説明

読取システム及び携帯端末

【課題】読取対象エリアにおいて、どのエリアの読み取りがなされたかを利用者が視覚的に把握できる構成を提供する。
【解決手段】読取システム1では、読取対象エリアの第1境界部に配置されるスタートタグSTと、第2境界部に配置されるエンドタグETとが設けられている。そして、携帯端末2には、スタートタグSTが読み取られてから、エンドタグETが読み取られるまでの当該携帯端末2の軌道を検出する軌道検出手段と、その検出された軌道に基づいて、読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、その生成された既読エリア又は未読エリアの位置情報に基づいて、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかのエリアと読取対象エリアとを対応付けて表示部13に表示させる表示制御手段とが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読取システム及び携帯端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、RFIDリーダなどの非接触通信可能な携帯端末が様々な用途で用いられており、複数の無線タグをまとめて読み取るような使用態様も広く行われている。例えば、台車などに積載された各商品にRFIDタグが付されている場合や、店舗や工場などの棚や倉庫に整理された各物品にRFIDタグが付されている場合、これらRFIDタグを携帯端末によってまとめて読み取れば、その読み取られた各RFIDタグの情報に基づいて読取エリアに存在する各物品を迅速に把握でき、在庫管理などを効率よく行うことができる。なお、このような管理システムに関連する技術としては特許文献1のようなものが提供されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−316897公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように読取対象エリアに存在する複数の無線タグを携帯端末によって読み取る場合、携帯端末の軌道が全無線タグをカバーできずに読みこぼしが生じてしまうことが問題となる。特に、携帯端末から送信される電波は視覚によって把握できないものであるため、読取対象エリアがある程度広くなる場合、読取対象エリアのどのあたりに電波が向けられているかを直接的に確認することが難しく、電波送信エリアのムラが生じやすいという事情がある。このようなムラが生じると、電波送信エリアから外れた位置の無線タグが読み取られずに読みこぼしが生じてしまうことになる。
【0005】
また、従来の携帯端末では、上記のような読みこぼしが生じた場合に、携帯端末側でそれを把握することが難しく、仮に何らかの方法で読みこぼしの発生を把握できとしても、読取対象エリアのどのあたりの無線タグに読みこぼしが生じたかを把握することは困難であった。
【0006】
本発明は、読取対象エリアに存在する無線タグを読み取る携帯端末或いは読取システムにおいて、読取対象エリアのどのエリアの読み取りがなされたかを利用者が視覚的に把握できる構成を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、表示手段と、無線タグを読み取る無線読取手段とを備えた携帯端末を有し、前記携帯端末によって読取対象エリアに配置される前記無線タグを読み取る読取システムであって、前記読取対象エリアの所定の第1境界部に配置される第1基準タグと、前記読取対象エリアにおいて、前記第1境界部とは異なる所定の第2境界部に配置される第2基準タグと、を備え、前記携帯端末が、前記無線読取手段によって前記第1基準タグ及び前記第2基準タグのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末の軌道を検出する軌道検出手段と、前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づいて、前記読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、前記位置情報生成手段によって生成された前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報に基づいて、前記既読エリア及び前記未読エリアの少なくともいずれかのエリアと前記読取対象エリアとを対応付けて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載の読取システムにおいて、前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかには、前記読取対象エリアに配される前記無線タグの個数情報が記録され、更に、前記無線読取手段による前記読取対象エリア内の前記無線タグの読取結果と前記個数情報の読取結果とに基づいて前記読取対象エリア内での読取成否を判断する成否判断手段と、前記成否判断手段による判断結果に応じた出力を行う出力手段と、が設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の読取システムにおいて、前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかに前記読取対象エリアの縦横比情報が記録されており、前記位置情報生成手段が、前記軌道検出手段によって検出された前記軌道と、前記無線読取手段によって読み取られた前記縦横比情報とに基づいて、前記読取対象エリア内での前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報を生成することを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記位置情報生成手段が、前記読取対象エリアを複数の小領域に分割して示す分割エリアデータを生成する分割エリアデータ生成手段と、前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づき、前記分割エリアデータ生成手段によって生成される前記分割エリアデータの各小領域のうち、前記未読エリア又は前記既読エリアとなる前記小領域を抽出する領域抽出手段と、を備え、前記表示制御手段が、前記領域抽出手段によって抽出された前記未読エリア又は前記既読エリアとなる前記小領域を前記読取対象エリアと対応付けて表示することを特徴としている。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4に記載の読取システムにおいて、前記表示制御手段が、前記読取対象エリアにおいて前記未読エリアとなる前記小領域の数を表示可能とされていることを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の読取システムにおいて、前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかには、前記読取対象エリアに配される前記無線タグの個数情報が記録されており、更に、前記読取対象エリアにおいて前記未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は前記読取対象エリアに占める前記未読エリアの割合が所定割合以下となったときに前記読取対象エリア内において前記個数情報で特定される個数の前記無線タグが読み取られていない場合に報知を行う報知手段が設けられていることを特徴としている。
【0013】
請求項7の発明は、表示手段と、無線タグを読み取る無線読取手段とを備え、読取対象エリアに配置される前記無線タグを読み取り可能に構成されると共に、前記読取対象エリアの所定の第1境界部に配置される第1基準タグと、前記読取対象エリアにおいて前記第1境界部とは異なる第2境界部に配置される第2基準タグとを読み取り可能な携帯端末であって、前記無線読取手段によって前記第1基準タグ及び前記第2基準タグのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末の軌道を検出する軌道検出手段と、前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づいて、前記読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、前記位置情報生成手段によって生成された前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報に基づいて、前記既読エリア及び前記未読エリアの少なくともいずれかのエリアと前記読取対象エリアとを対応付けて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明に係る読取システムでは、読取対象エリアの所定の第1境界部に配置される第1基準タグと、読取対象エリアにおいて、第1境界部とは異なる所定の第2境界部に配置される第2基準タグとが設けられている。そして、携帯端末には、無線読取手段によって第1基準タグ及び第2基準タグのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末の軌道を検出する軌道検出手段と、軌道検出手段によって検出された軌道に基づいて、読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、位置情報生成手段によって生成された既読エリア又は未読エリアの位置情報に基づいて、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかのエリアと読取対象エリアとを対応付けて表示手段に表示させる表示制御手段とが設けられている。
この構成によれば、携帯端末の軌道を検出することができ、この軌道に基づいて読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報をより精度高く生成することができる。そして、このように特定された、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかを、読取対象エリアと対応付けて表示手段に表示させることができるため、読取対象エリアのどのエリアの読み取りがなされたかを利用者が視覚的に把握できるようになり、この視覚的情報に基づいて利用者がより良好に読み取り操作を行いやすくなる。
【0015】
請求項2の発明では、第1基準タグ及び第2基準タグの少なくともいずれかに、読取対象エリアに配される無線タグの個数情報が記録され、更に、無線読取手段による読取対象エリア内の無線タグの読取結果と個数情報の読取結果とに基づいて読取対象エリア内での読取成否を判断する成否判断手段が設けられている。この構成によれば、読取対象エリア内に配置される無線タグの読取成否を基準タグに基づいて正確に判断することができ、その判断結果を知らせることができる。
【0016】
請求項3の発明は、第1基準タグ及び第2基準タグの少なくともいずれかに読取対象エリアの縦横比情報が記録されており、位置情報生成手段が、軌道検出手段によって検出された軌道と、無線読取手段によって読み取られた縦横比情報とに基づいて、読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成している。このようにすると、軌道検出手段によって検出された軌道を、実際に想定される縦横比と対応付けることができ、既読エリア又は未読エリアを想定される縦横比に基づいてより正確に特定できるようになる。
【0017】
請求項4の発明は、位置情報生成手段が、読取対象エリアを複数の小領域に分割して示す分割エリアデータを生成する分割エリアデータ生成手段と、軌道検出手段によって検出された軌道に基づき、分割エリアデータ生成手段によって生成される分割エリアデータの各小領域のうち、未読エリア又は既読エリアとなる小領域を抽出する領域抽出手段と、を備えている。そして、表示制御手段は、領域抽出手段によって抽出された未読エリア又は既読エリアとなる小領域を読取対象エリアと対応付けて表示している。
このようにすると、読取対象エリアを複数の小領域に分けた上で、未読エリア又は既読エリアとなる小領域を読取エリアと対応付けて表示できるため、どの領域が未読エリア又は既読エリアであるかを視覚的に把握し易くなり、ユーザが適切な範囲の読み取りを行う上でより有利となる。
【0018】
請求項5の発明は、表示制御手段が、読取対象エリアにおいて未読エリアとなる小領域の数を表示可能とされている。このようにすると、未読エリアの状態を使用者に定量的に伝えることができ、使用者は未読エリアの度合いをより客観的に把握できるようになる。
【0019】
請求項6の発明では、第1基準タグ及び第2基準タグの少なくともいずれかに、読取対象エリアに配される無線タグの個数情報が記録されており、更に、読取対象エリアにおいて未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は読取対象エリアに占める未読エリアの割合が所定割合以下となったときに読取対象エリア内において個数情報で特定される個数の無線タグが読み取られていない場合に報知を行う報知手段が設けられている。
このようにすると、未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は読取対象エリアに占める未読エリアの割合が所定割合以下となったときのように、読み取りがある程度進んだ状態のときに、個数情報で特定される個数の無線タグが読み取られていないことをユーザに知らせることができる。従って、ユーザは無線タグに不具合がある可能性を迅速に把握することができる。
【0020】
請求項7の発明によれば、請求項1と同様の効果を奏する携帯端末を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、第1実施形態に係る読取システムを概略的に説明する説明図である。
【図2】図2は、図1の読取システムで用いられる携帯端末の電気的構成を例示するブロック図である。
【図3】図3(A)は、図2の携帯端末における無線リーダ部を例示するブロック図であり、図3(B)は、図1の読取システムで用いられる無線タグの電気的構成を例示するブロック図である。
【図4】図4は、携帯端末で行われる無線タグ読取処理の流れを例示するフローチャートである。
【図5】図5は、図4の読取処理における表示処理の流れを例示するフローチャートである。
【図6】図6は、図4の読取処理における未読エリア読取処理の流れを例示するフローチャートである。
【図7】図7は、携帯端末で行われる軌道検出について説明する説明図である。
【図8】図8(A)は、検出された軌道の画像データであり、図8(B)は、その画像データから所定位置を切り出す方法について説明する説明図である。
【図9】図9(A)(B)は、切り出した画像データの縦横比の調整について説明する説明図である。
【図10】図10(A)は、検出された軌道を所定の最小幅に変換した画像についての説明図であり、図10(B)は、図10(A)の画像を複数の小領域に区分けした様子を説明する説明図である。
【図11】図11は、未読エリア及び未読エリアに関する情報の表示例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1実施形態]
以下、本発明の携帯端末及び読取システムを具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
(読取システムの全体構成)
まず、図1〜図3等を参照して読取システムの全体構成を概説する。図1は、第1実施形態に係る読取システムを概略的に説明する説明図である。図2は、図1の読取システムで用いられる携帯端末の電気的構成を例示するブロック図である。図3(A)は、図2の携帯端末における無線リーダ部を例示するブロック図であり、図3(B)は、図1の読取システムで用いられる無線タグの電気的構成を例示するブロック図である。
【0023】
図1に示すように、本実施形態に係る読取システム1は、主として携帯端末2と無線タグ50とによって構成されており、携帯端末2が物品に付された無線タグ50を読み取るように構成されている。また、無線タグ50としては、スタートタグSTとエンドタグETと物品タグRTとが設けられている。
【0024】
携帯端末2は、ユーザによって携帯されて様々な場所で用いられる携帯情報端末として構成されており、バーコードや二次元コードなどの情報コードを読み取る情報コードリーダとしての機能と、無線タグを読み取る無線タグリーダとしての機能とを備え、読み取りを二方式で行いうる構成をなしている。
【0025】
図2に示すように、携帯端末2は、全体的制御を司る制御部10を備えており、この制御部10に、メモリ11、キー操作部12、表示部13、外部インターフェース14、無線リーダ部20、情報コード読取部30、無線通信部40などが接続されている。
【0026】
制御部10は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インターフェース等を有し、メモリ11とともに情報処理装置として機能している。メモリ11は、ROM、RAM、不揮発性メモリ等の半導体メモリなどによって構成されており、後述する読取処理を行うプログラムなどの各種情報が記憶されている。
【0027】
キー操作部12は、複数のキーによって構成され、使用者のキー操作に応じて制御部10に対して操作信号を与える構成をなしており、制御部10は、キー操作部12から操作信号を受けたとき、その操作信号に応じた動作を行うように構成されている。
【0028】
表示部13は、「表示手段」の一例に相当するものであり、例えば液晶表示器などによって構成され、制御部10によって表示内容が制御されるように構成されている。また、外部インターフェース14は、外部(例えばホスト装置)との間でのデータ通信(例えば、ケーブルを介したシリアル通信等)を行うためのインターフェースとして構成されており、制御部10と協働して通信処理を行う構成をなしている。また、携帯端末2には、電源となるバッテリ15や電源部16が設けられており、これらによって制御部10や各種電気部品に電力が供給されている。
【0029】
無線リーダ部20は、アンテナ25及び制御部10と協働して無線タグ50との間で電磁波による通信を行い、無線タグ50に記憶されるデータの読み取り、或いは無線タグ50へのデータの書き込みを行うように機能している。この無線リーダ部20は、公知の電波方式で伝送を行う回路として構成されており、図3(A)に示すように、送信回路21、受信回路22、整合回路23などを有している。
【0030】
送信回路21は、キャリア発振器、符号化部、増幅器、送信部フィルタ、変調部などによって構成されており、キャリア発振器から所定周波数のキャリア(搬送波)が出力される構成をなしている。また、符号化部は、制御部10に接続されており、当該制御部10より出力される送信データを符号化して変調部に出力している。変調部は、キャリア発振器からのキャリア(搬送波)、及び符号化部からの送信データが入力される部分であり、キャリア発振器より出力されるキャリア(搬送波)に対し、通信対象へのコマンド送信時に符号化部より出力される符号化された送信符号(変調信号)によってASK(Amplitude Shift Keying)変調された被変調信号を生成し、増幅器に出力している。増幅器は、入力信号(変調部によって変調された被変調信号)を所定のゲインで増幅し、その増幅信号を送信部フィルタに出力しており、送信部フィルタは、増幅器からの増幅信号をフィルタリングした送信信号を、整合回路23を介してアンテナ25に出力している。このようにしてアンテナ25に送信信号が出力されると、その送信信号が電磁波として当該アンテナ25より外部に放射される。
【0031】
一方、アンテナ25によって受信された電波信号は、整合回路23を介して受信回路22に入力される。この受信回路22は、受信部フィルタ、増幅器、復調部、二値化処理部、複号化部などによって構成されており、アンテナ25を介して受信された信号を受信部フィルタによってフィルタリングした後、増幅器によって増幅し、その増幅信号を復調部によって復調する。そして、その復調された信号波形を二値化処理部によって二値化し、復号化部にて復号化した後、その復号化された信号を受信データとして制御部10に出力している。
【0032】
通信対象となる無線タグ50は、ハードウェア的には例えば公知のRFIDタグとして構成され、図3(B)に示すように、アンテナ51,電源回路52,復調回路53,制御回路54,メモリ55,変調回路56などによって構成されている。電源回路52は、アンテナ51を介して受信した携帯端末2からの送信信号(キャリア信号)を整流、平滑して動作用電源を生成するものであり、その動作用電源を、制御回路54をはじめとする各構成要素に供給している。また、復調回路53は、送信信号(キャリア信号)に重畳されているデータを復調して制御回路54に出力している。メモリ55は、ROM,EEPROM等の各種半導体メモリによって構成されており、制御プログラムや無線タグ50を識別するためのタグ識別情報(タグID)、無線タグ50の用途に応じてユーザが設定したデータ(商品データ、物流データ等)などが記憶されている。制御回路54は、メモリ55から上記情報やデータを読み出し、それを送信データとして変調回路56に出力する構成をなしており、変調回路56は、キャリア信号を当該送信データで負荷変調してアンテナ51から反射波として送信するように構成されている。
【0033】
情報コード読取部30は、公知のバーコードリーダとして機能するものであり、固体撮像素子からなる受光センサ、結像レンズ、複数個のLEDやレンズ等から構成される照明部などを備えた構成をなしており、制御部10と協働して読取対象物に付された情報コードを読み取るように機能する。
【0034】
無線通信部40は、例えば無線LANインターフェースなどによって構成されており、無線LANに接続された外部装置と無線通信を行うように機能するものである。
【0035】
更に、携帯端末2には、図2に示すように、加速度センサ60が設けられている。加速度センサ60は、公知の3軸加速度センサとして構成されており、携帯端末2の所定の3方向をXYZとしたときのその3方向それぞれ加速度を測定し得る構成をなしている。図2の代表例では、例えば携帯端末2の本体部2aの長手方向をX方向、本体部2aの幅方向をY軸方向、これらX軸方向及びY軸方向と直交する方向をZ軸方向としているが、方向の設定はこの例に限られない。
【0036】
(無線タグの読取処理)
次に、無線タグの読取処理について説明する。
図4は、携帯端末で行われる無線タグ読取処理の流れを例示するフローチャートである。図5は、図4の読取処理における表示処理の流れを例示するフローチャートである。図6は、図4の読取処理における未読エリア読取処理の流れを例示するフローチャートである。
【0037】
図4に示す読取処理は、例えば携帯端末2において所定操作がなされることで開始され、まず、スタートタグSTが読み取られたか否かが判断される(S1)。
【0038】
ここで、スタートタグST(第1基準タグ)とエンドタグET(第2基準タグ)について説明する。本実施形態に係る読取システム1では、図1に示すように、読取対象エリアARの所定の第1境界部にスタートタグSTが配置され、読取対象エリアARにおいて、第1境界部とは異なる第2境界部にエンドタグETが配置されている。これらスタートタグSTとエンドタグETは、ハードウェア的には図3(B)に示す無線タグ50として構成されており、スタートタグSTにはスタートタグSTを示す第1特定情報(スタートタグ情報)が記録され、エンドタグETにはエンドタグETを示す第2特定情報(エンドタグ情報)が記録されている。
【0039】
従って、携帯端末2は、第1特定情報(スタートタグ情報)を読み取ったときにスタートタグSTを読み取ったことを把握することができ、S1では、このような第1特定情報(スタートタグ情報)の読み取りがなされたか否かを判断している。スタートタグSTが検出された場合にはS1でYesとなり、S2の処理に進む。一方、スタートタグSTが検出されない限りは、S1でNoと判断される。
【0040】
なお、図1の例では、これら2つの基準タグ(スタートタグST及びエンドタグET)を境界位置としてこれら2つの基準タグの上端(より詳しくは鉛直上下方向上端)を読取対象エリアARの上端とし、これら2つの基準タグの下端(より詳しくは鉛直上下方向下端)を読取対象エリアARの下端としている。また、2つの基準タグ(スタートタグST及びエンドタグET)を通り且つ鉛直上下方向と平行な仮想平面に沿った方向において、鉛直上下方向と直交する方向を左右方向としており、2つの基準タグ(スタートタグST及びエンドタグET)の左端を読取対象エリアARの左端とし、2つの基準タグ(スタートタグST及びエンドタグET)の右端を読取対象エリアARの右端としている。
【0041】
また、スタートタグSTには、第1特定情報(スタートタグ情報)に加え、無線タグの個数情報と読取対象エリアARの縦横比情報が予め記録されている。この個数情報や縦横比情報は、当該読取システム1を扱おうとする作業者等によって初期設定として記録されるものであり、例えば「個数情報」については、読み取りが想定される物品90の個数(即ち物品タグRTの個数)を個数情報として予め記録しておくことで読取処理の際に読取成否の判断要素として用いることができるようになる。また、「縦横比情報」については、読み取りが想定される読取対象エリアAR(図1の例ではワゴン)の縦横比を予め記録しておくことで、後述する表示処理の際に表示調整の基準として用いることができるようになる。
【0042】
なお、図1の例では、ワゴン内に載置された物品90に付された無線タグ50(物品タグRT)を読み取る例を示しており、ワゴン内を読取対象エリアARとし、ワゴンの境界部付近にスタートタグST、エンドタグETが配置された例を示している。
【0043】
スタートタグSTが検出された後には、当該携帯端末2の軌道を記録する処理が行われる(S2)。ここで、携帯端末2での軌道の記録について説明する。
携帯端末2には、上述したように3軸の加速度センサ60が設けられているため、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の移動距離が算出(例えば各方向の加速度の2回積分などにより算出)できるようになっている。具体的には、図7のようにスタートタグSTが読み取られたときの携帯端末2の所定位置を原点位置P0とし、このときの読取部2aの長手方向をX軸方向、幅方向をY軸方向、これらと直交する方向をZ軸方向とする座標系を構成した場合、携帯端末2が変位したときには、原点位置P0からの携帯端末2のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の移動量が検出できるようになっている。
【0044】
更に、重力加速度を考慮した公知の傾斜角度検出技術により、所定の読取方向F(図7では、読取部長手方向)と上記座標系におけるXY平面とのなす角度α、読取方向FとYZ平面とのなす角度β、読取方向FとXZ平面とのなす角度γについても検出できるようになっている。つまり、スタートタグSTが読み取られたときの読取方向Fを基準として、当該読取方向Fの傾斜の変化を三次元的に検出できるようになっている。従って、図7のように変化した読取方向F’がスタートタグST読取時の読取方向Fと比較してどの向きに変化したかを三次元的に特定できるようになる。
【0045】
このように構成されているため、例えば、スタートタグSTが読み取られたときの読取方向Fと直交し且つスタートタグSTの読み取り時の原点位置P0から所定距離L1だけ隔てた仮想平面A1を設定したとき、この仮想平面A1と読取方向Fとの交差位置P1の変化が特定できるようになる。例えば、スタートタグSTが読み取られたときの仮想平面A1と読取方向Fとの交差位置P1を初期位置としたとき、図7の破線のように携帯端末2がX軸方向、Y軸方向、Z軸方向に変位し(即ち、位置が変位し)、且つ読取方向がF’に変化した場合(即ち、傾斜角度が変化した場合)には、この読取方向F’と仮想平面A1とが交差する位置P2について特定できるようになる。本実施形態では、このように携帯端末2が変位することに応じて変化する交差位置(仮想平面A1と読取方向F)を軌跡として記録している。なお、仮想平面A1を設定するための距離L1は、予め決められた所定値であってもよく、スタートタグSTを読み取った時のスタートタグSTからの応答電波の電波強度に基づいてスタートタグSTまでの距離を算出し、この算出値を上記距離L1としてもよい。なお、本実施形態では、制御部10が「軌道検出手段」の一例に相当し、無線読取手段によってスタートタグSTが読み取られてからエンドタグETが読み取られるまでの当該携帯端末2の軌道を検出するように機能する。
【0046】
上記のような検出を行うことで、上記仮想平面A1における当該仮想平面A1と読取方向Fとの交差位置の変化を検出することができ、図8(A)のように、スタートタグSTを検出したときの初期位置SP1からの当該交差位置の軌道Lnが得られることとなる。なお、図8(A)は、仮想平面A1における上記交差位置の軌道を表わしたマッピング情報(画像情報)である。
【0047】
そして、上記のような軌道の検出を行っているときに無線タグ50の読取処理があった場合には、S3でYesとなり、エンドタグETが読み取られたか否かが判断する。エンドタグETが読み取られていない場合(即ち、物品タグRTが読み取られた場合)には、S4でNoと判断され、この場合には、軌道の記録が一旦中断されることになり、その読み取られた無線タグ50(物品タグRT)のタグ情報が記録される(S5)。このタグ情報の記録では、図8(A)のように、軌道ライン上における無線タグ50が読み取られたときの位置の位置情報が記録される。なお、図8(A)では、軌道ライン上における無線タグ50の読み取り位置を星印RP1にて概念的に示している。
【0048】
そして、S5の後には、その無線タグ50の読み取り位置から再び軌道の記録が続行されることになる(S2)。一方、S3で無線タグ50の読み取りがあったと判断され、その読み取られた無線タグ50がエンドタグETであった場合、S4でYesと判断され、S6の表示処理が行われることになる。
なお、本実施形態では、携帯端末2の制御部10、無線リーダ部20、アンテナ25が「無線読取手段」の一例に相当し、無線タグ50を読み取るように機能する。
【0049】
次に、S6の表示処理について説明する。この表示処理は、例えば、図5のような流れで行われ、基準タグ位置の切り出し処理(S10)、切り出しデータの縦横比調整処理(S11)、最小読取幅の加算処理(S12)、複数の小エリアに分割する処理(S13)、未読エリアの表示処理(S14)が順次行われるようになっている。
【0050】
まず、基準タグ位置の切り出し処理(S10)では、図8(A)のように生成された画像データ(軌道Lnを含む画像であって、当該軌道LnにおいてスタートタグSTの読み取り位置SP1、物品タグRTの読み取り位置RP1、エンドタグETの読み取り位置EP1が特定された画像データ)において、図8(B)スタートタグSTの読み取り位置SP1及びエンドタグETの読み取り位置EP1が境界となるように所定形状(図8(B)では矩形形状のサイズで画像を切り出す。図8(B)の例では、読取対象エリアARにおいてスタートタグSTとエンドタグETとが対向する角部にそれぞれ配置されており、図8(B)では、スタートタグSTの読み取り位置SP1及びエンドタグETの読み取り位置EP1がそれぞれ切り出しエリアの角部となるように矩形形状で切り出している。
【0051】
切り出しデータの縦横比調整処理(S11)では、そして、スタートタグから読み取られた縦横比情報に基づき、図9(A)から図9(B)のように、S10で切り出した画像データを得られた縦横比情報の縦横比に合わせる処理を行う。
【0052】
更に、最小読取幅の加算処理(S12)では、予め設定されている設定値(最小読取幅設定値)に基づいて軌道の幅が所定の最小幅に変換され、その変換された情報(図10(A)では、ハッチング領域として図示)が表示部13に表示される。図10(A)はその表示方法の一例を示している。
【0053】
更に、複数の小エリアに分割する処理(S13)では、予め設定された分割サイズに基づいて、図10(A)のように得られた画像が複数の小サイズに分割される。例えば、縦M分割(図10(B)では7分割)、横N分割(図10(B)では、4分割)といった具合に予め分割数が設定値として記憶されており、その設定に従って小サイズに分割された情報が表示部13に表示されるようになっている。
【0054】
そして、未読エリアの表示処理(S14)では、S13で小サイズに分割された各小領域のうち、未読エリアとなる小領域を抽出した上で、図11のように、その未読エリアの小領域を他のよう域と区別した態様で表示する。例えば、小領域のうち、読み取られた領域(図10(A)の最小幅の領域)以外の領域の割合が一定割合(例えば50%以上)の領域を未読エリアとして抽出し、この領域を表示する。また、図11の下部に示すように、未読エリアの個数情報や全体に占める未読エリアの割合を表示してもよい。図11では、区分けした全部の小エリア数(図11では28)における、未読エリアの数(図11では、16)と、全部の小エリア数に対する未読エリア数の割合(図11では、16/28=64%)とを併せて表示している。
【0055】
本実施形態では、制御部10が「位置情報生成手段」の一例に相当し、軌道検出手段によって検出された軌道と、無線読取手段によって読み取られた縦横比情報とに基づいて、読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成するように機能する。また、制御部10は、「分割エリアデータ生成手段」の一例に相当し、読取対象エリアARを複数の小領域に分割して示す機能を有する。また、制御部10は、「領域抽出手段」の一例に相当し、軌道検出手段によって検出された軌道に基づき、分割エリアデータ生成手段によって生成される分割エリアデータの各小領域のうち、未読エリア又は既読エリアとなる小領域を抽出するように機能する。
【0056】
更に、制御部10が「表示制御手段」の一例に相当し、位置情報生成手段によって生成された既読エリア又は未読エリアの位置情報に基づいて、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかのエリアと読取対象エリアとを対応付けて表示部13に表示させるように機能し、具体的には、領域抽出手段によって抽出された未読エリア又は既読エリアとなる小領域を読取対象エリアと対応付けて表示するように機能する。また、表示制御手段は、読取対象エリアにおいて未読エリアとなる小領域の数を表示可能とされている。
【0057】
次に、S7の未読エリア読取処理について説明する。
S7の未読エリア読取処理では、まず未読エリアの読取指示がなされたか否かが判断される。所定の読取指示操作があったときにはS21にてYesとなり、未読エリアの読取処理が行われる。なお、S21の処理は省略してもよい。
【0058】
そして、S22の読み取り処理は、読取個数が所定個数(スタートタグSTに記録され個数情報に相当する個数)に達するか、又は所定の終了条件(例えば、読取期間が所定期間経過したり、或いはユーザから終了指示がある場合等)が成立するまで続けられ、所定個数に達した場合には、S23にてYesに進み、当該処理は終了する。一方、所定の個数に達することなく終了条件が成立した場合には、所定のエラー表示を行う(S25)。このエラー表示としては、例えば、「タグが故障している可能性があります」といった具合に故障を示唆する説明情報などを表示することができる。
【0059】
なお、本実施形態では、制御部10が「成否判断手段」の一例に相当し、無線読取手段による読取対象エリア内の無線タグ50の読取結果と個数情報の読取結果とに基づいて読取対象エリア内での読取成否を判断するように機能する。また、制御部10及び表示部13が「出力手段」の一例に相当し、成否判断手段による判断結果に応じた出力を行うように機能する。また、制御部10及び表示部13は「報知手段」の一例に相当し、読取対象エリアARにおいて未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は読取対象エリアに占める未読エリアの割合が所定割合以下となったときに読取対象エリア内において個数情報で特定される個数の無線タグ50が読み取られていない場合に報知を行うように機能する。
【0060】
(第1実施形態の主な効果)
第1実施形態に係る読取システム1では、読取対象エリアARの所定の第1境界部に配置されるスタートタグSTと、読取対象エリアARにおいて、第1境界部とは異なる所定の第2境界部に配置されるエンドタグETとが設けられている。そして、携帯端末2には、無線読取手段によってスタートタグST及びエンドタグETのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末2の軌道を検出する軌道検出手段と、軌道検出手段によって検出された軌道に基づいて、読取対象エリアAR内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、位置情報生成手段によって生成された既読エリア又は未読エリアの位置情報に基づいて、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかのエリアと読取対象エリアARとを対応付けて表示部13に表示させる表示制御手段とが設けられている。
この構成によれば、携帯端末2の軌道を検出することができ、この軌道に基づいて読取対象エリアAR内での既読エリア又は未読エリアの位置情報をより精度高く生成することができる。そして、このように特定された、既読エリア及び未読エリアの少なくともいずれかを、読取対象エリアARと対応付けて表示部13に表示させることができるため、読取対象エリアARのどのエリアの読み取りがなされたかを利用者が視覚的に把握できるようになり、この視覚的情報に基づいて利用者がより良好に読み取り操作を行いやすくなる。
【0061】
また、本実施形態では、スタートタグSTに、読取対象エリアARに配される無線タグ50の個数情報が記録され、更に、無線読取手段による読取対象エリアAR内の無線タグ50の読取結果と個数情報の読取結果とに基づいて読取対象エリアAR内での読取成否を判断する成否判断手段が設けられている。この構成によれば、読取対象エリアAR内に配置される無線タグ50の読取成否を基準タグに基づいて正確に判断することができ、その判断結果を知らせることができる。
【0062】
また、本実施形態では、スタートタグSTに読取対象エリアARの縦横比情報が記録されており、位置情報生成手段が、軌道検出手段によって検出された軌道と、無線読取手段によって読み取られた縦横比情報とに基づいて、読取対象エリアAR内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成している。このようにすると、軌道検出手段によって検出された軌道を、実際に想定される縦横比と対応付けることができ、既読エリア又は未読エリアを想定される縦横比に基づいてより正確に特定できるようになる。
【0063】
また、本実施形態では、位置情報生成手段が、読取対象エリアARを複数の小領域に分割して示す分割エリアデータを生成する分割エリアデータ生成手段と、軌道検出手段によって検出された軌道に基づき、分割エリアデータ生成手段によって生成される分割エリアデータの各小領域のうち、未読エリア又は既読エリアとなる小領域を抽出する領域抽出手段と、を備えている。そして、表示制御手段は、領域抽出手段によって抽出された未読エリア又は既読エリアとなる小領域を読取対象エリアARと対応付けて表示している。
このようにすると、読取対象エリアARを複数の小領域に分けた上で、未読エリア又は既読エリアとなる小領域を読取エリアと対応付けて表示できるため、どの領域が未読エリア又は既読エリアであるかを視覚的に把握し易くなり、ユーザが適切な範囲の読み取りを行う上でより有利となる。
【0064】
また、本実施形態では、表示制御手段が、読取対象エリアARにおいて未読エリアとなる小領域の数を表示可能とされている。このようにすると、未読エリアの状態を使用者に定量的に伝えることができ、使用者は未読エリアの度合いをより客観的に把握できるようになる。
【0065】
また、本実施形態では、スタートタグST及びエンドタグETの少なくともいずれかに、読取対象エリアARに配される無線タグ50の個数情報が記録されており、更に、読取対象エリアARにおいて未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は読取対象エリアARに占める未読エリアの割合が所定割合以下となったときに読取対象エリアAR内において個数情報で特定される個数の無線タグ50が読み取られていない場合に報知を行う報知手段が設けられている。
このようにすると、未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は読取対象エリアARに占める未読エリアの割合が所定割合以下となったときのように、読み取りがある程度進んだ状態のときに、個数情報で特定される個数の無線タグ50が読み取られていないことをユーザに知らせることができる。従って、ユーザは無線タグ50に不具合がある可能性を迅速に把握することができる。
【0066】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0067】
上記実施形態では、スタートタグSTに読取対象エリアARの縦横比情報に記録した例を示したが、エンドタグETにこのような縦横比情報を記録してもよい。
【0068】
上記実施形態では、スタートタグSTに読取対象エリアARに配置される無線タグ50の個数情報を記録したが、エンドタグETにこのような個数情報を記録してもよい。
【0069】
上記実施形態では、スタートタグSTとエンドタグETとを区別して用いたが、このような区別をしなくてもよい。例えば、所定の識別情報が記録された基準タグを読取エリア内の異なる境界部にそれぞれ配置してもよい。この場合、例えば、先に読み取られた方をスタートタグとし、後に読み取られた方をエンドタグとして、一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末2の軌道を検出するようにすればよい。
【符号の説明】
【0070】
1…読取システム
2…携帯端末
13…表示部(表示手段、出力手段、報知手段)
10…制御部(無線読取手段、軌道検出手段、位置情報生成手段、表示制御手段、成否判断手段、出力手段、分割エリアデータ生成手段、領域抽出手段、報知手段)
20…無線リーダ部(無線読取手段
25…アンテナ(無線読取手段)
50…無線タグ
60…加速度センサ(軌道検出手段
ST…スタートタグ(第1基準タグ)
ET…エンドタグET(第2基準タグ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段と、無線タグを読み取る無線読取手段とを備えた携帯端末を有し、
前記携帯端末によって読取対象エリアに配置される前記無線タグを読み取る読取システムであって、
前記読取対象エリアの所定の第1境界部に配置される第1基準タグと、
前記読取対象エリアにおいて、前記第1境界部とは異なる所定の第2境界部に配置される第2基準タグと、
を備え、
前記携帯端末は、
前記無線読取手段によって前記第1基準タグ及び前記第2基準タグのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末の軌道を検出する軌道検出手段と、
前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づいて、前記読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、
前記位置情報生成手段によって生成された前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報に基づいて、前記既読エリア及び前記未読エリアの少なくともいずれかのエリアと前記読取対象エリアとを対応付けて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする読取システム。
【請求項2】
前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかには、前記読取対象エリアに配される前記無線タグの個数情報が記録され、
更に、前記無線読取手段による前記読取対象エリア内の前記無線タグの読取結果と前記個数情報の読取結果とに基づいて前記読取対象エリア内での読取成否を判断する成否判断手段と、
前記成否判断手段による判断結果に応じた出力を行う出力手段と、
が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の読取システム。
【請求項3】
前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかに前記読取対象エリアの縦横比情報が記録されており、
前記位置情報生成手段は、前記軌道検出手段によって検出された前記軌道と、前記無線読取手段によって読み取られた前記縦横比情報とに基づいて、前記読取対象エリア内での前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報を生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の読取システム。
【請求項4】
前記位置情報生成手段は、
前記読取対象エリアを複数の小領域に分割して示す分割エリアデータを生成する分割エリアデータ生成手段と、
前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づき、前記分割エリアデータ生成手段によって生成される前記分割エリアデータの各小領域のうち、前記未読エリア又は前記既読エリアとなる前記小領域を抽出する領域抽出手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記領域抽出手段によって抽出された前記未読エリア又は前記既読エリアとなる前記小領域を前記読取対象エリアと対応付けて表示することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読取システム。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記読取対象エリアにおいて前記未読エリアとなる前記小領域の数を表示可能とされていることを特徴とする請求項4に記載の読取システム。
【請求項6】
前記第1基準タグ及び前記第2基準タグの少なくともいずれかには、前記読取対象エリアに配される前記無線タグの個数情報が記録されており、
更に、前記読取対象エリアにおいて前記未読エリアの数が所定数以下となったとき、又は前記読取対象エリアに占める前記未読エリアの割合が所定割合以下となったときに前記読取対象エリア内において前記個数情報で特定される個数の前記無線タグが読み取られていない場合に報知を行う報知手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の読取システム。
【請求項7】
表示手段と、
無線タグを読み取る無線読取手段とを備え、
読取対象エリアに配置される前記無線タグを読み取り可能に構成されると共に、前記読取対象エリアの所定の第1境界部に配置される第1基準タグと、前記読取対象エリアにおいて前記第1境界部とは異なる第2境界部に配置される第2基準タグとを読み取り可能な携帯端末であって、
前記無線読取手段によって前記第1基準タグ及び前記第2基準タグのいずれか一方が読み取られてから他方が読み取られるまでの当該携帯端末の軌道を検出する軌道検出手段と、
前記軌道検出手段によって検出された前記軌道に基づいて、前記読取対象エリア内での既読エリア又は未読エリアの位置情報を生成する位置情報生成手段と、
前記位置情報生成手段によって生成された前記既読エリア又は前記未読エリアの前記位置情報に基づいて、前記既読エリア及び前記未読エリアの少なくともいずれかのエリアと前記読取対象エリアとを対応付けて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−203922(P2011−203922A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69465(P2010−69465)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(501428545)株式会社デンソーウェーブ (1,155)
【Fターム(参考)】