説明

貝類の育成方法および育成場

【課題】殻長の小さな稚貝であっても、作業工数を低減しつつ効率よく育成することができる貝類の育成方法および育成場を提供する。
【解決手段】上下端を開口した樹脂製または木製の筒状体2の下端部を、周壁外側表面に設けた埋設目印6と海底土壌Bの表面とが一致するように海底土壌Bに埋設し、筒状体2の上端をこの海域の平均水面MLよりも下方の位置にするとともに、干潮時に上端が海面Lの上に突出するように配置して、この筒状体6の内部を収容部3として、育成対象の貝類の稚貝Sを収容部3に収容して育成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貝類の育成方法および育成場に関し、さらに詳しくは、殻長の小さな稚貝であっても、作業工数を低減しつつ効率よく育成することができる貝類の育成方法および育成場に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、採苗後の貝類の稚貝を中間育成する方法や装置は、種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発明は、海水中に半沈設した飼育容器に海水を強制的に給排しながら育成するものである。そのため、海水の給排装置が必要となって装置が大規模になり、また、飼育容器を海面筏から吊り下げる煩雑な作業も必要になる。
これに伴って装置のメンテナンス等の管理作業も必要となる。
【0003】
また、飼育容器の底面をメッシュにしているため、殻長がある程度の大きさ(10mm程度)になった稚貝が育成対象となる。したがって、殻長が10mm程度になるまでは、陸上の水槽等の中で定期的に給餌しつつ、適度に水槽の清掃等のメンテナンス作業を行ないながら育成する必要があった。このように、稚貝の殻長が小さな段階では、作業工数を低減することが難しいため、稚貝単価が高くならざるを得ず、効率よく稚貝を育成することができないという問題があった。
【特許文献1】特開2006−304676号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、殻長の小さな稚貝であっても、作業工数を低減しつつ効率よく育成することができる貝類の育成方法および育成場を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の貝類の育成方法は、上下端を開口した樹脂製または木製の筒状体の下端部を海底土壌に埋設し、筒状体の上端をこの海域の平均水面よりも下方の位置にするとともに、干潮時に上端が海面上に突出するように配置して、この筒状体の中に育成対象の貝類の稚貝を収容して育成することを特徴とするものである。
【0006】
ここで、前記稚貝の育成開始から前記筒状体の上端開口をネット部材で覆い、稚貝が所定の殻長に育成した後は、このネット部材を取外すようにすることもできる。前記筒状体としては、例えば、内径100mm以上200mm以下の円筒体を用いる。また、前記筒状体の周壁外側表面に目標埋設深さ位置を示す埋設目印を設け、筒状体の下端部を海底土壌に埋設する際に、この埋設目印と海底土壌の表面とが一致するように埋設することもできる。前記筒状体の上端が側面視で傾斜端面状に形成され、この傾斜端面状の上方突出側の周壁の位置を調整して、筒状体の内部に生じる日陰領域の面積を調整することもできる。
【0007】
また、本発明の貝類の育成場は、海底土壌に下端部を埋設した上下端を開口した樹脂製または木製の筒状体を備え、この筒状体の上端がこの海域の平均水面よりも下方の位置であり、干潮時に海面上に突出するように設定し、この筒状体の内部を育成対象の貝類の稚貝を収容して育成する収容部としたことを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記円筒体を、例えば、海域に前後左右に所定のピッチで複数配置する。前記筒状体は、例えば、内径100mm以上200mm以下の円筒体にする。また、前記筒状体の上端を、側面視で傾斜端面状にすることもできる。前記筒状体の周壁に貫通孔または周壁外側表面に凸部或いは凹部を設けることもできる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、上下端を開口した樹脂製または木製の軽量の筒状体を用いて、その下端部を海底土壌に埋設し、筒状体の上端をこの海域の平均水面よりも下方の位置にするとともに、干潮時に上端が海面上に突出するように配置するだけなので、設置作業を軽労化することができる。また、このように設置した筒状体の中に育成対象の貝類の稚貝を収容して育成するので、殻長が小さな段階の稚貝を筒状体によって潮流や外敵から保護することができる。そして、筒状体の上端開口が海面よりも下方にある間は、筒状体の内部に海水が出入りするので、収容した稚貝には流入する海水に含まれる餌が供給される。そのため、稚貝に対する給餌作業が不要になり、作業工数を一段と低減させることができ、稚貝の流失も防止されるので効率よく育成することが可能になる。これに伴い、稚貝の育成コストも低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の貝類の育成方法および育成場を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図4に例示するように、本発明の貝類の育成場1は、海底土壌Bに下端部を埋設した上下端を開口した筒状体2を多数備えている。この実施形態では、筒状体2の上端および下端が側面視でフラットに形成された円筒状になっている。筒状体2は、海水に対する耐食性に優れた材質で形成されており、樹脂製または木製になっている。樹脂材料としては塩化ビニル、ポリプロピレン等、木材としては竹等を例示できる。
【0012】
図2〜図4の右側に例示した筒状体2は、左側に例示した筒状体2の上端開口をネット部材7で覆ったものであり、ネット部材7の有無だけが両者の相違点である。ネット部材7は、ヒトデ等から稚貝Sを保護するために設けたものであり、海水による腐食を回避するために、樹脂(例えば、ナイロン樹脂など)を用いることが好ましい。ネット部材7は紐等を用いて筒状体2に固定する。
【0013】
育成場1では、多数の筒状体2が前後左右に所定のピッチPで均等に配置されている。この実施形態では、一列毎に半ピッチ(P/2)ずらして千鳥状に配置されているが、半ピッチ(P/2)ずらすことなく、格子状に配置することもできる。このピッチPは、例えば、円筒状の筒状体2の外径の200%〜300%程度である。
【0014】
これら筒状体2の上端は、この海域の平均水面MLよりも下方の位置になっており、干潮時には図3に例示するように海面Lの上に突出するように設定されている。満潮時には、図4に例示するように筒状体2の上端が海面Lの下に埋没する。そして、筒状体2の内部が育成対象の貝類の稚貝Sを収容して育成する収容部3になっている。平均水面MLとは、該当海域の1ヵ年の潮位を平均して算出した水面である。
【0015】
また、筒状体2の周壁外側表面には、目標埋設深さ位置を示す環状の埋設目印6が設けられている。さらに、筒状体2の周壁には貫通孔4が設けられている。
【0016】
次に、この育成場1での稚貝Sの育成方法を以下に説明する。
【0017】
育成場1では、殻長が1mm程度の稚貝Sを10mm程度になるまで育成する。育成場1での育成期間は季節によって変化するが、おおよそ2カ月〜4カ月程度となる。
【0018】
まず、遠浅の海域の海底土壌Bに、筒状体2の上端が平均水面MLよりも下方位置になり、干潮時に上端が海面Lの上に突出するようになるように下端部を埋設する。筒状体2の埋設深さは、潮流等によって筒状体2がずれない深さに設定し、例えば、200mm〜300mm程度にする。1つの育成場1に設置する筒状体2の数は特に限定されないが、例えば、500〜1000個程度である。
【0019】
筒状体2は、筒軸方向を中心にして回転させながら下端部を海底土壌Bに埋め込むことで迅速かつ小さな力で設置することができる。この実施形態では、貫通孔4に指を引っ掛けることで、筒状体2を回転させ易くなっており、作業を一段と軽労化できるようになっている。貫通孔4に替えて、筒状体2の周壁外側表面に凸部或いは凹部を設けて、指を引っ掛けることができる仕様にしてもよい。筒状体2を海底土壌Bから引き抜く際には、複数の筒状体2の貫通孔4にロープ等を連続して貫通させた後、このロープを引き揚げることで、一度に多数の筒状体2を引き抜くことができる。
【0020】
また、筒状体2の設置には、埋設目印6が設けられているので、埋設目印6と海底土壌Bの表面とが一致するように筒状体2の下端部を埋設するだけで、すべての筒状体2を容易に均一の深さで埋設することができる。即ち、すべての筒状体2の上端を、容易に所定位置に揃えることが可能になる。
【0021】
この実施形態の埋設目印6は、筒状体2の周壁外側表面に突出して環状に形成されているが凹状でもよく、また、環状に限らず筒状体2の周壁外側表面の一部に設けてもよい。単に目視によって識別可能なラインを埋設目印6にすることもできる。
【0022】
次いで、設置した筒状体2の収容部3に稚貝Sを蒔いて収容する。収容された稚貝Sは、海底土壌Bの中に潜ることもあるが、殻長の2倍程度の深さしか潜ることができないので、筒状体2をずれないように埋設しておけば、稚貝Sが海底土壌Bを通じて外部に流失することはない。
【0023】
図4に例示するように、海面Lが筒状体2の上端よりも上昇すれば、収容部3に海水が流入、流出する。海水には稚貝Sの餌が含まれているので、稚貝Sに対する給餌作業が不要になる。また、海水が定期的に出入りするので、収容部3の汚れも防止することができる。また、図3に例示するように、干潮時に筒状体2の上端が海面Lの上に突出するようにしているので、満潮時に筒状体2の上端が過度に深く海面Lの下に埋没することがない。そのため、稚貝Sが容易に収容部3の外部に流失することもない。
【0024】
このように、本発明によれば、給餌作業や特別なメンテナンス作業を行なうことなく、殻長が小さな段階でも稚貝Sを筒状体2によって潮流や外敵から保護しつつ、自然の海の環境を十分に利用して育成することができる。また、筒状体2の設置作業も負荷の少ない作業で済むので、大幅な軽労化を図ることができる。
【0025】
尚、筒状体2の上端開口のネット部材7で覆っておくと、ヒトデ等の外敵から稚貝Sを一段と安全に保護することができる。ネット部材7の目の大きさは、例えば、6mm〜8mm程度である。ネット部材7は、稚貝Sの育成開始から殻長が6mm程度になるまでの期間に用いることが好ましい。殻長が6mm程度になれば、保護の必要性も低減し、また、ネット部材7に汚れが生じてくるので、以後はネット部材7を取外すようにする。
【0026】
筒状体2は、実施形態に例示したように円筒体に限定されず、断面多角形状や任意の断面形状にすることもできるが、円筒状にすることで収容部3の海水がよどみ難く、稚貝Sに対してより良好な育成環境を提供できる。また、円筒体は、入手し易くコスト低減にも有利である。
【0027】
円筒状の筒状体2にした場合には、その内径を例えば、100mm以上200mm以下にすると、稚貝Sに対して良好な育成環境を提供しつつ生産性を向上させ易くなる。この場合、収容部3には収容する稚貝Sの数は80個〜100個程度にする。
【0028】
育成場1では筒状体2を任意に配置することができるが、多数の筒状体2を前後左右に所定のピッチPで均等に配置することにより、育成場1の海水の流れに偏りが生じ難くなるため、それぞれの筒状体2の収容部3に均等に海水を流出入させ易くなる。これにより、それぞれの筒状体2に収容した稚貝Sを均質な環境で育成することができ、多数の稚貝Sをばらつきなく、安定して育成することが可能になる。
【0029】
図5〜図8に筒状体2の変形例を示す。図5、図6の円筒状の筒状体2は、上端および下端が側面視で同じ方向に傾斜した傾斜端面5になっている点が、図1〜図4に例示した筒状体2との相違点であり、その他の仕様は同様である。図7、図8の円筒状の筒状体2は、図5、図6の筒状体2の上端を側面視でフラットに形成したものである。
【0030】
このように下端が側面視で傾斜端面状に形成されていると、筒状体2の下端部を海底地盤Bに埋め込み易くなり、設置作業を一段と軽労化することができる。
【0031】
図7、図8の筒状体2では、収容部3に太陽光Hが入射するが、例えば、収容部3の海底土壌Bの約半分の面積が日陰領域Dになる。一方、図5、図6の筒状体2では、上端が側面視で傾斜端面状になっているので、この傾斜端面状の上方突出側の周壁(図5では左側周壁)が太陽光Hを遮るので、この周壁の位置によって筒状体2の内部に生じる日陰領域Dの面積が変化する。
【0032】
ところで、育成期間には収容部3の海底土壌Bの表面をホトトギス貝等の不要な貝が覆うことがある。このような場合、稚貝Sが酸欠になるため、好ましい環境ではなくなる。一方で、不要な貝の繁殖を抑制する巻貝や甲殻類も存在するため、これら巻貝や甲殻類が正常に活動していれば、稚貝Sにとって良好な環境が保たれるが、日なたではこれら巻貝や甲殻類の活動が不活発になるため、不要な貝の繁殖を抑えることができなくなる。
【0033】
図1〜図4に例示したような、上端および下端が側面視でフラットに形成された円筒状の筒状体2の内径のみを変えた二種類(150mmと400mm)を用いて、同じ条件(ネット部材は使用せず)で稚貝Sを育成した結果、内径150mmの筒状体2で育成された稚貝Sは、他方に比べて殻長が20%程度大きくなった。これは、主に、収容部3に生じる日陰領域Dの面積の差異に起因すると考えられ、上記した巻貝や甲殻類の活発性が影響していると思われる。
【0034】
そこで、図5、図6の筒状体2を用いた場合には、筒状体2の上端の傾斜端面5の上方突出側の周壁の位置を調整して、筒状体2の内部に生じる日陰領域Dの面積が広くなるように調整する。これにより、不要な貝の繁殖が抑制され、収容部3を稚貝Sにとって快適な育成環境に維持し易くなる。
【0035】
円筒状の筒状体2にした場合には、その内径が例えば、200mm超になると、収容部3の日陰領域Dの面積割合が増大して稚貝Sの育成環境としては悪化するが、図5、図6のように筒状体2の上端を側面視で傾斜端面状に形成し、この傾斜端面状の上方突出側の周壁の位置を調整して収容部3に生じる日陰領域Dの面積を増大させることにより、良好な育成環境を確保することができる。このように、内径を大きくしつつ、良好な育成環境を得ることができるので、稚貝Sの生産効率を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の貝類の育成場を例示する平面図である。
【図2】図1の拡大図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】図3の潮位が上昇した状態を例示する縦断面図である。
【図5】図3の筒状体の変形例を示す縦断面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図5の筒状体の上端をフラットにした場合を例示する縦断面図である。
【図8】図7の平面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 育成場
2 筒状体
3 収容部
4 貫通孔
5 傾斜端面
6 埋設目印
7 ネット部材
S 稚貝
B 海底土壌
L 海面
D 日陰領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下端を開口した樹脂製または木製の筒状体の下端部を海底土壌に埋設し、筒状体の上端をこの海域の平均水面よりも下方の位置にするとともに、干潮時に上端が海面上に突出するように配置して、この筒状体の中に育成対象の貝類の稚貝を収容して育成する貝類の育成方法。
【請求項2】
前記稚貝の育成開始から前記筒状体の上端開口をネット部材で覆い、稚貝が所定の殻長に育成した後は、このネット部材を取外すようにした請求項1に記載の貝類の育成方法。
【請求項3】
前記筒状体を、内径100mm以上200mm以下の円筒体にした請求項1または2に記載の貝類の育成方法。
【請求項4】
前記筒状体の周壁外側表面に目標埋設深さ位置を示す埋設目印を有し、筒状体の下端部を海底土壌に埋設する際に、この埋設目印と海底土壌の表面とが一致するように埋設する請求項1〜3のいずれかに記載の貝類の育成方法。
【請求項5】
前記筒状体の上端が側面視で傾斜端面状に形成され、この傾斜端面状の上方突出側の周壁の位置を調整して、筒状体の内部に生じる日陰領域の面積を調整するようにした請求項1〜4のいずれかに記載の貝類の育成方法。
【請求項6】
海底土壌に下端部を埋設した上下端を開口した樹脂製または木製の筒状体を備え、この筒状体の上端がこの海域の平均水面よりも下方の位置であり、干潮時に海面上に突出するように設定し、この筒状体の内部を育成対象の貝類の稚貝を収容して育成する収容部とした貝類の育成場。
【請求項7】
前記筒状体が内径100mm以上200mm以下の円筒体である請求項6に記載の貝類の育成場。
【請求項8】
前記円筒体が海域に前後左右に所定のピッチで複数配置されている請求項6または7に記載の貝類の育成場。
【請求項9】
前記筒状体の上端が、側面視で傾斜端面状になっている請求項6〜8のいずれかに記載の貝類の育成場。
【請求項10】
前記筒状体の周壁に貫通孔または周壁外側表面に凸部或いは凹部を有している請求項6〜9のいずれかに記載の貝類の育成場。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−278913(P2009−278913A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−134282(P2008−134282)
【出願日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【Fターム(参考)】