説明

複写感熱プリンタ及びそのプログラム

【課題】複数の感熱紙が剥離可能に重ね合わされた複写感熱シートを用いて、2枚目の感熱紙に印刷された内容を1枚目の感熱紙で判別できないようにする。
【解決手段】本発明は、発熱により発色する第1感熱紙及び第2感熱紙が重ね合わされて、第1感熱紙に対向する方向から発熱による発熱エネルギーが印加される複写感熱シートに印刷するための複写感熱プリンタであって、印刷濃度を変更する階調設定手段を有し、階調設定手段を用いて、第2感熱紙における印刷内容を隠蔽するための隠蔽領域を第1感熱紙に印刷する部分、及び第1感熱紙に印刷する隠蔽領域以外の部分の印刷濃度を独立して設定することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の感熱紙が重ね合わされた複写感熱シートに熱を印加して印刷する複写感熱プリンタ及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、サーマルプリンタでは、熱を加えると変色する特殊な用紙(感熱紙)に熱した印字ヘッドを押し付けることで印刷が行われている。このサーマルプリンタにおいて、複数の感熱紙を剥離可能に重ね合わせた複写感熱シートを印刷すると、これらの複数の感熱紙に同一の画像が同時に印刷されることが知られている。そして、例えば、印刷後の複写感熱シートのうち、一枚の感熱紙を保管用とし、もう一枚の感熱紙を提出用等として用いるのが一般的である。
【0003】
更に、2枚重なっている感熱紙に対して印刷する際に、領域を意識せずに、1枚目だけの印刷と1枚目と2枚目の両方への印刷を行うことができるようにした感熱紙プリンタが知られている。特許文献1に記載の発明には、1枚目の第1の感熱紙だけに印刷を行う際に、第1のエネルギー量により印刷を行い、1枚目の第1の感熱紙と2枚目の第2の感熱紙の両方に印刷を行う際に、第1のエネルギー量よりも大きな第2のエネルギー量により印刷を行うようにしたものである。
【0004】
ところで、試験の合否結果や金融機関の取引明細といった個人情報が記載された通知書等では、2枚の用紙が剥離可能に重ね合わされて、その1枚目に宛名や住所などの一般的事項が記載され、その2枚目に合否結果や取引明細といった個人情報を記載されるようにした情報保護用シートが用いられている場合がある。これは、2枚目に印刷された個人情報を1枚目の用紙によって隠蔽することで、個人情報の保護を図るものである。しかし、かかる情報保護用シートを作成するためには、1枚目の用紙と2枚目の用紙とを別々に印刷した後に両者を貼り合わせる必要があり、その製造コストや手間が大きいという問題があった。
【0005】
そこで、特許文献1に記載の発明のように、複数の感熱紙が剥離可能に重ね合わされた複写感熱シートを用いて、1枚目の感熱紙に一般的事項を印刷し、2枚目の感熱紙に個人情報を印刷することが考えられる。これによれば、両感熱紙を同時に印刷でき、かつ両感熱紙を貼り合わせる必要がないため、情報保護用シートの製造コストや手間を低減することができる。しかし、この複写感熱シートでは、2枚目の感熱紙に印刷された内容は1枚目の感熱紙にも必ず印刷されることになるため、2枚目の感熱紙のみに印刷すべき個人情報が1枚目の感熱紙にも印刷されてしまう問題があった。
【0006】
上記の問題を解決するため、予め1枚目に黒ベタや紋様が既に印刷されている用紙を使用して判読できないようにする方式や、情報保護領域(情報隠蔽領域)を認識したら、まずは1枚目のみ黒ベタを印刷して、その上から2枚目の印刷データを印刷する方式をとっていた。特許文献2に記載の発明では、予め1枚目に黒ベタや紋様が既に印刷されている用紙を使用する方式や、1枚目の感熱紙を印刷する場合、2枚目の感熱紙まで印刷する場合、情報隠蔽領域を印刷する場合毎に、発色エネルギーを変更して印刷を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−001563号公報
【特許文献2】特開2007−118200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、特許文献2に記載の発明では、情報を隠蔽するために、予め1枚目に黒ベタや紋様が既に印刷されている用紙が必要になり、ユーザが帳票のフォーマット(印刷位置)を自由に変更することができないという問題が生じる。また、上記の黒ベタや紋様が既に印刷されている用紙を使用しない場合は、1枚目の感熱紙を印刷する場合、2枚目の感熱紙まで印刷する場合、情報隠蔽領域を印刷する場合毎に、発色エネルギーを変更して印刷を実施する、いわゆる重ね印刷を行うことになり、印刷速度が遅くなるという問題が生じる。
【0009】
本発明の目的は、上記の問題を解決することができる複写感熱プリンタ及びそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、発熱により発色する第1感熱紙及び第2感熱紙が重ね合わされて、第1感熱紙に対向する方向から発熱による発熱エネルギーが印加される複写感熱シートに印刷するための複写感熱プリンタであって、印刷濃度を変更する階調設定手段を有し、階調設定手段を用いて、第2感熱紙における印刷内容を隠蔽するための隠蔽領域を第1感熱紙に印刷する部分、及び第1感熱紙に印刷する隠蔽領域以外の部分の印刷濃度を独立して設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複写感熱シートにおいて、ユーザが所望する箇所に情報隠蔽領域を設けることができ、かつ素早く印刷を実行することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】階調と印加時間との関係を表す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタのブロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係る複写感熱シートの分解図である。
【図5】本発明の実施形態に係る複写感熱シートへの印刷動作を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB1を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB2を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB3を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態に係る印加時間の関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施形態について説明する。最初に、本発明の概要について説明する。通常のサーマルプリンタ等は、黒ドットデータに対して電流をかけて、サーマルヘッドを熱し印刷を行うが、その機構の他に、空白ドットデータに対しても電流をかけられる機構を用意する。具体的な実現方法としては、階調印刷機構を用いる。
【0014】
階調印刷機構とは、設定されている最大印加時間を階調分に合わせて分割し、印加時間を調整することで印刷濃度を変更するものである。例えば、256階調の場合は、ある一定の印加時間を指定された階調回数分、印刷する。図1に示すように、階調指定0の場合は、印加時間0として印加しない。階調指定255の場合は、最大印加時間となり、印刷濃度が最も濃くなる。この時、階調指定1以上には、サーマルヘッドに余熱を与えるための基本時間(余熱用固定時間)が追加されている。
【0015】
つまり、感熱紙1枚目だけに印刷する階調(α)、感熱紙2枚目に印刷する階調(β)、情報隠蔽領域(感熱紙2枚目には印刷せず、1枚目には黒ベタ印刷を行う領域)を印刷する階調(γ)をそれぞれ用意し、この階調指定をサーマルヘッドの各ドットに対して設定することで、1回の印加タイミングだけで任意の箇所に複写無し、複写有り、情報隠蔽領域の印刷を行うことができる。
【0016】
上記の本発明の特徴について、以下の図を用いて詳細に説明する。まず、複写感熱プリンタの機械的構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの概略構成図である。
【0017】
図2に示すように、複写感熱プリンタ1は、図示外の挿入口から挿入された複写感熱シート10が給紙されて、挿入口と対向する位置に設けられた図示外の排出口に向けて、この複写感熱シート10が搬送路上を搬送される構成をなす。そして、複写感熱シート10の搬送路には、給紙側搬送ローラ2、印刷(印字)ヘッドとして発熱抵抗体を1ライン分有する印刷手段であるサーマルヘッド3、排紙側搬送ローラ5が、挿入口から排出口に沿って順に配置されている。また、サーマルヘッド3の搬送路を挟んだ対向部位には、プラテンローラ4が配置されている。
【0018】
次に、複写感熱プリンタ1の電気的構成と、複写感熱シート10への印刷動作とについて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタのブロック図である。図4は、本発明の実施形態に係る複写感熱シートの分解図である。図5は、本発明の実施形態に係る複写感熱シートへの印刷動作を示す図である。
【0019】
図3に示すように、複写感熱プリンタ1は、全体を統括して制御するCPU(Central Processing Unitの略)30が設けられている。このCPU30のシステムバス31には、制御プログラムが記憶されているROM(Read Only Memoryの略)32、各種作業エリアが設定されたRAM(Random Access Memoryの略)33、外部機器と接続する際に用いられるI/F(Interfaceの略)34、サーマルヘッド3を駆動するサーマルヘッド駆動回路35、給紙側搬送ローラ2や排紙側搬送ローラ5を回転させるモータ36,37を各々駆動するモータ駆動回路38、搬送路における複写感熱シート10の搬送状態を検知する複数のセンサ39からの信号を受付けるセンサ制御回路40が接続されている。
【0020】
ここで、複写感熱プリンタ1は、I/F34を介して図示外のパーソナル・コンピュータ(以下、PCと略す)に接続されている。そして、複写感熱シート10に印刷される内容を示す印刷用データが、このPCからI/F34を介して入力され、RAM33の所定記憶エリアに格納される。本実施形態では、印刷用データが、RAM33に予め格納されているものとする。詳細には、この印刷用データは、図4に示すように、第1感熱紙11に表示すべき項目等の一般的情報を示す通常印刷データと、第2感熱紙12に住所・氏名等の個人情報を示す秘密印刷データとを含んでいる。
【0021】
そして、図5に示すように、この複写感熱プリンタ1では、以下のような印刷動作が実行される。すなわち、図示外の挿入口から挿入された複写感熱シート10が、各種ローラ2,5によって搬送路上を搬送される。そして、複写感熱シート10の表面側(第1感熱紙11側)からサーマルヘッド3がライン単位で熱印加して、RAM33に記憶された印刷用データに基づき第1感熱紙11及び第2感熱紙12が印刷される。その後、複写感熱シート10は図示外の排出口から排出される。これにより、複写感熱シート10では、複数の感熱紙(第1感熱紙11及び第2感熱紙12)にそれぞれ異なる内容が、一回の印刷動作で同時に印刷されるが、その印刷処理の詳細は後述する。
【0022】
続いて、複写感熱プリンタ1での印刷処理の詳細について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理を示すフローチャートである。
【0023】
図6に示すように、本実施形態に係る複写感熱プリンタ1での印刷処理では、まず複写感熱シート10の給紙を行う給紙処理が実行される(ステップS601)。この給紙処理では、図示外の挿入口から複写感熱シート10が挿入されると、モータ36、37の駆動制御により、その複写感熱シート10が給紙側搬送ローラ2で、サーマルヘッド3の手前の初期位置まで搬送される。
【0024】
次に、1ライン分の印刷データを解析するため、CPU30は、解析用のカウンタ(不図示)をクリアする(ステップS602)。例えば、1ラインが、解像度300DPI(Dots Per Inchの略)である場合、4インチ幅とすると、1200ドットを有することになる。
【0025】
次に、CPU30は、印刷データを1ドットずつ解析し、1枚目印刷/2枚目印刷/情報隠蔽領域の黒ベタ印刷を判断し、複写情報としてRAM33に保存し、かつ黒ドットなのか白ドットなのかを黒白情報としてRAM33に保存する(ステップS603)。
【0026】
次に、階調処理を行う(ステップS604)。なお、この階調処理の詳細は後述する。
【0027】
次に、CPU30は、カウンタを1加算する(ステップS605)。1ライン分の印刷データを1ドットずつ解析しているため、1つのドットについて、上記の複写情報と黒白情報が保存できたところで、カウンタを1加算する。
【0028】
次に、CPU30は、カウンタが1ライン分のドット数(上記の例で言えば、1200ドット)に達したかを判定する(ステップS606)。達していない場合は(ステップS606のNO)、印刷データの解析位置を1ドットずらして、ステップS603へ戻る。また、達している場合は(ステップS606のYES)、サーマルヘッド3に印加を行い、印刷を実行する(ステップS608)。
【0029】
次に、モータ36、37の駆動制御により、1ライン分、複写感熱シート10を搬送する(ステップS609)。そして、CPU30は、印刷データが終了しているか否かを判定する(ステップS610)。終了していない場合は(ステップS610のNO)、ステップS602へ戻る。終了している場合は(ステップS610のYES)、モータ36、37の駆動制御により、複写感熱シート10が排紙側搬送ローラ5で搬送されて、図示外の排出口から排出されて(ステップS611)、印刷処理が終了する。
【0030】
ここで、上記のステップS604の階調処理について詳細に説明する。図7は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理を示すフローチャートである。
【0031】
始めに、CPU30は、RAM33に保存されている複写情報を確認し、1枚目のみ印刷ならば(ステップS701のYES)、印刷データの黒白情報を引数として(ステップS702)、階調設定SUB1を実施する(ステップS703)。なお、階調設定SUB1についての詳細は後述する。
【0032】
次に、複写領域で(ステップS701のNO)、情報隠蔽領域でない(2枚目印刷)ならば(ステップS704のNO)、印刷データの黒白情報を引数として(ステップS705)、階調設定SUB2を実施する(ステップS706)。なお、階調設定SUB2についての詳細は後述する。
【0033】
次に、複写領域で(ステップS701のNO)、かつ情報隠蔽領域であるならば(ステップS704のYES)、印刷データの黒白情報を引数として(ステップS707)、階調設定SUB3を実施する(ステップS708)。なお、階調設定SUB3についての詳細は後述する。
【0034】
ここで、上記の階調設定SUB1について詳細に説明する。図8は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB1を示すフローチャートである。
【0035】
始めに、CPU30は、黒白情報を確認し、黒ドット(印刷有り)ならば(ステップS801のYES)、階調設定をαに設定する(ステップS802)。また、白ドットならば(ステップS801のNO)、印刷する必要がないため、階調設定を0に設定する(ステップS803)。
【0036】
ここで、上記の階調設定SUB2について詳細に説明する。図9は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB2を示すフローチャートである。
【0037】
始めに、CPU30は、黒白情報を確認し、黒ドット(印刷有り)ならば(ステップS901のYES)、階調設定をβに設定する(ステップS902)。また、白ドットならば(ステップS901のNO)、印刷する必要がないため、階調設定を0に設定する(ステップS903)。
【0038】
ここで、上記の階調設定SUB3について詳細に説明する。図10は、本発明の実施形態に係る複写感熱プリンタの印刷処理における階調処理SUB3を示すフローチャートである。
【0039】
始めに、CPU30は、黒白情報を確認し、黒ドット(印刷有り)ならば(ステップS1001のYES)、階調設定をβに設定する(ステップS1002)。また、白ドットならば(ステップS1001のNO)、1枚目だけ印刷する必要があるため、階調設定をγに設定する(ステップS1003)。
【0040】
この時、CPU30は、過去の印刷データを確認し、直前が白ドットでないならば(ステップS1004のNO)、印加されているため、サーマルヘッド3に熱が籠もっていると判断し、階調設定を補正値Y分減算する(ステップS1005)。また、直前が白ドットで(ステップS1004のYES)、かつ1つ前も白ドットだった場合には(ステップS1006のYES)、サーマルヘッド3は冷めていると判断し、階調設定を補正値Y分加算する(ステップS1007)。
【0041】
次に、印加時間α、β、γの関係について説明する。図11は、本発明の実施形態に係る印加時間の関係を示した図である。
【0042】
印刷データの黒ドット部分に対して、電流パルスの印加時間を変更することで、感熱紙に黒色の濃淡を発色させる。感熱紙2枚目には強い熱をかけて印刷を行わないと発色しないため、印加時間を長く(β)設定する。これに対して、感熱紙1枚目への印刷は低い熱でも印刷が可能なため、印加時間は短くてよい(α)。
【0043】
情報隠蔽領域の黒ベタ部分(2枚目は発色しない)は、極端に言えば感熱紙1枚目への印刷が可能印加時間(α)でもよいが、αとβの印加時間の違いにより、発色時に濃淡が見えてしまう可能性もある。濃淡が見えてしまうと、せっかく黒ベタ印刷で隠蔽したつもりが、感熱紙2枚目の印刷内容を認識できてしまう。
【0044】
この問題を解決するため、黒ベタ印刷用の印加時間をαよりも長くする。この時、印加時間をβに近づけると、今度は感熱紙2枚目にも熱が伝わってしまい、感熱紙2枚目にゴミが印刷されてしまうため、感熱紙2枚目には発色しない印加時間に設定する必要がある。また、黒ベタ印刷を続けているとサーマルヘッドに熱が籠もったままになってしまうため、意図せずに感熱紙2枚目にゴミが印刷される場合がある。
【0045】
これらの問題を解決するために、黒ベタ用の印加時間を適当な時間(γ)に設定し、更に、過去の印刷情報(黒ドット/白ドット)を参考にして、サーマルヘッドが冷めているようなら、印加時間を増やし(+Y)、サーマルヘッドが熱せられ続けているなら、印加時間を減らす(−Y)。
【0046】
なお、ここまで説明した階調α、β、γ、及び、補正値Yは、印刷する用紙の発色性に依存するので、何かしらの手段(設定コマンドやプリンタの設定画面等)で、ユーザあるいは保守員が調整できるようにしておく。即ち、発色しやすい用紙であれば、短い印加時間で発色するため、階調を小さく設定し、発色しにくい用紙であれば、更に長い時間印加時間を必要とするため、階調を大きく設定することになる。
【0047】
本発明の複写感熱プリンタによれば、2枚目の感熱紙に印刷された内容を1枚目の感熱紙で判別できないようにするために、1枚目の印刷用/1枚目の隠蔽領域用/2枚目の印刷用のそれぞれに対しての電流(熱)のかける時間を階調指定で調整し、1回の印加タイミングで印刷を行うことができる。また、階調を調整するために、上記のような印加時間ではなく、印加電流を調整して行ってもよい。
【0048】
また、上記の実施形態では、複写感熱プリンタの装置に関して、具体的な説明を行ったが、上記の複写感熱プリンタを動作させるプログラムに関しても、本発明を実現できることは可能であり、発明の実施形態のひとつであることは言うまでもない。
【0049】
以上、実施形態を説明してきたが、特許請求の範囲に定義された本発明の趣旨、及び、その範囲から逸脱することなく、これらの実施形態や具体例に様々な修正、及び、変更が可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 複写感熱プリンタ
2 給紙側搬送ローラ
3 サーマルヘッド
4 プラテンローラ
5 排紙側搬送ローラ
10 複写感熱シート
11 第1感熱紙
12 第2感熱紙
30 CPU
32 ROM
33 RAM
34 I/F
35 サーマルヘッド駆動回路
36 給紙側搬送ローラ用モータ
37 排紙側搬送ローラ用モータ
38 モータ駆動回路
39 センサ
40 センサ制御回路
110 隠蔽領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱により発色する第1感熱紙及び第2感熱紙が重ね合わされて、前記第1感熱紙に対向する方向から発熱による発熱エネルギーが印加される複写感熱シートに印刷するための複写感熱プリンタであって、
印刷濃度を変更する階調設定手段を有し、
前記階調設定手段を用いて、前記第2感熱紙における印刷内容を隠蔽するための隠蔽領域を前記第1感熱紙に印刷する部分、及び前記第1感熱紙に印刷する前記隠蔽領域以外の部分の印刷濃度を独立して設定する
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項2】
請求項1記載の複写感熱プリンタにおいて、
前記第2感熱紙における印刷内容を隠蔽するための隠蔽領域を前記第1感熱紙に印刷する部分の印刷濃度は、前記第1感熱紙のみに印刷する部分の印刷濃度より濃く、前記第2感熱紙まで印刷する部分の印刷濃度より薄い
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項3】
請求項2記載の複写感熱プリンタにおいて、
過去の印刷データを記憶する印刷データ記憶手段を有し、
前記印刷データ記憶手段に記憶された少なくとも直前の印刷データに基づいて、前記階調設定手段における印刷濃度を補正する
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複写感熱プリンタにおいて、
前記階調設定手段における印刷濃度は、使用する複写感熱シートの発色性に応じて、調整する
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複写感熱プリンタにおいて、
前記階調設定手段における印刷濃度は、印加時間を調整することによって、調整する
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の複写感熱プリンタにおいて、
前記階調設定手段における印刷濃度は、印加電流を調整することによって、調整する
ことを特徴とする複写感熱プリンタ。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の複写感熱プリンタを動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−148516(P2012−148516A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9965(P2011−9965)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(302069930)NECエンベデッドプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】