説明

貯水装置

【課題】
災害時であっても電力等を必要とすることなく、常に新鮮な水を確保し、災害発生時においても確実に取水することができる貯水装置を提供する。
【解決手段】内部に中空を有する収納体と、収納体内に捲き回された状態で収納され、その内部に水を貯留させるホース部6と、収納体の下部において内部に収納されたホース部6の一端に接続される流入口4と、収納体の上部において内部に収納されたホース部6の他端に接続される流出口5と、流入口4に設けられ、ホース部6内の水圧により、水の逆流を抑える逆止弁7と、逆止弁7のホース部6側に設けられ、ホース部6内の水を流出させる取水口8とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道水を貯水容器に直結して常に新鮮な水を確保しておける貯水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、災害発生時に備えて飲用水を確保するためには、容器や受水槽などに水を貯えておくのが一般的であった。ところが、従来のタンクや容器は、藻、細菌などが発生し腐敗するため、タンクや容器に蓄えた水を定期的に交換し、タンクを掃除しなければならないという問題があった。
【0003】
このような問題を解決する技術として、例えば特許文献1に開示された非常用貯水タンクがある。この技術では、敷設された水道管の途中に現状の水道管の直径より太くした径の円形および多角形の管またはホース等を任意の長さに折り返して配置するか、もしくは螺旋状に配置して、それを単数段または複数段に重ね、その管内を水道水が、装置上部の水道管本管側入口から、装置下部の蛇口側出口に向かって、上流から下流に向かって一方向(直流)に流れるようにしている。この装置下部の蛇口側出口には、ポンプを設け、このポンプにより、タンク管内に蓄えられた水を取り出している。
【0004】
このような特許文献1に開示された技術によれば、水道水を使用する都度、水が水道管本管側の入口より直列に接続されたタンク管内を通り、蛇口側に向かって流れ、水が常に動くため常に新しい水を貯蔵することができ、また、タンク管内の水は、雑菌の含まれている空気に接触しないため、水が腐敗することを防ぐことができるという利点がある。
【特許文献1】特開平9−310383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、ポンプにより強制的に水を循環させたり、取水することを前提としているため、装置を駆動させるための電力が必要となり、貯水のためのコストが発生するという問題がある。また、取水に電力を必要とするため、災害発生時のような非常時に、十分な取水が困難となる可能性も考えられる。
【0006】
そこで、本発明は、上記のような問題を解決するものであり、電力等を必要とすることなく、常に新鮮な水を確保し、取水することができる貯水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、内部に中空を有する収納体と、収納体内に捲き回された状態で収納され、その内部に水を貯留させるホース部と、収納体外部から内部へ貫通して配設され、収納体内部に収納されたホース部の一端に接続される流入口と、収納体外部から内部へ貫通して配設され、収納体内部に収納されたホース部の他端に接続される流出口と、流入口に設けられ、ホース部内の水圧により、水の逆流を抑える逆止弁と、逆止弁のホース部側に設けられ、ホース部内の水を流出させる取水口とを備える。
【0008】
このような本発明によれば、普段の貯水は、水道水の圧力により、流入口から流出口へ水を流し、非常時にあっては、装置内に貯められた水を取水口から取り出すことができ、災害発生時においても給水することができる。また、取水口の上流には逆止弁が設けられているため、ホース部内の水が逆流することなく、装置内には常に新鮮な水が蓄えられることとなる。
【0009】
上記発明において、収納体の底面には、ホース部の捲き回し径に対応したすり鉢状の凹部が形成されていることが好ましい。この場合には、すり鉢状の凹部に沿ってホースを巻回すことによって、収納体内に効率よくホース部を収納することができるとともに、取水のための動水勾配を容易に確保することができる。
【0010】
また、上記発明において、前記流入口は収納体の下部に配置され、前記流出口は収納体の上部に配置されることが好ましい。この場合、普段の貯水は、水道水の圧力により、装置下方の流入口から装置上方の流出口へ水を流し、非常時にあっては、装置内に貯水された水頭差によって、無電力により下方の取水口から取水することができ、災害発生時においても確実に給水することができる。
【0011】
この場合において、さらに、収納体の上部に配置された流出口に、当該流出口より下流側の水圧が変動すると止水する緊急止水弁を設けることが好ましい。この緊急止水弁によれば、災害時に装置下流(建物内配管)側において配管が損傷し、水圧が下がるような場合に、装置内の水が流出口から噴出するのを防止することができ、一方、災害時に下流側の水圧が上がるような場合には、汚水などが逆流して装置内に流入するのを防止することができる。そして、このように緊急止水弁により下流側が止水されても、収納体下方の流入口には逆止弁が設けられており、さらには、装置内の水頭差によって水は下方(流入口側)へ流れようとすることから、災害時においても、貯水の流出や汚水の流入を防止しつつ、下方の取水口から無電力で水を取り出すことができる。
【0012】
なお、上記緊急止水弁としては、連結可能な一対のバルブで構成され、連結されると通水し、外れると上流側の逆止弁により止水する構造のものを用いることが好ましい。これによれば、平常時には、一対のバルブが連結され通水状態となり、災害時などに下流側で急激な水圧の変化が生じた場合には、下流側のバルブが外れ、外方からの汚水の流入が遮断されるとともに、上流側の逆止弁により装置内の水が噴出するのを防止することができる。
【0013】
さらに、このような緊急止水弁は、(収納体の上方又は下方に配置された)流入口側に設けてもよい。この場合の緊急止水弁は、前記逆止弁の上流側に設け、上流側の水圧の変動により止水するようにする。これによれば、災害時に水道管の上流側が破損し、水圧が変動したときに止水することによって、上流側で発生した汚水が装置内に流入するのを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように、この発明によれば、電力等を必要とすることなく、常に新鮮な水を確保し、災害発生時においても確実に取水することができる貯水装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る貯水装置の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る貯水装置1の全体構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示した貯水装置1の蓋体を開けた状態を示す斜視図である。図3は、貯水装置1の垂直断面図であり、図4は、貯水装置1の水平断面図である。図5は、貯水装置1の設置例を示す模式図である。
【0016】
図1〜図4に示すように、貯水装置1は、内部に中空を有する円柱形状の収納体にホース部6を捲き回して収納して構成され、本実施形態では、図5(a)に示すように住宅10の床下10aに設置されている。
【0017】
収納体は、底面21を有するコンクリート製の環状体2を蓋体3で閉止してなる枠体であり、これら環状体2及び底面21は、複数のセグメントを連結して構築が可能である。なお、収納体は、本実施形態では、コンクリート製としたが、例えば強化プラスチック等の合成樹脂や木質材料など、種々の材質で形成することができる。
【0018】
環状体2の底面21には、ホース部6の捲き回し径に対応したすり鉢状の凹部21aが形成され、この凹部21aに沿ってホースを巻回すことによって、ホース部6内に一定の動水勾配を確保できるようになっている。さらに、収納体の内壁面及び内部上面には、防火シート22及び23が貼り付けられており、収納体内部において捲き回された状態のホース部6が、これら防火シート22及び23により覆われるように保護されている。
【0019】
また、環状体2は、側面に上下一対の貫通孔が形成されており、この貫通孔を通じて、上部に流出口5、下部に流入口4が配設されている。詳述すると、流入口4は、収納体の側面下部において、収納体外部から内部へ貫通して配設され、収納体内部に捲き回されて収納されたホース部6の一端に接続されている。また、流出口5は、収納体の側面上部において収納体外部から内部へ貫通して配設され、収納体内部のホース部6の他端に接続されている。そして、図5(a)に示すように、流入口4には、住宅10の外部から引き込まれた水道管12が接続されており、流出口5には、住宅10内に敷設される配管11に接続されている。
【0020】
ホース部6は、その内部に水を貯留させるホース状の部材であり、本実施形態では、収納体内に一定の動水勾配を持たせて螺旋状に捲き回されている。このホース部6の全長は、一般の建築物における配管で必要とされる動水勾配を確保できるように、全損失水頭から、住宅10側での損失水頭及び余裕水頭を差し引き、その残余部分の損失水頭の範囲内で設計される。なお、このホース部6は、例えば軟質塩化ビニル材やポリエチレン樹脂等で形成することができる。
【0021】
そして、前記流入口4の内部には、ホース部6内の水圧により、流入口4から水が逆流するのを抑える逆止弁7が設けられている。この逆止弁7によって、流入口4を通じてホース部6内に流入した水道水が、流入口4から逆流せずに、ホース部6内に貯められることとなる。
【0022】
また、収納体の側面外方において、流入口4には、分岐管41が設けられている。この分岐管41は、逆止弁7のホース部6側(収納体側)に位置されており、この分岐管41から、ホース部6内の水を流出させる取水口8が分岐されている。この取水口8は、バルブ81により開閉され、平常時にこのバルブ81を閉止しておくことにより、上記逆止弁7で逆流が抑止され、ホース部6内に貯水される。一方、非常時に、バルブ81を開放することにより、ホース部6内の水頭差によって、ホース部6内の水を取水口8から取り出すことができる。
【0023】
収納体側面外方において、流出口5には、バルブ51が設けられており、流出口5の水流を遮断可能となっている。このバルブ51は、平常時にあっては開放しておき、ホース部6を通じて水道管12から供給される水道水を住宅10内の配管11側に流出させる。そして、災害時にあっては、このバルブ51を閉止し、災害により住宅10側で発生した汚水が流出口5からホース部6内に流入するのを防止することができる。なお、本実施形態では、このバルブ51に連動して開閉する通気口53が、バルブ51のホース部6側に設けられている。すなわち、この通気口53を介して、バルブ51を閉止した状態でホース部6内への通気を行い、ホース部6内の流水を促し、下方の取水口8からの取水を促進させることができる。
【0024】
本実施形態では、さらに、収納体2の上部に配置された流出口5に、当該流出口5より下流側の水圧が変動すると止水する緊急止水弁52が設けられている。この緊急止水弁52によれば、災害時に装置下流(建物内)側において配管11が損傷し、水圧が下がるような場合に、装置内の水が流出口5から噴出するのを防止することができ、一方、災害時に下流側の水圧が上がるような場合には、汚水などが逆流して装置内に流入するのを防止することができる。そして、このように緊急止水弁52により下流側が止水されても、本実施形態では、収納体2下方の流入口には逆止弁7が設けられており、さらには、装置内の水頭差によって水は下方(流入口4側)へ流れようとすることから、災害時においても、貯水の流出や汚水の流入を防止しつつ、下方の取水口8から無電力で水を取り出すことができる。
【0025】
なお、上記緊急止水弁52としては、図6に示すような、連結可能な一対のバルブ52a,52bで構成されたものを用いることができる。詳述すると、下流側のバルブ52aの連結端は、径が細くなるようにくびれ形状が形成されているとともに、その先端に凸部52dが設けられている。このとくびれ形状の先端は、凸部52dの周囲から、水の流通が可能となっている。一方、上流側のバルブ52bの連結端もは、バルブ52aのくびれ形状に合致し、その上流側で拡径されたボトルネック部が形成されており、ボトルネック部上流の拡径部には、球状の逆止弁が進退可能に封入されている。
【0026】
そして、同図(a)に示すように、バルブ52a,52bが連結されると、バルブ52a側の凸部52dにより、バルブ52b内部の逆止弁52cが、上流側へ押し戻されて通水が可能となり、同図(b)に示すように、バルブ52a,52bが外れると、逆止弁52cが上流側の水圧により、くびれ形状の細径部分に押しつけられて止水するようになっている。これによれば、平常時には、一対のバルブ52a,52bが連結され通水状態となり、災害時などに下流側で急激な水圧の変化が生じた場合には、下流側のバルブ52aが外れ、装置外方からの汚水の流入が遮断されるとともに、上流側の逆止弁52cにより装置内の水が噴出するのを防止することができる。
【0027】
さらに、このような緊急止水弁52は、流入口4側に設けてもよい。この場合の緊急止水弁52は逆止弁7の上流側に設け、上流(水道管12)側の水圧の変動により止水するようにする。これによれば、災害時に水道管12の上流側が破損し、水圧が変動したときに止水することができ、上流側で発生した汚水が流入口4を通じて装置内に流入するのを防止することができる。
【0028】
以上説明した本実施形態に係る貯水装置によれば、平常時の貯水は、水道水の圧力により、下方の流入口4から上方の流出口5へ水を流すとともに、逆止弁7によってホース部6内の水が逆流しないため、ホース部6内には常に新鮮な水が蓄えられることとなる。そして、災害発生等の非常時にあっては、上方のバルブ51を閉止し、下方のバルブ81を開放することによって、ホース部6内に貯水された水頭差によって、無電力により下方の取水口8から取水することができる。
【0029】
また、本実施形態では、収納体の底面21に、ホース部6の捲き回し径に対応したすり鉢状の凹部21aが形成されているため、凹部21aに沿ってホース部6を巻回すことによって、収納体内に効率よくホース部6を収納することができるとともに、取水のための動水勾配を容易に確保することができる。
【0030】
なお、本実施形態では、流入口4を収納体2の下部に配置し、流出口5を収納体2の上部に配置したが、図5(b)に示すように、水道管12が接続される流入口4を収納体2の上部に配置し、建物内側の配管11が接続される流出口5を収納体2の下部に配置してもよい。この場合、流出口側に取水口8を設けてもよく、上記緊急止水弁52を流入口4又は流出口5、或いはこれらの両方に設けてもよい。緊急止水弁を流入口4側に設ける場合には、上流側の水圧が急激に変動したときに上流側のバルブが外れ、装置内への水の流入を防止するようにすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施形態に係る貯水装置1の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示した貯水装置1の蓋体を開けた状態を示す斜視図である。
【図3】実施形態に係る貯水装置1の垂直断面図である。
【図4】実施形態に係る貯水装置1の水平断面図である。
【図5】実施形態に係る貯水装置1の設置状況を示す模式図である。
【図6】実施形態に係る緊急止水弁を示す断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1…貯水装置
2…環状体
3…蓋体
4…流入口
5…流出口
6…ホース部
7…逆止弁
8…取水口
10…住宅
10a…床下
11…配管
12…水道管
21…底面
21a…凹部
22,23…防火シート
41…分岐管
51,81…バルブ
52…緊急止水弁
53…通気口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に中空を有する収納体と、
前記収納体内に捲き回された状態で収納され、その内部に水を貯留させるホース部と、
該収納体外部から内部へ貫通して配設され、該収納体内部に収納された前記ホース部の一端に接続される流入口と、
該収納体外部から内部へ貫通して配設され、該収納体内部に収納された前記ホース部の他端に接続される流出口と、
前記流入口に設けられ、前記ホース部内の水圧により、水の逆流を抑える逆止弁と、
前記逆止弁のホース部側に設けられ、該ホース部内の水を流出させる取水口と
を備えることを特徴とする貯水装置。
【請求項2】
前記収納体の底面には、前記ホース部の捲き回し径に対応したすり鉢状の凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の貯水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−223315(P2008−223315A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−62451(P2007−62451)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【特許番号】特許第4040667号(P4040667)
【特許公報発行日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(507080536)
【Fターム(参考)】