説明

衣料保温性向上組成物及び衣料の保温性向上方法

【課題】衣料の種類に関わらず、従来の吸熱発熱作用を利用せずに、塗布又は噴霧されることで、衣料の風合いを損なうことなく着心地が良好に保たれながら、衣料の保温性を向上させることができる衣料保温性向上組成物及び該衣料保温性向上組成物を用いて、衣料の保温性を向上させる方法を提供すること。
【解決手段】セリシン及びグリセリンを含有する衣料保温性向上組成物、ならびに該衣料保温性向上組成物を衣料の表面またな裏地に塗布又は噴霧する工程を有する、衣料の保温性向上方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣料の保温性を向上するための組成物(以下、衣料保温性向上組成物)及び衣料の保温性を向上する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、冬期になると、発熱性の繊維素材を用いた発熱衣料が複数のメーカーから多くの種類が販売されている(例えば、美津濃株式会社製の「ブレスサーモ」(登録商標)、ユニクロ製の「ヒートテック」(登録商標)など)。このような発熱衣料は、身体から発散される汗や外部からの水を吸収して発熱・保温する特殊な繊維を用いることで衣料自体が発熱する(特許文献1〜5)ため、過度の厚着をしたり、からにはカイロなどを用いずとも寒さを大幅に緩和することができることから、人気のある商品となっている。
【0003】
一方、熱さや寒さに対する感受性は人によって、さらには身体の各部で様々に異なっているため、上記の商品を用いた場合、使用する人の感受性の違いによって、熱く感じすぎたり、温かさが足りないケースが生じることは当然に考えられる。つまり、発熱衣料で全ての人の寒さ改善に対する要求を完全に達成するのは難しいといえる。また、発熱衣料は、下着、靴下、上着など多数の種類が販売されているものの、デザインや色などは限定されており選択の幅が狭いこと、そして全ての発熱衣料を揃えるには費用の点で利用者にとっては負担となるという問題もある。
【0004】
そこで、上記のような問題を解決するものとして、水、吸熱発熱剤、添着剤、安定剤及びカプサイシン(トウガラシエキス)を含有する衣料スプレー剤が知られている(株式会社染めQテクノロジィ製、商品名「温ったかいの何でか?」)。この衣料スプレー剤は、水分を吸収することによって発熱する吸熱発熱剤による発熱を利用している点で、上記の発熱衣料と同じ作用効果を利用したものであり、これにカプサイシンを併用することで発熱性を高めた商品であると考える。
しかしながら、カプサイシンは人によってアレルギーを引き起こす可能性があることは公知であり、また、衣料の素材によっては発熱することで品質及び耐久性が損なわれる可能性も考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−294006号公報
【特許文献2】特開平8−197661号公報
【特許文献3】特開平11−12833号公報
【特許文献4】特開2003−286638号公報
【特許文献5】特開2000−192342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明は、衣料の種類に関わらず、従来の吸熱発熱作用を利用せずに、塗布又は噴霧されることで、衣料の風合いを損なうことなく着心地が良好に保たれながら、衣料の保温性を向上させることができる衣料保温性向上組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記衣料保温性向上組成物を用いて、衣料の保温性を向上させる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、保温効果剤としてセリシン及び保湿剤としてグリセリンを含有する組成物を調製し、これを衣料に塗布又は噴霧したところ、前記組成物が付着した衣料の部分の保温性を向上でき、しかも、衣料の風合いを損なうことなく着心地も良好に保たれていたことを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明の要旨は、
(1)セリシン及びグリセリンを含有する衣料保温性向上組成物、
(2)セリシンの含有量が0.01〜0.2重量%及びグリセリンの含有量が5〜15重量%である前記(1)記載の衣料保温性向上組成物、
(3)さらに温感剤を含有する前記(1)又は(2)に記載の衣料保温性向上組成物、
(4)さらに殺菌剤又は精菌剤を含有する前記(1)〜(3)いずれかに記載の衣料保温性向上組成物、
(5)水系のスプレー剤である前記(1)〜(4)いずれかに記載の衣料保温性向上組成物、
(6)前記(1)〜(5)いずれかに記載の衣料保温性向上組成物を衣料の表面またな裏地に塗布又は噴霧する工程を有する、衣料の保温性向上方法
に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の衣料保温性向上組成物は、衣料の種類に関わらず、塗布又は噴霧されることで、衣料の風合いを損なうことなく着心地が良好に保たれながら、衣料の保温性を手軽に向上させることができる。また、本発明の衣料保温性向上組成物は、従来の吸熱発熱作用を利用しておらず、洗濯によって簡単に洗い流すことができるため、付着された衣料が痛む可能性が極めて低い。
また、本発明の衣料保温性向上組成物は、温感剤を含有することで、保温効果をより感じやすくすることができる。
また、本発明の衣料保温性向上組成物は、さらに殺菌剤又は精菌剤を含有することで長期間、品質を保持することができる。
上記のような衣料用保温性向上組成物は、衣料に噴霧又は塗布することでその保温性を顕著に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、実施例1において得られた衣料保温性向上組成物を噴霧する前の衣料(綿100%のカッターシャツ)表面の状態を示す画像である。なお、倍率は50倍で撮影している。
【図2】図2は実施例1において得られた衣料保温性向上組成物を0.1g/cm2で噴霧した後の衣料表面の状態を示す画像である。なお、倍率は50倍で撮影している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の衣料保温性向上組成物は、セリシン及びグリセリンを含有することを特徴とする。
【0012】
本発明の衣料保温性向上組成物は、セリシンを含有することで、セリシンが衣料の繊維に付着して繊維間の隙間を物理的に狭め、衣料の保温効果を向上することができる。
セリシンは、絹から分離取得される水溶性高分子である。セリシンの分子量としては、1万〜40万であればよいが、特に限定はない。本発明では、市販されているセリシンであれば純度に関わらず使用することができる。
また、セリシンには、美肌作用、抗酸化作用、紫外線傷害保護作用があることが知られている(Biosci Biotechnol Biochem. 62, 145-147 (1998)、J. Photochem. Photobiol. B. 71, 11-17 (2002)など)。したがって、本発明の衣料保温性向上組成物を付着させることで、衣料に上記のような作用が奏されることも期待できる。
【0013】
本発明の衣料保温性向上組成物は、グリセリンを含有することで、前記セリシンを膨潤させ、衣料に付着されたセリシンが乾燥して繊維間の隙間を狭める効果が低減することを防ぎ、前記保温効果の維持を可能としている。
本発明では、市販されているグリセリンであれば特に限定なく使用することができる。
【0014】
本発明の衣料保温性向上組成物において、前記セリシンの含有量は、セリシンによる保温効果を発揮する観点から、0.05〜0.2重量%であることが好ましく、0.07〜0.15重量%であることがより好ましい。
また、本発明の保温性向上組成物において、前記グリセリンの含有量は、前記セリシンによる保温効果を維持する観点から、5〜15重量%であることが好ましく、8〜13重量%であることがより好ましい。
【0015】
本発明の衣料保温性向上組成物は、さらに温感剤を含有することで、保温効果を一層向上させることができる。温感剤としては、バニリルブチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、カプサイシン、ジンゲロール、バニリルブチルエーテル酢酸エステル、4−(l−メントキシメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3',4'−ジヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(2'−ヒドロキシ−3'−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(4'−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3',4'−メチレンジオキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メトキシメチル)−2−(3'−メトキシ−4'−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン及びスピラントールなどが挙げられる。これらの温感剤は1種以上を選択して使用すればよい。
本発明の保温性向上組成物において、前記温感剤の含有量は、温感効果を発揮する観点から、0.005〜0.05重量%であることが好ましく、0.01〜0.03重量%であることがより好ましい。
【0016】
本発明の衣料保温性向上組成物は、さらに殺菌剤又は静菌剤を含有することで、衣料保温性向上組成物を保存した際に雑菌の繁殖を防いで品質を維持することができ、また、塗布又は噴霧によって付着した衣料部分における雑菌の繁殖を防いで清潔さを保つこともできる。
殺菌剤としては、衣料の品質を損なわない性質のものであればよく、例えばアクリノール、アルキルポリアミノエチルグリシン、塩化セチルピリジニウム、塩化デカリニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、セトリミド、トリクロロカルバニリド、ベンジルアルコール、ポピドンヨード、フェノール、レゾルシン、過酸化水素、クレゾール、マーキュロクロム、ヨードチンキ、イオウなどが挙げられる。
また、静菌剤としては、衣料の品質を損なわない性質のものであればよくポリフェノール類(例えば、カテキン)、メチルパラベン、多価アルコール類(例えば、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、ペンチレングリコール、カプリリルグリコール、1,3−ブチレングルコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール)、ピオニンなどが挙げられる。
本発明の保温性向上組成物において、前記殺菌剤及び静菌剤の含有量は、前記の殺菌又は静菌効果を発揮する観点から、0.1〜5重量%であることが好ましく、0.2〜2重量%であることがより好ましい。
【0017】
本発明の保温性向上組成物は、上記の成分以外に、バニリルペンチルエーテル、バニリルヘキシルエーテル、ショウガオレオレジン、バニリンプロピレングルコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタールなどの任意成分を含有していてもよい。
これらの任意成分の含有量としては、セリシン、グリシンなどの作用や衣料の品質を損なわない程度であればよく、特に限定はない。
【0018】
本発明の保温性向上組成物は、水溶液(水系組成物)とすることで、塗布、噴霧などにより衣料に付着し易くすることができ、特にスプレー剤として使用することで衣料の所望の場所に正確かつ簡便に付着させることができる。
本発明の保温性向上組成物において、水の含有量としては、75〜90重量%が好ましく、80〜90重量%がより好ましい。
【0019】
本発明の保温性向上組成物は、セリシン、グリセリン、必要であれば温感剤、殺菌剤又は精菌剤、前記任意成分を水と混合することで水溶液状にして製造する。
各成分を混合する際の温度条件などの混合条件については特に限定はない。
【0020】
本発明の保温性向上組成物は、例えば、衣料の表面またな裏地に塗布又は噴霧することで衣料の保温性を顕著に向上させることができる。
【0021】
本発明に適用できる衣料としては、スーツ、ワイシャツ、コート、トレーナー、セーター、ジャゲット、羽織などのトップス類、ズボン、スカート、袴などのボトムス類、シャツ、ブリーフ、トランクス、オムツ、ステテコ、タンクトップ、ブラジャー、ショーツなどの下着類、パジャマ、浴衣、ガウンなどの夜着などが挙げられるが、保温効果を実感し易い観点から、下着類に噴霧することが好ましい。
【0022】
衣料の表面又は布地へ塗布する方法としては、ある生地にハケ等で塗布後、その生地を衣服に貼り付けることなどが挙げられる。
また、噴霧(スプレー)する手段としては、手動の加圧によりスプレーすることができる手動式のスプレー装置やLPG等の噴射剤を使用したスプレー装置が挙げられるが、本発明では手動式のスプレー装置が好ましい。一回の噴霧量は、特に限定はない。
【0023】
次に、本発明を実施例に基いて詳細に説明するが、本発明はかかる実施例にのみ限定されるものではない。
【実施例】
【0024】
(実施例1)
水にセリシンを分散させ、次いでグリセリン、温感剤、静菌剤を順次混合して衣料保温性向上組成物を得た。衣料保温性向上組成物中の各成分の含有量は、セリシン0.2重量%、グリセリン11重量%、温感剤0.01重量%、静菌剤1.5重量%、残部水であった。
【0025】
(試験例:皮膚表面温度に対する効果試験)
実施例1で得られた組成物を、衣料(綿100%の男性用のカッターシャツ、女性用の綿100%の薄型ソックス)の表地に手動式スプレー(容量100mL)にて0.1g/cm2となるように8箇所噴霧して乾燥させた。
その後、上記の衣料を男女各1人のパネラーに着用してもらい、前記組成物が噴霧された部分の体感温度を熱画像計測装置(株式会社ニコンインスツルメンツ製、商品名「LAIRD3」)を用いて測定し、その平均値を算出した。
【0026】
具体的には、被験者である男性、女性各1名(いずれもアレルギー性:陰性)に対し、男性被験者は、上半身を自然な状態でカッターシャツの表面温度を測定し、被検体スプレー前のコントロールとした。次に、男性被験者の脱いだカッターシャツの内側表面全体に被検体を8回軽くスプレーした。スプレー10分後にカッターシャツを被験者に着せた状態で以後の熱画像測定試験を実施した。
また、女性被験者は薄型ソックスを履いた状態で膝下の足全体の熱画像を測定し、被検体スプレー前のコントロールとした。次に女性被験者の脱いだソックスの内側に5回軽く均一に被検体をスプレーした。スプレー10分後にソックスを女性被験者に履かせた状態で以後の熱画像試験を実施した。
【0027】
前記熱画像計測装置による測定は被検体スプレー前、スプレー後10分、スプレー後1時間、スプレー後2時間の4回とした。
なお、スプレー後の各測定はカッターシャツ及び薄型ソックスを脱いだ状態で測定した。試験中は手指による衣料や測定部位への接触は避け、常に椅子に座った状態を維持することを被験者に遵守させた。発熱・保温効果の評価指標とした皮膚の熱画像は経時的な皮膚の表面温度変化した温度領域の拡散状況を検討対象とした。
【0028】
(試験結果及び考察)
試験結果1:カッターシャツのスプレー処理
前記熱画像計測装置のマニュアルにしたがい、測定温度領域を32.3〜36.9℃の16分割カラー表示した結果、試験開始前の被験者の衣服の表面温度は32.3℃以下の温度領域であり、顔の皮膚表面温度は32.9℃〜33.8℃分布を示した。測定温度分布を考慮した結果、測定温度幅を30.6℃〜35.2℃として以後の表面温度を測定することにした。被検体スプレー後10分で被験者はスプレー処理したカッターシャツを脱いだ状態で皮膚表面温度の測定を実施した結果、胸部は30.6〜31.2℃の温度領域を示した以外は全体的に32.4〜32.7℃の温度領域を示した。又、頚部と顔面の一部に33.3〜33.6℃の軽度に高い温度分布領域が認められたが、これはカッターシャツを脱ぐ際に皮膚を擦過したものと考えられた。スプレー後1時間では額、頚部及び両肩周辺部位を中心に皮膚表面温度から比較して約1.4℃の皮膚表面温度の上昇とその温度領域の拡散が認められた。
また、スプレー後2時間でも、1時間のときと同様の温度領域が維持されていた。
【0029】
試験結果2:ソックススのプレー処理
前記熱画像計測装置のマニュアルにしたがい、32.3℃〜36.9℃の測定温度領域で16分割のカラー表示で示した結果、スプレー前の左右両足の皮膚表面温度分布はほぼ対称性であり、その温度領域は32.3〜34.1℃であった。スプレー後10分ではスプレー処理したソックスを履いていた左足の温度及びその温度分布領域殆ど変化は認められなかった。測定温度領域を30.6℃〜35.2℃に設定して測定したスプレー後1時間ではスプレー処理したソックスを履いていた右足甲に特に顕著な変化が認められ、その温度分布は33.6℃〜34.5℃を示した。スプレー後2時間の測定では、スプレー処理したソックスを履いていた右足の温度領域は維持され、無処理のソックスを履いていた左足も甲を中心に高い34.2℃〜34.8℃の温度の上昇と温度分布が認められ、左右の足は対称的な皮膚表面温度分布を示した。
【0030】
考察:
被験体のカッターシャツ及び薄型ソックスへのスプレーによってスプレー直後に皮膚表面温度の低下が認められたのはスプレー液(水分)によって気化熱を奪われた結果と考えらえた。スプレー後1時間ではスプレー時に達したスプレーの温熱成分が皮膚の末梢神経を刺激することにより局所の毛細血管を拡張した結果、局所の皮膚表面温度の上昇が認められたものと考えられた。さらに、スプレー後2時間では、局所の末梢神経刺激による遠達作用も加わって皮膚表面温度の上昇とその温度領域が認められたものと推察された。
【0031】
以上の結果をまとめた。
(1)被験体のカッター内側へのスプレーによってスプレー後1時間〜2時間の測定で高い皮膚表面温度の上昇と温度領域の拡散が上肢全体に認められた。
(2)被験体のソックス内側へのスプレーによってスプレー後1時間と2時間の測定で高い皮膚表面温度の上昇と温度領域の拡散が足の甲を中心に認められ、この傾向はスプレー後2時間の非スプレーの対称足でも同様な傾向が認められた。
(3)被験体のスプレーによってスプレー処理10分後の局所の皮膚表面温度が軽度に低下する傾向が認められたのは、カッターとソックスに残ったスプレー液に含有される水分が皮膚表面から気化熱を奪うことによって皮膚温度を低下させたものと考えられた。
(4)被験体は衣服の保温効果を高め、末梢神経を刺激する成分により表面温度を上げ、使用者に快いホット感覚を与えるものであり、冬場の保温効果による快適な日々を送る為の補助手段となりうる製剤であることと期待される。
【0032】
以上のことから、実施例1で得られた組成物は、衣料に噴霧することで衣料の保温性を顕著な向上させる効果があることがわかった。
【0033】
なお、実施例1で得られた組成物を噴霧する前の部分と噴霧した後の部分の様子を光学顕微鏡で撮影した画像を図1、2に示す。
図1に示す噴霧前では、生地の間に隙間ができており、通気性が良すぎ保温効果が期待できない状態であるのに対して、図2に示す噴霧後では、生地の間が適度な状態で埋まっており、通気性、保温性ともに良好な状態となっていた。
【0034】
(比較例1)
セリシンを他の繊維状タンパク質であるフィブロイン、シルク、ケラチンにかえた以外は、実施例1と同様にして、3種類の組成物を作製した。これらの組成物を、上記試験のように、カッターシャツや薄型ソックスにスプレーしたが、上記の繊維状タンパク質は、セリシンのように結合分子利用が少ないためか、いずれの組成物でも保温性向上効果が確認できなかった。
【0035】
(比較例2)
グリセリンを他の類似化合物(バニリン系化合物)にかえた以外は、実施例1と同様にして、組成物を作製した。この組成物を、上記試験のように、カッターシャツや薄型ソックスにスプレーしたが、類似化合物特有の臭いが残存してしまった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セリシン及びグリセリンを含有する衣料保温性向上組成物。
【請求項2】
セリシンの含有量が0.01〜0.2重量%及びグリセリンの含有量が5〜15重量%である請求項1記載の衣料保温性向上組成物。
【請求項3】
さらに温感剤を含有する請求項1又は2に記載の衣料保温性向上組成物。
【請求項4】
さらに殺菌剤又は精菌剤を含有する請求項1〜3いずれかに記載の衣料保温性向上組成物。
【請求項5】
水系のスプレー剤である請求項1〜4いずれかに記載の衣料保温性向上組成物。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかに記載の衣料保温性向上組成物を衣料の表面またな裏地に塗布又は噴霧する工程を有する、衣料の保温性向上方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−67869(P2013−67869A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204976(P2011−204976)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(391034891)鈴木油脂工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】