説明

複数台の大当たりの累積回数表示システム

【課題】 現在の遊技場にあっては、各島ごと、列ごとあるいはフロアごとや店全体における大当たりの回数が遊技者や店員にとって把握することができないという点であり、遊技台を選択する際に、どの機種で遊ぶかという要素に加え、目安の一つとすることができなかったという点である。
【解決手段】 複数台の大当たりの累積回数表示システムは、複数の遊技台の大当たりの累積回数を表示することができる複数桁の表示部を店内において目視可能に設置してあることとし、前記した表示部は赤色LEDを用いてあることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はパチンコ、スロットマシンあるいはパチスロ等の遊技店にあって、複数設置されている遊技台の各々が発生した大当たりの回数を累積表示することができる、複数台の大当たりの累積回数表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコを例にとってみると、現在のパチンコ機には大当たり(フィーバー)の機能が付設されており、この状態となると、役物のチャッカーが一定時間継続してオープンとなり、大量パチンコ玉が入賞となって、それに比例して出玉を獲得することができる。
【0003】
この大当たり状態は、個々のパチンコ台にあって表示され、その大当たりの回数も各個々のパチンコ台及び管理室にあるパソコンによって確認することができる。
【0004】
また、遊技台は、複数台のパチンコ台を横方向に並列し、これを背中合わせとして島を構成している。前記した各台における大当たりは、各島の端部上面にある呼び出し灯(表示灯、代表灯)を、各台に付設されたスイッチを入力させ、点灯させることで店員にも確認できるが、その島全体、もしくは列全体、及び店内全体、各フロア全体における大当たりの回数は遊技者及び店員には把握することはできなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−237767号公報
【特許文献2】特開2005−143810号公報
【特許文献3】特開平6−319856号公報
【特許文献4】特開平6−296726号公報
【特許文献5】実開平6−48766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする問題点は、現在の遊技場にあっては、各島ごと、列ごとあるいはフロアごとや店全体における大当たりの回数が遊技者や店員にとって把握することができないという点であり、遊技台を選択する際に、どの機種で遊ぶかという要素に加え、目安の一つとすることができなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る複数台の大当たりの累積回数表示システムは、複数の遊技台の大当たりの累積回数を表示することができる複数桁の表示部を店内において目視可能に設置してあることを特徴とし、前記した表示部は赤色LEDを用いてあることを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係る複数台の大当たりの累積回数表示システムは、前記した表示部は矩形ボックス体の一面に設けられ、各島の上面で呼び出し灯の近傍に配置され、各島ごとの遊技台もしくは島を構成する各列ごとの遊技台における大当たり回数をカウントアップして表示することを特徴としている。
【0009】
さらに、本発明に係る複数台の大当たりの累積回数表示システムは、前記した表示部は矩形ボックス体の一面に設けられ、天井に配置されるものとし、店内全体もしくは各フロアごとの全体の遊技台における大当たり回数をカウントアップして表示することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明は上記のように構成されている。そのため、遊技者、店員にとって、どの島における遊技台が大当たりの回数が多いか、一見して把握することができ、遊技者にとっては台を選択する際の一つの目安とすることができる。また、店側にとっても、この大当たりの確率が特定の島や列に片寄ることがないよう調整することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を実施するための島の上端に設置される表示器を示す斜視図である。
【図2】取付金具を示す図である。
【図3】表示基板を示す正面図である。
【図4】7セグメント表示器を示す図である。
【図5】入力端子側の回路図である。
【図6】出力端子側の回路図である。
【図7】不正入力があった場合の表示を示す図である。
【図8】店全体もしくはフロア全体のトータル回数を表示する表示器を示す斜視図である。
【図9】表示基板を示す正面図である。
【図10】7セグメント表示器を示す図である。
【図11】入力端子側の回路図である。
【図12】出力端子側の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0013】
次に、本発明の好ましい実施の例を図面を参照して説明する。図1乃至図7は島の上端に設置される第一実施例を示しており、これらの図にあって1は大当たりの累積回数の表示器を示している。この表示器1は矩形のボックス部2を有しており、このボックス部2内には電子部品を搭載した回路基板が収容されている。
【0014】
また、このボックス部2はSPCC鋼板で成形され、黒色半艶焼付け塗装がなされ、幅が330mm程度、高さは108mm程度、奥行は50mm程度が想定され、前面には厚さ2mm程度をした片面マットスモークグレーアクリルが取り付けられている。
【0015】
ボックス部2の前面には本実施例の場合、7セグメント赤色LEDの基板3、3‥を四枚並設した表示基板4を取り付けてあり、ボックス部2内にある回路のカウンター機能で初期の0から順次カウントアップして表示していくこととなる。この表示基板4は幅を260mm、高さを105mm程度とし、7セグメントの表示器3は幅を65mm、高さを85〜86mm程度としている。
【0016】
さらに、この表示部基板4の一部にはスピーカ5が組み付けられている。このスピーカ5からは二種類の警告音が出力される。この警告音はサウンドを録音できるICを使用してマイク端子より録音でき、最大録音時間は30秒程度とする。この警告音は通常、島に取り付けられた代表ランプ(呼び出し灯)から接点信号が入力されるとカウント、点滅をして第一音を出力し、同時に7セグメントの表示器3用のカウント信号を出す。不正入力に信号が入力されると第二音を出力して後述する警告表示がなされる。尚、この音量は80db以上を想定し、店内の騒音にかき消されないように図っている。
【0017】
上記警告音の出力は2W以上で、基板にボリュームを取り付けて、音量の調整がなされる。
【0018】
また、前記した表示器1は取付金具6を介して固定据付けされる。この取付金具6は両端が同方向に直角に屈折されたコ字状の形態をしており、図2のB、C、Dの取付図のように、ボックス部2の両側面を屈折部分で支持して、任意の場所へ固定可能としている。
【0019】
さらに、前記ボックス部2の背面上部からケーブル7は引き出され、信号の出入力がなされる。このケーブル7の先端にはコネクタが付けられ、他のパートと電気的に接続がなされる。
【0020】
前記した7セグメント表示器3には輝度の優れた赤色LEDを使用し、鮮明で広角度から目視可能としてあるが、これはさらに高輝度タイプのものを選定して使用することもできる。
【0021】
前記したボックス部2の一方側面には手動のカウントボタン(スイッチ)8が設けられている。このカウントボタン8が10mS以上押し続けられた時に、1つづつカウントがなされ、これと同じタイミングで後述する出力端子がONとなる。この場合、警告音は発せず、点滅も行なわれない。尚、表示のリセットは電源をOFFとすることで数値を初期の0とする。
【0022】
電源としてはDC15V、電流は1.5A以下で動作し、ACアダプタより供給することがきる。入力端子は無電圧入力で入力端子がハイからロウとなる時に動作する。出力端子は入力端子がロウとなった時に同時にロウとなるもので、マックスで100mAとなる。
【0023】
カウントは入力端子が、ロウが10mS以上入力した時に、1つづつカウントする。これと同じタイミングで出力端子がONとなり、この時の表示が3回点滅して前記した第一音である警告音が出力される。
【0024】
不正入力端子が、ロウが10mS以上入力した時は図7に示すような表示が10回点滅し、この時に前記した第二音となる警告音が出力される。
【実施例2】
【0025】
一方、図8乃至図12として示すのは、本願発明の第二実施例であり、店全体もしくはフロア全体における大当たりの累積回数を表示するものである。尚、第一実施例と構成を同じくする部位には共通の符号を付して詳しい説明は省略する。
【0026】
この図8乃至図12にあって10はトータル表示器を示しており、第一実施例における表示器1と比してサイズを大きくし、幅を548mm程度、高さを163mm程度とし、奥行は第一実施例と同様の50mm程度としている。このサイズに合せて、表示基板4aも幅を525mm程度と大きくし、7セグメント表示器3a、3a‥も幅を105mm程度、高さを140mm〜160mm程度と大きくし、遠距離からでも目視確認を容易としている。
【0027】
このトータル表示器10にあっては音声出力のためのスピーカは不要となり、ボックス部2の天面上中央に取り付け固定のための円筒状の支柱11が設けられている。この支柱11の上下開口縁には各々矩形をしたフランジ12a、12bが設けられ、下部フランジ12bにネジ等の締結具13、13‥を用いてボックス部2の天面に固着され、上部フランジ12aにやはりネジ等の締結具13、13‥を用いて天井面に固定し、トータル表示器10全体を吊持させることとなり、店内のいずれの場所からも視覚で確認できるものとしている。
【0028】
前記した支柱11内を通して、ボックス部2内にDC15V入力用、カウント出力用、カウント入力用の3本の配線(ケーブル)14a、14b、14cが導入される。この3本の配線(ケーブル)14a、14b、14cは天井裏もしくは天井面に沿って配置され、前記した島用の表示器1、1‥と接続され、その表示器1、1‥からの信号を受け、トータル数を表示することとなる。尚、このトータル表示器10には手動のカウントボタンはなく、電源をOFFとすることで0にリセットされる。出力端子、入力端子の作用は表示器1と同様となる。
【0029】
尚、このトータル表示器10を各フロアごとのトータル表示として使用する場合、このトータル表示器10から信号を送って、さらに店全体のトータル回数を表示する表示器を設定することも勿論可能である。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明に係る複数台の大当たりの累積回数表示システムは上記のように構成されている。実施例ではパチンコを対象として述べているが、これはスロットマシンやパチスロ、その他の遊技媒体を伴なうゲーム機等の店舗にも応用実施することができる。
【0031】
また、表示部として赤色LEDを使用しているが、これも必要に応じ、あるいは場合によって、他の表示媒体に代替することも可能である。ルミネッセンス等の電機、光学系のものに限らず、予め数字が書き込まれたパネル等を自動的に変えていく機構等も採用可能となる。
【0032】
さらに、表示器1への表示は、必要に応じ、大当たり表示灯(呼び出し灯)への信号を利用して行なうことも可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 表示器
2 ボックス部
3 7セグメント表示器
3a 7セグメント表示器
4 表示基板
4a 表示基板
5 スピーカ
6 取付金具
7 ケーブル
8 手動カウントボタン
10 トータル表示器
11 支柱
12a 上部フランジ
12b 下部フランジ
13 ネジ
14a 配線(ケーブル)
14b 配線(ケーブル)
14c 配線(ケーブル)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の遊技台の大当たりの累積回数を表示することができる複数桁の表示部を店内において目視可能に設置してあることを特徴とする複数台の大当たりの累積回数表示システム。
【請求項2】
前記した表示部は赤色LEDを用いてあることを特徴とする請求項1に記載の複数台の大当たりの累積回数表示システム。
【請求項3】
前記した表示部は矩形ボックス体の一面に設けられ、各島の上面で呼び出し灯の近傍に配置され、各島ごとの遊技台もしくは島を構成する各列ごとの遊技台における大当たり回数をカウントアップして表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の複数台の大当たりの累積回数表示システム。
【請求項4】
前記した表示部は矩形ボックス体の一面に設けられ、天井に配置されるものとし、店内全体もしくは各フロアごとの全体の遊技台における大当たり回数をカウントアップして表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の複数台の大当たりの累積回数表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−207429(P2010−207429A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−57386(P2009−57386)
【出願日】平成21年3月11日(2009.3.11)
【出願人】(508352506)有限会社琳聡堂 (5)
【Fターム(参考)】