説明

貯湯式給湯装置

【課題】貯湯槽の湯を利用する構成において、中温水を取り出す配管内部の対流による放熱ロス増大を防止しながら、中温水が発生することによる利用可能湯量の減少と、沸き上げ時の効率低下とを抑えた貯湯式給湯装置を提供すること。
【解決手段】貯湯槽1と、前記貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、前記貯湯槽1内部に配設され、少なくとも高さ方向において前記貯湯槽1内の略中央部の湯水を入水する入水部を有する第2の出湯管4と、前記第1の出湯管3からの湯水と前記第2の出湯管4からの湯水とを混合する混合弁6とを備えたことを特徴とする貯湯式給湯装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯湯槽に貯湯して利用する貯湯式給湯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の給湯装置は、加熱手段によって貯湯槽の底部から供給される水を高温に加熱し、断熱材で被覆された貯湯槽の上部へ貯留する一連のサイクルを繰り返すことにより、貯湯槽の全体または一部に高温の湯を蓄える。使用者が湯を使用する給湯時には、加熱されていない水と混合することで所定温度にして給湯端末で使用する。
【0003】
ここで用いるヒートポンプ式加熱手段の運転効率は、外気温と沸き上げ温度と加熱手段に供給される水の温度である入水温度とに依存し、外気温が高い場合や沸き上げ温度が低い場合、入水温度が低い場合に運転効率が向上する。外気温は季節や稼動時刻によって変動し、それに加えて入水温度は貯湯槽の温度状態によっても変動する。
【0004】
特に、風呂追い焚きやラジエター等の貯湯槽内の熱を利用する端末を使用する場合は、熱利用端末内の湯と貯湯槽の湯を熱交換器によって熱交換した後の湯を貯湯槽下部へ戻す構成となっている。
【0005】
本来は、貯湯槽の底部には給水温度と同程度の温度の水が存在しているが、熱利用端末の利用が発生する場合は、熱交換器からの湯が下部の低い水と混合されるため、給水温度よりも高い中間的な温度となった中温水が貯湯槽の下部に生じる。その中温水が、沸き上げの際に加熱手段へ供給されるため、入水の温度が上昇することになり効率は著しく低下する。
【0006】
従来、熱利用端末によって生じる中温水を取り除くために、貯湯槽の上下方向の中間的な位置に第2の出湯口を設け、中間位置に存在する湯を優先的に使用する構成としていた(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
図12は、特許文献1に記載された従来の給湯装置を示すものである。図12に示すように、貯湯槽1と、この貯湯槽1の湯水を加熱する加熱手段2と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、貯湯槽1の中間部分に接続された第2の出湯管4と、貯湯槽1の第1の出湯管3からの湯と第2の出湯管4からの湯を混合させる第1の混合弁6と、第2の出湯管4が接続された位置で貯湯槽表面に設けられ、貯湯槽1内の湯温を検知する湯温検知手段12と、給湯温度を設定する給湯温度設定手段30を設け、湯温検知手段12により検知された湯温が給湯温度設定手段30で設定された給湯設定温度以上であれば第2の出湯管4から出湯し、給湯設定温度未満であれば第1の出湯管3から出湯するように、第1の混合弁6の流路を切り換える。
【0008】
また、熱利用端末23と、貯湯槽1の熱と熱利用端末23内の熱を交換する熱交換器20と、貯湯槽1の上部に接続された熱利用出湯管21と、熱交換器20と貯湯槽1の下部に接続された熱利用戻り管22と、貯湯槽1から熱交換器20へ湯を搬送するためのポンプ25と、熱利用端末23での利用熱温度を検知する熱利用温度検知手段24と、熱利用端末23での利用温度を設定する熱利用温度設定手段31を設け、熱利用端末23による熱の利用が発生する場合は、熱利用温度検知手段24の検知する温度と熱利用温度設定手段31で設定された温度に従ってポンプ25を制御して流量を制御する。熱利用戻り管22から戻る中温水は、貯湯槽1の下部から入水され、湯の利用に従って上昇し、第2の出湯管4から出湯して利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2003−240342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、第2の出湯管4の位置の温度が中温よりも高い(例えば40℃以上)場合には、第2の出湯管4の内部で対流が発生する。すなわち、第2の出湯管4の管内にある高温の湯が周囲空気に冷やされて温度が低下すると、比重が大きくなるために下方向に流動して貯湯槽1内へと移動する。
【0011】
この時、貯湯槽1内の高温の湯が、入れ替わるように第2の出湯管4の管内を上方向へと移動する。この対流により貯湯槽1からの放熱ロスが増大するために効率の低下を招くという課題があった。
【0012】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、貯湯槽の湯を利用する構成において、中温水を取り出す配管内部の対流による、放熱ロス増大を防止できる省エネルギー性に優れた貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記従来の課題を解決するために、本発明の貯湯式給湯装置は、貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽内部に配設され、少なくとも高さ方向において前記貯湯槽内の略中央部の湯水を入水する入水部を有する第2の出湯管と、前記第1の出湯管からの湯水と前記第2の出湯管からの湯水とを混合する混合弁とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
これによって、熱利用端末で湯の使用がある場合、熱交換器から貯湯槽に戻る湯により発生した中温水を、第2の出湯管を通じて有効に利用することができる。
【0015】
また、熱利用端末や給湯口で湯の使用がない場合においては、第2の出湯管を貯湯槽内部に設けたことにより、外気に直接配管が冷やされることがないため、配管内での対流防止が可能となり、放熱ロスの増大による運転効率の低下を防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、貯湯槽の湯を利用する構成において、中温水を取り出す配管内部の対流による、放熱ロス増大を防止できる省エネルギー性に優れた貯湯式給湯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態1における貯湯式給湯装置の構成図
【図2】同給湯が発生する場合の制御ブロック図
【図3】同給湯が発生する場合の制御のフローチャート
【図4】同貯湯槽内の温度分布の変化を示す図
【図5】同熱利用端末での熱利用が発生する場合の制御ブロック図
【図6】同熱利用端末での熱利用が発生する場合の制御のフローチャート
【図7】(a)同熱利用端末での熱利用が発生する前の温度分布を示す図(b)同熱利用端末での熱利用が発生した直後の温度分布を示す図(c)同熱利用端末での熱利用が発生した後、給湯が発生した後の温度分布を示す図
【図8】本発明の実施の形態2における貯湯式給湯装置の構成図
【図9】本発明の実施の形態3における貯湯式給湯装置の構成図
【図10】同他の貯湯式給湯装置の構成図
【図11】同他の貯湯式給湯装置の構成図
【図12】従来の給湯装置の構成図
【発明を実施するための形態】
【0018】
第1の発明は、貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽内部に配設され、少なくとも高さ方向において前記貯湯槽内の略中央部の湯水を入水する入水部を有する第2の出湯管と、前記第1の出湯管からの湯水と前記第2の出湯管からの湯水とを混合する混合弁とを備えたことを特徴とする貯湯式給湯装置である。
【0019】
これによって、熱利用端末で湯の使用がある場合、熱交換器から貯湯槽に戻る湯により発生した中温水を、第2の出湯管を通じて有効に利用することができる。
【0020】
また、第2の出湯管を貯湯槽内部に設けたことにより、外気に直接配管が冷やされることがないため、配管内での対流防止が可能となり、放熱ロスの増大による運転効率の低下を防止することができる。
【0021】
第2の発明は、前記貯湯槽の高さ方向に複数の湯温検出手段を備え、前記第2の出湯管に、前記貯湯槽の高さ方向において、前記湯温検出手段と略同一高さの位置に、入水部を設けたことを特徴とするもので、貯湯槽内部において、高さの異なる各入水部から高温、中湯、低温の湯を取り出すことができる。
【0022】
第3の発明は、前記入水部に、開閉手段を設けたことを特徴とするもので、各開閉手段の開閉状態を調整することで、貯湯槽内部において、高さの異なる各入水部から高温、中湯、低温の湯を必要に応じて取り出すことができる。
【0023】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0024】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。
【0025】
図1において、給湯装置は、貯湯槽1と、この貯湯槽1の水を加熱する加熱手段2であるヒートポンプ装置と、貯湯槽1の上部に接続された第1の出湯管3と、第1の出湯管3と給水管5とが接続された位置の間、すなわち、高さ方向において貯湯槽1内略中央部に貯湯されている中温水を、配管の先端開口部である入水部から入水し、貯湯槽1外へ出湯できるように接続された第2の出湯管4とを備えている。
【0026】
また、給水管5から分岐された給水分岐管10と、第1の出湯管3と第2の出湯管4とが入口側に接続された第1の混合弁6と、この第1の混合弁6の出口側に接続された出湯管合流管8と給水分岐管10とが入口側に接続された第2の混合弁7と、この第2の混合弁7の出口側に接続された混合水管9とを備えている。
【0027】
そして、第2の出湯管4を、貯湯槽内部に設置することにより、外気に管内の湯が冷やされ対流し、エネルギーがロスすることを防止している。
【0028】
この形態において、第1の混合弁を、第1の出湯管と第2の出湯管が貯湯槽から出た直後に配置し、さらに両配管を断熱材で覆うことにより、さらに対流による放熱ロスを防ぐことができる。
【0029】
さらに、この混合水管9に接続された給湯口11と、第2の出湯管4下端位置の湯温を検知する湯温検知手段12と、出湯管合流管8を流れる湯温を検知する合流温検知手段13と、混合水管9を流れる湯温を検知する給湯温度検知手段14と、貯湯槽1の上部に接続された熱利用出湯管21と、熱利用出湯管21に接続された熱交換器20と、貯湯槽1上部と貯湯槽1と第2の出湯管4とが接続された位置の間に接続された熱利用戻り管22と、熱交換器20に接続された熱利用端末23と、熱利用戻り管22に流れる湯量を調整するポンプ25と、熱利用端末23に流れる湯温を検知する熱利用温度検知手段24と、を備えている。
【0030】
さらに、給湯口11の給湯温度を設定する給湯温度設定手段30と、熱利用端末23の熱利用温度を設定する熱利用温度設定手段31と、湯温検知手段12と合流温検知手段13と給湯温度検知手段14の出力ならびに給湯温度設定手段30の設定に基づいて第1の混合弁6と第2の混合弁7とを制御し、熱利用温度設定手段31と熱利用温度検知手段24の出力、ならびに熱利用温度設定手段31の設定に基づいてポンプ25を制御する制御手段32を有する制御装置33とを備えている。
【0031】
図2は制御のブロック図を示し、湯温検知手段12と、合流温検知手段13、および給湯温度検知手段14の出力と給湯温度設定手段30の設定に基づいて、第1の混合弁6と第2の混合弁7の制御を行う制御手段32からなる。
【0032】
以上のように構成された貯湯式給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0033】
基本的な動作としては、沸き上げ前は貯湯槽1に低温の水が多く満たされており、運転を開始すると、貯湯槽1の水がヒートポンプ装置2に送出され、そこで加熱されて高温の湯が貯湯槽1に戻される。これによって貯湯槽1には高温の湯が貯えられていく。
【0034】
沸き上げ後の給湯利用の際には、まず、第1の出湯管3と第2の出湯管4を通じて出湯される貯湯槽1の湯は、第1の混合弁6によって混合され、出湯管合流管8を通る。その後、給水分岐管10からの給水と第2の混合弁7によって給湯設定温度に混合されて給湯口11へ供給される。また、給湯に使用された湯量相当の水が給水管5を通じて貯湯槽1下部から流入する。
【0035】
ここで、この給湯利用時の動作と熱利用端末利用時の動作を、図3〜図7を用いて詳細に説明する。
【0036】
給湯温度は給湯温度設定手段30で給湯設定温度として設定され、tsを給湯口11の給湯設定温度とし、ts2を例えば+5℃といった給湯設定温度から所定温度高い温度とし、tmを湯温検知手段12で検知した温度とする。また、teを熱利用温度検知手段24で検出する温度とし、ts3を熱利用設定温度手段で設定される温度とする。
【0037】
図3は、給湯が発生した場合の制御のフローチャートである。給湯が開始されると、tmとts2の大小関係を判断し(ステップ1)、tmがts2よりも高い場合は、第2の出湯管4からのみ出湯するように、第1の混合弁6を第2の出湯管4側に全開にする(ステップ2)。
【0038】
tmがts以下である場合は、合流温検知手段13で検知する湯温に基づいて、合流温検知手段13がts2になるように第1の混合弁6の開度を調整する(ステップ3)。その後、給湯温度検知手段14からの出力がtsになるように、第2の混合弁7によって出湯管合流管8の湯と給水分岐管10の水を混合する(ステップ4)。設定温度tsに調整
された湯は、混合水管9を通じて給湯口11から給湯される。
【0039】
図4は、貯湯槽1内の温度分布の変化を示した図である。横軸に温度、縦軸に貯湯槽1の高さを示し、45の温度分布は、中間的な温度帯である中温層の上端が第2の出湯管4の貯湯槽1との接続位置にある場合、つまり、中温層の給湯利用が開始される直前の様子である。第1の出湯管3と第2の出湯管4の両方から出湯される間、中温層は縮小しながら貯湯槽1の上方へ移動する。
【0040】
両方から出湯したときの出湯管合流管8での湯温がts以下になると、第2の出湯管4からの出湯は停止し、中温層はそのまま貯湯槽1の上方へ移動する。この結果、中温層の大きさは当初は15fであったものが15gまで縮小する。46は、中温層15gが第2の出湯管4の接続位置を通過した時点の温度分布である。
【0041】
図5は、熱利用端末23での熱利用があった場合の制御のブロック図を示し、熱利用温度検知手段24の出力と、熱利用温度設定手段31の設定に基づいて、ポンプ25の制御を行う制御手段32からなる。
【0042】
図6は、熱利用端末23での熱利用があった場合の制御のフローチャートである。熱利用端末での利用が開始されると、熱利用温度検知手段24で熱利用端末の温度teを検知し、teと熱利用端末設定温度ts3との比較を行う(ステップ5)。teがts3よりも低い場合は、ポンプの駆動を開始し(ステップ6)、高い場合は、ポンプの駆動を停止する(ステップ7)。
【0043】
図7は、貯湯槽1内の熱利用戻り管からの湯による温度変化と、給湯が発生した場合の温度変化について説明したものであり、横軸に温度、縦軸に貯湯槽1高さをとって温度分布を示す。T1は給水温度であり、T3は貯湯槽1上部の温度、T2は熱利用戻り管22からの湯の流入により生じた中温水の温度である。
【0044】
図7(a)の61は初期の温度分布であり、その状態から貯湯槽1の上部に熱利用戻り管22からの湯が流入した場合、図7(b)の62に示すような温度分布となる。T2は、熱利用戻り管22から流入する温度とT3によって変化するが、必ず、貯湯槽1の熱利用戻り管22が接続されている位置より下の湯が中温水となる。
【0045】
その後、給湯が発生した場合、第2の出湯管4が熱利用戻り管よりも下の位置に接続されているため、熱利用戻り管22により生じた中温水が、優先的に利用され、熱利用戻り管22による温度分布変化の影響を取り除くことができる。
【0046】
また、熱利用戻り管22は貯湯槽1の上部に接続されており、貯湯槽1下部の温度が給水温度T1に保たれているため、沸き上げ時に加熱装置に中温水が循環して効率が低下することはない。
【0047】
また、熱利用端末23や給湯口11で湯の使用がない場合においては、第2の出湯管4直後に第1の混合弁6を設置することで、外気に冷やされる配管を最短にし、かつ断熱材で覆うことが可能であるため、第2の出湯管4内で温度が低下した水が貯湯槽1内に流れ込むような対流が発生することがなく、放熱ロスの増大を防止できる。
【0048】
このように、本発明の実施の形態1によれば、第2の出湯管4を貯湯槽1内に設置することにより、第2の出湯管4と貯湯槽1との間の対流による放熱ロスの増大を防止できる。
【0049】
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。本発明の実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、図1で示された第2の出湯管4に、湯温検出手段と、高さ方向にて対向する位置に、入水部である同数個の穴17を設けている点である。
【0050】
すなわち、高さ方向において貯湯槽1内に貯湯されている高温、中温、低温の複数の温度領域の湯水を、第2の出湯管4から出湯できるように、入水部である同数個の穴17を設けてある。これにより、高温の湯に加え、各穴位置からの中湯、低温の湯も取り出すことができる。
【0051】
また、各穴の大きさを必要に応じて変えることにより、各位置からの給湯量を制御することで、必要以上に高温の湯を使うことなく、給湯をすることができる。
【0052】
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3における貯湯式給湯装置の構成を示す図である。本発明の実施の形態3が実施の形態1と異なる点は、図1で示された第2の出湯管4の、湯温検出手段と同位置にそれぞれ入水配管を分岐させ、各位置に開閉手段である弁18を設けている点である。
【0053】
すなわち、高さ方向において貯湯槽1内に貯湯されている高温、中温、低温の複数の温度領域の湯水を、各弁の開閉を調整することで、必要に応じて第2の出湯管4から出湯できるようしてある。
【0054】
なお、この弁18は、形状記憶合金で作動するものでも良い。予め定められた温度領域でのみ弁18が開くように設定することで、最適温度の湯を取り出すことができ、必要以上に高温の湯を使うことなく、中温を利用できる。
【0055】
また、この弁18は、電磁弁を用いても良い。湯温検知手段で検知された湯温が、必要温度以上かつその中で最小となる弁18を選択し開くことで、必要以上に高温の湯を使うことなく、中温を使用することができる。
【0056】
さらに、図10においては、図9で示された第2の出湯管4の下端をL字型にしている。これにより、第2の出湯管4から水平方向に湯を取り出すことができる。そのため、図9の第2の出湯管4の下端形状のように、鉛直方向に温度勾配のある湯を利用し、貯湯槽1内の湯を乱して中温領域を広げることなく、湯温検知手段12で検知した温度の湯を取り出すことができる。
【0057】
また、図11においては、第2の出湯管4を、貯湯槽内の外壁近傍に設けている。これにより、第2の出湯管先端と貯湯槽の反対側壁面との距離が長くなり、貯湯槽内の湯の乱れを抑えつつ、中温を取り出すことができる。
【0058】
以上、本発明において、熱利用戻り管22の貯湯槽1との接続位置を第2の出湯管4の貯湯槽1との接続位置よりも高い位置にする構成により、熱利用戻り管22によって生じる中温水の影響を取り除き、沸き上げ時の効率低下を防ぐことができるので、良好な使い勝手と高い省エネルギー性とを実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
以上のように、本発明にかかる貯湯式給湯装置は、貯湯槽内の湯の熱を利用する場合において熱利用端末利用による効率の低下を減少させるので、前記したような家庭用の給湯
装置に適用できるほか、熱源と貯湯槽を有するシステムにおいて業務用などの規模の大きい用途にも適用し、優れた省エネルギー性を提供できる。
【符号の説明】
【0060】
1 貯湯槽
2 加熱手段(ヒートポンプ装置)
3 第1の出湯管
4 第2の出湯管
5 給水管
6 第1の混合弁
7 第2の混合弁
8 出湯管合流管
9 混合水管
10 給水分岐管
11 給湯口
12 湯温検知手段
13 合流温検知手段
14 給湯温度検知手段
16 沸き上げ管
17 穴(入水部)
18 弁(開閉手段)
20 熱交換器
21 熱利用出湯管
22 熱利用戻り管
23 熱利用端末
24 熱利用温度検知手段
25 ポンプ
30 給湯温度設定手段
31 熱利用温度設定手段
32 制御手段
33 制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯湯槽と、前記貯湯槽の上部に接続された第1の出湯管と、前記貯湯槽内部に配設され、少なくとも高さ方向において前記貯湯槽内の略中央部の湯水を入水する入水部を有する第2の出湯管と、前記第1の出湯管からの湯水と前記第2の出湯管からの湯水とを混合する混合弁とを備えたことを特徴とする貯湯式給湯装置。
【請求項2】
前記貯湯槽の高さ方向に複数の湯温検出手段を備え、前記第2の出湯管に、前記貯湯槽の高さ方向において、前記湯温検出手段と略同一高さの位置に、入水部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
【請求項3】
前記入水部に、開閉手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の貯湯式給湯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−107822(P2012−107822A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257598(P2010−257598)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】