説明

評価入力機能付き非接触ICカードリーダーライター端末、及びシステム

【課題】 非接触ICカードによる電子マネーシステムにおいて、決済(支払い)の際に、手間をかけず簡単にかつ利便性を損なわない形で評価を入力してもらう方法を、低コストかつ既存のシステムの大きな変更なしに実現する方法を確立する事を課題とする。
【解決手段】 非接触ICカードをタッチする位置により評価を入力できるように、非接触ICカードの読み取り領域の中に、タッチする位置を検出するための2つの光センサを埋め込む。タッチする際のカードの位置により、一方のセンサがICカードにより遮られ、もう一方には変わらず光が当たるように2つの光センサの位置を設定する。また、1台の端末を仮想的に2台に見えるように制御し、評価値によりタッチする位置を変える事で、異なる端末で決済したように動作させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触ICカードの端末機器において、利用者の賛否等の意見を収集する機能に関するものである。
【背景技術】
【0002】
情報通信技術の進歩に伴い、商品・サービスに対する購買及びそれらの評価情報の収集やそれらの情報を用いたマーケティング手法も変化し、より高度な分析が可能になっている。
【0003】
従来より、コンビニエンスストアではレジ端末から販売した商品とその購入者(性別・大まかな年齢)および時刻を収集し、POSシステム(Point of sale system)によりデータを分析し、店舗毎に客層にあった商品を適切な時間帯に陳列することで、店舗の面積あたりの売上げを改善している事は良く知られている。
【0004】
しかし、POSシステムでは顧客を特定できないため、顧客ごとの嗜好や他店舗にまたがる購買の動向を把握する事はできなかった。
【0005】
一方、非接触ICカードを利用した電子マネーや電子乗車券が普及し、日常の生活では小銭を使わなくても困らない程になっている。電子マネーの導入により、個々のICカードの持つ固有のIDにより、顧客を識別したマーケティングや顧客毎の行動傾向に合わせたサービスが可能になった。更に、電子的なポイント付与システムにより、利用者側は購買毎にたまるポイントによる実質的な割引、店舗側はリピート客増加とポイントカードの提示毎に蓄積される利用履歴を紐づけて他業種・他店舗間にまたがる購買動向も把握可能になっている。
【0006】
また、インターネット上のWebコマースサイトでは、商品の購入だけでなく、参照した商品の情報もWebの操作履歴として把握することが可能であるため、より深い利用者毎の嗜好の分析が可能になる。そのため、利用者毎の過去の利用記録から、利用者の興味に会いそうな商品を「おすすめ」として提示する、所謂リコメンデーションと呼ぶ技術が採用されている。このリコメンデーションの技術は、電子的にオンラインで情報を収集できるICカード、携帯電話などへも適用可能であり、上記の電子マネー対応のPOSシステムやポイント付与システムへも展開できる。
【0007】
このように、電子的に購買の情報を記録、収集できるデバイスの普及により、従来の個人を特定しない購買行動の記録の分析による品揃えの最適化から、個人毎の購買行動の履歴から個人毎の嗜好を推定し、個人毎に最適化されたお勧め商品を提示し、購買を促すより高度なマーケティング技術が普及しつつある。
【0008】
上記に関連した技術の一例を挙げる。特許文献1にはリコメンデーションの質を高める発明が述べられている。特許文献2には利用者の行動特性に基づくリコメンデーションに関する発明が述べられている。また、特許文献3にはICカードを用いた賛否投票に関する発明が述べられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−318294号公報
【特許文献2】特開2004−102950号公報
【特許文献3】特開2001−84315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
現在、リコメンデーションが成功したかどうかは、結果としてリコメンドした商品が買われたかどうかで判断している。しかし、リコメンドが本当に適切だったかどうか、どの程度適切であったかを知るには後日アンケートを取るなどして測定するしかない。インターネット上のWebコマースサイトでは、あまりコストをかけずに後日利用した際にアンケートに答えてもらうことも可能であるが、実際の店舗では再度来店してもらうのは簡単ではない。
【0011】
これを簡単に行う方法は、商品を購入する際(決済の際)に聞く事である。しかし、いちいちアンケートに答えてもらうのは顧客にとっても負担であるし、集計にコストがかかる方法は店舗側にもデメリットである。そのため、顧客に負担をかけず、店舗側もコストをかけずに顧客の評価を入力してもらう方法が必要になる。現在既に普及が進みつつある非接触ICカードによる電子マネーシステムでは、タッチするだけで決済できる簡便さとカード固有のIDにより、顧客毎の評価をより簡単に収集できる可能性がある。
【0012】
ここでは非接触ICカードによる電子マネーシステムにおいて、決済(支払い)の際に、手間をかけず簡単にかつ利便性を損なわない形で評価を入力してもらう方法を、低コストかつ既存のシステムの大きな変更なしに実現する方法を確立する事を課題とする。
【0013】
この実現方法として、単純には図2のように2台の支払い用の端末を用い、評価内容により、どちらの端末で決済するかを決める方法がある。この方法は単純であるが、2台の端末を利用するためコストも端末を置くレジスペースも余分に必要である。もうひとつの方法は、図3のように端末に評価用のボタンを組み込み、支払い時にどちらかを押してもらう方法である。しかしこの方法では今までタッチだけだった支払いに、ボタンを押す、という余分な操作が加わり、電子マネーの利便性を損なう事になる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
支払い時に評価によりタッチする場所を変える端末により課題を解決する。端末の非接触ICカードの読み取り領域の中で、タッチする位置を検出するセンサとしてあらかじめ2つの光センサを埋め込んでおく。この時、カードの位置により、一方のセンサがICカードにより遮られ、もう一方には変わらず光が当たるように2つの光センサの位置を設定する。また、1台の端末を仮想的に2台に見えるように制御し、タッチする位置、すなわち評価値により異なる端末として決済する。
【発明の効果】
【0015】
1台の端末に2つの光センサの追加のみで、評価を入力できるようにする事で、コストの増加、スペースは最小限で済む。また、タッチする場所で評価値を変える事で、余分な操作なしで評価を入力でき、利便性を損なうことなく決済と評価入力ができるようになる。
更に、1台の端末を仮想的に2台の端末として扱い、評価値により2台の仮想端末を切り替える方法をとる事で従来の課金管理システムを変更することなく評価結果を収集する事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態の構成の一例を説明する図である。
【図2】評価を入力できる簡単な構成の一例を説明する図である。
【図3】評価を入力できる簡単な構成の一例を説明する図である。
【図4】評価を入力する領域とセンサを取り付ける位置を説明する図である。
【図5】本実施形態の構成における非接触ICカードリーダーライター端末の内部ブロックを説明する図である。
【図6】本実施形態の構成における非接触ICカードリーダーライター端末の内部処理フローを説明する図である。
【図7】本実施形態の構成における非接触ICカードリーダーライター端末から課金管理システムへ送られる情報の構成を説明する図である。
【図8】本実施形態の構成における非接触ICカードリーダーライター端末を含む電子マネー及び電子乗車券の課金管理システムと評価管理システム全体を説明する図である。
【図9】本実施形態の構成における、評価履歴のデータ構造を説明する図である。
【図10】本実施形態の構成における、評価端末の定義を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0017】
図1、及び図4〜図8を用いて本発明による評価入力機能付き非接触ICカードリーダーライター端末(以下、評価端末)、およびそれを用いた評価を収集するシステムの例を示す。
【0018】
図1は、本発明を実施する評価端末の構造を説明する図である。101は評価端末の筺体である。この筺体は商品購入等の決済額を決定し、ICカード(電子マネー)に課金するPOS端末等の装置102、ICカードに課金され、決済された事を課金管理システム105に送信するためのネットワーク104とゲートウェイ装置103に繋がる。
【0019】
筺体の表面のタッチエリアはカード位置検出センサ113、114を覆うように2つの評価入力タッチ用のガイド線115、116が描かれている。この115または116のどちらかにタッチすることで、決済とともに評価値も入力する事ができる。117は決済額及び評価値の表示画面で、決済を行う際にまず決済額が表示され、利用者が115、116どちらかの領域にタッチすると、タッチした領域の評価値に対応した文字が表示される。
【0020】
121〜127で評価端末筺体101の断面を説明する。筺体内には1枚の電子回路基板112が格納されており、基板の表面(筺体表面側、図中右側)にはカード位置検出センサ123、124と決済額及び評価値表示画面125、及びアンテナ126が取り付けられており、裏面(図中左側)にはCPU、メモリ等の電子回路部品127が取り付けられている。
【0021】
カード位置検出センサ113、114及び123、124は、例えばフォトダイオードのような光センサであり、カードをかざすと、光が遮られ暗くなる事でカードの位置を判定する。
【0022】
図1においては、評価端末101はPOS端末等の装置102とは別の筺体にある構成を説明しているが、評価端末がPOS端末に内蔵されている、あるいはPOS端末ではなく、決済額入力とレシート発行機能を持った端末であっても良い。また、決済を伴わない情報端末に組み込んでも良い。この場合、決済額を0円として処理することにより無料の情報提供サービスでも評価を収集できる。
【0023】
図4はカード位置検出センサ113、114の取り付け位置を説明する図である。筺体内に取り付けられているアンテナ401に対応して非接触ICカードの読み取り可能範囲402が定義できる。この領域の上下にそれぞれ一定間隔のマージン403、405を取り、そこからカードサイズに合わせて評価入力タッチ領域404、406を設け、筺体には領域を囲む線を引く、等わかりやすい表示を行う。
【0024】
カード位置検出センサは2つの評価入力タッチ領域の重ならない領域407、408に取り付ける。また2つのセンサ間はカードのサイズ(高さ)よりも長くとる。
【0025】
次に、図5及び図6により決済時の処理フローを説明する。
【0026】
図5は評価端末、及び非接触ICカードの内部構成を説明する図である。評価端末501は、通信線517、518を通してPOS端末やGWと接続するための通信インタフェース504、図6に示す処理フローを実行するCPU505、図6に示す処理フローを実行するプログラムを格納するプログラムメモリ506、プログラム実行時の作用メモリ507、非接触ICカードの格納情報をセキュアに、かつ偽造等を防止するための読み出し・書き込みする際の認証機構508、非接触ICカードと通信を行うICカード通信インタフェース509とアンテナ510、カード位置センサ512、513の値を処理する位置センサ機構511、表示装置515を制御する表示インタフェース514、及び、504〜509、511、514の各回路ブロックを接続するバス516からなる。
【0027】
一方、非接触ICカード521は、評価端末501と通信するICカード通信インタフェース522とアンテナ523、アンテナから得た電磁波信号を直流の電源に変換する電源回路524、カード内の処理を行うCPU525、その処理プログラムを格納するプログラムメモリ526、ICカードが固有に持つIDや残高等を格納する不揮発性のデータメモリ527、作業用メモリ528、データをセキュアにアクセスし、またデータメモリ527の内容をプロテクトする認証機構529、そして522、525〜529をつなげるバス530からなる。
【0028】
図6は評価端末の処理フローを説明するフローチャートである。まず、POS端末等102から決済額が指定される(601)。この時、表示インタフェース515を通して表示装置515に決済額を表示する。次に非接触ICカードの読み取りを、カード内データメモリ527の内容が読み取れるまで続ける(602、603)。ここでカード内データメモリ527の内容とは、カードのIDと残高である。カード内容が読み取れたらカード位置センサ機構511を通して位置センサの状態を確認し、カードの位置、すなわち評価値を求める(604)。位置の検出は、2つの位置検出センサのうち、光が遮られた側の値を採用するが、2つのセンサとも光が遮られていない、あるいは双方とも光が遮られている場合は、あらかじめ決められた評価値を採用する。次に残高から決済額を引いた新しい残高を求め、カードへ書き込む(605)。そして書き込んだ値を再度読み出し(606)、書き込んだ値と等しいかどうかを判定し(607)、位置しなければ604以降の処理を再度繰り返す。等しい場合は、決済できた額と位置判定情報に従い、選んだ文字列を表示する(608)。決済額に対して、残高が不足した場合、決済できた額(残高)を表示する。位置判定情報、即ち評価に対応した文字列として例えば、「はい」「いいえ」、「良い」「悪い」、「良かった」「イマイチ」、「よかった!」「ありがとう」等評価を表す対の文字列を用意する。レジで店員と対面するケースでは直接「悪い」という評価を入れにくい場合もあるので、「よかった!」「ありがとう」のように、標準的だったか特によかったか、の区別を評価値として採用する場合もある。また、文字列の表示に同期して、評価値に応じた音を発報する。例えば、「ピッ」「ブー」といった電子音を発生させる。最後に決済が完了した事を図7に示す通信データフォーマットに従い、通信インタフェース504を通してPOS端末102及び課金管理システムに向けてゲートウェイ103に送信する。
【0029】
通信データフォーマット701は、5つのカラム、端末ID702、時刻703、カードID704、課金額(決済額)705、残高706からなる。端末ID702はあらかじめ決められた2つのIDのうちの一方を、評価値に応じて選択肢した値である。時刻703は決済を行った時刻(時分秒)を日付(年月日)ともに記録した値である。カードID704は602の処理で読みだした非接触ICカードのIDである。課金額705は、決済において実際に決済できた額である。普通は商品等の値段になるが、カード残高が不足した場合は、残高分が決済できた額となる。残高706は決済後にカードに残った残金の額を表す。
【0030】
以上の構成、及び処理フローにより評価端末を構成する。
【0031】
図8は、評価端末及び評価管理システムを含む非接触ICカードを用いた電子マネーの課金管理システムの構成図である。システムの主要な構成要素は、利用者(図8の8011、8012、8013、8014、8015)が直接利用する非接触ICカード(あるいは同等の機能を組み込んだ携帯電話、8021、8022、8023、8024、8025)、構内や駅周辺、あるいは市外の店舗等に配置された鉄道利用のための端末装置(改札機8031、券売機8032や8033)や物品の購買やサービス受益に伴う決済のための端末装置(POSレジ端末8035、情報端末等8034)に組み込まれた非接触ICカード(以下では非接触ICカードの機能を組み込んだ携帯電話等の携帯情報機器も含めて非接触ICカードと呼ぶ)のリーダライタ端末(8041、8042、8043、8044、8045)、リーダライタ端末をネットワーク8061につなぐゲートウェイ(8051、8052、8053、8054、8055)、ネットワークにつながる課金管理システム8071、課金履歴データベース8072、評価管理システム8073、評価履歴データベース8074、評価端末定義マスターデータ8075、評価参照用の端末8081、評価利用者8082である。
【0032】
非接触ICカード(8021、8022、8023、8024、8025)とリーダライタ端末(8041、8042、8043、8044、8045)はアンテナ(8121、8122、8123、8124、8125、8141、8142、8143、8144、8145)を介してデータをやり取りする。また、POSレジ端末8035や情報端末8034の中には図1で説明した評価端末も含まれる。図8における501〜530の構成は図5の構成と同じ(180度回転してある)であり、例えば非接触ICカード8025が521に、評価端末8045が501に対応する。
【0033】
課金管理システム8071には、改札機8031、券売機8032、8033、情報端末8034、POSレジ端末8035から図7に示した形式の決済データ701が送られてくる。課金管理システムはID毎に、課金額と残金に矛盾が無い事を確認し、また、端末IDに対応した店舗に対して決済額を支払う処理を行う。また、そのデータを課金履歴データベース8072に格納するとともに、評価管理システム8073に送付する。
【0034】
評価管理システム8073は決済データの端末IDと、評価端末定義データベース8075に格納された図10に示す形式(端末ID1002、評価文字列1003、評価値1004)の評価端末の定義を比較し、決済データの端末IDが8075に格納されている端末IDの場合に、図9に示す形式(端末ID902、時刻903、カードID904、評価値905)で評価履歴データベースに格納する。
【0035】
評価管理システムは、更に評価参照端末(8081)等からの問い合わせに対して、端末ID毎、カードID毎の評価値の集計を行う。例えば、ある店舗に関して、評価値を集計したり、あるカード保有者の評価の履歴を参照できる。
【0036】
上記のように求めた評価値は、事前に提供していたリコメンデーションの内容の精度向上、電子マネー利用者毎の嗜好の判別、店舗自体の評価に基づくテナントの入れ替え、あるいは商品毎の評価に基づく商品構成の見直し等に利用できる。
【0037】
以上のように本発明を用いれば、非接触ICカードを用いる電子マネーのシステムにおいて、コストの増加を少なく、占有スペースの増加はなく、また、決済時に余分な操作なしに利便性を損なわない評価入力を可能にでき、従来の電子マネーの課金管理システムで用いる履歴データと同じ構造のデータを用いるため、システムの変更なく、また、従来の電子マネー用非接触ICカードのリーダーライター端末と混在した評価管理システムを構築する事ができる。
【符号の説明】
【0038】
101 評価入力機能付き非接触ICカードリーダーライター端末の筺体
102 POS端末等の決済額設定装置
103 通信ネットワークとのゲートウェイ装置
104 通信ネットワーク
105 課金管理システム
106 評価管理システム
113、114 カード位置検出センサ
115、116 評価入力タッチ用のガイド線
117 決済額及び評価値表示画面
121 101の断面図
122 電子回路基板
123、124 カード位置検出センサ
125 決済額及び評価値表示画面
126 アンテナ
127 CPU,メモリ等の電子回路部品
201、202 評価入力用非接触ICカードリーダーライター端末
301 評価入力用非接触ICカードリーダーライター端末
302、303 評価設定ボタン
401 アンテナ
402 非接触ICカードの読み取り可能領域
403、405 マージン
404、406 評価入力タッチ領域
408、407 カード位置検出センサの設置領域
501 評価入力機能付き非接触ICカードリーダーライター端末
504 通信インタフェース
505 CPU
506 プログラムメモリ
507 作業用メモリ
508 認証機構
509 ICカード通信インタフェース
510 アンテナ
511 位置センサ機構
512、513 位置センサ
514 表示インタフェース
515 表示装置
516 バス
517、518 通信線
521 非接触ICカード
522 ICカード通信インタフェース
523 アンテナ
524 電源回路
525 CPU
526 プログラムメモリ
527 不揮発データメモリ
528 作業メモリ
529 認証機構
530 バス
601 決済額設定処理
602 カードデータ読み取り処理
603 カード有無判定処理
604 カード位置判定処理
605 決済額差引、履歴格納処理
606 格納値読み出し
607 データ一致確認
608 決済額、位置判定情報表示/確認音発報処理
609 課金情報送信処理
701 通信データフォーマット
702 端末ID
703 時刻
704 カードID
705 決済額
706 残高
711、721

8011、8012、8013、8014、8015 利用者
8021、8022、8023、8024、8025 非接触ICカード
8031 改札機
8032 券売機
8033 券売機(発券端末)
8034 情報端末
8035 POSレジ端末
8121、8122、8123、8124、8125 アンテナ
8041、8042、8043、8044、8045 非接触ICカードリーダライタ端末(うち、8044、8045は評価機能付き端末)
8141、8142、8143、8144、8145 アンテナ
8051、8052、8053、8054、8055 ゲートウェイ
8061 ネットワーク
8071 課金管理システム
8072 課金履歴データベース
8073 評価管理システム
8074 評価履歴データベース
8075 評価端末定義マスターデータ
8081 評価参照端末
8082 評価利用者

901 評価結果データ形式
902 端末ID
902 時刻
903 カードID
904評価値

1001 評価端末定義形式
1002 端末ID
1003 評価文字列
1004 評価値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触ICカードのIDと残高を読み取り、残高から決済額を差し引いた額を、前記非接触ICカードに書き戻し、更に、端末ID、決済時刻、カードID、決済額、残高の情報を外部に送信する電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置であって、
非接触ICカードを読み取る面に、2つのカード位置検出センサを備え、
決済の際に評価に応じて異なる位置に非接触ICカードをタッチした事を位置検出センサにより検出し、前記位置検出センサの値により異なる端末IDを用いて前記の情報を送信する事を特徴とする電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置であって、位置検出センサとして、光の強弱を検出する光センサ用い、非接触ICカードを翳すことで光が遮られる事を検出することで非接触ICカードの位置を検出する事を特徴とする電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置であって、位置検出センサを、前記端末装置の非接触ICカード読み取り可能り可能領域の上下にマージンを取り、残りの領域を非接触ICカードのサイズに合わせて重なりを許して上下に分割し、重なりの無い上下2つの部分に前記位置検出センサを配置する事を特徴とする電子マネー用の非接触ICカードリーダーライター端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−168593(P2012−168593A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26671(P2011−26671)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】