説明

試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラム

【課題】採点の際に採点者のコンピュータに採点の効率を向上させるように解答を表示させる試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラムを提供する。
【解決手段】ユーザ情報22と、試験情報23と、解答用紙情報24と、採点権限情報25とを記憶装置に記憶する管理手段18と、解答用紙情報24に基づいて試験情報23から試験の設問情報を送信するとともに、試験の設問に対する解答情報を受信し、試験の設問に対する解答情報を解答用紙情報24に記憶する受験制御手段14と、採点権限情報24に基づいて解答用紙情報24を送信し、試験の採点結果情報を受信して採点結果情報を解答用紙情報24に記憶する採点制御手段15とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受験者に試験を電子的に受験させ、採点者に試験を電子的に採点させる試験提供システムと、この試験提供システムで使われる試験提供サーバおよび試験提供プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報機器および通信ネットワークの発達に伴い、受験者にコンピュータを介して電子的に試験を受験させ、その解答をサーバで受け取る試験提供システムがある。このような、試験提供システムにおいて各受験者の試験の成績を求める際、採点者がコンピュータを利用してサーバから受け取った受験者の解答を参照して採点している。このような採点方法において、各受験者の答案を1枚ずつ画面上で開いて、採点する作業はあまり効率がよいとはいえない。
【0003】
また、コンピュータを利用した採点方法では、スキャナで解答用紙から読み取った多数の解答イメージを切り出して問題ごとに記憶し、コンピュータを利用して採点者が解答の正誤の判定を行い、受験者毎に集計するシステムがある(例えば、特許文献1記載)。この特許文献1に記載の技術によれば、問題ごとに別々の採点者が得意分野の問題の採点を担当することにより、採点の作業を単純化して採点の能率を上げている。
【特許文献1】特開2004−139116号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、解答用紙をイメージスキャナで取り込む手間を要するばかりでなく、解答用紙に含まれる問題の全ての解答について、採点者が解答を参照した後に正誤について入力させなければならない。
【0005】
一方、試験の問題では選択問題のように、〇であるか×であるかを解答に記入する問題や、いくつかの数字から選択した解答を記入する問題もある。コンピュータを介した試験提供システムによれば、このような選択問題についてはサーバに採点処理をさせることで採点者の作業も軽減される。また、採点者は採点の際に複数の受験者の答案を採点するが、採点者端末における解答の表示手法を適宜変更させることで、採点の処理における採点者の負担を軽減させるとともに、公平性を保つことが出来、さらに、採点の効率を向上させることが出来る。
【0006】
したがって、本発明は、このような課題を解決するため、採点の際に採点者のコンピュータに採点の効率を向上させるように解答を表示させる試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の第1の特徴にかかる試験提供システムは、受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを送信する管理者端末と、受験可能な試験の設問情報を受信し、受験者からの設問情報の解答情報を送信する受験者端末と、採点可能な試験の解答情報を受信し、採点者からの採点結果を送信する採点者端末と、ユーザ情報、試験情報、解答用紙情報および採点権限情報を記憶装置に記憶し、解答用紙情報から受験可能な試験IDを抽出して試験情報から試験の設問情報を送信するとともに、試験の設問に対する解答情報を受信し、試験の設問に対する解答情報を当該試験IDに関連づけて解答用紙情報に記憶し、採点権限情報から採点可能な試験IDを抽出して解答用紙情報から試験の設問に対する解答情報を送信し、試験の採点結果情報を受信して当該採点結果情報を試験IDに関連づけて解答用紙情報に記憶する試験提供サーバとを備える。
【0008】
上記構成の試験提供システムによれば、採点者端末に設問毎に複数の受験者の解答を抽出させて表示させることにより、採点者の負担を軽減させて採点効率を向上させることが出来る。
【0009】
本発明の第2の特徴に係る試験提供サーバは、受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを記憶装置に記憶する管理手段と、解答用紙情報から受験可能な試験IDを抽出して試験情報から試験の設問情報を送信するとともに、試験の設問に対する解答情報を受信し、試験の設問に対する解答情報を受験者のユーザIDおよび試験IDに関連づけて解答用紙情報に記憶する受験制御手段と、採点権限情報から採点可能な試験IDを抽出して解答用紙情報から試験の解答情報を送信し、試験の採点結果情報を受信して当該採点結果情報を受験者のユーザIDおよび試験IDに関連づけて解答用紙情報に記憶する採点制御手段とを有する。
【0010】
上記構成の試験提供サーバによれば、採点者端末に設問毎に複数の受験者の解答を抽出させて表示させることにより、採点者の負担を軽減させて採点効率を向上させることが出来る。
【0011】
本発明の第3の特徴に係る試験提供プログラムは、受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを記憶装置に記憶する管理ステップと、解答用紙情報から受験可能な試験IDを抽出して試験情報から試験の設問情報を送信するとともに、試験の設問に対する解答情報を受信し、試験の設問に対する解答情報を受験者のユーザIDおよび試験IDに関連づけて解答用紙情報に記憶する受験制御ステップと、採点権限情報から採点可能な試験IDを抽出して解答用紙情報から試験の設問に対する解答情報を送信し、試験の採点結果情報を受信して、当該採点結果情報を試験IDに関連付けて解答用紙情報に記憶する採点制御ステップとをコンピュータに実現させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、採点の効率を向上することのできる試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
【0014】
(試験提供システム)
図1に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システム10は、試験提供サーバ1、データベースサーバ2、受験者端末3a、3b、採点者端末4a、4b、管理者端末5を備えている。これらの端末は、通信ネットワーク6を介して互いに通信可能である。データベースサーバ2は、通信ネットワーク6に直接接続されている必要はなく、図1に示すように試験提供サーバ1に接続されていれば良い。
【0015】
管理者端末5は、ユーザ情報と、試験情報と、解答用紙情報と、採点者権限情報とを試験提供サーバ1に送信する。「ユーザ情報」は、受験者および採点者のいずれかであるユーザを識別するユーザIDを含む情報である。「試験情報」は、試験を識別する試験IDと試験の設問および問が関連づけられた情報である。「解答用紙情報」は、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDが関連づけられた情報である。「採点者権限情報」は、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDが関連づけられた情報である。更に管理者端末5は、管理者が権限を持つ試験の結果を受信し、管理者端末の表示装置(図示せず)に表示する。
【0016】
受験者端末3aは、試験提供サーバ1から受験者が受験可能な試験の設問および問を受信し、受験者による入力装置からの指示に基づいて入力された試験の問に対する解答を試験提供サーバ1に送信する。受験者端末3bも受験者端末3aと同様の構成を備える。
【0017】
採点者端末4aは、試験提供サーバ1に採点者が採点可能な試験の問に対する解答を受信し、採点者による入力装置からの指示に基づいて入力された試験の採点結果を試験提供サーバ1に送信する。更に、採点者端末4bも採点者端末4aと同様の構成を備える。
【0018】
図2に試験提供サーバ1と試験提供サーバ1と接続されるデータベースサーバ2の機能ブロック図を示す。
試験提供サーバ1は、解答用紙情報24から受験者が受験可能な試験IDを抽出して抽出された試験IDに基づいて試験情報23から試験の設問および問を受験者端末3a、3bに送信する。更に試験提供サーバ1は、受験者端末3a、3bから試験の問に対する解答を受信して、試験の問に対する解答を試験IDに関連づけて解答用紙情報24に記憶し、採点権限情報25から採点者が採点可能な試験IDを抽出して抽出された試験IDに基づいて解答用紙情報24から試験の問に対する解答を採点者端末4aに送信する。更に試験提供サーバ1は、採点者端末4a、4bから試験の採点結果を受信して、採点結果を試験IDに関連づけて解答用紙情報24に記憶する。
【0019】
試験提供サーバ1は、このような処理を実行するため、図2に示すように、ウェブインタフェース提供手段11、データベースインタフェース提供手段12、認証手段13、受験制御手段14、採点制御手段15、採点結果提供手段16、集計手段17および管理手段18を有している。これらの各手段については、後に詳述する。
【0020】
データベースサーバ2は、図2に示したように、記憶装置にユーザ情報22、試験情報23、解答用紙情報24、採点権限情報25、管理者権限情報26が記憶されている。データベースサーバ2は、データベースインタフェース提供手段21を介して試験提供サーバ1と送受信可能となる。
【0021】
図3にデータベースサーバ2の記憶装置に記憶される各情報の一例を示す。
ユーザ情報22は、受験者、採点者および管理者のいずれかであるユーザを識別するユーザIDを含む情報である。ユーザ情報22は、具体的には図3に示すように、ユーザIDをキーとして、ユーザ名、ログインID、パスワードが関連づけられて記憶されている。このユーザ情報には、受験者、採点者、管理者を含む全てのユーザの情報が記憶されている。
【0022】
試験情報23は、試験を識別する試験IDと試験の設問が関連づけられている情報である。本発明の最良の実施の形態においては、試験IDに設問が関連づけられており、設問の小問として設問に問が関連づけられ、受験者に問の解答を入力させる場合について説明する。試験情報23は、具体的には図3に示すように、試験IDをキーとして、試験名、制限時間、一つ以上の設問IDが関連づけられている。設問IDには、さらに細かな分類として、設問の配点、設問IDに対応する問題文である設問文が関連づけられている。更に、受験者端末3a、3bに試験問題を表示する際に合わせて表示する回答欄のサイズなども関連づけられて記憶されても良い。
【0023】
解答用紙情報24は、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDとが関連づけられている情報である。解答用紙情報24は、具体的には図3に示すように、受験者であるユーザのユーザIDおよび試験IDをキーとして、受験採点状況、設問IDが関連づけられている。設問IDには、さらに細かな分類として、設問に対する解答、採点結果である点数、採点確定フラグが関連づけられている。ここで、「受験採点状況」には、受験者によって受験されていない「未受験」、受験者によって受験されている「受験中」、受験者によって受験され提出された「提出」、採点者によって採点されている「採点中」、採点者によって採点され全ての設問について採点確定フラグが「真(true)」に設定された「採点終了」などのステータスが数値化されて記憶されている。
【0024】
採点権限情報25は、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDとが関連づけられている情報である。採点権限情報25は、具体的には図3に示すように、採点者であるユーザのユーザIDと、当該ユーザが採点可能な試験IDとが関連づけられて記憶されている。
【0025】
管理者権限情報26は、管理者のユーザIDと管理者が試験結果を閲覧可能な試験IDとが関連づけられている情報である。管理者権限情報26は、具体的には図3に示すように、管理者であるユーザのユーザIDと、当該ユーザが試験結果を閲覧可能な試験IDとが関連づけられて記憶されている。
【0026】
(試験提供サーバ)
次に、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供サーバ1について、詳述する。
図2に示したように試験提供サーバ1は、ウェブインタフェース提供手段11、データベースインタフェース提供手段12、認証手段13、受験制御手段14、採点制御手段15、採点結果提供手段16、集計手段17、管理手段18を備えている。
【0027】
図4は、試験提供サーバ1のハードウェア構成を説明する図である。試験提供サーバ1は、図4に示すように、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103および入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107及びリムーバブルディスク108が接続されている。
【0028】
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から試験提供サーバ1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106等の入力信号に基づいて、各種装置の制御を行い、RAM103や記憶装置107等に記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
【0029】
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110及び入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、たとえば、中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、本発明に係わる試験提供プログラムを実行する試験提供サーバ1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
【0030】
記憶装置107は半導体記憶装置または磁気ディスク装置等であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。試験提供サーバ1の記憶装置107は、試験提供プログラムを記憶している。試験提供サーバ1は、試験提供プログラムが中央処理制御装置101に読み込まれることによって、ウェブインタフェース提供手段11、データベースインタフェース提供手段12、認証手段13、受験制御手段14、採点制御手段15、採点結果提供手段16、集計手段17および管理手段18が実装される。
【0031】
なお、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供サーバ1は、図1に示すように1台のコンピュータにおいて実行されても良いし、互いに通信可能な複数のコンピュータにおいて実行されても良い。例えば、記憶装置107を外部に設ける構成や、記憶装置107の一部のデータのみを外部に設ける構成であっても良い。
また、以下の説明では、受験者端末3aで受験され、採点者端末4aで採点される場合を例にして説明するが、適当な受験者端末3b、採点者端末4bに代えても同様である。
【0032】
ウェブインタフェース提供手段11は、通信ネットワーク6を介して受験者端末3a、採点者端末4a、管理者端末5から受信したHTTPリクエストに基づいてHTMLファイルを送信する手段である。
データベースインタフェース提供手段12は、データベースサーバ2と情報を送受信して、データベースサーバ2から情報を取得し、データベースサーバ2の情報を更新するためのデータベースクライアントソフトウェアなどのインタフェースとなる手段である。
【0033】
認証手段13は、本発明の第1の実施の形態に係る試験提供システムのユーザを認証する手段である。認証手段13は、ユーザの端末からログインIDおよびパスワード含むログインリクエストを受信すると、データベースサーバ2のユーザ情報22を読み出して、ユーザの不正利用があるか否かを判断する。更に、認証手段13は、解答用紙情報24、採点権限情報25、管理者権限情報26を読み出して、当該ユーザのユーザIDに関連づけられた試験IDを抽出してユーザの端末に表示することが好ましい。
【0034】
具体的には、ユーザが受験者である場合、解答用紙情報24からユーザIDに関連づけられた試験IDとその受験採点状況を抽出して受験者端末3aに送信する。ユーザが採点者である場合、採点権限情報25からユーザIDに関連づけられた試験IDを抽出して採点者端末4aに送信する。ユーザが管理者である場合、管理者権限情報26からユーザIDに関連づけられた試験IDを抽出して管理者端末5に送信する。
【0035】
本発明の第1の実施の形態において、ユーザは試験ID毎に受験者、採点者、管理者のいずれか一つ役割を持つ。またユーザはいずれの役割も持たない場合もある。具体的には、試験Aについて受験者であるユーザは、試験Bにおいては採点者である。また、そのユーザは、試験Cにおいては受験者でも採点者でも管理者でもない場合がある。所定の試験について、受験者が相互に採点する場合などもあるが、一般的に一人のユーザが受験者、採点者、管理者のうちの二つ以上の役割を持たなければ良い。
【0036】
このように、本発明の第1の実施の形態においては、ユーザ情報22にユーザ名のみ記憶させ、解答用紙情報24、採点権限情報25、管理者権限情報26において、試験ID毎にそれぞれのユーザの役割を決定させている。従って、企業や組織などの様に、試験を主催する管理部課が複数あり、ユーザが試験の管理者にも受験者にも採点者にもなりうる場合に好適である。
【0037】
受験制御手段14は、解答用紙情報24から受験者が受験可能な試験IDを抽出して抽出された試験IDに基づいて試験情報23から試験の設問および問を受験者端末に送信するとともに、受験者端末3aから試験の解答情報を受信して、試験の解答を受験者のユーザIDおよび試験IDに関連づけて解答用紙情報24に記憶させる。
【0038】
具体的には、例えば認証手段13によって受験者であるユーザが認証された後、当該ユーザに関連づけられた試験IDとその「受験採点状況」を受験者端末3aに表示すると、ユーザは「受験採点状況」が「未受験」など提出していない試験について、受験者端末3aを介して試験IDを含む受験リクエストを試験提供サーバ1に送信する。受験制御手段14は、受験者端末3aから受験リクエストを受信すると、試験情報23から受験リクエストに含まれた試験IDに関連づけられた設問ID、設問文などを受験者端末3aに送信する。このとき受験制御手段14は、この受験者であるユーザのユーザIDおよび試験IDに関連づけられた「受験採点状況」を「受験中」に設定する。受験者端末3aの入力装置から受験者であるユーザに試験の解答情報を入力させた後、受験者端末3aから試験ID、設問ID毎に試験の解答情報を受信し、受験者のユーザIDおよび試験IDをキーとして、設問ID毎の解答を解答用紙情報24に記憶する。このとき受験制御手段14は、この受験者であるユーザIDおよび試験IDに関連づけられた「受験採点状況」を「提出」に設定する。
【0039】
採点制御手段15は、採点権限情報25から採点者が採点可能な試験IDを抽出して抽出された試験IDに基づいて解答用紙情報24から試験の解答情報を採点者端末4aに送信し、採点者端末4aに解答用紙情報24から所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を抽出させるとともに抽出された解答情報を採点者端末4aの表示装置に表示させ、採点者端末4aから試験の採点結果情報を受信して、採点結果情報を受験者のユーザIDおよび試験IDに関連づけて解答用紙情報24に記憶させる。
【0040】
具体的には、例えば認証手段13によって採点者であるユーザが認証された後、当該ユーザに関連づけられた試験IDを採点者端末4aに表示すると、ユーザは「受験採点状況」が「採点中」など採点終了していない試験について、採点者端末4aから試験IDを含む採点リクエストを試験提供サーバ1に送信する。採点制御手段15は、採点者端末4aから採点リクエストを受信すると、試験情報23から受験リクエストに含まれた試験IDに関連づけられた設問ID、設問文などを抽出し、解答用紙情報24からこの試験IDに関連づけられた受験者のユーザID、設問ID、解答を抽出して採点者端末4aに送信し、採点者端末4aに解答用紙情報24から所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を抽出させるとともに抽出された解答情報を採点者端末4aの表示装置に表示させる。このとき採点制御手段15は、解答用紙情報24から抽出された受験者であるユーザIDおよび試験IDに関連づけられた「受験採点状況」を「採点中」に設定する。採点者端末4aの入力装置から採点者であるユーザに設問および問に対する解答情報についての採点結果情報を入力させた後、採点制御手段15は、採点者端末4aから試験ID、受験者のユーザID、設問ID毎に試験の採点結果情報を受信し、受験者のユーザIDおよび試験IDをキーとして設問IDに対する採点結果を解答用紙情報24に記憶させ、「採点確定フラグ」を「真」に設定する。また、当該試験IDおよびユーザIDで識別される全ての設問に対する「採点確定フラグ」が「真」である場合、採点制御手段15は、「受験採点状況」を「採点終了」に設定する。
【0041】
採点結果提供手段16は、解答用紙情報24から受験者のユーザIDに関連づけられた試験の採点結果情報を抽出して、受験者端末3aに送信する。
【0042】
集計手段17は、管理者端末5に、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムによって実施された試験について、平均点、最高点、最低点などを含む試験結果のサマリーを提供したり、受験者の解答や採点結果の個別のデータを送信する手段である。
【0043】
管理手段18は、受験者、採点者および管理者のいずれかであるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報22と、試験を識別する試験IDと試験の設問が関連づけられた試験情報23と、受験者のユーザIDと受験者が受験可能な試験IDが関連づけられた解答用紙情報24と、採点者のユーザIDと採点者が採点可能な試験IDが関連づけられた採点権限情報25などを記憶装置に記憶する。
【0044】
具体的には、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムのユーザ情報の登録/変更/削除、試験提供システムへの試験問題の登録/変更/削除、受験者、採点者、管理者と試験の関連づけの設定を行う。ここでは、通信ネットワーク6を介して管理者端末5から設定される場合について説明したが、ウェブインタフェース提供手段11を介さずに、試験提供サーバ1の入力装置から直接設定されても良い。
【0045】
(試験提供方法)
次に、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システム10における試験提供方法について説明する。
図5は、試験提供システム10における試験提供方法の一例を説明するシーケンス図である。
【0046】
ステップS101において、管理者端末5から、ユーザ情報22、試験情報23、解答用紙情報24、採点権限情報25、管理者権限情報26が送信されると、ステップS102において、試験提供サーバ1の管理手段18によって、データベースインタフェース提供手段12、21を介してデータベースサーバ2のユーザ情報22、試験情報23、解答用紙情報24、採点権限情報25、管理者権限情報26に登録される。
【0047】
ここで、例えば解答用紙情報24には、図6(a)に示した解答用紙情報24aが登録される。図6(a)に示した解答用紙情報24aにおいては、管理者端末5から受信したユーザIDと試験IDの関連に基づいて、ユーザIDおよび試験IDが関連づけられて記憶される。更に、試験提供サーバ1の管理手段18によって、解答用紙情報24のこの試験IDおよびユーザIDに関連づけられた「受験状況」に「未受験」が、「残り時間」に試験情報23からこの試験IDに基づく制限時間が記憶される。更に、管理手段18によって、試験情報23からこの試験IDの設問IDに基づいて、「解答」および「点数」などの項目が生成されて、記憶装置に記憶される。
【0048】
次に、ステップS103において受験者端末3aから受験リクエストが送信されると、ステップS104において、試験提供サーバ1の受験制御手段14によって、試験情報が受験者端末3aに送信され、ステップS105において、受験者は受験者端末3aにて受験する。ここで、受験制御手段14によって、解答用紙情報24のこの試験IDおよびユーザIDに関連づけられた「受験状況」が「受験中」に更新される。更に、受験者端末3aの入力装置からの指示に基づいて解答が入力され、受験者から入力された解答情報は受験者端末3aの記憶装置に一時的に保存される。その後、ステップS106において、ステップS105で記憶された解答情報が試験提供サーバ1に送信され、ステップS107において受験制御手段14によって、解答情報が解答用紙情報24に記憶される。ここで、例えば、図6(b)に示すように、受験制御手段14によって、ユーザID、試験ID、設問IDをキーとして、「解答」項目に、受験者端末3aから受信した解答情報が解答用紙情報24bとして記憶されるとともに、解答用紙情報24のこの試験IDおよびユーザIDに関連づけられた「受験状況」が「提出」に更新される。
【0049】
一方、ステップS108において採点者端末4aから採点リクエストが送信されると、ステップS109において、試験提供サーバ1の採点制御手段15によって、試験情報と解答情報が採点者端末4aに送信され、ステップS110において、採点者端末4aにおいて採点者に採点させる。ここで、採点制御手段15によって、解答用紙情報24のこの試験IDおよびユーザIDに関連づけられた「受験状況」が「採点中」に更新される。このとき、採点者端末4aの入力装置からの指示に基づいて解答に対する採点が入力され、採点者から入力された採点結果は採点者端末4aの記憶装置に一時的に保存される。その後ステップS111において、ステップS110で記憶された採点結果情報が試験提供サーバ1に送信され、ステップS112において採点制御手段15によって、採点結果情報が解答用紙情報24に記憶される。ここで、例えば、図6(c)に示すように、採点制御手段15によって、ユーザID、試験ID、設問IDをキーとして、「点数」項目に、採点者端末4aから受信した採点結果情報が解答用紙情報24cとして記憶されるとともに、解答用紙情報24のこの試験IDおよびユーザIDに関連づけられた「受験状況」が「採点終了」に更新される。
【0050】
採点結果が解答用紙情報24に記憶されると、試験提供サーバ1の採点結果提供手段16は、ステップS113において、受験者であるユーザに採点結果情報を送信する。更に、試験提供サーバ1の集計手段17は、ステップS114において、試験の結果のサマリーである実施結果情報を管理者端末5に送信する。ステップS113およびステップS114における採点結果情報および実施結果情報は、試験提供サーバ1から能動的に送信されても良いし、受験者端末3aまたは管理者端末5からのリクエストに基づいて送信されても良い。
【0051】
(採点者端末の処理)
続いて、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供方法における採点者端末4aにおける採点処理について説明する。この採点処理は、図5に示したシーケンス図のステップS110の処理である。
図7は、採点者端末4aを説明する機能ブロック図の一例である。また、図8は、図7に示した採点者端末4aにおける採点処理を説明するフローチャートである。
【0052】
本発明の最良の実施の形態に係る採点者端末4aは、図4に示した試験提供サーバ1と同様のハードウェア構成図を備える。採点者端末4aの記憶装置にはブラウザソフトウェアが記憶されており、ブラウザソフトウェアが中央処理制御装置によって実行されることによって、図7に示す様に、採点者端末4aに表示手段41、送信手段42、スクリプト実行手段43が採点者端末4aに実装される。
【0053】
表示手段41は、採点者であるユーザによって採点者端末4aの入力装置から入力されたリクエストに基づいて、試験提供サーバ1から送信されたデータを採点者端末4aの表示装置の画面に表示する。送信手段42は、採点者であるユーザによって採点者端末4aの入力装置から入力されたリクエストや、データを試験提供サーバ1に送信する。スクリプト実行手段43は、試験提供サーバ1から送信されたスクリプトプログラムを実行する。このスクリプトプログラムは、ユーザの入力の正当性チェックなどを行う。
【0054】
採点者端末4aでは採点処理が開始されると、図8に示すように、ユーザである採点者にステップS201で採点対象である設問を選択させる。ステップS201で採点対象である設問が選択されると、送信手段42によって、試験提供サーバ1に採点リクエストが送信される。
具体的に、採点者端末4aの表示装置には表示手段41によって試験選択画面200が表示されており、ステップS201では、ユーザである採点者は入力装置を介した操作により試験選択画面200に含まれる試験から採点する試験が選択される。その後、表示手段41により表示装置に表示される設問選択画面300から、ユーザである採点者は入力装置を介した操作により採点する設問を選択する。
【0055】
図9に、採点者端末4aの表示装置に表示される試験選択画面200の一例を示す。図9に示す試験選択画面200は、ユーザである採点者によって採点が可能である試験のリストと、リストに含まれる試験の採点を選択する採点選択ボタン201a〜202eとを有している。図9に示す試験選択画面200では、「個人情報保護法」、「企業倫理」等の試験を選択することができる。
例えば、図9に示す試験選択画面200において「個人情報保護法」の試験に対応する採点選択ボタン201aが押下されて選択されると、表示手段41によって「個人情報保護法」の試験に含まれる設問から採点する設問を選択する設問選択画面300が表示される。
【0056】
図10に、採点者端末4aの表示装置に表示される設問選択画面300の一例を示す。図10に示す設問選択画面300は、図9に示した試験選択画面200において、「個人情報保護法」の試験に関連付けられる採点選択ボタン201aが押下された場合の例である。この図10に示す設問選択画面300は、選択された試験に含まれる設問のリストと、リストに含まれる設問の採点を開始する採点開始ボタン301a,301b、採点の対象を選択する対象選択ボックス302、表示するリストの条件を選択するラジオボタン303,304を有している。
【0057】
ラジオボタン303が選択されると採点者が採点可能な未採点の設問のみについて表示される。一方、ラジオボタン304が選択されると採点者が採点可能であって未採点の設問のみについて設問のリストに表示される。図10に示す設問選択画面300では、ラジオボタン304が選択されている。しかし、ラジオボタン303が選択されると、試験提供サーバ1で採点可能な「自動採点」の設問1や設問5、既に採点者による採点が終了した「採点終了」の設問4については設問リストに含まれずに設問選択画面300が表示される。
【0058】
設問選択画面300における採点開始ボタン301aが押下されると、ステップS202において、送信手段42によって採点リクエストが送信される。採点リクエストは、採点の対象である試験を識別する試験IDと採点の対象として選択された設問を識別する設問IDを含んでいる。
【0059】
ステップS202で採点リクエストを送信した採点者端末4aは、試験提供サーバ1から送信される試験情報および解答用紙情報を受信するまで待機する。試験提供サーバ1から送信された試験情報および解答用紙情報を受信した採点者端末4aは、ステップS203において、予め採点者端末4aにインストールされているプログラムに従って、受信した試験情報および解答用紙情報を読み込む。その後、ステップS204で読み込んだ試験情報および解答用紙情報に基づいて、表示手段41によって表示画面に採点画面400が表示される。なお、試験提供サーバ1により採点者端末4aに試験情報および解答用紙情報が送信されたとき、データベースサーバ2の解答用紙情報24の「受験採点状況」は、「採点中」に変更されている。
【0060】
図11に、採点者端末4aの表示装置に表示される採点画面400の一例を示す。図11に示す採点画面400は、図10に示した設問選択画面300において、設問2に関連付けられる採点開始ボタン301aが押下された場合の例である。この図11に示す採点画面400は、進行ボタン401〜404、件数選択ボックス405、解答表示ボックス406a〜406d、点数入力ボックス407a〜407dおよびスクロールバー410を有している。
【0061】
件数選択ボックス405は、採点画面400で表示する解答の件数を選択する。例えば、図11に示す件数選択ボックス405は、「10件ずつ」が選択されているため、採点画面400には10件の解答が表示される。なお、解答が採点画面400に収まらない場合、採点画面400の右側に表示されるスクロールバー410を利用したスクロール操作により、他の解答を参照することが可能である。解答表示ボックス406a〜406dは、受験者の解答を表示する。点数入力ボックス407a〜407dは、対応する解答表示ボックス406a〜406dに表示される解答に対する採点結果情報である点数を入力する。なお、点数入力ボックス407a〜407dに入力された採点結果情報である点数は、採点者端末4aの記憶装置に一時記憶され、後に試験提供サーバ1に送信される。
【0062】
進行ボタン401は、点数入力ボックス407a〜407dに入力され、記憶装置に一時的に記憶された採点結果情報である点数を確定した点数として試験提供サーバ1に送信して、解答用紙情報の次の所定数(件数選択ボックス405で選択された数)の解答を表示させる。また、進行ボタン402は、点数入力ボックス407a〜407dに入力され、記憶装置に一時的に記憶された採点結果情報である点数を確定した点数として試験提供サーバ1に送信して、解答用紙情報の前の所定数(件数選択ボックス405で選択された数)の解答を表示させる。一方、進行ボタン403は、点数入力ボックス407a〜407dに入力した採点結果情報である点数を確定した点数として送信せずに記憶装置に一時的に記憶したままで次の所定数(件数選択ボックス405で選択された数)の解答を表示させる。また、進行ボタン404は、点数入力ボックス407a〜407dに入力した採点結果情報である点数を確定した点数として送信せずに記憶装置に一時的に記憶したままで前の所定数(件数選択ボックス405で選択された数)の解答を表示させる。なお、採点画面400の一部に模範解答を表示する模範解答表示ボックスを設けて構成することにより、採点者は受験者の解答と問題作成者の作成模範解答とを見比べながらの採点を可能として採点者の負担を軽減させることが出来る。例えば、模範解答表示ボックスは解答表示ボックス406a〜406dの右側に設けることが考えられる。表示手段41により採点者端末4aの表示装置に採点画面400が表示されると、ステップS204において入力装置から入力される指示に基づいて発生するイベントを待機し、スクリプト実行手段43によって、発生するイベント毎に処理が振り分けられる。
【0063】
ステップS205においてイベントが発生した場合、ステップS206において発生したイベントが採点の入力であるか否かが判定される。
ステップS206において発生したイベントが採点の入力であることが判定されると、ステップS207に進み、入力された点数を記憶させる。
一方、ステップS206において発生したイベントが採点の入力でないことが判定されると、ステップS208に進み、イベントが表示人数の変更であるか否かが判定される。
【0064】
ステップS208において発生したイベントが表示人数の変更であることが判定されると、ステップS209に進み、表示手段41により該当する件数の解答の採点画面400が表示される。具体的には、件数選択ボックス405で選択された件数の解答を含む採点画面400が生成されて表示される。
一方、ステップS208において発生したイベントが表示人数の変更でないことが判定されると、発生したイベントは進行ボタンの押下であるため、ステップS210に進み、このイベントが入力された点数の確定であるか否かが判定される。
【0065】
ステップS210において確定であることが判定されると、ステップS211に進み、送信手段42によって記憶装置に一時記憶している確定した点数を試験提供サーバ1に送信する。その後、ステップS212に進み、全ての採点が終了したか否かを判定する。
ステップS212において全ての採点が終了したと判定されると、ステップS213に進み、送信手段42によって採点終了メッセージを送信が送信される。
【0066】
一方、ステップS210において発生したイベントが確定でないことが判定された場合(NOの場合)、または、ステップS212において全ての採点が終了していないと判定された場合(NOの場合)、ステップS209に進み、表示手段41によって該当する件数の解答を含む採点画面が生成されて表示装置に表示される。
また、ステップS207において点数が採点者端末4aの記憶装置に記憶された場合、または、ステップS209において該当する解答が採点者端末4aの表示装置に表示された場合、採点ステップS304に戻り、次のイベントが待機される。
【0067】
このように、本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムによれば、採点者端末における採点処理では、複数の受験者が入力した所定の設問に対する解答を一画面に含めて採点者端末の表示装置に表示される。このように、採点をする際に所定の問題に対する複数の受験者の解答を同時に見ることにより、採点の効率を向上させるとともに複数の受験者の解答を比較して公平性を保ちながら採点することが可能になる。
【0068】
(第1の変形例)
本発明の最良の実施の形態の第1の変形例について説明する。
図12は、第1の変形例に係る試験提供システムの採点者端末4aにおける採点処理を説明するフローチャートである。図12に示す採点処理は、図8に示した採点処理と比較して、ステップS301のソート処理と、ステップS302の処理順序変更の判定処理を行う点とで異なる。
【0069】
図12に示すように、採点者端末4aがステップS204で試験情報および解答用紙情報を読み込むと、採点者端末4aでは、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトに従ってステップS301で解答が所定の順序でソートされ、ソートされた後に採点画面400aが表示装置に表示される。その後、ステップS205に進み、採点者端末4aでは、イベントの発生が待機される。
【0070】
また、ステップS205でイベントが発生した場合、採点者端末4aでは、ステップS302で発生したイベントが表示順の変更であるか否かが判定される。
ステップS302で、発生したイベントが表示順の変更であると判定されると、ステップS301に進み、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトに従ってソート処理が実行される。
一方、ステップS302で、発生したイベントが表示順の変更であると判定されると、ステップS206に進み、イベントが点数の入力であるか否かが判定される。その後の処理については、図8を用いて上述した処理と同一である為、説明を省略する。
【0071】
図13は、ステップS301で採点者端末4aに表示される採点画面400aの一例を示している。図13に示す採点画面400aは、図11に示した採点画面400と比較して、表示順選択ボックス408を有している点で異なる。
表示順選択ボックス408は、ステップS301でソート処理をして表示する際の表示順の方法を選択する。ステップS204で読み込まれた直後にステップS301においてソートされる場合、デフォルトの表示順でソートの処理が実行される。一方、ステップS205において表示順の変更のイベントが発生した場合、ここで変更された表示順でソートがされる。表示順には、例えば、図13に示すように、答案番号順、文字数順、入力文字順およびキーワード数順等がある。以下に、ステップS301でソートがされる各表示順について説明する。
【0072】
(答案番号順)
答案番号順とは、受験者毎に解答用紙情報に付与された番号であり、例えば、解答を受け付けた順番で番号が付与される。
図14は、第1の変形例の場合の解答用紙情報24aの一例を示している。図14に示すように、解答用紙情報24aには答案番号を含んでいる。
【0073】
この場合、試験提供サーバ1の受験制御手段14は、さらに、受験者端末3aから解答を受信した際、ユーザIDおよび試験IDごとに固有の答案番号を付与してユーザIDおよび試験IDに、答案番号を関連付けて解答用紙情報24に記憶させる。また、採点制御手段15は、さらに、所定の設問に対する複数の受験者の解答を表示装置に表示させる際、採点者端末4aに答案番号でソートさせるとともにソートされた順で表示させる。
【0074】
具体的に、図13に示す採点画面400aにおいて、表示順選択ボックス408で「答案番号順」が選択された場合、ステップS301で複数の受験者の解答がソートされる際、採点者端末4aでは試験提供サーバ1から提供されたスクリプトによりステップS204で読み込まれた解答用紙情報に含まれる答案番号の順にソートして採点画面400aを生成し、表示装置に表示させる。
【0075】
(文字数順)
文字数順とは、解答の文字数が多い順や文字数が少ない順である。
表示順に「文字数順」を含んでいる場合、解答用紙情報24aは、図14に示すように解答の「文字数」を含んでいる。この文字数は、試験提供サーバ1が受験者端末3aから解答を受信した際にカウントし、解答用紙情報24に解答を記憶する際、同時にカウントされた文字数も記憶される。
【0076】
この場合、試験提供サーバ1の受験制御手段14は、さらに、受験者端末3aから解答情報を受信した際、解答を構成する文字数をカウントして求められた文字数を解答情報に関連付けて解答用紙情報24に記憶させる。また、採点制御手段15は、さらに、所定の設問に対する複数の受験者の解答を表示装置に表示させる際、採点者端末4aに文字数順でソートさせるとともにソートされた順で表示させる。
【0077】
具体的に、図13に示す採点画面400aにおいて、表示順選択ボックス408で「文字数順」が選択された場合、ステップS301で複数の受験者の解答がソートされる際、採点者端末4aでは試験提供サーバ1から提供されたスクリプトによりステップS204で読み込まれた解答用紙情報に含まれる文字数の多い順(または、少ない順)でソートして採点画面400aを生成し、表示装置に表示させる。
【0078】
例えば論述問題の場合、解答の文字数に伴って内容が予想出来ることもあり、点数が変動することもある。そのため、このように所定の文字数の解答を連続して表示させることで、採点の処理を容易にすることが出来る。
【0079】
(入力文字順)
入力文字順とは、解答の順番であり、所定の解答を連続させて表示する順番である。
たとえば、論述式等の問題に対する解答には同じ解答が複数存在することはめったにない。一方、穴埋め問題に対する解答は、問題作成者は一つまたは複数の決められた解答が入力されることを予想して問題を作成しているため、同じ解答が複数存在してもよい。例えば、穴埋め問題の場合、用意されていた解答が「コンピュータ」であれば、受験者の解答に「コンピュータ」は複数あると考えられる。さらに、「コンピュータ」の同義である「PC」や「コンピュータ」等も複数あると考えられる。このような場合、まず所定の文字である「コンピュータ」を複数並べて表示する。また、「PC」も複数並べて表示し、「コンピュータ」も複数並べて表示する。
【0080】
この場合、試験提供サーバ1の採点制御手段15は、さらに、所定の設問に対する複数の受験者の解答を採点者端末4aの表示装置に表示させる際、採点者端末4aに複数の受験者の解答から所定の解答を抽出させて解答を含む順でソートさせるとともにソートされた順で表示させる。
この際、採点者端末4aでは解答を構成する文字コードを比較し、この文字コードが同一である場合、同一の解答であると判定して、ソートの際に同一の順位として連続させる。
【0081】
具体的には、図13に示す採点画面400aにおいて、表示順選択ボックス408で「文字数順」が選択された場合、ステップS301で複数の受験者の解答がソートされる際、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトによりステップS204で読み込まれた複数存在する所定の解答を連続させて順番に並べる。
【0082】
このような所定の解答の採点結果は同一の点数である。従って、採点者は連続して表示される所定の解答に関連付けられる点数入力ボックス407aには同一の点数を入力すればよく、採点の処理を容易にすることが出来る。
【0083】
(キーワード数順)
キーワード数順とは、解答に含まれるキーワードの数が多いまたは少ない順番である。このキーワードとは、問題ごとに予め定められる解答に相応しいとされる単語であり、例えば、データベースサーバ2の記憶装置にキーワード情報として記憶されている。
例えば、論述式の問題に対する解答の場合、出題者は、いくつかの単語を含んだ解答を予想していることがある。そのため、これらの単語を多く含んでいる解答には良い点数を付けられる場合がある。したがって、解答に含まれるこれらの単語をキーワードとしてカウントし、カウントされたキーワード数が多い順(または、少ない順)で表示する。
【0084】
この場合、試験提供サーバ1の管理手段18は、さらに、試験の設問情報に設問の解答情報に所定のキーワードを関連づけるキーワード情報27を記憶装置に記憶させる。また、管理手段18は、さらに、キーワードにキーワードに対する配点を関連づけて記憶装置に記憶させても良い。ここで、キーワードとは、例えば設問の解答に含まれることが望ましい単語である。また、キーワードに対する配点とは、キーワードが設問の採点に与える影響を考慮した値である。
【0085】
受験制御手段14は、さらに、受験者端末3aから試験の解答情報を受信すると、解答情報から記憶装置に記憶されるキーワード情報27に含まれるキーワードを検索して検索されたキーワードの総数を抽出し、試験の解答情報と関連付けて解答用紙情報24に記憶させる。また、受験制御手段14は、さらに、受験者端末3aから試験の解答情報を受信すると、解答情報から記憶装置に記憶されるキーワード情報に含まれるキーワードを検索して検索されたキーワードに対する配点を加算したキーワード採点結果情報を試験の解答情報と関連付けて解答用紙情報24に記憶させても良い。
【0086】
採点制御手段15は、さらに、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を採点者端末4aの表示装置に表示させる際、採点者端末4aにキーワードの総数順でソートさせるとともにソートした態様で表示させる。また、採点制御手段15は、さらに、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を採点者端末4aの表示装置に表示させる際、採点者端末4aに解答用紙情報24に含まれるキーワード採点結果順でソートさせるとともにソートした態様で表示させても良い。
【0087】
具体的に、表示順に「キーワード数順」を含んでいる場合、解答用紙情報24dは、図14に示すように解答情報に含まれる「キーワード総数」を含んでいる。このキーワード総数は、試験提供サーバ1が受験者端末3aから解答情報を受信した際に試験提供サーバ1から提供されたスクリプトによりカウントし、解答の記憶と同時に解答用紙情報24dに記憶させる。また、「キーワード総数」に加えて、キーワードに対する配点を付け、この配点を利用して算出した「キーワード採点結果」を解答用紙情報24dに記憶させて利用してもよい。
【0088】
第1の変形例に係る試験提供サーバ1の採点制御手段15は、解答情報を受信すると、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトにより解答に含まれるキーワードを検索して、検索されたキーワードの総数をカウントして解答用紙情報24dに記憶させる。または、採点制御手段15は、解答情報を受信すると、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトによりキーワードに対する配点からキーワード採点結果情報である点数を算出し、解答用紙情報24dに記憶させる。
【0089】
ここで、試験提供サーバ1におけるキーワード順で表示させる場合のキーワード総数およびキーワード採点結果の算出に関して説明する。
図15は、キーワード総数およびキーワード採点結果を記憶させる処理を説明するフローチャートを示している。
まず、ステップS301で、受験制御手段14は、問にキーワードが設定されているか否かを判定する。
【0090】
ステップS301で問にキーワードが設定されていないことが判定された場合、受験制御手段14は、処理を終了する。
一方、ステップS301で問にキーワードが設定されていることが判定された場合、受験制御手段14は、ステップS302で解答にキーワードを含んでいるか否かを判定する。キーワードが設定されている場合とは、例えば、問に対するキーワード情報27が存在する場合である。
図16(a)にキーワード情報27の一例を示す。図16(a)に示す例において、キーワード情報27は、キーワードIDおよびキーワードが関連付けられるレコードを有している。このキーワード情報27では、試験IDが「A001」の「問2」の試験のキーワードは、「個人情報」、「Pマーク」、「顧客情報」、「使用目的」、「他の目的」であることを示している。ここで、キーワード情報27に含まれるキーワードは、一つでも良いし、複数でも良い。キーワード数の算出は、具体的には、解答に含まれる各キーワードの出現数をカウントし、各キーワードの出現数の和を算出する。
【0091】
また図16(b)に、キーワード情報27aの他の例を示す。図16(b)に示す例において、キーワード情報27aは、キーワードID、キーワードおよびキーワードに対する配点が関連付けられるレコードを有している。このキーワード情報では、試験IDが「A001」のキーワードは、キーワードに対する配点が「2」であり、他のキーワードはキーワードに対する配点が「1」であることが記憶されている。このようにキーワードに対する配点を設定した場合、キーワードの出現数とこのキーワードに対する配点の積の和を算出することによって、キーワード採点結果となる点数を求めることができる。
【0092】
ステップS302で解答にキーワードを含んでいないことが判定されると、受験制御手段14は、ステップS306において、キーワードを含んでいないことを結果として解答用紙情報24aに記憶させる。
一方、ステップS302で解答にキーワードを含んでいることが判定されると、受験制御手段14は、ステップS303において、解答に含まれるキーワード総数を算出する。
【0093】
ステップS303でキーワード総数が算出されると、受験制御手段14は、次にステップS304において、キーワードに対する配点が設定されているか否かを判定する。
ステップS304でキーワードに対する配点が設定されていないことが判定された場合、受験制御手段14は、処理を終了する。
一方、ステップS304でキーワードに対する配点が設定されていることが判定された場合、受験制御手段14は、キーワード採点結果を算出する。
【0094】
その後、受験制御手段14は、ステップS306において、ステップS303で算出されたキーワード総数とステップS305で算出された採点結果を採点結果情報として記憶させる。
なお、図15に示した例では、「キーワード総数」および「キーワード採点結果」の両方を算出する例で説明しているが、いずれかが算出される方法であっても、キーワード順の表示をすることは出来る。
【0095】
上述したように、採点者の表示順変更のリクエストに基づいて採点画面400aにおける解答の表示順を変更させることにより、採点者の採点の処理を容易にすることが出来る。
【0096】
(第2の変形例)
本発明の最良の実施の形態の第2の変形例について説明する。
第2の変形例に係る試験提供システムの試験提供サーバ1の採点制御手段15は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を採点者端末4aの表示装置に表示させる際、複数の解答情報から抽出した同一の解答情報については、採点者端末4aの表示装置に複数表示させずに1回のみ表示させる。また、採点制御手段15は、採点者端末4aから解答情報に対する採点結果情報を受信すると試験IDおよび解答情報を含む全ての解答用紙情報に関連付ける採点結果情報とする。
【0097】
図17は、第2の変形例に係る試験提供システムの採点者端末4aにおける採点処理を説明するフローチャートである。図17に示す採点処理は、図12に示した採点処理と比較して、ステップS501の集計処理を行う点で異なる。
【0098】
この第2の変形例では、採点者端末4aがステップS301でソート処理が実行されると、ステップS301においてソートされた解答情報について、試験提供サーバ1から提供されたスクリプトにより所定の解答情報を集計し、複数の受験者からの解答情報として複数表示せずにまとめて表示する採点画面400aを生成し、表示手段41により表示装置に表示される。その後、ステップS205に進み、イベントの発生を待機する。
【0099】
図18は、ステップS501で採点者端末4aに表示される採点画面400bの一例を示している。図18に示す採点画面400bは、図13に示した採点画面400aと比較して、解答者数表示部409a〜409gを有している点で異なる。
解答者数表示部409aは、ステップS301において文字列順でソートされた結果で連続する所定の解答についてステップS501の集計処理で集計した結果の人数を表示する。
【0100】
図18に示す採点画面400bは、試験IDが「G001」の設問1に「コンパス」を記載した受験者の人数は「10人」であり、「じしゃく」を記載した受験者の人数は「29人」であることを示している。
なお、図18に示す採点画面400bにおいて、進行ボタン401,402が押下されると、ステップS211において、各点数入力ボックス407a〜407gに入力され、記憶装置に一時記憶された点数が確定された採点結果として試験提供サーバ1に送信される。
【0101】
図19に試験提供サーバ1に点数が送信された場合の採点結果情報の登録処理を説明するフローチャートを示す。
試験提供サーバ1において採点者端末4aから採点結果情報を受信すると、受信した採点結果情報をメモリに一時記憶し、採点結果情報の登録処理が開始される。ここで、採点結果情報には、試験ID、設問ID、文字数および採点者によって点数入力ボックス407a〜407gに入力された点数を含んでいる。
【0102】
採点結果の登録処理が開始されると、受信した試験提供サーバ1の採点制御手段15は、採点結果情報に含まれる解答ごとに、ステップS503において、この解答が解答用紙情報24の解答情報に一致するか否かを全ての答案に対して判定する。また、ステップS503において解答情報が一致する場合、採点制御手段15は、該当する採点結果情報である点数を解答用紙情報24の解答として記憶させる。
なお、ステップS503,504の処理は採点者端末4aから採点結果情報を受信した全ての解答について実施され、解答用紙情報24に記憶される。
【0103】
上記のように、本発明の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
【0104】
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明に記載した事項と自明な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの構成図。
【図2】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供サーバおよびデータベースサーバのブロック図。
【図3】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムのデータベースサーバに記憶される情報を説明する図。
【図4】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供サーバのハードウェア構成図。
【図5】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムにおける処理を説明するシーケンス図。
【図6】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムで利用される解答用紙情報の一例を説明する図。
【図7】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの採点者端末を説明するブロック図。
【図8】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの採点者端末における処理を説明するフローチャート。
【図9】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの採点者端末に表示される試験選択画面の一例。
【図10】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの採点者端末に表示される設問選択画面の一例。
【図11】本発明の最良の実施の形態に係る試験提供システムの採点者端末に表示される採点画面の一例。
【図12】第1の変形例の処理を説明するフローチャート。
【図13】第1の変形例において採点者端末に表示される採点画面の一例。
【図14】第1の変形例において利用される解答用紙情報の一例。
【図15】第1の変形例においてキーワード総数およびキーワード採点結果の算出の処理を説明するフローチャート。
【図16】第1の変形例において利用されるキーワード情報の一例。
【図17】第2の変形例の処理を説明するフローチャート。
【図18】第2の変形例において採点者端末に表示される採点画面の一例。
【図19】第2の変形例における試験提供サーバの採点結果登録処理を説明するフローチャート。
【符号の説明】
【0106】
1…試験提供サーバ
2…データベースサーバ
3a,3b…受験者端末
4a,4b…採点者端末
5…管理者端末
6…通信ネットワーク
10…試験提供システム
11…ウェブインタフェース提供手段
12…データベースインタフェース提供手段
13…認証手段
14…受験制御手段
15…採点制御手段
16…採点結果提供手段
17…集計手段
18…管理手段
21…データベースインタフェース提供手段
22…ユーザ情報
23…試験情報
24,24a〜24d…解答用紙情報
25…採点権限情報
26…管理者権限情報
27,27a…キーワード情報
41…表示手段
42…送信手段
43…スクリプト実行手段
101…中央処理制御装置
102…ROM
103…RAM
104…入力装置
105…表示装置
106…通信制御装置
107…記憶装置
108…リムーバブルディスク
109…入出力インタフェース
110…バス
200…試験選択画面
201a〜202e…採点選択ボタン
300…設問選択画面
301a,301b…採点開始ボタン
302…対象選択ボックス
303,304…ラジオボタン
400,400a,400b…採点画面
401〜404…進行ボタン
405…件数選択ボックス
406a〜406d…解答表示ボックス
407a〜407d…点数入力ボックス
408…表示順選択ボックス
409a〜409g…解答者数表示部
410…スクロールバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、前記受験者のユーザIDと前記受験者が受験可能な試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、前記採点者のユーザIDと前記採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを送信する管理者端末と、
前記受験可能な試験の設問情報を受信し、前記受験者からの設問情報の解答情報を送信する受験者端末と、
前記採点可能な試験の解答情報を受信し、前記採点者からの採点結果情報を送信する採点者端末と、
前記ユーザ情報、前記試験情報、前記解答用紙情報および前記採点権限情報を記憶装置に記憶し、前記解答用紙情報から前記受験可能な試験IDを抽出して前記試験情報から前記試験の設問情報を送信するとともに、前記試験の設問に対する解答情報を受信し、前記試験の設問に対する解答情報を当該試験IDに関連づけて前記解答用紙情報に記憶し、前記採点権限情報から前記採点可能な試験IDを抽出して前記解答用紙情報から前記試験の設問に対する解答情報を送信し、前記試験の採点結果情報を受信して当該採点結果情報を前記試験IDに関連づけて前記解答用紙情報に記憶する試験提供サーバと、
を備えることを特徴とする試験提供システム。
【請求項2】
受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、前記受験者のユーザIDと前記受験者が受験可能な前記試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、前記採点者のユーザIDと前記採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを記憶装置に記憶する管理手段と、
前記解答用紙情報から前記受験可能な試験IDを抽出して前記試験情報から前記試験の設問情報を送信するとともに、前記試験の設問に対する解答情報を受信し、前記試験の設問に対する解答情報を前記受験者のユーザIDおよび前記試験IDに関連づけて前記解答用紙情報に記憶する受験制御手段と、
前記採点権限情報から前記採点可能な試験IDを抽出して前記解答用紙情報から前記試験の解答情報を送信し、前記試験の採点結果情報を受信して当該採点結果情報を前記受験者のユーザIDおよび前記試験IDに関連づけて前記解答用紙情報に記憶する採点制御手段と、
を有することを特徴とする試験提供サーバ。
【請求項3】
前記受験制御手段は、前記受験者端末から解答情報を受信した際、ユーザIDおよび試験IDごとに固有の答案番号を付与して前記ユーザIDおよび前記試験IDに、前記答案番号を関連付けて前記解答用紙情報に記憶し、
前記採点制御手段は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を前記答案番号でソートした順序で表示装置に表示することを特徴とする請求項2記載の試験提供サーバ。
【請求項4】
前記受験制御手段は、前記受験者端末から前記解答情報を受信した際、前記解答情報を構成する文字数をカウントして求められた文字数を前記解答に関連付けて前記解答用紙情報に記憶し、
前記採点制御手段は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を前記文字数順でソートした順序で表示装置に表示することを特徴とする請求項2記載の試験提供サーバ。
【請求項5】
前記採点制御手段は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を前記表示装置に表示する際、複数の前記解答情報から抽出した同一の解答情報の多いものから順番に表示することを特徴とする請求項2記載の試験提供サーバ。
【請求項6】
前記管理手段は、前記試験の設問に所定のキーワードを関連づけるためのキーワード情報を記憶装置に記憶し、
前記受験制御手段は、前記受験者端末から前記試験の解答情報を受信すると、前記解答情報から前記記憶装置内のキーワード情報に含まれるキーワードを検索してキーワードの総数を抽出し、前記試験の解答と関連付けて前記解答用紙情報に記憶し、
前記採点制御手段は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を前記キーワードの総数順でソートした態様で表示装置に表示することを特徴とする請求項2記載の試験提供サーバ。
【請求項7】
前記管理手段は、前記試験の設問に所定のキーワードおよび当該キーワードに対する配点を関連づけたキーワード情報を記憶装置に記憶し、
前記受験制御手段は、前記受験者端末から前記試験の解答情報を受信すると、前記解答情報から前記記憶装置内の前記キーワード情報に含まれるキーワードを検索してキーワードに対する配点を加算したキーワード採点結果情報を前記試験の解答と関連付けて前記解答用紙情報に記憶し、
前記採点制御手段は、所定の設問に対する複数の受験者の解答情報を前記キーワード採点結果順でソートした態様で表示装置に表示することを特徴とする請求項2記載の試験提供サーバ。
【請求項8】
前記採点制御手段は、前記抽出した同一の解答情報を一画面内に表示するとともに、前記採点者端末から前記解答情報に対する採点結果情報を受信すると前記試験IDおよび前記解答情報を含む全ての解答用紙情報に関連付ける前記採点結果情報とすることを特徴とする請求項5記載の試験提供サーバ。
【請求項9】
受験者または採点者であるユーザを識別するユーザIDを含むユーザ情報と、試験を識別する試験IDおよび当該試験の設問がともに関連づけられた試験情報と、前記受験者のユーザIDと前記受験者が受験可能な前記試験IDがともに関連づけられた解答用紙情報と、前記採点者のユーザIDと前記採点者が採点可能な試験IDがともに関連づけられた採点権限情報とを記憶装置に記憶する管理ステップと、
前記解答用紙情報から前記受験可能な試験IDを抽出して前記試験情報から前記試験の設問情報を送信するとともに、前記試験の設問に対する解答情報を受信し、前記試験の設問に対する解答情報を前記受験者のユーザIDおよび前記試験IDに関連づけて前記解答用紙情報に記憶する受験制御ステップと、
前記採点権限情報から前記採点可能な試験IDを抽出して前記解答用紙情報から前記試験の設問に対する解答情報を送信し、前記試験の採点結果情報を受信して、当該採点結果情報を前記試験IDに関連付けて前記解答用紙情報に記憶する採点制御ステップと、
をコンピュータに実現させることを特徴とする試験提供プログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−133261(P2007−133261A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−327986(P2005−327986)
【出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】