説明

補聴器乾燥ケース

【課題】本発明は補聴器用乾燥ケースに関するもので、補聴器を乾燥ケースに保管する際、空気電池の保管も容易にし、使い勝手の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明の補聴器用乾燥ケースは、補聴器収納部2を有するケース本体1の一部に電池投入口5を設け、この電池投入口5のケース本体1内側には、空気電池収納部6を設け、この空気電池収納部6の少なくとも側面筒部9は、変形自在な柔軟な素材で構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補聴器を乾燥保管させる補聴器乾燥ケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
補聴器を使用している状態では、汗や雨などにより補聴器内部にまで水分が入り込み、そのままの状態で長時間放置すると、補聴器内部に搭載された電子部品や電気接点の腐食が進む可能性が高くなる。
【0003】
そこで、従来から補聴器未使用時にはシリカゲルと共に補聴器本体をケースに入れて乾燥させることが行われていた。
【0004】
この時、補聴器に使用されている空気電池は、空気孔が開いている状態のまま乾燥空間に入れると空気電池の寿命が著しく消耗するため、補聴器本体から空気電池を取り出して、乾燥空間とは別の密閉空間に空気電池を収納することで、空気電池の消耗を抑制する補聴器乾燥ケースが提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−108025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の補聴器乾燥ケースでは、補聴器本体の乾燥と、空気電池の消耗を抑制するという意味では、十分に機能を発揮するものである。
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された補聴器乾燥ケースでは、補聴器本体を収納するために補聴器収納空間の蓋を開け、さらに電池ケースを収納するために空気電池収納空間の蓋を開けるという2度の蓋を開ける操作が必要となり、使い勝手のよいものではなかった。
【0008】
そこで、本発明は、使い勝手の向上を図ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そしてこの目的を達成するために、本発明は、補聴器収納部を有するケース本体の一部に電池投入口を設け、この電池投入口のケース本体内側には、空気電池収納部を設け、この空気電池収納部の少なくとも側面は、変形自在な柔軟な素材で構成し、これにより所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明は、補聴器収納部を有するケース本体の一部に電池投入口を設け、この電池投入口のケース本体内側には、空気電池収納部を設け、この空気電池収納部の少なくとも側面は、変形自在な柔軟な素材で構成したものであるので、補聴器および空気電池を保管する際の使い勝手の向上を図るものである。
【0011】
すなわち、補聴器から空気電池を取り出した後、補聴器をケース本体の補聴器収納部に収納し、また、空気電池を電池投入口に差し込むだけで空気電池の消耗を抑制しつつ保管状態とすることができ、また空気電池を取り出す際にも、空気電池収納部の裏側を指で押し上げるだけで取り出すことができるため、空気電池を保管する際の使い勝手の向上を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態にかかる補聴器乾燥ケースの斜視図
【図2】同補聴器乾燥ケースに収納される空気電池の斜視図
【図3】同蓋体に備えられた空気電池収納部の説明をする断面図
【図4】同空気電池と開口部との関係を説明する斜視図
【図5】同空気電池収納部から空気電池を取り出す断面図
【図6】同空気電池収納部の一部切欠斜視図
【図7】同空気電池収納部を説明する斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の一実施形態に係る補聴器乾燥ケースについて、添付図面を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
本実施形態の補聴器乾燥ケースは、図1に示す構成となっている。
【0015】
ケース本体1は、上面開口部を備えた下ケース3と、この下ケース3の上面開口部を開閉自在に閉成する蓋体3aを備えている。
【0016】
下ケース3内に設けた補聴器収納部2は、図示しない乾燥剤とともに図示しない補聴器本体を収納し、補聴器に付着した湿気を乾燥させるためのである。そして、蓋体3aには、空気電池4を収納するために後述する空気電池収納部6と連通する電池投入口5が設けられている。
【0017】
空気電池4は、図2のごとく正極側に空気孔7を設けており、この空気孔7から空気電池4に空気が流入することにより、発電が行われる。空気電池4を保管する場合には、この空気孔7を塞いで空気の流入を防ぐことにより、発電を抑制する。
【0018】
つまり、本実施形態における補聴器乾燥ケースは、補聴器未使用状態においては、補聴器から空気電池4を取り出した後、補聴器本体は乾燥剤とともに補聴器収納部2内に収納し、取り出された空気電池4は空気孔7を下に向けて電池投入口5から空気電池収納部6に挿入することにより、補聴器本体と空気電池4を保管するものである。
【0019】
図3(a)は蓋体3aの断面図である。蓋体3aの上面部は中心から周辺にかけてなだらかに傾斜している湾曲面となっており、上面外周部には、空気電池4を挿入するための電池投入口5を設けている。さらに、電池投入口5の下部には一端側が開放され他端側が閉成されている有底筒形状の弾性素材(例えばゴム)で構成された空気電池収納部6を備えている。
【0020】
空気電池4は、図3(b)のように空気孔7が下方となるように電池投入口5から空気電池収納部6へと挿入し、空気電池4を奥まで挿入することにより底部8が空気電池4と接触し、空気孔7を塞ぐようになっている。
【0021】
図4(a)は電池投入口5、空気電池収納部6の直径をあらわしており、図4(b)は空気電池4の直径をあらわしている。電池投入口5の直径をW1とし、空気電池の直径をW3とすると、これらの関係はW1>W3となり、このように空気電池4の直径より電池投入口5の直径の方を大きくすることにより、空気電池4を空気電池収納部6まで誘導しやすくなり、結果大変入れやすいものとなる。またこのとき、電池投入口5から空気電池収納部6までをなだらかな斜面とするとによって、より空気電池収納部6までの誘導がしやすくなる。
【0022】
次に、空気電池4の直径をW3とすると、空気電池収納部6の直径をW2とし、空気電池収納部6の直径W2と空気電池4の直径W3との関係をW2<W3とする。つまり、空気電池4の直径より空気電池収納部6の直径の方を小さくすることで、空気電池4を空気電池収納部6に挿入する際、空気電池収納部6の側面筒部9が空気電池4によって押し広げられ、側面筒部9の弾性により空気電池4の側面と側面筒部9とが密着することにより、空気電池4の保持及び、空気電池4の側面と側面筒部9との隙間からの空気の流入を防ぐことができるのである。
【0023】
次に、図5を用いて空気電池4を取り出す時の説明を行う。
【0024】
空気電池4を取り出すときには、蓋体3aの裏側から、指10により底部8を押し上げることで空気電池4を電池投入口5より上に露出させ、出てきた空気電池4を指11でつまみ上げることになる。空気電池収納部6は、上述のとおり柔軟性を持たせてあるため、底部8を押し上げた際には側面筒部9がたわみ、これにより、空気電池4を上に押し上げることができるのである。また、蓋体3aの上面部は湾曲させているため、底部8を押し上げた際に露出された空気電池4は、蓋体3aの中心側より外周側の方が露出度が高くなり、これにより、空気電池4をよりつまみ出しやすいものとなる。つまり、蓋体3aの中心部が最も高い位置で、そこから外周に向かってなだらかに湾曲傾斜しながら下降する面となっており、前記電池投入口5は中心部よりは外周側に設けている。
【0025】
さらに、電池投入口5を蓋体3aの外周部、つまり指10が届きやすい位置に配置している。
【0026】
なお、本実施形態では、蓋体3aに一つの電池投入口5を設けた構成で説明したが、空気電池4のサイズに応じて複数の電池投入口5を設けてもよい。
【0027】
また、電池投入口5を蓋体3aに設けて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、下ケースの側面に電池投入口5、および空気電池収納部6を設けても良い。
【0028】
(実施の形態2)
本実施形態では、前記実施形態とは別の構成とした、空気電池収納部6aについて図6、図7を用いて説明する。
【0029】
空気電池収納部6aは、柔軟な素材を用いた側面筒部9aと、底部8aとを有し、底部8aの略中央部には磁石12を貼り付け、その磁石12の外周に孔13を設けた構成としている。
【0030】
磁石12は、空気電池4の空気孔7が覆われるサイズとし、空気電池4を挿入したときには、この磁石12の磁力により空気電池4が吸着され、空気孔7が塞がれるようにしている。
【0031】
孔13により、空気電池4を挿入するときに空気電池収納部6a内部の空気を逃がすことができ、結果、空気電池4の挿入をスムーズに行うことができるものである。
【0032】
図7(a)、(b)は、電池投入口5、空気電池収納部6aおよび空気電池4の直径の関係を表している。
【0033】
実施形態1と違い、空気電池4を保持するのは磁石12の磁力となるため、空気電池収納部6aの直径W4を空気電池の直径W3より小さくして側面筒部9aによって空気電池4を保持する必要はない。
【0034】
そこで、電池投入口5の直径W1と、空気電池収納部6aの直径W2の関係は、実施の形態1と同じく、W1>W2とし、空気電池4を空気電池収納部6aまで誘導しやすくし、また、空気電池収納部6aの直径W2と空気電池4の直径W3の関係をW2>W3とすることで、空気電池4を空気電池収納部6aに挿入する際に大変入れやすいものとなる。
【0035】
このように、底部8に磁石12を備えて、空気電池4をその磁力により吸着させることにより、W2>W3とすることができ、これにより、空気電池4を空気電池収納部6aにスムーズに挿入することができ、また、磁石12により空気孔7を塞ぎつつ空気電池を保持することができるのである。
【産業上の利用可能性】
【0036】
以上のように、本発明は、補聴器収納部を有するケース本体の一部に電池投入口を設け、この電池投入口のケース本体内側には、空気電池収納部を設け、この空気電池収納部の少なくとも側面は、変形自在な柔軟な素材で構成したものであるので、補聴器および空気電池を保管する際の使い勝手の向上を図るものである。
【0037】
すなわち、補聴器から空気電池を取り出した後、補聴器をケース本体の補聴器収納部に収納し、また、空気電池を電池投入口に差し込むだけで空気電池の消耗を抑制しつつ保管状態とすることができ、また空気電池を取り出す際にも、空気電池収納部の裏側を指で押し上げるだけで取り出すことができるため、空気電池を保管する際の使い勝手の向上を図ることができるようになる。
【符号の説明】
【0038】
1 ケース本体
2 補聴器収納部
3 下ケース
3a 蓋体
4 空気電池
5 電池投入口
6 空気電池収納部
6a 空気電池収納部
7 空気孔
8 底部
8a 底部
9 側面筒部
9a 側面筒部
10 指
11 指
12 磁石
13 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
補聴器収納部を有するケース本体の一部に電池投入口を設け、この電池投入口のケース本体内側には、空気電池収納部を設け、この空気電池収納部の少なくとも側面は、変形自在な柔軟な素材で構成された補聴器乾燥ケース。
【請求項2】
前記ケース本体は、上面が開口した下ケースと、この下ケースの上面開口部を開閉自在に覆った蓋体とにより構成し、前記蓋体に、電池投入口を形成した請求項1に記載の補聴器乾燥ケース。
【請求項3】
前記空気電池収納部の底部は、前記空気電池の空気孔を覆う平面を有する請求項1または2に記載の補聴器乾燥ケース。
【請求項4】
前記空気電池収納部の底部の、前記空気電池の空気孔を覆う平面には磁石を備える請求項3に記載の補聴器乾燥ケース。
【請求項5】
前記空気電池収納部の底部の、前記空気電池の空気孔外部分に通気口を備える請求項1から4のいずれか一つに記載の補聴器乾燥ケース。
【請求項6】
前記ケース本体の電池投入口形成面をなだらかな曲面とした請求項1から5のいずれか一つに記載の補聴器乾燥ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−146404(P2012−146404A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1754(P2011−1754)
【出願日】平成23年1月7日(2011.1.7)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】