枠11を、遠心機16で回転させてコンクリートの締め固めを行い(遠心締め固め工程)、しかる後に、補強用鉄筋の緊張を解放し、製品にプレストレスの導入を行い、型枠11から電柱1を取り出せば(脱型工程)、逆円錐台部3が一体に形成された電柱1の製造が完了する。
【0027】
したがって、上述の構成によれば、地際(GL)から円錐テーパ4が形成される逆円錐台部3が電柱本体2と一体に形成されているので、物理的な構造のみで蛇の登攀防止機能を持たせ、蛇の電柱1への登攀を効果的に防止することが可能となる。即ち、上述のような電柱1によれば、逆円錐台部3の外周面に形成される円錐テーパ4はその垂線が水平に対して下方に傾斜するように設けられているので、図4の(1)に対する対策が講じられており、蛇が登攀しようとすると、蛇の背が下側に向けられることとなり、蛇の登攀を阻止することが可能となる。
このため、円錐テーパに粘着物や忌避剤の塗布が不要になるため、耐久性や永続性に優れたものとなり、また、ネット等の他の資材が不要となるので、電柱への設置作業が不要となり、電柱を立設させれば、それと同時に蛇の登攀防止構造が形成されることとなる。
【0028】
また、逆円錐台部は、地際から上方に向かって形成されているので、電柱1の強度管理が容易となり、強度低下を防ぐことが可能となる。
実際、B型のコンクリート柱を用いて、地際から上方に向けて以下の寸法の逆円錐台部3を形成する場合を想定し、この逆円錐台部3を設けない場合と、逆円錐台部3を設けた場合の曲げ応力(垂直荷重+曲げモーメント)を比較すると、表1に示すようになった。
【0029】
<逆円錐台部3の詳細寸法>
逆円錐台部の高さ:H=2.25m
地際の電柱の外径:D0 =0.345m
地際の電柱の内径:D0' =0.261m
逆円錐台部の上端の電柱の外径:D3 =0.285m
逆円錐台部の状態の電柱の内径:D3' =0.201m
逆円錐台部の上端の外径:D4=0.525m
【0030】
【表1】

【0031】
この結果から判るように、逆円錐台部3を設けたことにより、垂直荷重は、0.3(N/mm)増加し(約27%増加)、曲げモーメントは、0.4(N/mm)増加し(約2%増)、合計で0.7(N/mm)増加した(約4%増加)。今回の形状変更したことによる曲げ応力(垂直荷重+曲げモーメント)の許容曲げ応力に対する増加割合は約4%となり、また、形状変更したことによる曲げ応力の割合は、許容曲げ応力の約77%(100×18.9/24.5)で約23%の裕度があり、強度的に安全であることが確認できた。
【0032】
尚、他のコンクリート柱については、具体的な算出を行っていないが、C型、D型については、より強度が高いので、強度的に問題ないものと推定される。また、A型についても、B型の各曲げ応力の増加割合および安全率の裕度から考えると、強度的に問題ないものと推定される。したがって、上述した蛇登攀防止機能付電柱は、既存のコンクリートや鉄筋の材質を変更しないで製造しても、所定値以上(2.0以上)の安全率を確保することが可能となる。
【0033】
また、上述の構成によれば、逆円錐台部の上面を外側が低くなるように水平に対して傾斜させているので、逆円錐台部の上面に雨水が溜まることがなくなり、水抜き穴の形成が不要となる。
【0034】
さらに、上記構成例においては、逆円錐台部3の円錐テーパ4を凹凸のない滑らかな面とした例を示したが(上方へ向かうにつれて電柱1の軸心からの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパ4を設けることだけで十分な効果は得られるが)、円錐テーパ4に蛇の登攀を妨害する蛇登攀妨害突起を設けるようにしてもよい。蛇は、直径0.5〜1.0mm程度の微細な球形状の突起に腹鱗(腹板)を係合させることができない習性があるので(図4の(4)参照)、円錐テーパの表面に直径が0.05〜1.0mmの半球状の突起を1mm間隔で多数設けるようにしてもよい。
【0035】
また、上述の構成においては、柱状立設体としてコンクリート柱からなる電柱1の例を示したが、金属柱やポール等の他の柱状立設体に同様の構成を採用してもよい。さらに逆円錐台部3の円錐テーパ4は、電柱2の径方向に大きく突出させないようにするために、僅かな傾斜角を有する逆テーパとすることが好ましいが、傾斜角は適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 電柱
2 電柱本体
3 逆円錐台部
4 円錐テーパ
7 傾斜面
15 コンクリートポンプ
S 軸心
GL 地際


【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状立設体の外周壁に、上方へ向かうにつれて柱状立設体の軸心からの距離が長くなり、且つ、垂線が水平に対して下方に傾斜する円錐テーパを備えた逆円錐台部を一体に設けたことを特徴とする蛇登攀防止機能付柱状立設体。
【請求項2】
前記逆円錐台部は、地際から上方に向かって形成されていることを特徴とする請求項1記載の蛇登攀防止機能付柱状立設体。
【請求項3】
前記逆円錐台部の上面は外側へ向かうほど低くなるよう水平に対して傾斜させたことを特徴とする請求項1又は2記載の蛇登攀防止機能付柱状立設体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−55121(P2012−55121A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−197373(P2010−197373)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】