説明

蛍光ランプ

【課題】寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる蛍光ランプを提供する。
【解決手段】蛍光ランプ1は、発光管2と、発光管2が取り付けられる口金3とを備えている。発光管2は、バルブ4,5,6,7と、これらを連結するブリッジ8,9,10とを備えている。バルブ4〜7は、それぞれスパイラル形状を呈し、直線状に並設されており、両端に位置するバルブ4,7では、口金3側の頂部4a,7aに電極が封装されている。ブリッジ8〜10は、隣り合う2つのバルブの頂部同士を連結し、この連結により、バルブ4〜7及びブリッジ8〜10の内部に一つの連続した放電路が構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、U字、H字、或いはW字形状のバルブを複数連結し、この連結したバルブの両端に電極を設けることで、蛇行した放電路を構成したコンパクト型蛍光ランプが開発されている。
【0003】
特許文献1には、上述のU字形状のバルブが複数連結されたコンパクト型蛍光ランプの例が開示されている。特許文献1の蛍光ランプでは、各バルブにおけるU字の2肢の各々が、蛍光ランプ本体の口金に接続されて、U字の中心線と略並行に延びる第1の直管部と、第1の直管部に続いて設けられ、U字の中心線に対して傾斜する捻れ部と、捻れ部に続いて設けられ、U字の中心線と略並行に延びる第2の直管部とから構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−129372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、寸法を小さく抑えた状態で大きな発光面積を得るためには、一定体積の空間における放電路長が長くなるように蛍光ランプの形状を設定する必要がある。この点に関し、特許文献1の蛍光ランプは、放電路長の長さを確保する上で不利な形状を有する直管部を必須の構成としている。このことから、特許文献1の蛍光ランプは、発光面積の向上を図るために改善の余地があるものと考えられる。
【0006】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる蛍光ランプを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る蛍光ランプは、並設された複数のバルブを連結することで発光管が構成された蛍光ランプであって、前記複数のバルブは、それぞれスパイラル形状を呈し、隣り合う2つのバルブの頂部同士が連結されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、スパイラル形状のバルブを連結することで放電路を構成したことから、一定体積の空間における放電路長が長くなる。このことから本発明の蛍光ランプによれば、寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態における蛍光ランプの側面図である。
【図2】図1に示す蛍光ランプの平面図である。
【図3】本発明の変形例としての蛍光ランプの側面図である。
【図4】図3に示す蛍光ランプの平面図である。
【図5】本発明の他の変形例としての蛍光ランプの側面図である。
【図6】図5に示す蛍光ランプの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態1について図1,2を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。図1は、実施の形態における蛍光ランプ1の側面図であり、図2は、実施の形態における蛍光ランプ1の平面図である。
【0011】
蛍光ランプ1は、JIS規格C7601に規定されるFML型の蛍光ランプであって、発光管2と、発光管2が取り付けられる口金3とを備えている。
【0012】
発光管2は、バルブ4,5,6,7と、これらを連結するブリッジ8,9,10とを備え、バルブ4〜7及びブリッジ8〜10は、ガラスから形成されている。
【0013】
バルブ4〜7は、それぞれスパイラル形状を呈しており、図2に示すように、バルブ4、バルブ5、バルブ6、バルブ7の順に直線状に並設されている。両端に位置するバルブ4,7では、口金3側の頂部4a,7a(図1参照)に電極が封装されている。
【0014】
ブリッジ8〜10は、隣り合う2つのバルブの頂部を連結するものであって、この連結は、隣り合う2つのバルブの組毎(バルブ4,5の組、バルブ5,6の組、バルブ6,7の組毎)に、バルブの連結位置が、口金3側の頂部と口金3反対側の頂部とに交互に変更されるように行われている。すなわち、ブリッジ8は、バルブ4,5における口金3反対側の頂部4b,5bを連結し、ブリッジ9は、バルブ5,6における口金3側の頂部5a,6aを連結し、ブリッジ10は、バルブ6,7における口金3反対側の頂部6b,7bを連結している。この連結により、バルブ4〜7及びブリッジ8〜10の内部に一つの連続した放電路が構成されている。
【0015】
そして、放電路を構成するバルブ4〜7及びブリッジ8〜10の内部には水銀と希ガスとしてのアルゴンガスとが封入されている。またバルブ4〜7及びブリッジ8〜10の内壁面には紫外線を可視光に変換する蛍光体層が形成されている。
【0016】
口金3は、絶縁体からなる口金ベース12と、導電材料からなる口金ピン13とから構成されている。
【0017】
口金ベース12は、バルブ4,7の頂部4a,7aが挿入される挿入孔12a(図2参照)を備えており、挿入孔12aに挿入されたバルブ4,7の頂部4a,7aは、接着剤により口金ベース12に接合される。
【0018】
口金ピン13は、口金ベース12における発光管2反対側の端面12bから突出して設けられており、バルブ4,7の頂部4a,7aに封装された電極とリード線を介して接続される。
【0019】
以上の構成を有する蛍光ランプ1では、口金ピン13が照明器具のソケットに嵌合された状態で、照明器具からリード線を通じてバルブ4,7の電極に電圧が印加されると、バルブ4〜7及びブリッジ8〜10内で放電が生じ、この放電によって発生した電子が水銀等に衝突することで紫外線が発生する。そして、この紫外線が、バルブ4〜7及びブリッジ8〜10の内壁面に形成された蛍光体層により可視光に変換されることで、蛍光ランプ1は点灯する。
【0020】
本実施形態によれば、スパイラル形状のバルブ4〜7を連結することで放電路を構成したことから、一定体積の空間における放電路長は長くなる。このことから、本実施の形態の蛍光ランプ1によれば、寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる。
【0021】
また、隣り合う2つのバルブの組毎(バルブ4,5の組、バルブ5,6の組、バルブ6,7の組毎)に、バルブの連結位置を、口金3側の頂部と口金3反対側の頂部とに交互に変更したことから、バルブ4〜7内部のほぼ全体が、放電路を構成する空間として有効に利用される。
【0022】
本発明は、上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲において種々変更することができる。以下、本発明の変形例について図を参照して説明する。なお以下に示す変形例において、図1,2に示す構成と対応する構成については、同一の符号を図に付して説明を省略する。
【0023】
図3,4は、変形例としての蛍光ランプ14を示す側面図及び平面図である。
【0024】
蛍光ランプ14は、JIS規格C7601に規定されるFDL型の蛍光ランプであって、4つのバルブ16,17,18,19と、これらを連結するブリッジ20,21,22(21については図4参照)とから構成された発光管15を備えている。
【0025】
バルブ16〜19は、それぞれスパイラル形状を呈しており、四角形の四隅に位置するように並設されている。図4の左側に配置されるバルブ16,19には、口金3側頂部16a,19a(図3参照)に電極が封設されている。
【0026】
バルブ16〜19の口金3側頂部16a,17a,18a,19aは、挿入孔12a(図4参照)から口金ベース12の内部に挿入されて接着剤により口金ベース12に固定されており、頂部16a,19aに封設された電極は、リード線を介して口金ピン13に接続される。
【0027】
ブリッジ20は、バルブ16と、この右側に隣り合うバルブ17との口金3反対側頂部16b,17bを連結し、ブリッジ21は、バルブ17と、縦方向に隣り合うバルブ18との口金3側頂部17a,18a(口金ベース12の外側における範囲)を連結し、ブリッジ22は、バルブ18と、この左側に隣り合うバルブ19との口金3反対側頂部18b,19bを連結している。この結果、バルブ16〜19及びブリッジ20〜22によって一つの連続した放電路が構成されている。
【0028】
図5,6は、他の変形例としての蛍光ランプ24を示す側面図及び平面図である。
【0029】
蛍光ランプ24は、JIS規格C7601に規定されるFPL型の蛍光ランプであって、発光管25が、並設される2つのスパイラル形状のバルブ26,27と、これらを連結するブリッジ28とから構成されている。
【0030】
バルブ26,27の口金3側頂部26a,27aには、電極が封設されている。この頂部26a,27aは、挿入孔12aから口金ベース12の内部に挿入されて接着剤により口金ベース12に固定されており、頂部26a,27aに封設された電極は、リード線を介して口金ピン13に接続される。
【0031】
ブリッジ28は、バルブ26,27の口金3反対側頂部26b,27bを連結している。この連結により、バルブ26,27及びブリッジ28によって一つの連続した放電路が構成されている。
【0032】
以上、図3〜6に示した蛍光ランプ14,24においても、スパイラル形状のバルブを複数連結することで放電路を構成したことから、一定体積の空間における放電路長は長くなる。このため、寸法を小さく抑えた状態で、大きな発光面積が得られる。
【0033】
また図3,4に示した蛍光ランプ14では、隣り合う2つのバルブの組毎(バルブ16,17の組、バルブ17,18の組、バルブ18,19の組毎)に、バルブの連結位置が、口金側の頂部と口金反対側の頂部とに交互に変更されていることから、バルブ16〜19内部のほぼ全体が、放電路を構成する空間として有効に利用される。
【0034】
その他、本発明の好適な変形として、以下の構成が含まれる。
【0035】
本発明の観点に係る蛍光ランプについて、好ましくは、バルブの連結位置は、隣り合う2つのバルブの組毎に、一方側の頂部と他方側の頂部とに交互に変更されていることを特徴とする。
【0036】
また好ましくは、前記複数のバルブは、直線状に並列されることを特徴とする。
【0037】
また好ましくは、前記複数のバルブは、四角形の四隅に位置するように並設されていることを特徴とする。
【符号の説明】
【0038】
1,14,24 蛍光ランプ
2,15,25 発光管
3 口金
4,5,6,7,16,17,18,19,26,27 バルブ
4a,4b,5a,5b,6a,6b,7a,7b,16a,16b,17a,17b,18a,18b,19a,19b,26a,26b,27a,27b 頂部
8,9,10,20,21,22,28 ブリッジ
12 口金ベース
12a 挿入孔
12b 端面
13 口金ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並設された複数のバルブを連結することで発光管が構成された蛍光ランプであって、
前記複数のバルブは、それぞれスパイラル形状を呈し、隣り合う2つのバルブの頂部同士が連結されていることを特徴とする蛍光ランプ。
【請求項2】
前記バルブの連結位置は、隣り合う2つのバルブの組毎に、一方側の頂部と他方側の頂部とに交互に変更されていることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
【請求項3】
前記複数のバルブは、直線状に並列されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。
【請求項4】
前記複数のバルブは、四角形の四隅に位置するように並設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−272335(P2010−272335A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122758(P2009−122758)
【出願日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【出願人】(300022353)NECライティング株式会社 (483)
【Fターム(参考)】