説明

被記録媒体、及び該被記録媒体を用いた画像形成方法

【課題】(1)高速で印字を行った場合であっても、色材を樹脂層上に定着させ、色材以外のインク成分は樹脂層を透過させてインク受容層中に定着させることにより、高発色でインクの滲みがなく高精細な画像を得る。(2)高速化に対応可能な静電吸着機構を用いる搬送系に対して用いた場合であっても十分な静電吸着力、優れた画像特性を得る。
【解決手段】支持体上に設けられた多孔質インク受容層と、多孔質インク受容層上に最表面層として設けられた樹脂層とを有する被記録媒体であって、樹脂層は、カチオン性樹脂を含む非孔質層であることを特徴とする被記録媒体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は被記録媒体、及び該被記録媒体を用いた画像形成方法に関する。特に、支持体上にインク受容層を設け、インク受容層上に更にカチオン性樹脂等を塗工してなる非孔質性の樹脂層を有する被記録媒体、及びこの被記録媒体を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
より詳しくは、鮮明で高品位な記録画像が得られ、更に搬送ベルトへ被記録媒体を静電吸着させた状態で搬送を行う装置に用いた場合であっても搬送ベルトへの十分な静電吸着力が得られる被記録媒体、及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0003】
近年において多用されているインクジェット方式は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて紙等の被記録媒体に付着させ、画像・文字等の記録を行なうものである。この記録方式を適用した記録装置は高速低騒音であり、又、多色化が容易で記録パターンの融通性も大きく、現像・定着が不要である等の特徴がある。このため、インクジェット方式を用いた記録装置は、各種画像の記録装置として情報機器をはじめ各種の用途において急速に普及している。更に、多色インクジェット方式により形成される画像は、製版方式による多色印刷や、カラー写真方式による印画と比較して遜色のない記録画像を得ることが可能である。このため、作成部数が少ない場合には、多色インクジェット方式による方が通常の多色印刷や印画によるよりも安価であることから、フルカラー画像記録の分野にまで広く応用されつつある。
【0004】
インクジェット方式の利用拡大に伴い、記録の高速化、高精細化、フルカラー化等の記録特性の更なる向上が要求されている。これらの要求を満たすために下記のように、(1)被記録媒体及び(2)記録装置に対する様々な改良が行われている。
【0005】
(1)被記録媒体については、記録の高速化に伴い短時間で大量のインクが被記録媒体に打ち込まれるようになっている。この際、高精細化を達成するためには、このインク中の色材を被記録媒体表面で速やかに定着させると共に、インク中の色材以外の成分を速やかに被記録媒体内部に吸収して滲み等が発生しないようにする必要がある。
【0006】
これらの要求に答えるために、従来から多種多様の被記録媒体が提案されている。例えば、支持体表面にインク吸収性の塗工層を設けたインクジェット記録用紙(特許文献1参照)が提案されている。支持体上に積層されるインク受容層中の顔料として非晶質シリカを用いた被記録媒体が提案されている(特許文献2参照)。
【0007】
また、支持体上に多孔質インク受容層、樹脂層を設けた被記録媒体が提案されている(特許文献3−5参照)。これらの被記録媒体では、多孔質インク受容層の表面に樹脂層を設けることによって、非水系インクや吸収速度の遅いインクに対する吸収性能の向上や顔料インクで印字された画像の発色性の向上を図ることを目的としている。
【0008】
更に、繊維状物質の単層繊維質構造から構成され、該繊維状物質の表面に所定の材料を存在させた被記録媒体が提案されている(特許文献6参照)。
【0009】
(2)記録装置については、印刷の高速化・高画質化に伴って被記録媒体を搬送方向に対する平坦性を維持(被記録媒体に対するインクの付与方向を局所的にも一定の方向と)しながら高速で搬送することが求められている。そこで、これらの要求に応えるための印字装置として静電吸着機構を用いた紙搬送系、及びこれに適した被記録媒体が提案されている(特許文献7参照)。
【特許文献1】特開昭55−5830号公報
【特許文献2】特開昭55−5158号公報
【特許文献3】特開平5−051470号公報
【特許文献4】特開平8−324095号公報
【特許文献5】特開平9−123593号公報
【特許文献6】特開2002−211121号公報
【特許文献7】特開2002−225429号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明者は、先に列挙したような先行して提案されている各種の被記録媒体に対して検討を行った。この結果、上記のような被記録媒体では上記(1)、(2)に関して不十分、又は改良の余地があることが判明した。
【0011】
上記(1)に関しては、高速化・高画質化を達成するために、短時間で大量に打ち込まれたインク中の色材を被記録媒体の表面近傍に速やかに定着させる必要がある。また、インク中のその他の成分を被記録媒体内部にまで浸透させ色材が被記録媒体表面で拡散して滲まないようにする必要がある。
【0012】
ところが、特許文献1及び2のような被記録媒体では、色材などのインク成分がインク受容層内の細孔を介して被記録媒体内部まで浸透し、インクを完全にインク受容層表面又はその内部に定着させることが困難な場合があった。このため、画像特性等が劣る場合があった。
【0013】
また、特許文献3−5のように、インク受容層上に樹脂層を設けた被記録媒体では、その製法や材料によっては樹脂層の一部又は全部が多孔性となってしまい、色材がインク受容層中にまで浸透して画像の光学濃度が低下したり、印字部ににじみが発生して細線や文字の輪郭の直線性が低下する場合があった。更に、非孔質性の樹脂層とした場合であってもこれらの被記録媒体の使用材料及び厚みでは、色材との親和性やインク中の溶媒への溶解性などが十分とはいえず、樹脂層の表面近傍への色材の定着性やインク吸収性において劣る場合があった。
【0014】
更に、特許文献6の被記録媒体では、色材の定着性やインク吸収性においてある程度の効果を得ることができるものの、インク受容層のないノンコート紙の構成であるため、これらに関して更に改良の余地があった。
【0015】
上記(2)に関しては、上記特許文献1〜6の被記録媒体では、高速化に対応可能な搬送方式として有用な静電吸着方式に対しては、搬送ベルトへの被記録媒体の十分な静電吸着力を得ることが困難であった。また、この結果、これらの被記録媒体では画像特性が劣る場合があった。この原因について以下に詳細に説明する。
【0016】
例えば、特許文献6に示されているように、静電吸着方式を用いた紙搬送系では以下のようにして紙が搬送される。図3はインクジェット装置の搬送部及び記録部を表す概略図、図4は図3の搬送部における搬送ベルトを上面から見た図、図5は図4の搬送ベルトの断面図である。
【0017】
図3に示されているように搬送部は被記録媒体Pを吸着しながらAの方向に搬送する搬送ベルト16を有している。搬送ベルト16は下流側搬送ローラである駆動ローラ17、上流側搬送ローラである搬送ローラ18、及び圧力ローラ19によって巻架されている。駆動ローラ17は駆動モータ27により駆動力が伝達され、これにより搬送ベルト16が回転され、被記録媒体Pが搬送される。さらに、搬送ローラ18の記録シート搬送方向に於ける下流側には、画像情報に基づいて画像を形成する記録部5の記録ヘッド40(40K,40C,40M,40Y)が設けられている。
【0018】
図4に示すように搬送ベルト16の内部には導電性の金属により形成された一組の電極板32、33からなる吸着力発生機構31が設けられている。搬送ベルト16の移動方向両側において、電極板32、33はそれぞれ給電部(パターンを露出した部分)32a、33aを有している。給電部32aには正の電圧が印加され、給電部33aには負の電圧が印加されるようになっている。
【0019】
図5に示すように搬送ベルト16は、導電金属からなる電極板32、33で構成される吸着力発生機構31を、ベース層16aと樹脂層16bとで挟む形で保護している。これらベース層16a及び樹脂層16bは、ポリエチレン、ポリカーボネート等の合成樹脂にて構成されている。
【0020】
この搬送ベルトの電極板32、33に電圧が印加されると、樹脂層16bと被記録媒体Pに図5に示すような分極がおこり、静電気力により被記録媒体Pは吸着力発生機構31に吸着される。すなわち、正の電圧を印加された電極板32近傍において、樹脂層16bの電極板32側は負に帯電し、樹脂層16bの表面は正に帯電する。同様に電極板33近傍において樹脂層16bの表面は負に帯電する。このとき、被記録媒体Pの表面も電極板32、33の極性に準じて帯電する。よって、これらの電位差によって電界が生じ静電気力によって被記録媒体Pを吸着することができる。なお、この搬送方式は主に被記録媒体の両面に画像を形成する方式として用いられている。
【0021】
ここで、図6(a)は、上記方式の搬送ベルト上に、特許文献1,2のようなインク受容層を有する被記録媒体を静電吸着させた状態を表す断面図である。ただし、図6(a)では、被記録媒体として支持体の両面上に多孔質インク受容層を有するものが表されている。また、図6(b)は図6(a)の点線部分を拡大した図である。被記録媒体Pは一般的に多孔質粒子5を含むインク受容層を有している。このため、インク受容層表面を局所的に見ると多孔質粒子5及び多孔質粒子5内の細孔に起因する凹凸が生じ平滑な面を構成していない。従って、図6(b)のA〜Dで示されるように、インク受容層上の位置によって被記録媒体と搬送ベルト間の距離が局所的に異なり、被記録媒体と搬送ベルト間に働く静電吸着力も局所的に異なるものとなっていた。また、従来から被記録媒体の平滑性を向上させる方法としてカレンダー処理やスーパーカレンダー処理等の方法があったが、これらの方法では被記録媒体表面の微小部分まで平滑化を行うことは困難であった。
【0022】
更に、これは特許文献3〜5のようなインク受容層上に樹脂層を有する被記録媒体や、特許文献6のような単層繊維質構造の被記録媒体であっても同様であった。これらの被記録媒体ではその使用材料や構造から樹脂層表面が平滑な面を構成していなかった。このため、上記図6(b)と同様に被記録媒体と搬送ベルト間に働く静電吸着力も局所的に異なるものとなっていた。
【0023】
この結果、従来の被記録媒体では局所的なレベルで搬送方向に対して被記録媒体の平坦性を維持しながら、搬送することが困難であった。このため、局所的に見ると被記録媒体の部分によってインクが付与される方向が異なるものとなり(例えば、図7のA〜D)、これが原因となって印字後の画像には滲み、色ムラなどが発生していた。
【0024】
そこで、本発明者は高速化を行った場合であっても、(1)色材の定着性、インクの吸収性に優れた被記録媒体、更にはこれに加えて(2)静電吸着方式の搬送系に使用可能な被記録媒体、について検討を行った。
【0025】
その結果、支持体上にインク受容層と樹脂層という2つの層を設け、樹脂層を色材との親和性が高くインク吸収性に優れたカチオン性樹脂から構成し、かつ非孔質性の層とすれば良いことを発見した。
【0026】
すなわち、樹脂層を色材との親和性の高いカチオン性樹脂から構成することにより、インク中の色材を被記録媒体の表面近傍(樹脂層)に急速に定着させて高画質化を図ることができる。また、樹脂層を非孔質層とすることによりインク中の色材が樹脂層中を透過してインク受容層に達するのを防止することができる。更に樹脂層にインク吸収性に優れたカチオン性樹脂を用いることによりインク中の色材以外の成分は樹脂層中を透過させてインク受容層中に定着させることができ、色材の拡散によるインクの滲み等を効果的に抑制することができる。
【0027】
更に、これに加えて被記録媒体の樹脂層を、カチオン性樹脂から構成される非孔質層とすることにより、樹脂層表面を平滑にできる。この結果、被記録媒体と搬送ベルト間を局所的にも均一な距離とでき、被記録媒体と搬送ベルト間の静電吸着力を一定とすることができる。従って、被記録媒体を、平坦性を保持したまま搬送することができ、局所的にも被記録媒体に対して常に一定方向からインクの付与を行うことができる。このため、高速化を行った場合であっても、色むら、滲みなどがなく画像特性に優れた被記録媒体を得ることができる。
【0028】
以上のように、本発明の第1目的は、上記(1)の課題を解決することを目的としている。すなわち、顔料インク等を用いて印字を行った場合に、樹脂層で色材の定着を行わせ、その他のインク成分については樹脂層を透過させインク受容層で定着させる。この結果、高速化を行った場合であっても高発色で高精細な画像を得ることができる被記録媒体を提供することである。
【0029】
本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて更に、上記(2)の課題を解決することを目的としている。すなわち、高速化に有効に対応可能な静電吸着機構を用いた搬送系において、搬送ベルトへの十分な静電吸着力を有し、優れた画像特性を有する被記録媒体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0030】
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。
1.支持体の少なくとも一方の面上に設けられた多孔質インク受容層と、前記多孔質インク受容層上に最表面層として設けられた樹脂層とを有する被記録媒体であって、
前記樹脂層は、カチオン性樹脂を含む非孔質層であることを特徴とする被記録媒体。
【0031】
2.支持体の少なくとも一方の面上に設けられた多孔質インク受容層と、前記多孔質インク受容層上に最表面層として設けられた樹脂層とを有する被記録媒体であって、
前記樹脂層はカチオン性樹脂を含み、下記工程により製造されたことを特徴とする被記録媒体。
(1)シート上に前記カチオン性樹脂を含む樹脂層用材料層を形成する工程、
(2)支持体の少なくとも一方の面上に多孔質インク受容層を形成する工程、
(3)前記多孔質インク受容層と前記樹脂層用材料層が接するように重ね合わせる工程、
(4)前記樹脂層用材料層を加熱することにより樹脂層とする工程
(5)前記樹脂層の形成後に、前記樹脂層からシートを剥離させる工程。
【0032】
3.前記シートの表面粗さRaが、0.05μm以上0.5μm以下であることを特徴とする上記2に記載の被記録媒体。
4.支持体の少なくとも一方の面上に設けられた多孔質インク受容層と、前記多孔質インク受容層上に最表面層として設けられた樹脂層とを有する被記録媒体であって、
前記樹脂層は、カチオン性樹脂を含み、表面粗さRaが0.05μm以上0.5μm以下であることを特徴とする被記録媒体。
【0033】
5.前記被記録媒体の前記樹脂層側の面の表面抵抗値が、1×109Ω/□以下であることを特徴とする上記1〜4の何れか1項に記載の被記録媒体。
6.前記樹脂層の厚みが、2μm以上4μm以下であることを特徴とする上記1〜5の何れか1項に記載の被記録媒体。
【0034】
7.前記カチオン性樹脂が、カチオン化ポリビニルアルコール、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、ポリアリルアミン、ポリアミンスルフォン、カチオン化デンプン及びポリエチレンイミンからなる群から選ばれる少なくとも一種の樹脂であることを特徴とする上記1〜6の何れか1項に記載の被記録媒体。
【0035】
8.前記多孔質インク受容層が、多孔質シリカ、多孔質炭酸カルシウム、多孔質炭酸マグネシウム及びアルミナ水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の無機顔料と、バインダーとを含むことを特徴とする上記1〜7の何れか1項に記載の被記録媒体。
【0036】
9.上記1〜8の何れか1項に記載の被記録媒体に対して、インクジェット方式により画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
10.被記録媒体搬送用の搬送ベルトに前記被記録媒体を静電吸着させた状態で所定方向に搬送し、この搬送時に前記インクジェット方式により画像を形成することを特徴とする上記9に記載の画像形成方法。
【0037】
ここで、「多孔質」とは、インク受容層内に添加した多孔質粒子(多孔質無機顔料など)内及び、多孔質粒子間に形成される細孔が存在することを表すものである。
また、「非孔質層」とは、樹脂層中に上記のような多孔質粒子が存在せず、かつ形状・大きさなどの点から上記多孔質粒子に起因する細孔に相当するような細孔が存在しないことを表す。
【発明の効果】
【0038】
上記の本発明によって得られる代表的な効果は以下の通りである。
(1)本発明では、顔料インク等を用いて高速で印字を行った場合に、色材を最表面層(樹脂層)上に定着させ、色材以外のインク成分は樹脂層を透過させてインク受容層中に定着させることができる。この結果、高発色でインクの滲みがなく高精細な画像を得ることができる。
(2)本発明の被記録媒体は、高速化に対応可能な静電吸着機構の搬送系に対して用いた場合であっても、搬送系に対する被記録媒体の静電吸着力を十分なものとすることができる。この結果、平坦性を保持して局所的にも印字部から被記録媒体まで被記録媒体の部分によらずに一定の方向からインクの付与を行うことができる。このため、印字後の被記録媒体は優れた画像特性を有することができる。また、印字給紙機構などで被記録媒体にカールや端部の変形が発生した場合であっても低電圧で高速(瞬時に)に平坦性を補正できる。
【0039】
本発明の被記録媒体は、支持体上の片面上に樹脂層を有するときには上記(1)の効果を、支持体上の両面上に樹脂層を有するときには上記(1)及び(2)の効果を有することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
(被記録媒体)
本発明の被記録媒体は、支持体上にインク受容層及び樹脂層を順次、設けたものである。このインク受容層と樹脂層は支持体上の一方の面上に設けられていても、両方の面上に設けられていても良い。支持体上の一方の面上にのみインク受容層と樹脂層を設ける場合、本発明の被記録媒体の層構成は順に支持体、インク受容層、樹脂層となる。支持体の両面上にインク受容層と樹脂層を設ける場合、本発明の被記録媒体の層構成は順に樹脂層、インク受容層、支持体、インク受容層、樹脂層となる。なお、本発明の被記録媒体を静電吸着方式の搬送系で用いる場合、支持体上の両面上にインク受容層及び樹脂層を設けたものとなる。
【0041】
また、支持体の両面上にそれぞれインク受容層及び樹脂層を設ける場合、支持体の一方と他方の面上に設けられているインク受容層及び樹脂層は、互いに組成・厚みなどの特性が同じであっても、異なっていても良い。
【0042】
図1は、本発明の被記録媒体の一例を示す概略断面図である。図1の被記録媒体は、支持体1の両面上にインク受容層2、樹脂層3が順次形成された構造を有する。このインク受容層2は多孔質性であり、樹脂層3は多孔質インク受容層の上に形成された非孔質層となっており薄層で均一な厚みを形成している。樹脂層3はカチオン性樹脂を主成分とする非孔質な層であり、この支持体の両側に設けられた樹脂層3はそれぞれ最表面層を構成している。
【0043】
(1)本発明では、樹脂層に用いるカチオン性樹脂が、着弾したインクで溶解すると共に、インク中の色材(顔料、染料)との親和性に優れ、かつ樹脂層が非孔質性で色材を透過させにくくなっている。このため、インク中の色材を被記録媒体の表面近傍で固体化することができる。このようにカチオン性樹脂の色材との親和性が高いのは、例えば、インク中に色材として顔料が含まれる場合、その表面が負に帯電しているため、カチオン性樹脂に捕捉されやすくなっているためであると考えられる。上記のように被記録媒体の表面近傍で色材が固体化されることにより、光学濃度が高く高精細な印字画像を得ることができる。また、固体化された色材は樹脂層の樹脂と一体化しているため、サッカ性を良好にすることができる。
【0044】
更に、カチオン性樹脂はインク中の溶媒に容易に溶解するため、インク中の溶媒等はカチオン性樹脂を溶解させながら樹脂層中を速やかに浸透していく。そして、樹脂層の内側に設けられた多孔性インク受容層まで浸透しインク受容層中に定着される。このため、色材が溶媒等により樹脂層中を拡散することによるインクの滲みなどが発生せず、優れた画像特性を発現させることができる。
【0045】
(2)更に本発明では、支持体の両面上にインク受容層及びカチオン性樹脂の非孔質層を設けることで、静電吸着方式の搬送系に用いた場合、局所的な部分についても被記録媒体と搬送ベルト間の距離を均一にすることができる。この結果、被記録媒体−搬送ベルト間に働く静電吸着力を均一で高いものにすることができる。そして、被記録媒体をその搬送方向に対して平坦性を保持したまま搬送でき、被記録媒体の部分によらずに被記録媒体に対して常に一定方向からインクを付与することができるようになる。このため、被記録媒体の局所的な歪みやずれに起因する滲み、色むら、画像ボケなどが発生せず、優れた画像特性を発現させることができる。
【0046】
(支持体の構成材料)
本発明の被記録媒体の基材としては、適度なサイジングを施した紙、無サイズ紙、ポリエチレン等を用いたレジンコート紙などの紙類、熱可塑性フィルムのようなシート状物質及び布帛が使用でき、特に制限はない。熱可塑性フィルムの場合はポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの透明フィルムを用いることができる。また、無機粒子の充填または微細な発泡による不透明化したシートを用いることもできる。
【0047】
本発明の被記録媒体では繊維状物質から形成された紙が最も好ましい。この繊維状物質としては、セルロースパルプを用いることができる。具体例を挙げると、例えば、広葉樹材及び針葉樹材から得られるサルファイトパルプ(SP)、アルカリパルプ(AP)、クラフトパルプ(KP)等の化学(ケミカル)パルプや、セミケミカルパルプ、セミメカニカルパルプ、機械(メカニカル)パルプ等、更には、脱墨された二次繊維である古紙パルプが使用可能である。これらのパルプは単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
【0048】
また、パルプは、未漂白パルプ、漂白パルプの区別、及び叩解、未叩解の区別なく使用可能である。先に述べたように叩解又、セルロースパルプとしては、非木材パルプである、草、葉、靱皮、種毛等の繊維、例えば、わら、竹、麻、バガス、ケナフ、みつまた、コットンリンター等のパルプも使用できる。
【0049】
本発明では、上記のセルロースパルプに代えて、又は上記セルロースパルプと共に、嵩高性セルロース繊維、マーセル化されたセルロース、フラッフ化セルロース及びサーモメカニカルパルプ等の機械パルプ等からなる群から選択された少なくとも1種のパルプを添加して用いることができる。これらのパルプの添加によって、得られる被記録媒体のインク吸収速度・インク吸収量を向上させることができる。
【0050】
更に、本発明の被記録媒体では、上記のセルロースパルプに代えて、又は上記のセルロースパルプと共に、微細フィブリル化セルロース、結晶化セルロース、広葉樹又は針葉樹を原料とする硫酸塩パルプ、亜硫酸塩パルプ、ソーダパルプ、ヘミセルラーゼ処理パルプ及び酵素処理化学パルプ等からなる群から選ばれる少なくとも1種のパルプを添加して用いることもできる。これらのパルプの添加によって、得られる被記録媒体表面の平滑性向上や、地合いが良くなるといった効果がある。
【0051】
本発明では、支持体を形成する繊維状物質として、単層構造、多層構造のどちらの構造のものでも用いることができ、特に制限はない。多層構成の支持体の好ましい形態としては、例えば、特開2000−211250公報に記載された構成が挙げられる。
【0052】
本発明では、支持体を構成する繊維状物質に、必要に応じて填料を加えることができる。例えば、填料としては、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム等の白色顔料を用いることができる。又、本発明では、被記録媒体のインク吸収速度を高くするために、填料無添加の構成を取ることも可能である。
【0053】
本発明にかかる被記録媒体全体の坪量としては、坪量が少なく被記録媒体が極端に薄くなければ、特に制限はない。例えば、坪量が、40g/m2以上、300g/m2以下の範囲であれば、プリンター等で印字する場合の搬送性の点で好ましい。更に好ましい範囲は、坪量が45g/m2以上、200g/m2以下の範囲のものである。この範囲とすれば、紙の折り曲げ強度が高くならずに不透明度を高くすることができる。更には、多数枚印字サンプルを重ねた時に、貼り付きが発生しにくくなる。
【0054】
(支持体の製造方法)
本発明の被記録媒体に用いる支持体の製造方法には、一般的に用いられている紙の製造方法を適用することができる。抄紙装置としては従来から用いられている長網抄紙機、丸網抄紙機、円胴、ツインワイヤー等から選択して用いることが出来る。
【0055】
本発明では必要に応じてカレンダー処理やスーパーカレンダー処理を行って表面を平滑にした支持体を使用することができる。
【0056】
(インク受容層の構成材料)
本発明にかかる被記録媒体のインク受容層を構成する主材料は、多孔質無機顔料(多孔質粒子)とバインダーである。多孔質無機顔料としては、多孔質シリカ、多孔質炭酸カルシウム、多孔質炭酸マグネシウム及びアルミナ水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の無機顔料を用いることが好ましい。これらの多孔質無機顔料を用いることにより、色材以外のインク成分について高いインク吸収性・定着性を発現させることができる。多孔質無機顔料としては、細孔容積が大きい点で多孔質シリカが最も好ましい。
【0057】
本発明のインク受容層に用いるバインダーとしては、下記に挙げる水溶性高分子の中から自由に選択することができる。例えば、ポリビニルアルコール又はその変性体(カチオン変性、アニオン変性、シラノール変性)、澱粉又はその変性体(酸化、エーテル化)、ゼラチン又はその変性体、カゼイン又はその変性体、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテックス、エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体ラテックス、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸又はその共重合体、アクリル酸エステル共重合体等を用いることが好ましい。これらのバインダーは、単独で或いは複数種を混合して用いることができる。
【0058】
前記した多孔質無機顔料とバインダーとの混合比は、多孔質無機顔料100質量部に対してバインダーを5から70質量部とすることが好ましい。バインダー量が上記範囲よりも少ない場合は、インク受容層の機械的強度が不足してクラックや粉落ちが発生する恐れがあり、バインダー量が上記範囲よりも多い場合は、インク受容層のインク吸収性が低下する恐れがある。
【0059】
(インク受容層の形成方法)
本発明の支持体上にインク受容層を形成する方法としては、前記の多孔質無機顔料、バインダー、必要に応じて添加剤を含む水分散液を作り、該分散液を塗工機で支持体上に塗布、乾燥する方法を用いることができる。
【0060】
この際に用いる塗工方法としては、一般に用いられているブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、ブラッシュコーター、カーテンコーター、バーコーター、グラビアコーター、スプレー装置等による塗工技術を採用することができる。
【0061】
分散液の塗布量は、乾燥固形分換算で5g/m2以上、30g/m2以下であれば、インク吸収性とコックリングの発生の抑制を満足することができる。より好ましい塗布量の範囲は、7g/m2以上、20g/m2以下である。この範囲内であれば、インク受容層の表面強度を強くすることができる。又、必要に応じてインク受容層形成後に、カレンダーロール等を用いてインク受容層の表面平滑性を良くすることも可能である。
【0062】
(樹脂層の構成材料)
本発明にかかる被記録媒体の樹脂層は主にカチオン性樹脂を含む非孔質層である。カチオン性樹脂はインク中の色材との親和性が高く、また、樹脂層が非孔質層であるため、被記録媒体に打ち込まれたインク中の色材はカチオン性樹脂に補足され、効果的に色材を樹脂層表面にとどめることができる。また、カチオン性樹脂はインク中の溶媒等の成分に溶解しやすいため、インク中の溶媒等の成分は樹脂層中を浸透してインク受容層中にとどまる。この結果、印字された画像の光学濃度を高く鮮明にすることができ、かつサッカ性を良好にすることができる。また、カチオン性樹脂は成膜性に優れるため、この樹脂を用いることにより樹脂層の表面平滑性を高めることができる。
【0063】
好ましいカチオン性樹脂としては、例えば、分子中に4級アンモニウム塩構造を有するもの、ポリアミン、ポリアルキルアミン、分子中にハロゲン化第4級アンモニウム塩構造を有するもの、カチオン性ウレタン樹脂、変性PVA、アミン・エピクロルヒドリン重付加体、ジハライド・ジアミン重付加体、ポリアミジン、ビニル(共)重合体、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン及びその誘導体、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、ジシアン系カオチン性樹脂、ポリアミン系カオチン性樹脂、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリンアンモニウムクロリド−SO2共重合物、ジアリルアミン塩−SO2共重合物、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基をエステル部分に有する(メタ)アクリレート含有ポリマー、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基を有するスチリル型ポリマー、ポリアミド系樹脂、ポリアミドエピクロロヒドリン系樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン系樹脂等の材料の中から適宜に選択して用いることができる。これらのカチオン性樹脂は、単独で或いは複数種を混合して用いることができる。
【0064】
本発明において、より好ましいカチオン性樹脂は、カチオン化ポリビニルアルコール、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、ポリアリルアミン(例えば、PAA(商品名)、Nittobo社製)、ポリアミンスルフォン(例えば、PAS(商品名)、Nittobo社製)、カチオン化デンプン及びポリエチレンイミンからなる群から選ばれる少なくとも一種のカチオン性樹脂である。これらのカチオン性樹脂は、インク中の色材との親和性が高いため、効果的に樹脂層中に色材をとどめることができる。
【0065】
カチオン性樹脂の数平均分子量は2000以上100000以下であることが好ましく、5000以上60000以下であることがより好ましい。カチオン性樹脂の数平均分子量がこれらの範囲内にあることによって、樹脂層材料の粘度を適度に保ち成膜性・平滑性に優れた樹脂層とすることができる。なお、数平均分子量はGPC等、公知の方法で測定することが可能である。
【0066】
樹脂層は主成分としてカチオン性樹脂を含み、樹脂層中のカチオン性樹脂の含量は80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。樹脂層中のカチオン性樹脂の含量がこれらの範囲内にあることによって、本発明の被記録媒体は優れた色材の定着性及び搬送ベルトへの静電吸着性を有することができる。
【0067】
また、本発明の樹脂層に用いるカチオン性樹脂は、カチオン化度が3以上の樹脂が好ましい。カチオン化度が3以上のカチオン性樹脂を用いることにより、薄い厚みの層でも樹脂層の電気抵抗値を下げることが可能となり、静電吸着方式の搬送系において搬送ベルトへの優れた静電吸着力を有することができる。ここでカチオン化度とは、「コロイド滴定法」(千手諒一著、昭和44年南江堂出版)に従って求めることができる。具体的には、トルイジンブルー(TB)を用いてポリビニル硫酸カリウム(PVSK)で滴定を行って求めることができる。
【0068】
本発明の樹脂層の表面粗さはJISB 0601で示される、Raで0.5μm以下が好ましく、より好ましくはRaが0.05μm以下である。なお、本発明の被記録媒体が支持体の両面上に樹脂層を有する場合の表面粗さRaは、各面(2つの面)について表面粗さを測定したものの平均値とする。表面粗さがこれらの範囲内であれば、被記録媒体表面の平滑性に優れるため、被記録媒体と静電吸着機構(搬送ベルト)間の吸着が早く出来るだけでなく、搬送途中の被記録媒体の位置ずれの発生を防止することができる。なお、樹脂層の表面粗さは、カチオン性樹脂の種類、含量、樹脂層の形成方法等を調整することによって制御することができる。
【0069】
樹脂層の厚みは、2μm以下4μm以下であることが好ましく、3μm以上4μm以下であることがより好ましい。樹脂層の厚みがこれらの範囲内にあることによって、色材を効果的に樹脂層中に定着できると共に、樹脂層中にインク中の溶媒をとどめることなく透過させてインク受容層まで導くことができる。樹脂層の厚みが2μm未満のときには表面粗さが大きくなり樹脂層表面の平滑性が低下する場合がある。また、4μmを超えるとインク吸収性が低下する場合がある。
【0070】
更に本発明の被記録媒体では、樹脂層中にカチオン性樹脂を含むことによって被記録媒体の表面抵抗値を低くすることができる。これは以下の理由によるものと考えられる。従来のカチオン性樹脂を含有した多孔質インク受容層又は、カチオン性樹脂の多孔質層を有する被記録媒体では、多孔質構造のため被記録媒体の表面に細孔があり、被記録媒体表面のイオン性基が存在する部分は部分的なものとなっていた。これに対して、本発明の樹脂層は非孔質構造のため、カチオン性樹脂のイオン性の基が多数、樹脂層の表面全面に露出している。このため、表面抵抗値を効果的に下げることができるものと考えられる。
【0071】
本発明では、樹脂層の特性(カチオン性樹脂の含量・種類・カチオン化度、導電剤などの添加)を調整することにより、被記録媒体の表面抵抗値を1×109Ω/□以下とすることが好ましい。表面抵抗値をこれらの範囲内に設定することによって被記録媒体と搬送ベルトとの静電吸着性を効果的に向上させることができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。表面抵抗値を1×109Ω/□以下とすることにより、被記録媒体内での電荷の移動が起こり易くなり、1×109Ω/□を超える表面抵抗値の被記録媒体と比べて、被記録媒体の搬送ベルト側に電荷が集まりやすくなる。この結果、被記録媒体と搬送ベルト間に働く静電気力が高くなり、被記録媒体にカールや端部の変形が発生した場合でも低電圧で高速(瞬時に)に平坦性を保持した状態で、搬送ベルトへの静電吸着を行うことができる。
【0072】
なお、本発明の被記録媒体が片面のみに樹脂層を有する場合には、表面抵抗値は樹脂層を設けた側の面から測定するものとする。また、両面に樹脂層を有する場合には、各面(2つの面)について表面抵抗値を測定したものの平均値を表面抵抗値とする。
【0073】
より好ましくは、被記録媒体の表面抵抗値は、1×108Ω/□以下であるのが良い。この範囲内であれば被記録媒体が搬送ベルトに静電吸着した後において、被記録媒体中の電荷を速やかに0にすることができる。この結果、静電吸着された被記録媒体中に残留している電荷に起因する浮遊インクミストの発生を少なくすることができる。
【0074】
更に本発明の樹脂層では、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、アルミン酸ソーダ、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等の無機塩及び石けん、リン酸塩、カルボン酸塩等の界面活性剤及び第4級アンモニウム塩、ポリアクリル酸塩、スチレン−マレイン酸コポリマーの塩、ポリスチレンスルホン酸塩等の高分子電解質及びシリカ、アルミナ、モンモリオナイト等の無機導電性物質等、紙の導電性を高める導電剤を用いることができる。これらの導電剤は単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。導電剤としては、紙の導電性を高めるものであればいかなるものでもよい。導電剤を添加することにより被記録媒体の面方向の表面抵抗のムラ、バラツキを小さくすることができる。また、被記録媒体を相対湿度20%以下の低湿度で放置した場合であっても、表面抵抗値を所定範囲内に保持することができる。
【0075】
(樹脂層の形成方法)
本発明において、樹脂層は厚みが均一で表面が平滑な非孔質層である。樹脂層は多孔質インク受容層上に直接、形成されており、樹脂層は多孔性粒子(多孔性無機顔料など)を含まない。
【0076】
なお、樹脂層の製造方法によっては多孔質となる場合がある。例えば、多孔質インク受容層上にそのまま樹脂層を形成すると、多孔質インク受容層の多孔質性を反映して樹脂層も一部又は全部が多孔質となる場合がある。また、樹脂層の乾燥方法・乾燥速度等によっては樹脂層が多孔質性となる場合がある。このため、本発明では非孔質層となるように樹脂層を形成する。
【0077】
樹脂層の形成方法としては例えば、転写法を用いるのが好ましい。この方法では、シートの平滑性の高い成形面上にカチオン性樹脂を主成分とする樹脂層用材料からなる分散液を塗布して樹脂層用材料層を形成する。この後、樹脂層用材料層の粘度を増加させるため、必要に応じて予備乾燥を行っても良い。予備乾燥を行う場合は、樹脂層用材料に流動性がなくなる程度まで行うことが好ましい。この後、シート上の樹脂層用材料層が、予め支持体上に形成した多孔質インク受容層の表面と接するように樹脂層用材料層と多孔質インク受容層を重ね合わせる。次に、加熱乾燥させて樹脂層用材料層を樹脂層にすると共に、多孔質インク受容層と樹脂層を接着させた後、シートを樹脂層から剥離させる。
【0078】
このようにシートを用いた転写法で樹脂層を形成する場合、加熱乾燥時に樹脂層用材料層中の溶媒は多孔質インク受容層及び支持体側から取り除かれる。このため、樹脂層中に溶媒の蒸発による細孔が形成されず、非孔質構造を容易に作ることができる。この加熱乾燥としては、一般的な熱風乾燥を用いることができ、乾燥温度は80℃以上で150℃以下の範囲で自由に選択して用いることが出来る。
【0079】
更に、このような転写法を用いることにより、表面(樹脂層のシート成形面と接する面;樹脂層のインク受容層と接する面と反対側の面)の平滑性に優れ、薄くて厚みの均一性に優れた樹脂層とすることができる。
【0080】
なお、支持体の両面上にインク受容層及び樹脂層を有する被記録媒体では、上記と同様にして支持体の両面上にインク受容層を設けた後、各インク受容層にそれぞれ予め個別に設けた2つの樹脂層用材料層を重ね合わせる。この後、上記と同様にして樹脂層を形成する。
【0081】
シートとしては、高い平滑性を有するセロハン、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエステル等のプラスチックフィルム類、ポリエチレンラミネート紙、グラシン紙、含浸紙、蒸着紙等の紙類、金属フォイル、合成紙等可とう性を有するシート類及び無機ガラス、金属、プラスチック等の高平滑表面を有するドラムや板類が適宜使用される。特に、製造工程及び成形面と樹脂層の剥離適性等の観点から、高分子フィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等)、高い平滑性を有する金属ドラムが好ましい。
【0082】
分散液が塗布されるシートの成形面は、光沢や上記形成後の樹脂層に平滑性を付与する目的から平滑である方が好ましい。成形面の表面粗さ(JISB 0601)Raは0.5μm以下が好ましく、より好ましくはRaが0.05μm以下である。尚、表面粗さをコントロールして、セミグロス調、マット調などの風合いをもたせることが可能である。
【0083】
成形面は平滑なものであれば無処理のものでも良いが、樹脂層の形成後に円滑に樹脂層からシートを剥離させる必要がある。このため、樹脂層とインク受容層間の接着力よりも、シート成形面と樹脂層間の接着力を小さく制御する必要があり、成形面の塗被面にシリコーンやフッ素樹脂等の剥離性を有する化合物を塗被して使用しても良い。
【0084】
また、本発明の樹脂層を非孔質層とする方法としては、上記転写法の他に、カチオン性樹脂の高粘度分散液を作成し、これをグラビア印刷などの方法で塗工・乾燥させることにより樹脂層を形成する方法がある。この方法を用いる場合、塗工するカチオン性樹脂の分散液は流動性を有さない程度の粘度をとすることが好ましい。
【0085】
本発明の被記録媒体において、インク受容層、樹脂層は酸を含有していてもよい。酸を添加することで、各層の表面pHを3〜8、好ましくは5〜7.5に調整することができる。これにより白地部の耐黄変性を向上させることができる。表面pHの測定は、日本紙パルプ技術協会(J.TAPPI)の定めた表面pH測定法のうちA法(塗布法)により測定を行う。例えば、前記A法に相当する(株)共立理化学研究所製の紙面用pH測定セット「形式MPC」を使用してpH測定を行うことができる。
【0086】
本発明では、上記インク受容層や樹脂層の構成材料に、更に、分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性変性剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤等の添加剤を必要に応じて添加することも可能である。
【0087】
(画像形成方法)
本発明の画像形成方法は、インクの液滴を被記録媒体が備える樹脂層の表面に付与して印字を行なうものであって、被記録媒体として上記の被記録媒体を使用することを特徴とする。画像形成方法としてはインクジェット方式が好ましい。インクジェット方式により画像を形成することにより、本発明の被記録媒体は高速化を図った場合においても高画像特性を有することができる。このインクジェット方式の画像形成方法としては、インクを微細孔(ノズル)より効果的に離脱させて、被記録媒体にインクを付与し得る方法であればいかなる方法でもよい。これらの中でも特に、特開昭54−59936号公報に記載されているインクジェット方式を特に有効に使用することができる。このインクジェット方式では、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるものである。また、本発明の、支持体の両面上に多孔質インク受容層及び表面層を有する被記録媒体は例えば、特許文献7に記載の静電吸着方式の画像形成方法に適用することができる。このような画像形成方法に適用することにより、優れた静電吸着性を発現して画像特性を良好にすることができる。また、このように支持体の両面上に多孔質インク受容層及び表面層を有する被記録媒体は、両面印刷用の被記録媒体として用いることができる。両面印刷用の被記録媒体として用いる場合は、例えば、次の方法によって画像形成を行うことができる。まず、支持体の一方の面上に設けた樹脂層を介して被記録媒体搬送用の搬送ベルト上に被記録媒体を静電吸着させ搬送すると共に、この搬送時に支持体の他方の面上に設けた樹脂層にインクを付与する。この後、被記録媒体を反転させ、支持体の一方の面上に設け既にインクを付与した樹脂層を介して被記録媒体搬送用の搬送ベルト上に被記録媒体を静電吸着させ搬送させる。そして、この搬送時に、支持体の他方の面上に設けた樹脂層にインクを付与する。
【0088】
(本発明の画像形成方法に使用するインク)
本発明の画像形成方法に使用するインクは、主として、色材(染料若しくは顔料)、水溶性有機溶剤及び水を含むものが利用できる。染料としては、例えば、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素等に代表される水溶性染料を用いることが好ましいが特に限定されない。染料としては上記本発明の被記録媒体との組み合わせで、定着性、発色性、鮮明性、安定性、耐光性、その他の要求される性能を満たす画像を与えるものであれば、いずれのものも使用することができる。
【0089】
顔料としては、カーボンブラック等を用いることができる。この場合に顔料インクを調製する方法としては、顔料と分散剤を併用する方法、自己分散型顔料を用いる方法、顔料をマイクロカプセル化する方法等を用いることが可能である。
【0090】
水溶性染料は、一般に水、又は水と水溶性有機溶剤からなる溶媒中に溶解して使用するものであるが、これらの溶媒成分や上記顔料を分散させる溶媒としては、好ましくは水と水溶性の各種有機溶剤等との混合物を使用する。この際には、インク中の水分含有量が、20質量%以上90質量%以下の範囲内となるように調整することが好ましい。
【0091】
また、上記水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール等の炭素数が1から4の範囲のアルキルアルコール類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセトン等のケトン又はケトンアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコール等のアルキレン基が2から6個の炭素数を含むアルキレングリコール類、グリセリン、エチレングリコールメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられ、これらから選択された1種、或いは2種以上を選択して組合せて用いることができる。
【0092】
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、特にジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類を用いることが好ましい。多価アルコール類は、インク中の水が蒸発し、水溶性染料が析出することに基づくノズルの目詰まり減少を防止するための潤滑剤としての効果が大きいため、特に好ましい。
【0093】
インク中には可溶化剤を加えることもできる。代表的な可溶化剤としては、含窒素複素環式ケトン類が挙げられるが、その目的とする作用は、水溶性染料の溶媒に対する溶解性を飛躍的に向上させることにある。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが好ましく用いられる。更に、インクの特性の改善のために、粘度調整剤、界面活性剤、表面張力調整剤、pH調整剤、比抵抗調整剤等の添加剤を加えて用いることもできる。
【実施例】
【0094】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明の内容は実施例によって限定されるものではない。
実施例の被記録媒体の測定方法、および実施例の被記録媒体に印字物を形成する具体的な方法、及び、得られた印字物についての評価方法は、下記の通りである。
【0095】
1)測定環境
各種測定、印字物の形成およびその評価は、すべてJIS P8111に記載された環境で行った。
2)表面抵抗値の測定
表面抵抗値の測定はJIS K6911に記載された方法で行い、樹脂層を設けた各面(支持体の両面上の樹脂層)について測定した表面抵抗値の平均値を表面抵抗値とした。
【0096】
3)表面光沢度の測定
表面光沢度の測定はJIS P8142に記載された方法で行った。
4)表面粗さRaの測定
樹脂層表面の中心線平均粗さ(表面粗さ)RaはJIS B 0601に記載された方法で測定した。基準長は2.5mm、カットオフ値は0.8mmとした。
【0097】
5)印字物
インクジェットプリンターW8200(キヤノン社製)を記録装置として用いて、印字を行った。画像形成に用いたインク、顔料色材は下記である。
水性インク組成(合計100質量部)
・顔料色材 10質量部
・10質量%スチレン−メタクリル酸共重合体水溶液 20質量部
・グリセリン 20質量部
・ジエチレングリコール 20質量部
・トリエチレングリコール 10質量部
・水 20質量部。
【0098】
顔料色材としては下記に示される各色材をそれぞれ用いて4種類のインクを作成し、各インクについて印字した印字物の評価を行った。
・イエロー C.I.Pigment Yellow 74
・マゼンタ C.I.Pigment Red 122
・シアン C.I.Pigment Blue 15:3
・ブラック カーボンブラック(MCF88、三菱化学社製)。
【0099】
被記録媒体は、それぞれ210mm×297mmの大きさのものを使用した。被記録媒体のほぼ中央部に30mm×30mmの大きさに各色のベタ印字物を形成し、その光学濃度とサッカ性の評価を行った。光学濃度とサッカ性は以下のようにして評価した。
【0100】
6)光学濃度測定
マクベス社の濃度計RD−918を用いて測定した。
7)サッカ性
まず、パイロット社の蛍光ペン spotliter(製品名)を用いて、印字5分後に上記印字物の上側を前記蛍光ペンで擦った。この後、目視観察を行って、
画像部の色材欠落または蛍光ペンへの色材付着がなければ○、
色材欠落または色材付着が発生すれば×
とした。
【0101】
なお、サッカ性は、上記のようにインク中の色材と非孔質樹脂層を形成するカチオン性樹脂との結合の強さ(色材が樹脂層に固定化される程度)を評価する指標である。サッカ性が「○」のとき、被記録媒体からの色材の欠落等が見られないため、被記録媒体(樹脂層中のカチオン性樹脂)に色材が強く結合され高画質が得られていることを表す。
【0102】
また、このようにカチオン性樹脂による色材の定着性が優れているということは、樹脂層の表面均一性(平滑性)が高いことを表す。支持体の両面に樹脂層を有する被記録媒体を用いて両面印刷を行った場合、この支持体の両面に設けられた樹脂層が搬送ベルトに接することとなる。ここで、サッカ性が「○」の被記録媒体は、表面の均一性に優れるため搬送ベルトへの静電吸着性が高く、高い平坦性を維持した状態で搬送が可能となることを表す。
【0103】
<実施例1>
原料パルプとして、市販のLBKPをダブルディスクリファイナーによって叩解して、カナディアンスタンダードフリーネス(C.S.F.)450mlの叩解原料を得た。前記叩解原料を用いて長網抄紙機で坪量80g/m2に調整して抄紙した。次に、スーパーカレンダーで表面を平滑化して支持体を得た。
【0104】
多孔質シリカ(カープレックスBS−312AM、塩野義製薬社製)100質量部と、バインダーとしてポリビニルアルコール(PVA117、クラレ社製)37質量部とをイオン交換水に分散した。そして、乾燥固形分濃度20質量%の塗工用分散液を作成した。次に、得られた塗工用分散液を上記支持体の一方の面上にバーで塗工し、その後、乾燥して固形分量10g/m2の多孔質インク受容層を形成した。次に、上記と同様にして支持体の他方の面上に固形分量10g/m2の多孔質インク受容層を形成した。この後、このようにして両面にインク受容層を設けた支持体をスーパーカレンダーで処理することによって、多孔質インク受容層表面を平滑にした。
【0105】
更に、カチオン性樹脂としてカチオン性ポリビニルアルコール(PVA−CM318、クラレ社製)をイオン交換水と混合して50質量%の分散液(樹脂層用材料)を得た。ワイヤーバーを用いて前記分散液を、2枚のPETシート(商品名:ルミラーT、東レ社製、厚さ75μm、表面粗さRa0.02μm)の表面(成形面)上にそれぞれカチオン性樹脂の乾燥固形分量2g/m2となるように塗布した。その後、100℃のドライオーブンで10秒加熱してこのカチオン性樹脂を含む分散液を半乾き(半固体)状態にした。
【0106】
次に、半固体となった2つの分散液(樹脂層用材料層)を、それぞれ支持体の一方及び他方の面上に設けた多孔質インク受容層の表面上に重ね合わせた。このように支持体及び多孔質インク受容層に、2つの樹脂層用材料層を重ね合わせたまま100℃のドライオーブンで5分間加熱・乾燥することにより樹脂層用材料層を樹脂層とした。その後、シートの成形面を樹脂層から剥離させた。
【0107】
上記のような処理により多孔質インク受容層と樹脂層は一体化して、支持体上の一方及び他方の面上に多孔質インク受容層、樹脂層が順次積層された実施例1の被記録媒体を得た。この両樹脂層の厚みは何れも2μmであった。
【0108】
<実施例2>
樹脂層用の分散液として、カチオン性セルロース(ジェルナー QH−300、ダイセル社製:カチオン性樹脂)をイオン交換水と混合した50質量%のものを用いた。また、樹脂層の乾燥固形分量3g/m2とした。上記以外は実施例1と同様にして被記録媒体を作成した。なお、両樹脂層の厚みは何れも3μmであった。
【0109】
<実施例3>
樹脂層用の分散液として、ポリアリルアミン(PAA−HCl−3l、日東紡社製:カチオン性樹脂)をイオン交換水と混合して50質量%のものを用いた。また、樹脂層の乾燥固形分量3g/m2とした。上記以外は実施例1と同様にして被記録媒体を作成した。なお、両樹脂層の厚みは何れも3μmであった。
【0110】
<実施例4>
樹脂層の乾燥固形分量4g/m2に変更した以外は実施例1と同様にして被記録媒体を形成した。
【0111】
<実施例5>
樹脂層の乾燥固形分量1g/m2に変更した以外は実施例1と同様にして被記録媒体を形成した。
【0112】
<実施例6>
樹脂層の乾燥固形分量5g/m2に変更した以外は実施例1と同様にして被記録媒体を形成した。
【0113】
<実施例7>
実施例4の手順に従って、両多孔質インク受容層上に樹脂層を有する被記録媒体を作成した。この後、この被記録媒体を、金属ロールとD硬度が85°の樹脂ロールからなるスーパーカレンダーを用いて金属ロール温度70℃、線圧200Kg/cmの条件で表面の平滑化を行った。
【0114】
<比較例1>
分散液(樹脂層用材料)として、カチオン性ポリビニルアルコール(PVA−CM318、商品名、クラレ社製)と、カチオン性コロイダルシリカ(スノーテックスAK、商品名、日産化学社製:多孔質粒子)を混合比(固形分換算)1:1-で混合したものを用いた。この混合物に、イオン交換水を混合して50質量%の液とした以外は実施例1と同様にして被記録媒体を作成した。
【0115】
なお、実施例1〜7の被記録媒体においては、インク受容層が多孔質粒子を含み、樹脂層が多孔質粒子を含まず特別な製造方法で形成されているため、インク受容層は多孔質、樹脂層は非孔質となっていた。一方、比較例1の被記録媒体においては、実施例1と同様にインク受容層は多孔質であったが、樹脂層も多孔質粒子を含むため多孔質となっていた。
【0116】
また、これらの「多孔質」、「非孔質」は、(特許文献3)の実施例に記載された方法によって確認した。具体的には、樹脂層を表面から走査型電子顕微鏡を用いて倍率1万倍で撮影する。次に、このようにして得られた観察画像をイメージアナライザーで画像処理を行って、多孔質粒子に起因する細孔及び形状・大きさ等においてこの細孔に相当する細孔の有無を調べた。ここで、細孔の存在が確認できなければ「非孔質」、細孔の存在が確認できれば「多孔質」とした。
【0117】
上記のようにして作成した各実施例、比較例の被記録媒体について、表面抵抗値、表面光沢度、表面粗さRa、画像の光学濃度、サッカ性の評価を行った。この結果を表1及び2に示す。
【0118】
【表1】

【0119】
【表2】

【0120】
表1及び2の結果より、多孔質性の樹脂層を有する被記録媒体(比較例1)においては、表面粗さRaが0.7μmと大きく、画像の光学濃度は1.0と小さく、サッカ性も「×」と悪かった。
【0121】
一方、非孔質性の樹脂層を有する被記録媒体(実施例1〜7)においては、何れも表面粗さRaが0.6以下と低く、サッカ性も全ての被記録媒体において「○」であった。以上より、非孔質性の樹脂層を有する被記録媒体とすることにより、画像特性及び静電吸着方式での搬送性に優れた被記録媒体とできることが判明した。
【0122】
更に、樹脂層の厚みが2μm以上4μm以下の被記録媒体(実施例1〜4、7)においては、画像の光学濃度が1.5となっていた。この結果より、樹脂層の厚みをこれらの範囲内とすることにより、本発明の被記録媒体は更に優れた画像特性を有することが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1】本発明の被記録媒体の一例を表す断面図である。
【図2】インク着弾後の本発明の被記録媒体の一例を表す断面図である。
【図3】静電吸着方式を用いた画像形成装置の一例を表す断面図である。
【図4】静電吸着方式を用いた画像形成装置の一例を表す断面図である。
【図5】静電吸着方式を用いた画像形成装置の一例を表す断面図である。
【図6】従来の被記録媒体の静電吸着状態を説明する断面図である。
【図7】従来の静電吸着された被記録媒体への記録過程を説明する図である。
【符号の説明】
【0124】
1:支持体
2:多孔質インク受容層
3:樹脂層
4:インク着弾後の色材
5:多孔質顔料
6:印字部
7:被記録媒体
16:搬送ベルト
16a:ベース層
16b:表面層
17:駆動ローラ
18:搬送ローラ
19:圧力ローラ
20:プラテン
23:ピンチローラ
25:シート押圧部材
27:駆動モータ
28:クリーニングローラ対
29:除電ブラシ
31:吸着力発生手段
32:電極板
32a:給電部
33:電極板
33a:給電部
34:給電部材
36:給電ブラシ
38:カバー
51:電線
P:記録用紙(被記録媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体の少なくとも一方の面上に設けられた多孔質インク受容層と、前記多孔質インク受容層上に最表面層として設けられた樹脂層とを有する被記録媒体であって、
前記樹脂層は、カチオン性樹脂を含む非孔質層であることを特徴とする被記録媒体。
【請求項2】
前記被記録媒体の前記樹脂層側の面の表面抵抗値が、1×109Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の被記録媒体。
【請求項3】
前記樹脂層の厚みが、2μm以上4μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被記録媒体。
【請求項4】
前記カチオン性樹脂が、カチオン化ポリビニルアルコール、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、ポリアリルアミン、ポリアミンスルフォン、カチオン化デンプン及びポリエチレンイミンからなる群から選ばれる少なくとも一種の樹脂であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の被記録媒体。
【請求項5】
前記多孔質インク受容層が、多孔質シリカ、多孔質炭酸カルシウム、多孔質炭酸マグネシウム及びアルミナ水和物からなる群から選ばれる少なくとも一種の無機顔料と、バインダーとを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の被記録媒体。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか1項に記載の被記録媒体に対して、インクジェット方式により画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
【請求項7】
被記録媒体搬送用の搬送ベルトに前記被記録媒体を静電吸着させた状態で所定方向に搬送し、この搬送時に前記インクジェット方式により画像を形成することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−168378(P2007−168378A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−372475(P2005−372475)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】