説明

被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置

【課題】 分離ローラによって印刷用紙の重送を防止する給送装置において、分離ローラに用紙先端が突き当たることによって生じる用紙先端の破損の低減、ノンフィードを防止すること
【解決手段】 用紙を給送する給送ローラと対向する位置には、給送ローラ12との間で用紙をニップすることにより給送されるべき最上位の用紙P1と次位以降の用紙P2とを分離するリタードローラ13が設けられている。リタードローラ13は、その回転軸の軸線方向に離間して配置される2つのローラ13aと13bとを備えて構成されており、当該2つのローラの間には、給送装置にセットされた用紙先端を支持する先端支持面10aの端部から、給送ローラとリタードローラ13とのニップ点へ向かって延びる先端案内面10eが設けられおり、これによって用紙先端がリタードローラに急角度で当接することが防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファクシミリやプリンタ等において被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置およびこれを備えた記録装置に関する。また、本発明は液体噴射装置に関する。
【0002】
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
【背景技術】
【0003】
記録装置或いは液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタがあり、インクジェットプリンタには、被記録媒体或いは被噴射媒体の一例としての印刷用紙を複数枚傾斜姿勢でセット可能な給送装置(所謂オートシートフィーダ)を備えるものがある。給送装置は、印刷用紙を給送する給送ローラと、印刷用紙を傾斜姿勢に支持するホッパと、給送ローラと対向して設けられ、印刷用紙を分離する(重送を防止する)分離手段と、を備えている。
【0004】
ここで、分離手段として、特許文献1に示されるような分離ローラが用いられることがある。分離ローラは、所定の回転抵抗(トルク)が付与された状態に設けられ、分離ローラに所定以上のトルクが加わった場合、より具体的には給送ローラと分離ローラとの間に印刷用紙がないか、或いは1枚だけ存在する場合には、給送ローラに対して従動回転する。逆に、所定以下のトルクが加わった場合、より具体的には給送ローラと分離ローラとの間に2枚以上の印刷用紙が存在する場合には、給送ローラに対して従動回転しない。これにより、給送されるべき最上位の印刷用紙につられて重送されようとする次位以降の印刷用紙の先端が、分離ローラに留まり、印刷用紙の重送が防止される。
【0005】
【特許文献1】特開2005−112496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、印刷用紙の先端が分離ローラに対して急角度で突き当たると、用紙先端が分離ローラに突き当たった状態で止まってしまう虞、つまりノンフィードを招く虞がある。また、分離ローラは給送ローラに対して付勢された状態に設けられているが、印刷用紙の先端が分離ローラに対して急角度で突き当たることにより、用紙先端が分離ローラを押し下げて、これによって分離ローラが給送ローラから離間してしまう場合がある。この場合、分離ローラは給送ローラに対して従動回転することができないので、給送されるべき最上位の印刷用紙の先端が、分離ローラに突き当たったまま下流側へ進むことができず、即ちノンフィードとなってしまう。
【0007】
また、用紙先端が分離ローラに対して急角度で突き当たると、用紙先端における突き当たった箇所が、折れて破損してしまう虞がある。
【0008】
そこで本発明はこの様な状況に鑑み成されたものであり、その目的は、分離ローラによって印刷用紙の重送を防止する給送装置において、分離ローラに用紙先端が突き当たることによって生じるノンフィードを防止することにある。
【0009】
また、分離ローラに用紙先端が突き当たることによって生じる用紙先端の破損を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、被記録媒体の給送経路を側視して、前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、被記録媒体の給送方向と直交する方向において前記給送ローラの配設位置に設けられていることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、被記録媒体の給送経路を側視して、前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、被記録媒体の給送方向と直交する方向において前記給送ローラの配設位置に設けられていることから、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内され、その結果被記録媒体の先端が前記分離ローラに対して急角度で突き当たることによるノンフィードを防止することができる。
【0012】
また、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内されるので、被記録媒体先端が突き当たることによって破損する虞を低減することができる。
【0013】
本発明の第2の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、前記分離ローラと隣接する位置に、被記録媒体先端を、前記先端支持面から前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ案内する先端案内面が設けられていることを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、前記分離ローラと隣接する位置に、被記録媒体先端を、前記先端支持面から前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ案内する先端案内面が設けられていることから、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内され、その結果被記録媒体の先端が前記分離ローラに対して急角度で突き当たることによるノンフィードを防止することができる。
【0015】
また、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内されるので、被記録媒体先端が突き当たることによって破損する虞を低減することができる。
【0016】
本発明の第3の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、前記分離ローラが、その回転軸の軸線方向に分割され、分割された各々の分離ローラが、一つの前記給送ローラと圧接可能に設けられ、分割された前記分離ローラの間に、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が設けられていることを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、前記分離ローラが、その回転軸の軸線方向に分割され、分割された各々の分離ローラが、一つの前記給送ローラと圧接可能に設けられ、分割された前記分離ローラの間に、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が設けられていることから、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内され、その結果被記録媒体の先端が前記分離ローラに対して急角度で突き当たることによるノンフィードを防止することができる。
【0018】
また、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内されるので、被記録媒体先端が突き当たることによって破損する虞を低減することができる。
例えば、給送方向と直交する方向において、分離ローラの両側に被記録媒体先端を前記ニップ点に案内する案内部を設けた場合、両側の案内部近傍においては、被記録媒体先端の分離ローラに対する突き当たり角度を小さくすることができるが、分離ローラの中央部付近では案内部近傍と比較して突き当たり角度が大きくなる。このような場合であっても、本態様の前記先端支持面は、前記中央部付近の突き当たり角度を緩やかにすることができ、被記録媒体先端の破損を低減することができる。
【0019】
本発明の第4の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、前記分離ローラが、前記給送ローラと圧接可能な大径部と、前記給送ローラの外周面との間に隙間を形成可能な小径部とを備えて構成され、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記小径部の外周面と前記給送ローラの外周面との間に配置されていることを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、前記分離ローラが、前記給送ローラと圧接可能な大径部と、前記給送ローラの外周面との間に隙間を形成可能な小径部とを備えて構成され、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記小径部の外周面と前記給送ローラの外周面との間に配置されていることから、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内され、その結果被記録媒体の先端が前記分離ローラに対して急角度で突き当たることによるノンフィードを防止することができる。
【0021】
また、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内されるので、被記録媒体先端が突き当たることによって破損する虞を低減することができる。
例えば、給送方向と直交する方向において、分離ローラの両側に被記録媒体先端を前記ニップ点に案内する案内部を設けた場合、両側の案内部近傍においては、被記録媒体先端の分離ローラに対する突き当たり角度を小さくすることができるが、分離ローラの中央部付近では案内部近傍と比較して突き当たり角度が大きくなる。このような場合であっても、本態様の前記先端支持面は、前記中央部付近の突き当たり角度を緩やかにすることができ、被記録媒体先端の破損を低減することができる。
【0022】
本発明の第5の態様は、被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、前記分離ローラの外周面に、直径の小なる溝部が形成されており、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記溝部に配置されていることを特徴とする。
【0023】
本態様によれば、前記分離ローラの外周面に、直径の小なる溝部が形成されており、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記溝部に配置されていることから、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内され、その結果被記録媒体の先端が前記分離ローラに対して急角度で突き当たることによるノンフィードを防止することができる。
【0024】
また、被記録媒体先端は前記分離ローラに対して急角度で突き当たることなく前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点に案内されるので、被記録媒体先端が突き当たることによって破損する虞を低減することができる。
例えば、給送方向と直交する方向において、分離ローラの両側に被記録媒体先端を前記ニップ点に案内する案内部を設けた場合、両側の案内部近傍においては、被記録媒体先端の分離ローラに対する突き当たり角度を小さくすることができるが、分離ローラの中央部付近では案内部近傍と比較して突き当たり角度が大きくなる。このような場合であっても、本態様の前記先端支持面は、前記中央部付近の突き当たり角度を緩やかにすることができ、被記録媒体先端の破損を低減することができる。
【0025】
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向において、前記給送ローラが設けられている範囲内に複数設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、第5の態様と同様の作用効果に加え、前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向において、前記給送ローラが設けられている範囲内に複数設けられている。
【0026】
例えば、前記分離ローラの全体および前記給送ローラが、給送方向と直交する方向に長尺に設けられている場合、前記先端案内面が1つのみでは、給送方向と直交する方向における前記給送ローラが設けられている範囲の全体において、十分に突き当たり角度を小さくすることができない虞がある。このような場合に、前記先端案内面の数を増加させることによって、前記全体において、突き当たり角度を小さくすることができる。即ち、被記録媒体先端の破損をより低減することができる。そして、前記先端案内面の数によっては、被記録媒体の破損を完全に防止することも可能である。
【0027】
本発明の第7の態様は、第6の態様において、複数設けられた前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向に等間隔に配設されていることを特徴とする。
本態様によれば、第6の態様と同様の作用効果に加え、複数設けられた前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向に等間隔に配設されている。従って、被記録媒体先端の破損をより一層低減することができる。
【0028】
本発明の第8の態様は、第3から第7のいずれか一の態様において、給送方向と直交する方向において、前記分離ローラの両側には、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる案内部が、前記先端案内面と側視同形状に設けられていることを特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、第3から第7のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記案内部が設けられている。従って、前記分離ローラの両端近傍においても、被記録媒体先端が前記分離ローラに突き当たる角度を緩やかにすることができる。その結果、特に前記分離ローラの両端近傍において、被記録媒体先端の破損をより一層低減することができる。
【0029】
本発明の第9の態様は、被記録媒体に記録を行う記録手段と、前記記録手段へ被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置と、を備えた記録装置であって、前記被記録媒体給送装置が、上記第1から第8の態様のいずれかに記載された前記被記録媒体給送装置であることを特徴とする。本態様によれば、記録装置において、上記第1から第8の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
【0030】
本発明の第10の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射手段と、前記液体噴射手段へ被噴射媒体を給送する被噴射媒体給送装置と、を備えた液体噴射装置であって、前記被噴射媒体給送装置が、被噴射媒体と接し且つ回転することにより被噴射媒体を給送する給送ローラと、被噴射媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被噴射媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、前記ホッパの下端と対向して被噴射媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被噴射媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被噴射媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被噴射媒体と次位以降の被噴射媒体とを分離する分離ローラと、を備えた液体噴射装置であって、被噴射媒体の給送経路を側視して、前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、被噴射媒体の給送方向と直交する方向において前記給送ローラの配設位置に設けられていることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<<1.プリンタの全体構成>>
以下では先ず、図1を参照しながら、本発明に係る記録装置或いは液体噴射装置の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の構成、被記録媒体給送装置(以下「給送装置」と言う)2の構成、について概説する。ここで、図1はプリンタ1の側断面図である。尚、以下では、図1の左方向(プリンタ前方側)を用紙搬送経路の「下流側」と言い、右方向(プリンタ後方側)を「上流側」と言うこととする。
【0032】
プリンタ1は後部に「被記録媒体」、「被噴射媒体」の一例としての記録用紙(主として単票紙:以下「用紙P」と言う)を傾斜姿勢でセット可能な給送装置2を備え、当該給送装置2から、用紙Pを下流側の被記録媒体搬送手段4へ向けて給送する。給送された用紙Pは被記録媒体搬送手段4によって下流側の記録手段3へ搬送され、記録が実行される。そして記録手段3によって記録の行われた用紙Pは、下流側の被記録媒体排出手段5によって装置前方へ排出される。
【0033】
尚、プリンタ1においては光ディスク(図示せず)をセット可能なトレイ(図示せず)を、被記録媒体搬送手段4によって搬送可能に構成されていて、記録手段3によって前記トレイにセットされた光ディスクのラベル面へ直接記録を実行可能となっている。図1において符号7は前記トレイを支持するトレイガイドを示しており、前記トレイはプリンタ1前方側から後方側に向けてトレイガイド7を介して差し込まれ、そして被記録媒体搬送手段4によって副走査送りされる。
【0034】
以下、プリンタ1の用紙搬送経路上の構成要素について更に詳説する。給送装置2は給送ローラ12の回転によって、傾斜姿勢に積層・支持された最上位の用紙Pを被記録媒体搬送手段4へと向けて1枚ずつ給送する。尚、給送装置2の構成については、後に詳述する。
給送装置2と被記録媒体搬送手段4との間には、用紙Pの通過を検出する紙検出器(図示せず)と、用紙Pの給送姿勢を形成するとともに用紙Pの給送ローラ12への接触を防止して搬送負荷を軽減するガイドローラ26が設けられている。尚、本実施形態においてガイドローラ26は、紙案内上24の上流側端部において自由回転可能に軸支されている。
【0035】
給送装置2の下流側に設けられた被記録媒体搬送手段4は、図示しない駆動モータによって回転駆動される搬送駆動ローラ30と、該搬送駆動ローラ30に圧接して従動回転する搬送従動ローラ31とを備えて構成されている。搬送従動ローラ31は紙案内上24の下流側端部に自由回転可能に軸支され、その紙案内上24は、軸24aがメインフレーム23に軸支されることで、用紙搬送経路を側視して軸24a中心に揺動可能に設けられるとともに、コイルばね25によって、搬送従動ローラ31が搬送駆動ローラ30に圧接する方向に付勢されている。
【0036】
被記録媒体搬送手段4に到達した用紙Pは、搬送駆動ローラ30と搬送従動ローラ31とによってニップされた状態で搬送駆動ローラ30が回転することにより、下流側の記録手段3へと搬送される。
記録手段3は、インクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と言う)36と、当該記録ヘッド36と対向するように設けられる紙案内下37とを備えて構成される。
【0037】
記録ヘッド36はキャリッジ33の底部に設けられ、当該キャリッジ33は主走査方向に延びるキャリッジガイド軸34にガイドされながら、図示しない駆動モータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。また、キャリッジ33は、複数の色毎に独立したインクカートリッジ35を搭載し、記録ヘッド36へとインクを供給する。
【0038】
用紙Pと記録ヘッド36との距離を規定する紙案内下37には、記録ヘッド36と対向する面にリブが形成されているとともに、インクを打ち捨てる凹部が形成されていて、用紙Pの端部から外れた領域に吐出するインクを前記凹部に打ち捨てることにより、用紙Pの端部に余白無く印刷を行う所謂フチ無し印刷が実行される。
【0039】
続いて、記録ヘッド36の下流側には、ガイドローラ43と、被記録媒体排出手段5が設けられている。ガイドローラ43は用紙Pの紙案内下37からの浮き上がりを防止して用紙Pと記録ヘッド36との距離を一定に保つ機能を果たす。被記録媒体排出手段5は図示しない駆動モータによって回転駆動される排出駆動ローラ41と、当該排出駆動ローラ41に接して従動回転する排出従動ローラ42とを備えて構成されている。
【0040】
本実施形態において排出駆動ローラ41はゴムローラによって成されるとともに回転駆動される軸体の軸方向に複数設けられる。また、排出従動ローラ42は外周に複数の歯を有する歯付きローラによって成されるとともに、主走査方向に長い形状を成す排紙フレームAssy45に、複数の排出駆動ローラ41に対応するよう複数設けられる。
【0041】
記録手段3によって記録の行われた用紙Pは、排出駆動ローラ41と排出従動ローラ42とによってニップされた状態で排出駆動ローラ41が回転駆動されることにより、装置前方(図示しないスタッカ)へ向けて排出される。
尚、排紙フレームAssy45は、排出従動ローラ42が排出駆動ローラ41に接する接触ポジションと、排出駆動ローラ41から離間する離間ポジションと、をとり得るように、図示しないレリース手段によって変位可能に設けられている。
【0042】
<<2.給送装置2の構成>>
続いて、図1乃至図7を参照しながら、給送装置2の構成について詳述する。図2は給送装置2の外観斜視図、図3は同要部斜視図、図4はリタードローラ13及びその周囲の外観斜視図、図5乃至図7は同側断面図、図8は給送ローラ12の各位相(回転角)に対するホッパ11、戻しレバー14の動作タイミング(回転角)を示すチャート図である。
【0043】
図1乃至図3に示すように、給送装置2は、ホッパ11と、給送ローラ12と、「分離手段」及び「分離ローラ」としてのリタードローラ13と、被記録媒体戻しレバー(以下「戻しレバー」と略称する)14とを備えて構成されている。
給送装置2は、図2及び図3に示すようにフレーム10に各構成部品が取り付けられて大略構成されている。フレーム10は、図1に示すように側面視略L字形の形状を成しており、ホッパ11と対向する位置に、ホッパ11によって傾斜姿勢に支持される用紙Pの先端を支持する先端支持面10aを有し、給送ローラ12と対向する位置に、用紙Pを下流側へ案内するガイド面10b(及び10c:図3)を有している。
【0044】
従って給送装置2にセットされた用紙Pの先端は、ホッパ11の揺動動作に伴って先端支持面10aと摺接し、やがて先端支持面10aとガイド面10b(及び10c)との交差部分を越えて、そしてガイド面10b(及び10c)にガイドされながら下流側へと進む。以上によりフレーム10は、給送装置2の基体を構成するとともに、給送時に用紙Pを案内するガイド部材としての機能を果たす。
【0045】
図1に戻り、ホッパ11は板状体から成り、上部の揺動支点(図示せず)を中心に揺動可能に構成され、揺動することにより、ホッパ11上に傾斜姿勢に支持された用紙Pを給送ローラ12に圧接させる圧接姿勢と、用紙Pを給送ローラ12から離間させる離間姿勢とを切り換える。
【0046】
給送ローラ12は側面視略D形の形状を成したローラ本体12bの外周に高摩擦層(例えば、ゴム)12cを備えて成り、回転軸12bを中心に図示しないモータによって用紙給送時にのみ選択的に回転駆動される。給送ローラ12は、その円弧部分によって圧接した最上位の用紙Pを下流側へ給送する一方で、用紙Pが給送された後の、被記録媒体搬送手段4による用紙Pの搬送中においては、搬送負荷を生じさせない様に図示する様にその平坦部が用紙Pと対向する様に制御される。
【0047】
リタードローラ13は給送ローラ12と同様に外周に高摩擦層を備え、そして給送ローラ12と対向する位置に、給送ローラ12の円弧部分と圧接可能に、且つ所定の回転抵抗(トルク)が付与された状態で設けられている。リタードローラ13は、用紙Pの重送が発生せずに、1枚だけ用紙Pが給送されている場合には、この用紙Pに接して従動回転(図1の反時計回り方向)し、用紙Pが給送ローラ12とリタードローラ13との間に複数枚存在する場合には、用紙間の摩擦係数が用紙Pとリタードローラ13との間の摩擦係数よりも低いため、回転せずに停止した状態となる。従ってこれにより、給送されるべき最上位の用紙Pにつられて重送されようとする次位以降の用紙Pの先端が、リタードローラ13と給送ローラ12とのニップ点に留まり、即ち重送が防止される。
【0048】
ところで、用紙Pの給送経路を側視して、先端支持面10aの給送ローラ12に近い側の端部から、給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点へ向かって延びる先端案内面10eが、図3、図4に示す様に用紙幅方向(用紙給送方向と直交する方向)において給送ローラ12の配設位置に設けられている。
【0049】
以下、先端案内面10eについて詳説する。図4においてリタードローラ13は、その回転軸線方向に間隔を空けて配置される2つのローラ13a、13bを備えて構成されている。換言すれば、リタードローラ13は、その回転軸線方向に2分割され、分割されたローラ13a、13bが、各々一つの給送ローラ12と圧接可能に設けられている。更に換言すれば、リタードローラ13は、給送ローラ12と圧接可能な大径部13a、13bと、給送ローラ12の外周面との間に隙間を形成可能な小径部13cとを備えて構成されている。更に換言すれば、リタードローラ13の外周面には、直径の小なる溝部13cが形成されている。
【0050】
そして、図5に示すように先端案内面10eは小径部(溝部)13cに入り込むようにして配置されており、給送される用紙Pの先端を、給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点に案内する機能を奏する。
【0051】
ここで、用紙P先端がリタードローラ13に対して急角度で突き当たると、用紙P先端がリタードローラ13に突き当たった状態で止まってしまう虞、つまりノンフィードを招く虞がある。また、リタードローラ13は給送ローラ12に対して付勢された状態に設けられているが、用紙先端がリタードローラ13に対して急角度で突き当たることにより、用紙先端がリタードローラ13を押し下げて、これによってリタードローラ13が給送ローラ12から離間してしまう場合がある。この場合、リタードローラ13は給送ローラ12に対して従動回転することができないので、給送されるべき最上位の用紙Pは、リタードローラ13に突き当たったまま下流側へ進むことができず、即ちノンフィードとなってしまう。
【0052】
しかし、上述の様に給送される用紙P先端が、先端案内面10eによって給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点に案内される為、リタードローラ13に対して急角度で突き当たることが防止され、その結果用紙先端がリタードローラ13に対して急角度で突き当たることによる上記ノンフィードを防止することが可能となっている。
【0053】
また、用紙P先端がリタードローラ13に対して急角度で突き当たると、用紙P先端における突き当たった箇所が、折れて破損してしまう虞がある。
しかし、先端案内面10eによって、用紙P先端がリタードローラ13に対して急角度で突き当たることが防止されるので、リタードローラ13に用紙P先端が突き当たることによって生じる用紙P先端の破損を低減することができる。そして、リタードローラ13の全幅の長さ、用紙Pのこし(強度)に応じて、給送方向と直交する方向において、先端案内面10eの長さ(幅)を大きく設ける、あるいは、先端案内面10eを複数に設けることによって、用紙P先端の破損を完全に防止することも可能である。具体的には、リタードローラ13が長尺であれば、先端案内面10eの数を増やすことが非常に有効である。また、用紙Pのこしが弱ければ、先端案内面10eの数を増やすことが非常に有効である。
尚、先端案内面10eを複数設ける場合は、給送方向と直交する方向に等間隔に設けることが望ましい。
【0054】
図1に戻って戻しレバー14は、用紙Pの給送経路を側視してその回動範囲(回動領域)が給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点を含む様、揺動軸14aを中心に揺動可能に設けられている。この戻しレバー14は、給紙待機状態では上流側に起き上がった状態となっていて(給送経路を塞いだ状態:図1の実線で示す状態)、給送動作が開始する(給送ローラ12の回転が開始する)と、その後下流側に倒れ(図の仮想線で示す状態)、給送経路を開放する。そして給送動作が終了する際(給送ローラ12の1回転動作が終了する際)に上流側に起き上がり、これにより、給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点に留まっている次位以降の用紙Pを、ホッパ11へと戻す。
【0055】
給送装置2におけるこのような一連の給送動作は、図8に示すように給送ローラ12の1回転における各位相(回転角)に応じてホッパ11や戻しレバー14を連係して動作させることで行う様成されている。即ちホッパ11と、戻しレバー14とは、図示しないカム機構を介して給送ローラ12と連係動作するよう構成され、給送ローラ12の回転動作に伴って図8に示すような動作パターンを形成するよう構成されている。尚、図8において給送ローラ12の回転角は図1の時計回り方向の回転角を、ホッパ11の回転角は図1の時計回り方向の回転角を、戻しレバー14の正方向の回転角は図1の反時計回り方向の回転角を示している。
【0056】
尚、給送ローラ12と、搬送駆動ローラ30とは、共通の駆動モータによって回転駆動されるよう構成されていて、搬送駆動ローラ30は前記駆動モータの回転に伴って常時回転駆動され、給送ローラ12は、図示しない動力伝達切換手段によって、用紙給送時にのみ選択的に駆動されるよう構成されている。ここで、給送ローラ12に動力が伝達されていると、上述したように給送ローラ12の回転に伴い図示しないカム機構を介してホッパ11や戻しレバー14も駆動されるから、この状態で搬送駆動ローラ30によって用紙Pを搬送しつつ記録動作を実行すると、前記駆動モータは大きな負荷を受け、これによって搬送駆動ローラ30による用紙搬送の際の精度が低下し、即ち記録品質が低下する虞がある。
【0057】
そこで、プリンタ1は、給送ローラ12に前記駆動モータから動力が伝達されている状態においては、記録動作を実行しないように構成されている。具体的には、給送ローラ12の1回転動作中に、用紙Pの先端は記録ヘッド36と対向する位置へ到達する為、そのまま記録を実行可能であるものの、給送ローラ12の1回転動作中であることから、一旦用紙先端を更に下流側へ送り、給送ローラ12の1回転動作を終了させてから、搬送駆動ローラ30を逆回転させて、用紙の頭出しを行う様にしている。
【0058】
続いて、ガイド面10bに形成された窪み10dについて詳説する。図3及び図4に示す様にガイド面10b、10cは、用紙幅方向に適宜の間隔を空けて複数設けられるリブの頂面によって形成されている。このリブは、用紙幅方向に複数設けられた戻しレバー14に隣接する位置と、その間と、その他の位置にも配置され、即ち用紙幅方向に沿って適宜の間隔を空けて複数設けられ、用紙P先端を下流側へと案内する。
【0059】
この様に用紙幅方向に複数設けられたリブのうち、符号10bで示すガイド面を形成するリブには、窪み10dが形成されている。窪み10dは、図5に示すように給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点から下流側に設けられており、且つ、用紙Pの給送経路を側視して戻しレバー14の回動領域内に位置している(詳細は後述)。
【0060】
給送される用紙Pの先端は、ホッパ11の上昇及び給送ローラ12の回転によってホッパ11上から繰り出され、ガイド面10b、10cに接しながら(ガイドされながら)下流側へと進む。
ここで、最上位の用紙Pと給送ローラ12との間の摩擦係数をμ1、次位の用紙Pとリタードローラ13との間の摩擦係数をμ2、用紙間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ2>μ3の関係が成立するよう構成されている。従ってこのような摩擦係数の関係により、給送される最上位の用紙Pにつられて次位以降の用紙Pがホッパ11上から繰り出されても、少なくとも最上位の用紙Pの先端は、次位以降の用紙Pの先端よりも、下流側に進むことになる。
【0061】
従ってこの様な性質を利用して、図6に示すように最上位の用紙(符号P1で示す)の先端が窪み10dの位置より下流側に進んだとき、戻しレバー14を、その先端14bが窪み10dに位置するよう制御する。これによって図示するように次位以降の用紙(符号P2で示す)は、その先端が窪み10dに誘い込まれるとともに戻しレバー14の先端14bに当接して、それ以降の下流側への進行を止められる。
【0062】
尚、給送されるべき最上位の用紙P1は、給送ローラ12から強い給送力を受ける為、仮に給送開始のタイミングが遅れて当該用紙P1の先端が戻しレバー14の先端14bに当接したとしても、これを乗り越えて下流側へと進むことができる。しかしながら、次位の用紙P2は、最上位の用紙P1のように給送ローラ12から強い給送力を受けない為、その先端が戻しレバー14の先端14bに当接すると、図示するようにその位置で留まり、即ち下流側への進行を止められる。
【0063】
本実施形態において戻しレバー14の動作は、より具体的には給送ローラ12の回転開始直後、僅かに上流側に起き上がり(図8において符号Qで示す部分)、そしてその後、最上位の用紙P1の給送を阻害しないよう、図1の仮想線で示すように下流側に大きく倒れる(図8において符号Rで示す部分)。そして、本実施形態では最上位の用紙P1の先端が、図1のA地点より下流側に進んだとき、戻しレバー14の先端14bを、ガイド面10bから突出させる。尚、戻しレバー14の先端14bが、ガイド面10bから突出するタイミングは、本実施形態では給送ローラ12の回転角で約154.6(deg)のときである。また、戻しレバー14の回転角が、約43.7(deg)より小さい領域において、戻しレバー14の先端14bが、ガイド面10bから上方に突出する。
【0064】
そして、戻しレバー14は、その先端14bが最上位の用紙P1の給送終了直前まで窪み10dに位置した状態に制御され(図8において符号Sで示す直線部分:このときの戻しレバー14の回転角は約38.6(deg))、そして給送ローラ12の回転角がおよそ330(deg)となると、上流側に起き上がって図1の実線で示す状態に戻る(図8において符号Tで示す直線部分)。即ち、次位以降の用紙P2を、ホッパ11上に戻す。
【0065】
尚、戻しレバー14の先端14bを、ガイド面10bから突出させるタイミングとしては、最上位の用紙P1の先端が、戻しレバー14に引っ掛からないよう十分経ったタイミングとすることが望ましい。但し、給送ローラ12の回転角に対する最上位の用紙P1先端の位置は、用紙セット枚数や、給送ローラ12との間のスリップ量によって変化する。本実施形態において、戻しレバー14の先端14bが、ガイド面10bから突出するとき、給送されるべき最上位の用紙P1の先端は、おおよそ図1のA地点とB地点との間にある。
【0066】
以上により、次位の用紙P2が給送ローラ12とリタードローラ13のニップ点から下流側に進んでしまった場合でも、当該用紙P2は戻しレバー14によって更に下流側へ進むことを止められるので、より確実に用紙の重送を防止することができる。
【0067】
また、リタードローラ13は図示しない付勢ばねによって給送ローラ12に向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗(トルク)が付与された状態に設けられており、用紙の重送を防止しつつノンフィード(不送り)を防止する為に、前記付勢ばねの付勢力及び前記回転抵抗を適切な範囲に調節する必要がある。しかし、万が一次位以降の用紙が給送ローラ12とリタードローラ13とのニップ点から下流側に進んでしまった場合でも、この用紙先端は戻しレバー14の先端14bによって更に下流側に進むことを止められることから、リタードローラ13を付勢する付勢ばねの付勢力及び前記回転抵抗の許容範囲が拡がり、組立作業の容易化や部品コストの低減を図ることができる。
【0068】
尚、本実施形態では窪み10dを形成することによって次位以降の用紙P2の先端を窪み10dに誘いつつ、戻しレバー14の先端14dによって次位以降の用紙P2の進行を止めるようにしているが、窪み10dを設けない場合であっても、戻しレバー14の先端14dをガイド面10b、10cから突出させることにより、次位以降の用紙P2の進行を止めることも可能である。しかしながら、窪み10dを形成することで、より確実に戻しレバー14の先端14dによって次位以降の用紙P2が下流側へ進むことを防止できる。また、最上位の用紙P1の給送経路に対し、戻しレバー14の先端14dを大きく突出させずに、次位以降の用紙P2の進行を止めることができるので、仮に最上位の用紙P1の通過タイミングが遅れても、当該最上位の用紙P1の給送を極力阻害せずに、当該用紙P1を給送することができる。
【0069】
また、本実施形態では戻しレバー14の先端14bが窪み10dに位置する際に、図6に示すように用紙P2の先端が戻しレバー14の先端14bに突入する際の突入角が、略直角となるように構成されていることから、重送されようとする用紙P2の先端が戻しレバー14に突き当たった際、より確実に、当該先端が下流側へ進むことを阻止することができる。
【0070】
更に、本実施形態では図3に示すように戻しレバー14に隣接する位置に設けられたリブに、窪み10dが形成されていることから、窪み10dに近い位置で、戻しレバー14によって用紙先端を止めることができ、従ってより一層確実に、次位以降の用紙先端の進行を阻止することができる。
【0071】
[他の実施形態1]
尚、窪み10dは、他の実施形態として図7において符号10gで示すような形状とすることもできる。窪み10gは、次位以降の用紙P2の先端を引っ掛ける形状を成しており、この様な形状とすることにより、戻しレバー14を窪みの位置に配置することなく、次位以降の用紙P2の進行を止めることが可能となる。尚、上述した様に、給送されるべき最上位の用紙P1は、給送ローラ12から強い給送力を受ける為、窪み10gを乗り越えて下流側へと進むことができる。しかしながら、次位以降の用紙P2は、最上位の用紙P1のように給送ローラ12から強い給送力を受けない為、その先端が窪み10gに引っ掛かると、その位置で留まり、即ち下流側への進行を止められる。
【0072】
[他の実施形態2]
図9に示すのは、他の実施形態2に係るリタードローラ及びその周囲の外観斜視図である。図10(A)(B)はリタードローラ及びその周囲の側断面図である。
図9に示す如く、給送装置101には、用紙の先端を鉛直方向の下方から支持する先端支持面110aが設けられている。給送ローラ112が用紙をピックアップすると、用紙はガイド面110bに案内されて下流側へ送られる。このとき、リタードローラ113において、給送方向と直交する方向、即ち、リタードローラ113の軸方向(幅方向)の中央に溝部113cが設けられている。
【0073】
そして、ガイド面110bの給送方向と直交する方向において、リタードローラ113の上流側には、第1〜第3先端案内面110e、110f、110gが設けられている。第1先端案内面110fは、リタードローラ113における給送ローラ112と外接する箇所である外接面113a、113bの範囲に設けられ、第2先端案内面110gは、リタードローラ113の両側の外側近傍に設けられ、第3先端案内面110eは、溝部113cが設けられている範囲に設けられている。
【0074】
用紙先端が下流側へ案内される際、まず、第1先端案内面110fによって下流側へ案内される。そして、用紙先端は、第2先端案内面110gおよび第3先端案内面110eによって、すくい上げられるようにして、給送ローラ112とリタードローラ113とのニップ点へ案内される。
尚、他の実施形態2において、リタードローラ113の全幅は10mm程度であり、溝部113cの幅は2mm程度である。
また、リタードローラ113によって分離された余分な用紙は、戻しレバー114、114によって先端支持面110aまで押し戻される。
【0075】
図10(A)に示す如く、第2先端案内面110gおよび第3先端案内面110eは、第1先端案内面110fよりもニップ点へ向かって側視同形状に延設されている。また、符号Paは、第2先端案内面110g、110gによって案内される用紙であり、一方、符号Pcは、第3先端案内面110eによって案内される用紙である。従って、第3先端案内面110eが設けられたリタードローラ113の中央部のみでなく、端部近傍においても用紙先端のリタードローラ113に対する突き当たり角度を小さくすることができる。その結果、用紙先端の折れによる破損をより低減することができる。
【0076】
他の実施形態2の給送装置101は、給送方向と直交する方向において、分離ローラであるリタードローラ113の両側には、被記録媒体である用紙の給送経路を側視して先端支持面110aの給送ローラ112に近い側の端部から、給送ローラ112とリタードローラ113とのニップ点へ向かって延びる案内部としての第2先端案内面110g、110gが、先端案内面である第3先端案内面110eと側視同形状に設けられていることを特徴とする。
【0077】
ここで、給送ローラ112とリタードローラ113とが外接した状態で、第1先端案内面110fをニップ点の極僅かに手前の位置まで延設する(110f’)ことも考えられる。しかしながら、そのような構成にすると、図10(B)に示すごとく、リタードローラ113の待機位置、即ち、側視D型の給送ローラ112の弦部がリタードローラ113と対向しているときのリタードローラ113が上方へ移動した位置(実線で示す113a、b)において、第1先端案内面110fがリタードローラ113と当接する虞が生じる。従って、その分のマージンを確保するために、リタードローラ113の待機位置を下方(鎖線で示す113a、b)へ移動させる必要がある。すると、ニップ力を確保するために設けられたリタードローラの給送ローラに対する所謂オーバーラップ量Xが小さくなる。従って、給送ローラ112とリタードローラ113とが協働して用紙をニップしたときのニップ力が低下するため、分離作用が不安定となる虞、および用紙を下流側へ給送することができない虞が生じる。
【0078】
そこで、前述したようにリタードローラ113に溝部113cを設けて、第3先端案内面110eを溝部内まで延設することによって、オーバーラップ量Xをそのまま維持することができる。即ち、給送ローラ112とリタードローラ113とによるニップ力を低下させずに、用紙先端のリタードローラ113に対する突き当たり角度を小さくすることができる。その結果、用紙先端の破損を低減することができる。また、用紙のノンフィードを防止することもできる。
尚、その他、リタードローラが給送ローラ側へ付勢されていること等については、前述した実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明に係るプリンタの側断面図。
【図2】本発明に係る給送装置の外観斜視図。
【図3】本発明に係る給送装置要部の外観斜視図。
【図4】リタードローラ及びその周囲の外観斜視図。
【図5】リタードローラ及びその周囲の側断面図。
【図6】リタードローラ及びその周囲の側断面図。
【図7】他の実施形態1に係るリタードローラ及びその周囲の側断面図。
【図8】給送装置の各構成要素の動作タイミングを示すチャート図。
【図9】他の実施形態2に係るリタードローラ及びその周囲の外観斜視図。
【図10】他の実施形態2に係るリタードローラ及びその周囲の側断面図。
【符号の説明】
【0080】
1 インクジェットプリンタ、2 給送装置、3 記録手段、4 被記録媒体搬送手段、
5 被記録媒体排出手段、10 フレーム、10a 先端支持面、10b ガイド面、
10c ガイド面、10d 窪み、10e 先端案内面、11 ホッパ、
12 給送ローラ、13 リタードローラ、14 戻しレバー、
15 ペーパーサポート、16 補助サポート部材、17、18 可動エッジガイド、
19 固定エッジガイド、23 メインフレーム、24 紙案内上、25 コイルばね、
26 ガイドローラ、30 搬送駆動ローラ、31 搬送従動ローラ、
33 キャリッジ、34 キャリッジガイド軸、35 インクカートリッジ、
36 記録ヘッド、37 紙案内下、41 排出駆動ローラ、42 排出従動ローラ、
43 補助ローラ、45 排紙フレームAssy、
101 (他の実施形態2の)給送装置、110a 先端支持面、110b ガイド面、
110e 第3先端案内面、110f 第1先端案内面、110g 第2先端案内面、
112 給送ローラ、113 リタードローラ、113a 外接面、113b 外接面、
113c 溝部、114 戻しレバー、P 記録用紙、X オーバーラップ量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、
被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
被記録媒体の給送経路を側視して、前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、被記録媒体の給送方向と直交する方向において前記給送ローラの配設位置に設けられている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項2】
被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、
被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
前記分離ローラと隣接する位置に、被記録媒体先端を、前記先端支持面から前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ案内する先端案内面が設けられている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項3】
被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、
被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
前記分離ローラが、その回転軸の軸線方向に分割され、分割された各々の分離ローラが、一つの前記給送ローラと圧接可能に設けられ、
分割された前記分離ローラの間に、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が設けられている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項4】
被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、
被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
前記分離ローラが、前記給送ローラと圧接可能な大径部と、前記給送ローラの外周面との間に隙間を形成可能な小径部とを備えて構成され、
被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記小径部の外周面と前記給送ローラの外周面との間に配置されている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項5】
被記録媒体と接し且つ回転することにより被記録媒体を給送する給送ローラと、
被記録媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被記録媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被記録媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被記録媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被記録媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被記録媒体と次位以降の被記録媒体とを分離する分離ローラと、を備えた被記録媒体給送装置であって、
前記分離ローラの外周面に、直径の小なる溝部が形成されており、
被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、前記溝部に配置されている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項6】
請求項5に記載の被記録媒体給送装置において、前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向において、前記給送ローラが設けられている範囲内に複数設けられている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項7】
請求項6に記載の被記録媒体給送装置において、複数設けられた前記溝部および前記先端案内面は、給送方向と直交する方向に等間隔に配設されている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項8】
請求項3乃至7のいずれか1項に記載の被記録媒体給送装置において、給送方向と直交する方向において、前記分離ローラの両側には、被記録媒体の給送経路を側視して前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる案内部が、前記先端案内面と側視同形状に設けられている、ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
【請求項9】
被記録媒体に記録を行う記録手段と、
前記記録手段へ被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置と、を備えた記録装置であって、前記被記録媒体給送装置が、請求項1から8のいずれか1項に記載された前記被記録媒体給送装置であることを特徴とする記録装置。
【請求項10】
被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射手段と、
前記液体噴射手段へ被噴射媒体を給送する被噴射媒体給送装置と、を備えた液体噴射装置であって、前記被噴射媒体給送装置が、被噴射媒体と接し且つ回転することにより被噴射媒体を給送する給送ローラと、
被噴射媒体を傾斜姿勢に支持するとともに、被噴射媒体を前記給送ローラに圧接させる圧接姿勢と、前記給送ローラから離間させる離間姿勢とを切換可能に設けられるホッパと、
前記ホッパの下端と対向して被噴射媒体先端を支持する先端支持面と前記給送ローラと対向して被噴射媒体先端を下流側へ案内するガイド面とを有するガイド部材と、
前記給送ローラと対向する位置において、前記給送ローラに向けて付勢されるとともに所定の回転抵抗が付与された状態に設けられ、前記給送ローラとの間で被噴射媒体をニップすることにより、給送されるべき最上位の被噴射媒体と次位以降の被噴射媒体とを分離する分離ローラと、を備えた液体噴射装置であって、
被噴射媒体の給送経路を側視して、前記先端支持面の前記給送ローラに近い側の端部から、前記給送ローラと前記分離ローラとのニップ点へ向かって延びる先端案内面が、被噴射媒体の給送方向と直交する方向において前記給送ローラの配設位置に設けられている、ことを特徴とする液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−45634(P2007−45634A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171989(P2006−171989)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】